goo blog サービス終了のお知らせ 

設楽ダムより緑のダム 新しい政府で世直し 市民は心ひとつに頑張りましょう

憲法前文 日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ

東京都から消える木と林と森◆悼-名主の滝公園の110本の樹木伐採@名主の滝公園・三平坂 東京都北区王子 2025/01/31

2025-02-04 20:33:48 | YouTube

東京都から消える木と林と森◆悼-名主の滝公園の110本の樹木伐採@名主の滝公園・三平坂 東京都北区王子 2025/01/31

63 回視聴 2025/02/04

「悼 名主の滝公園の110本の樹木伐採」 【クリックorタップで頭出しできます】 00:00 東京都北区王子「名主の滝公園」 0:03 悼名主の滝公園の110本の樹木伐採 抗議開始 大束さん 2:31 経緯説明 片岡さん 近隣住民 12月末の突然の樹木伐採~藤棚が大きな重機で壊され近くの銀杏の木も数本が切られた。 1月6日に区役所への問い合わせ~4名で区役所に計画を確認に行った。三平坂の道幅を広げる計画が防災のためにあることが判明。 道幅拡張計画と影響~道幅を2m広げるために沿道の大きな木も伐採される。伐採される木は約900本中110本(約1割以上)。 住民の申し入れ~申し入れ書を提出したが、計画は既に決定されていた。工事の音が胸を痛める。 環境への影響~夏には木陰が涼しいが、それも失われる。ヒートアイランド現象も考慮して、できるだけ多くの木を残してほしい。 10:15 区議会の議員さんたち全員に申し入れ 大束さん 1月6日に4人で区の土木課に説明を受けに行きました。1月20日には区議会の議員さんたち全員に申し入れを出しましたが、残念ながら既に決まっていたため、工事を止めることはできませんでした。 伐採予定の木の数~一期の工事だけで110本の木が切られる予定。 工事の目的~4年かけて公園を整備し、防災広場や展望デッキ、橋の修理などが行われる。 木は二酸化炭素を吸収し、地球温暖化を防ぐ役割があるため、一本でも多くの木を残すことが重要。 過剰な伐採がヒートアイランド現象を引き起こし、コンクリートジャングル化を進めてしまう。 区の計画に対して、もっと市民の意見を反映させるための意見交換会や説明会が必要。 12:17 優しい街をつくる会 橋本さん 優しい街を作る会北区を運営。90人が参加する地域課題解決のネットワーク。 街づくり、道路問題、健康被害、年金や保険など、さまざまな地域課題に取り組んでおり、区への質問や意見書提出、説明会や勉強会に参加。 岸町は素晴らしい場所で、自然や歴史を感じることができる。子供たちも育てた場所。道路改善や施設の取り壊しが進められており、地域の変化に対する懸念を抱えている。 18:50 さとうしろう さん 近隣住民 名主の滝公園は手がほとんど入っていない自然の森のような状態が魅力の公園。都内の他の整備された公園と差別化された特徴。 計画が進んでいても反対意見が強ければ、区役所は無視できない。意見を言いにいく。 現在の運動参加者は高齢者が多いが、若い人たちも自然を守ることに敏感。 木を伐採して公園を整備する流れは、ヨーロッパの公園整備とは逆行しており、木の保護が精神衛生や健康に良い。 これからも意見を言い続ける 21:41 70年住んでいる近隣住民の方からも意見 大束さん 道路の計画変更~3.7メートルの狭い部分があり、その部分を削って広げる予定だが、法的には道路幅は4メートルにしなければならない。 道路の幅を広げるためにセットバックが必要で、その結果、歩道が2メートル追加され、最終的に道路幅は約6メートルになる予定。 民家の影響~ただし、上の方にある民家は自分の所有地なので、道路を広げることができず、その部分は3.7メートルのままになる。 救急車が入れない可能性や一方通行の問題がある。 木の伐採: 3月末までに110本の木が切られる予定で、それに伴う説明会が行われないことが示されています。 広範囲に説明を行うべきだという意見が出て、計画の一時的な停止を求めたが、これは受け入れられなかった。 24:16 瀧野川の桜、赤羽自然観察公園 瀧野川住民のかた 滝野川近くの観音橋で、桜の木が伐採される様子を目撃し、その後も両脇の桜が切られているのを見て寂しさを感じている。桜の木が古くなって危ないため切られた可能性はあるものの、根元から切られることに対して強いショックを受けてる。 中央公園でも桜の木が切られている。無常さと切り方も疑問を感じる。切る理由「古くて危ないから」とされているが、説明が十分ではない。 木の伐採に関する情報が住民に十分に提供されていない。情報提供の方法に改善が必要。 緑の条例~自分たちが住む地域には「緑の条例」があり、木の保護や育成について区が十分に対応するべき。条例に基づき、伐採した木の代わりに同等以上の木を植えることが義務づけられているが、若木を植えてもその代わりにはならない。 経済的な理由だけで木を切るのではなく、環境面や地域社会への影響も考慮すべき。 赤羽の自然観察公園の緑地が道路によって分断される計画に反対。 33:06 都内各所の樹木伐採問題 大束さん 神宮外苑~100年以上のヒマラヤスギ等の樹木が切られることに対して反対する声が上がり、この問題は今も続いている。 日比谷公園~日比谷公園でも同様に、噴水がなくなり、庭園の美しい景観も失われつつあります。公園内の木のベンチが取り壊され、最終的には1000本の木が伐採される予定 33:43 文教区の木を守る運動 大塚公園の歴史と景観を大切にする会:深谷れい子さんからのメッセージ 大塚公園の歴史と現在の問題~大塚公園の歴史: 大塚公園は昭和3年に開園された、近々100周年を迎える公園。かつては東京市養育院や、徳川家老中松平定信の庭園があった場所で、歴史的な価値を持つ公園。大きな古木や名木が多く、自然が豊かな場所として評価されています。 近年、大規模な改修や乱雑な剪定が行われ、公園の緑が弱体化している。公園内で10本以上の木が伐採され、伐採ペースが続けば公園がハゲ山のようになってしまうと懸念されています。また、近隣のマンション増加や住民からの落葉の苦情を受け、剪定が進んでいるが、新たな木の植樹は行われていない。 文教区の他の公園~ 文教区の公園は、どんなに小さな公園でも木々が生い茂っていたが、今では低木しかなく、自然の景観が失われつつある。特に古い桜や歴史的な庭園が失われ、多くの木が伐採されてる。 環境と自然保護の重要性~こうした伐採が進む中で、特に緑地や公園が持つ「癒し」や「風景の美しさ」が失われつつある。このような緑地の減少が温暖化や砂漠化、気候変動の悪化につながり、人類にとって重大な問題になる。 39:59 人よりも長生きである樹木が伐採されている 大束さん 木を大切にすることが、環境にとって非常に重要。温暖化を1.5度に抑えるための「パリ協定」達成にはあと5年の猶予しかない。 40:54 切り株にお神酒~終了 ※主催者よりメッセージ 北区・王子岸町にある「名主の滝公園」の樹木110本が1/27から3月にかけて伐採されています。 公園の南側の三平坂という急坂側の道路を拡幅(2メートルの歩道を新設)し、あわせて3年以上かけて名主の滝公園全体を整備するための通路をあらたにつくるために樹木たちは伐採されます。 この北区のプランを私たちが知ったきっかけは、名主の滝の近隣に住むKさんが、昨年末、藤棚を撤去する工事の轟音に驚き、銀杏の大木の伐採に気づいたためです。 三平坂から公園を眺めると、多くの樹木にピンクのテープが撒かれているのが見えました。 年始めの今年の1/6に、北区土木課を訪ね、防災公園や展望デッキ設置、橋や滝、茶室修復などの整備計画の説明を受けると同時に、こちらからの質問で110本の樹木が犠牲になると知りました。 1/20に「工事の一旦停止」「区民全体を対象にした説明会実施」 を求める「申し入れ」を北区土木課に提出しましたが、「工事は止められない、説明会は第1期の今回の工事ー110本伐採の後なら可能」というのが土木課の返答でした。 この樹々に棲んでいた鳥たち、珍しい渡り鳥も見られるそうですが、彼らは毎年同じ樹をめざして来る気がします(専門家ではないのであくまで経験で)。その鳥の見学を愉しんでいたバードウォッチャーにとってこれは悲しい出来事です。 夏の強烈な日差しをさえぎり、涼風をおくってくれていた樹木のことを道行く人が分かるのは、伐採後のことかもしれません。 そんなことで区民への周知徹底のないままの伐採に抗議の意味を込めての「悼」集会を三平坂で行うことにしました。 :::::::::::::::::::::::::::::      悼-名主の滝公園の110本の樹木伐採 日時:1月31日(金)12:30~13:15 場所:三平坂中腹(車両通行止めになっていますが人は通行可) 都バス王子駅行きか赤羽駅西口行き 南橋下車2分・北区Kバス 障がい者福祉センター前下車2分→マイバスケットの角入る) 呼びかけ:名主の滝公園のみどりを守る会 名主の滝公園 所在地 - 東京都北区岸町1-15-2 JR王子駅北口 南北線王子駅下車、徒歩約10分 都電荒川線王子駅前停留場下車、徒歩約10分 開園時間は9:00 - 17:00 工事の発注者は、北区役所 土木整備課


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ダムを追い出し、清流を守る... | トップ | 【市民が「待った」】新アリー... »

YouTube」カテゴリの最新記事