普段はネコらとグータラ週末を過ごすことの多いウチですが、春の陽気に誘われて、行ってきました

そう、造幣局の桜の通り抜け

実は相方も私も、一度も行ったことがなく、やはり関西人としては、一度くらいは行っておくべきかと思い立ち、混雑を覚悟の上で行ってきました

通り抜けの桜って、この時期に満開になる、八重桜ばっかりなんですね

(これって常識!?)

普段見かけるのはほとんどソメイヨシノなんで、八重桜は新鮮な感じがしました


でもひとくちに八重桜っていっても、色んな種類があるんですね~
それぞれの桜の種類の説明の立て札もあったのですが、なにせすごい人ごみで、さらに”通り抜け”だけに立ち止まってはいけないので、全然見る余裕がありませんでした

ま、それでもいちおう、”今年の桜”である「都錦」はチェックしときました

これも「都錦」なのですが、ほかの桜とどう違うねんと言われると、さっぱり見わけがつきません

で、通り抜けの出口を出ると、造幣局の建物がありました

塀にある電飾(?)の桜模様が何となくかわいかったです

それにしても、まるで甲子園の試合終了後の、阪神電車の改札並みの人ごみ渋滞が、延々と続くのにはかなり辟易しました
(分かる人には分かる例え)
ま、でもお天気も良かったし、一度くらいは行ってみてよかったと思います
で、ウチのなかでは・・・・・



とらじろうのひらきが満開でした

