goo blog サービス終了のお知らせ 

設楽ダムより緑のダム 新しい政府で世直し 市民は心ひとつに頑張りましょう

憲法前文 日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ

被災した奥能登・数馬酒造のもろみ預かり酒造り 白山市の酒蔵でその仕上がり具合確認  (2024年2月12日)

2024-02-12 19:56:30 | YouTube

被災した奥能登・数馬酒造のもろみ預かり酒造り 白山市の酒蔵でその仕上がり具合確認  (2024年2月12日)

 
32 回視聴 • 2024/02/12

白山市の酒蔵は、被災した奥能登の数馬酒造からもろみを預かり酒造りを進めています。 12日は数馬酒造の数馬社長が白山市内を初めて訪れ、酒の仕上がり具合を確かめました。 数馬酒造5代目蔵元 数馬嘉一郎さん: 「ドキドキするんで…」 白山市の車多酒造を訪れたのは、能登町の酒蔵、数馬酒造の数馬嘉一郎(かずまかいちろう)社長です。 数馬酒造は地震で大きな被害を受け、今年の酒造りを断念。日本酒の素となるもろみを県の内外の酒蔵に預かってもらい、しぼり作業と瓶詰め作業を代行してもらっています。 車多酒造もその一つです。 記者: 「フルーティーでいい香りですね」 車多酒造 徳田耕ニ研究開発室長: 「熟したリンゴとかパイナップルとかそんな香りですよね」 今回しぼられたのは「竹葉(ちくは) 百万石乃白大吟醸」。このもろみは本来、1月21日にしぼる予定でしたが、発酵が思うように進んでいなかったため、車多酒造が温度管理を行い3週間かけて発酵が進められました。 しぼり作業に初めて立ち会った数馬さん。できばえを確かめます。 数馬嘉一郎さん: 「我々では絶対にこのような形で絞りあげられなかったので、みなさん冬場のどの酒蔵さんも忙しい中、お時間をいただいて、このような形でご支援いただいたことに感謝しています。お酒を造って、これからも届けることが我々酒蔵のできることだなという風にかみしめています」 車多酒造9代目 車多慶一郎さん: 「本当に私どもとしてはホッとしている。数馬さんの思うようなお酒になればいいなと思っているので、ここからさらに調整してどうしていくかということをしっかり話し合っていきたい」 酒蔵の支援で出来上がった奥能登の日本酒。 車多酒造の協力で作られたことが分かるような特別なラベルで販売する方針です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【災害ごみ】石川・珠洲市のごみの量は132年分に相当 推計では今回の地震で約240万トンの災害廃棄物が発生 福井県が災害ごみの受け入れ表明も対応が追いつかない現状【能登半島地震】〈カンテレNEWS〉

2024-02-12 19:45:31 | YouTube

【災害ごみ】石川・珠洲市のごみの量は132年分に相当 推計では今回の地震で約240万トンの災害廃棄物が発生 福井県が災害ごみの受け入れ表明も対応が追いつかない現状【能登半島地震】〈カンテレNEWS〉

 
329 回視聴 • 2024/02/12

カンテレ「newsランナー」2024年2月12日放送 ―――――――――――――――――――――――――― ▼チャンネル登録をお願いします🔔 http://www.youtube.com/channel/UCQhaZ... ▼カンテレNEWS 公式サイト https://www.ktv.jp/news/ ▼ザ・ドキュメント 公式サイト https://www.ktv.jp/document/ ▼カンテレドーガ:ドキュメンタリー配信中🎞️ https://ktv-smart.jp/ ▼情報提供はこちら https://ktv1.dga.jp/runner_tyousa/12283/ ―――――――――――――――――――――――――― ≪カンテレ「newsランナー」毎週月〜金・夕方4時45分から放送🏃≫ メインキャスター:吉原功兼 情報キャスター:竹上萌奈・谷元星奈・橋本和花子 フィールドキャスター:坂元龍斗 気象予報士:片平敦


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全壊した奥能登の酒蔵で無事だった日本酒 金沢市内で販売 常連客も続々訪れ2時間で完売   (2024年2月12日)

2024-02-12 19:42:09 | YouTube

全壊した奥能登の酒蔵で無事だった日本酒 金沢市内で販売 常連客も続々訪れ2時間で完売   (2024年2月12日)

 
23 回視聴 • 2024/02/12

奥能登の酒蔵の話題です。能登町にある松波酒造が全壊した酒蔵から日本酒を取り出し、金沢市内で11日に販売しました。 金沢市にある「とみた酒店」。11日は開店前から行列ができました。 そのお目当ては? 能登町で150年を超える歴史を持つ松波酒造の酒が販売されたのです。 金沢で飲食店を営む人: 「能登の酒蔵さん結構、倒壊とかしてお酒造りできなくなってるので、お店でお料理と合わせておいしさを伝えていけたら」 この日販売されたのは一升瓶やカップ酒、約190本。松波酒造の若女将、金七聖子(きんしちせいこ)さんが酒造組合の仲間と共に全壊した酒造から取り出したものです。 このイベントを告知したのはSNSのみ。それでも松波酒造を応援しようと昔からの常連客などが次々と訪れ約2時間で完売しました。 客: 「にごり酒おいしいんですよ。もともと好きだったお酒なので買えてすごくうれしいです」 松波酒造・若女将 金七聖子さん: 「昔からの常連さんやいろんな縁で来てくれる方がいて、ありがたかった。お客さんおるんやと思ったらお酒造っていこうかなってなるけど、お客さんいなかったら絶対やめちゃおうと思ったりしそうなんですけど、時間かかるけど待っててくれそうやなというそういう気がした。ちょっとホッとしました」 松波酒造は蔵が全壊し、酒造りができないため、今後、小松市や群馬県の酒蔵を借りて日本酒の製造を再開する方針です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【能登半島地震】断層の「割れ残り」の懸念 半島の地震から学ぶ離島 佐渡の津波対策【新潟】スーパーJにいがた2月9日OA

2024-02-12 19:39:10 | YouTube

【能登半島地震】断層の「割れ残り」の懸念 半島の地震から学ぶ離島 佐渡の津波対策【新潟】スーパーJにいがた2月9日OA

1,906 回視聴 • 2024/02/12 • #UX新潟テレビ21 #新潟 #能登半島地震

能登半島地震で見せつけられた津波対策の必要性。佐渡沖に断層の「割れ残り」があるとも言われる中、佐渡市の津波対策の現状と課題を探りました。 元日の午後4時10分ごろ発生した能登半島地震。震度5強を観測した佐渡市。揺れからおよそ20分後の両津港では漁船が津波に流されないよう沖に向かっていました。 両津港周辺の地区は海と加茂湖に挟まれ、海抜1mから2mほどの場所にあります。 60年前、この場所に押し寄せた津波を目撃していた人に話を聞くことができました。 ■祝 末吉さん(82) 「ちょうどこの加茂湖へ入っていく津波の潮の流れで車が1台流されて加茂湖の中に流れていきました。軽自動車が。」 1964年に発生した新潟地震。佐渡市では両津港に高さ2mの津波が押し寄せ、約400軒の住宅が水につかりました。 祝末吉さんは当時23歳。佐渡汽船に勤務し、改札係をしていました。地震のあとに押し寄せた津波を目撃。写真におさめました。 ■祝 末吉さん(82) 「一部ですけど町の中を横切って加茂湖に少しだけど水が流れて行ってましたね。潮の引いた時にちょっとのぞいてみたら魚がピチピチはねていた。今だったらとても怖くてそういう行動とれなかったと思うんですけど、当時は津波を知らなかった。」 能登半島地震では、佐渡に向かってのびる震源断層がずれ動きました。専門家はその一部に動いていない「割れ残り」があると指摘しています。その断層が動いた場合、津波が佐渡などに押し寄せる可能性があるといいます。 さらに佐渡に近い断層の動きに注目する専門家もいます 東北大学の遠田晋次教授は能登半島地震の後、どこに「ひずみ」が加わったかを分析しました。その力で断層がより動きやすくなった、つまり「地震が起きやすくなった」と考えられる場所があるといいます。 ■東北大学・遠田晋次教授 「断層が大きく動きましたので、東の延長の佐渡の沖合の海底の活断層、こちらに若干のひずみが加わった可能性が高い。それから逆に西の方は、志賀町の沖合の活断層は、地震の規模が非常に大きかったので、『ひずみ』の変化量が予想以上に大きいということがわかりました。」 佐渡市の海岸沿いには、海と丘陵地に囲まれた集落が点在しています。 ■住民 「もう逃げる支度してます。色んなものを毎日少しずつ避難袋に入れて まだ断層の「かけら」が残っていると…」 「年とってやっと動いている人が多いから、なかなかきついと思う。そりゃ怖いですね。」 佐渡市小木の宿根木地区。細い小路に木造の家屋が並び、高齢者を中心に50人が暮らしています。 区長の柴田博文さんによると、能登半島地震のあと津波が、集落の港に到達していたそうです。 ■柴田博文区長 「海抜2mか2.5mくらい、津波が上がったのかなと」 佐渡市が制作したハザードマップの想定では宿根木地区には高さ5mから10mの津波が最短で5分以内に到達するとされています。住民は事前に決められた5つの避難路を使って高台に向かうことになっています。 ■柴田博文区長 「お年寄りはきついですよ、ここを歩いて行くのは、かなりの勾配がありますから。」 3分ほどで海抜およそ30mの高台に出ることができました。宿根木地区は年に2回、避難訓練をしていざという時に備えています。 ■柴田博文区長 「最低限の物を持ったらもうすぐさま逃げる。日頃の訓練と自分自身の意識の高さが一番大事なのかなと。」 もう1つ心配されるのが、集落の孤立です。専門家は今回、多くの集落が孤立した能登半島と佐渡は地形が似ていると指摘します。 ■新潟大学 災害・復興科学研究所 卜部厚志教授 「能登半島地震で沿岸がかなり孤立して、道路でがけ崩れや地滑りが発生した。佐渡も能登と同じで海岸沿いを一周して道路の交通網ができているので能登と同じ被害を佐渡に持ってくることになる。」 佐渡市小木の深浦地区。集落には車が通れる道が1つしかないため大地震のあとの孤立が心配されています。 ■住民 「この道が崩れると逃げ場所が無くなってしまうんですよね。後ろの山も切り立ってますから落石とか倒木があるとどこにも行けないんですよ。病人とかけが人があった場合、大変困る。」 佐渡市は、孤立の可能性がある集落に事前に災害食などを配備することを検討しています。孤立が長引いた時は、物資の補充や病人の救急搬送などが課題となります。 ■佐渡市 仲川晃弘 防災課長 「漁港とかがダメな場合はやはり自衛隊に応援要請て空からヘリコプターなどで物資の支援また救助等を考えております。その際、ヘリコプターなどが降りれる場所も確認しておく必要があると考えております。」 能登半島地震の教訓を次につなげるため、離島の実情に沿った備えが求められます。 2024年2月9日放送時点の情報です   #UX新潟テレビ21 #新潟 #能登半島地震 #佐渡市 #津波 #断層 #割れ残り


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生々しい傷跡そのまま…急ピッチで生活再建に向けた動き 最大震度7観測の志賀町 能登半島地震6週間 (2024年2月12日)

2024-02-12 19:29:20 | YouTube

生々しい傷跡そのまま…急ピッチで生活再建に向けた動き 最大震度7観測の志賀町 能登半島地震6週間 (2024年2月12日)

 
83 回視聴 • 2024/02/12

能登半島地震の発生からきょう2月12日で6週間です。稲垣キャスターは能登半島地震で最大震度7を観測した志賀町にいます。 私がいまいますのは、今回の地震で最大震度7を観測しました志賀町富来領家町にあります富来活性化センターの避難所です。地震の発生から6週間の富来を取材しました。 高台からみてみる富来の街はブルーシートが屋根に多くかけられ、他の地域と比べてみると、建物の倒壊は少ないように感じられます。 街の中を歩いていますが、崩れた建物の屋根が車の上に覆いかぶさっているような様子、さらには、家自体が地面から引っこ抜かれたように倒れている様子を見ることができます。 他にもなぎ倒されたように横たわるブロック塀など生々しい地震の傷跡は、地震の発生から6週間経ってもそのままの状態です。 一方で仮設住宅の建設に向けて、3連休をものともせず働く皆さんの姿がありました。 人々の生活を取り戻すための動きというのが、急ピッチで進んでいます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災地の和倉温泉 全旅館休業のまま 来月には北陸新幹線延伸 能登半島地震|TBS NEWS DIG

2024-02-12 19:21:16 | YouTube

被災地の和倉温泉 全旅館休業のまま 来月には北陸新幹線延伸 能登半島地震|TBS NEWS DIG

 
2024/02/12 #ニュース #news #TBS
511 回視聴 • 2024/02/12 • #ニュース #news #TBS

能登半島地震の影響は観光業界にも色濃く残っています。石川県七尾市の和倉温泉では、全ての旅館が3連休中も休業を余儀なくされました。 記者(きのう) 「青空に恵まれた3連休2日目の和倉温泉です。普段ならば多くの観光客で賑わうこちらの温泉街ですが、現在は閑散としてしまっています」 和倉温泉では先月、源泉のくみ上げができるようになったものの、断水に加え、お湯を引く配管や建物の損傷が大きく、22ある全ての施設でこの3連休も宿泊客の受け入れができませんでした。 ゆけむりの宿 美湾荘 白髭哲 企画販売部長 「ここは引っ付いていたんです。もともと。(継ぎ目が)裂けることで倒壊を防ぐ役目があるので、設計どおりといえば設計どおり」 壁がごっそりと崩れ落ちた客室。そしてテーブルには、宿泊客が残していったとみられる缶ビールが今も。館内の至るところに爪痕が残ったままです。 3連休に加え、中国の旧正月「春節」の真っ只中。本来ならば書き入れ時だっただけに、旅館関係者は無念さを打ち明けます。 ゆけむりの宿 美湾荘 白髭哲 企画販売部長 「業界の中ではものすごくカレンダーの良い2月だった。連休が2回あって、しかも翌月には北陸新幹線延伸のビッグニュースが控え、大変期待の高い2月を予想していた」 地元の旅館協同組合によると、1月と2月のキャンセルは7700人分、損失はおよそ20億円に上るということです。 こちらの旅館では現在、被災地で復旧工事にあたる人たちに素泊まりで部屋を貸し出していますが、観光客を受け入れるめどは立っていません。 来月には北陸新幹線の福井県への延伸も控える中、白髭さんはこんな時だからこそ、北陸の観光地に足を運んでほしいと話します。 ゆけむりの宿 美湾荘 白髭哲 企画販売部長 「北陸すべてが被災地になるわけではなく、能登以外の観光地へ通常どおりに客が入ってもらうことが我々の励みにもなる」 ▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/ ▼チャンネル登録をお願いします! http://www.youtube.com/channel/UC6AG8... ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」 https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-ins... ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」 https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.... #ニュース #news #TBS #newsdig


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2月12日 能登半島地震まとめ】首都圏の学生がボランティアで支援 / 3連休の観光地は / 輪島朝市の蒔絵職人 再起に向け片付け作業… など

2024-02-12 19:18:58 | YouTube

【2月12日 能登半島地震まとめ】首都圏の学生がボランティアで支援 / 3連休の観光地は / 輪島朝市の蒔絵職人 再起に向け片付け作業… など

 
3 分前にライブ配信開始 #石川 #能登半島地震 #地震
8 人が視聴中 • 3 分前にライブ配信開始 • #石川 #能登半島地震 #地震

2月12日 (月) の夕方から MRO北陸放送で放送された最新の能登半島地震に関するニュースなど、石川県の情報をまとめてお届けします。 ※当配信は、2月12日 (月) 午後6時15分に放送した内容です #石川 #能登半島地震 #地震 #石川 #北陸 #北陸放送 #MRO北陸放送 #japanearthquake #earthquake #ishikawa


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

約100キロ離れた避難先にも ヘリコプターで患者の往診続ける被災地の医師「安心した。ほっとした」

2024-02-12 19:17:18 | YouTube

約100キロ離れた避難先にも ヘリコプターで患者の往診続ける被災地の医師「安心した。ほっとした」

 
16 回視聴 • 2024/02/12

 能登半島地震の被災地で、発災翌日から病院を開け、診療を続けている医師がいます。地域の患者だけでなく、遠くに避難した人も診察しようと、医師がとった行動とは?  金沢市内の上空に現れたヘリコプター。被災地から来た医師の瀬島照弘先生です。  小木クリニック 瀬島 照弘 院長 「たくさんの方が二次避難をされている中で、いろんな問題点が浮き彫りになってきていると聞いている。実際、自分の目で見て、自分の患者さんがどういう風に感じているか、確認したうえで問題提起していきたい」  瀬島先生は普段、能登町にある小木地区でクリニックを営んでいます。 地域の名前を取り「小木クリニック」と名付けました。  瀬島 照弘 院長 「これ、痛いですか?(痛みは)地震の後から?」  患者 「地震の後、3~4日くらいしてから」 「(運転中)メリメリメリッと地面が走り、横割れにぶつかった。涙が出ます。家に帰ったら、家は傾いている。こんな家どうして直すのかと、ぼう然として嫁と2人で1か月が過ぎた」  町は元日、震度6弱の揺れに襲われました。 8人が犠牲となり、うち6人は災害関連死とされています。  クリニックも建物の一部にヒビが入りました。 断水被害も続いている中、瀬島先生は震災の翌日から診療を再開しました。  瀬島 照弘 院長 「医療がないと、どうしても住民の方の不安が一層強くなってくると思う」  瀬島先生は京都府出身で、大学進学をきっかけに石川県へ。能登町にある基幹病院に10年以上勤めていた際、小木地区の人たちとの交流が始まりました。  その後、地区にあった病院がなくなって、住人が困っていると聞き、開業を決心しました。  瀬島 照弘 院長 「開業する時も、町内会の人たちみんなに集まっていただいた」  地元で診療を続ける中、避難して町を離れた患者たちの体調が気がかりでした。そこで瀬島先生は、町から約100キロ離れた金沢市の周辺まで往診することを決意。石川県医師会などの協力により、ヘリコプターを使って直接訪ねることになりました。  瀬島 照弘 院長 「本当にご支援感謝申し上げます」  日本医師会災害医療チームの医師 「大変でしたね、先生。やっぱり、かかりつけの先生が来るのは、患者にとってはとても良いこと」  ただ、避難した患者がどこに何人いるのか、詳しく把握できておらず、県の避難先リストをもとに探し回ります。  院長「こんにちは、瀬島です。元気しとった?歩きにくくなった?」  患者「膝がちょっと痛くなった」  院長「いつから?」  患者「ここ来てから」  院長「一日どれくらい運動してる?」  患者「運動ですか」  院長「運動してない?」  患者「ここの道中とか」  院長「足動かしてない?」  患者「ベッドの上でやっていますけど…」  患者「安心した。 ほっとした。『あっ、先生や』と思って」  今回、診療できたのは2日間で15人。笑顔を見せてくれた人もいましたが、 高血圧など体調不良のサインが 出ている人も少なくありませんでした。  瀬島 照弘 院長 「少しでもほっとされたって気持ちがあれば、私がきょう巡回したことに意義があったかなと思う。長い目で災害関連に伴った病気を医療が介入することによって見つけていかなければならない」  たとえ町を離れても、かかりつけの患者であることに変わりはない。 心も体もサポートできるよう、今は前を向いて診療を続けていくつもりです。 ▼特集動画や深堀解説、最新ニュースを毎日配信 チャンネル登録よろしくお願いします! https://www.youtube.com/channel/UCv7_... ▼情報提供はこちら「投稿ボックス」 https://www.ytv.co.jp/toukou_box/ ▼読売テレビ報道局のSNS TikTok https://www.tiktok.com/@ytvnews X(旧Twitter)https://twitter.com/news_ytv ▼読売テレビニュース https://www.ytv.co.jp/press/ ▼かんさい情報ネットten. Facebook https://www.facebook.com/ytvten/ Instagram https://www.instagram.com/ytv.ten/ X(旧Twitter)https://twitter.com/ytvnewsten webサイト https://www.ytv.co.jp/ten/ ▼情報ライブ ミヤネ屋 https://www.ytv.co.jp/miyaneya/ ▼ウェークアップ X(旧Twitter)https://twitter.com/ytvwakeup webサイトhttps://www.ytv.co.jp/wakeup/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【能登半島地震】珠洲市の一部地域で上水道の給水再開…地震後初めて

2024-02-12 19:11:32 | YouTube

【能登半島地震】珠洲市の一部地域で上水道の給水再開…地震後初めて

809 回視聴 2024/02/12 #地震 #石川県 #珠洲市
809 回視聴 • 2024/02/12 • #地震 #石川県 #珠洲市

能登半島地震から12日月曜日で6週間。ほぼ全域で断水が続いていた石川県珠洲市では、一部の地域で、地震後初めて、上水道の給水が再開しました。 この動画の記事を読む> https://news.ntv.co.jp/category/socie... 珠洲市では、地震により、市内5か所の浄水場で川の水を送る配管が破損するなどの被害があり、ほぼ全ての地域で、断水が続いていました。 このうち、折戸町など市内北部の地域への給水をまかなう折戸浄水場では、復旧作業を終え、一部の地域、35世帯で給水が再開されました。 珠洲市で上水道の給水が再開するのは、地震後、初めてです。 住民 「それはうれしいですよ。まだちょっと汚い水が出てくるから、洗濯はいいけど飲み水はもうちょっと出してから」 珠洲市の大半の世帯に水を送っていた宝立浄水場でも、復旧に向けた作業が進められていて、珠洲市は、「今月中の給水再開を目指したい」としています。 (2024年2月11日放送) 📌チャンネル登録はこちら    / @ntv_news   ◇日本テレビ報道局のSNS X https://x.com/news24ntv TikTok   / ntv.news   Facebook   / ntvnews24   Instagram   / ntv_news24   ◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS NNN HP https://news.ntv.co.jp #地震 #石川県 #珠洲市 #上水道 #日テレ #ニュース


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元日本代表・佐藤寿人さんも意気込み 元サムライブルー戦士が金沢ゴーゴーカレースタジアムへ集結 能登半島地震の復興をスポーツで後押しへ… チャリティーマッチ開催決まる【石川・能登半島地震】

2024-02-12 19:08:17 | YouTube

元日本代表・佐藤寿人さんも意気込み 元サムライブルー戦士が金沢ゴーゴーカレースタジアムへ集結 能登半島地震の復興をスポーツで後押しへ… チャリティーマッチ開催決まる【石川・能登半島地震】

4 回視聴 2024/02/12 #石川 #能登半島地震 #地震
4 回視聴 • 2024/02/12 • #石川 #能登半島地震 #地震

能登半島地震の復興を後押ししようと、サッカーの元日本代表が金沢に集結します。ことし4月にサッカーのチャリティーマッチが金沢で行われることが決まり、12日会見が開かれました。 ※2月12日(月)時点の情報です。 #石川 #能登半島地震 #地震 #石川 #北陸 #北陸放送 #MRO北陸放送 #japanearthquake #earthquake #ishikawa


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害ごみ仮置き場に長蛇の列 能登半島地震発生から6週間 災害廃棄物は約240万トンとの推計も

2024-02-12 19:04:28 | YouTube

災害ごみ仮置き場に長蛇の列 能登半島地震発生から6週間 災害廃棄物は約240万トンとの推計も

 
4,792 回視聴 • 2024/02/12

能登半島地震の発生から6週間、被災地では連休を利用して被災した住宅の片づけをする人が多く、災害ごみの仮置き場では渋滞も起きている。 石川・七尾市石崎町から、FNN取材団・沼田亮記者が中継でお伝えする。 3連休最終日の12日も、災害ごみの仮置き場の前に搬入を待つ車の列ができている。 11日は、最大で2時間待ちとなるなど、復興の妨げとなっている。 七尾市在住の男性(60代)「平日は仕事に出ているので、自分らはどうしても休みの日しか来られないので、これからももっと大変になると思う」 七尾市では、災害ごみを10種類に分別して搬入しなければならず、住民が自ら所定の場所へ運ぶ必要がある。 七尾市は、搬入ルートを工夫し対応しているが、休みの日に搬入が集中し、混雑が起きているという。 石川県の推計では、今回の地震でおよそ240万トンの災害廃棄物が発生した。 中でも珠洲市では、通常時のごみ排出量の132年分にも相当していて、迅速な処理が課題となっている。 福井県が災害ごみの受け入れを表明するなど支援の輪は広がっているが、対応が追いついていないのが現状。 FNNプライムオンライン https://www.fnn.jp/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万博、工期に遅れ 共産が政党支持率増、タムトモ効果か(ぽぽんぷぐにゃんSTREAM) - 2024.02.11

2024-02-12 18:20:00 | YouTube

万博、工期に遅れ 共産が政党支持率増、タムトモ効果か(ぽぽんぷぐにゃんSTREAM) - 2024.02.11

14,582 回視聴 20 時間前にライブ配信 ぽぽんぷぐにゃんラジオ
14,582 回視聴 • 20 時間前にライブ配信 • ぽぽんぷぐにゃんラジオ

万博、工期に遅れ 共産が政党支持率増、タムトモ効果か(ぽぽんぷぐにゃんSTREAM) - 2024.02.11 https://blog.goo.ne.jp/sithux7/e/c1f7... 【参考資料】岸田内閣支持率が下がるなか、共産党の支持率が各社の世論調査が増加しています。田村智子氏に委員長が交代した効果でしょうか。そして、万博問題。万博の工期が遅れて、作業員の残業が増える、関経連会長が建設業界にボヤくというニュースも。今週の気になるニュースや選挙などについて、ぽぽんぷぐにゃんと 楽しく話しましょう! 【説明】 自民支持率が“政権交代前”と同水準に…世論調査でわかったいくつもの“異変” JNN世論調査解説(TBS NEWS DIG) 立憲民主党・岡田幹事長、国民民主党と合流に前向き…「もう1回大きな固まりを目指したい」(読売新聞) 【万博の課題】「めっちゃせかされる」「手が足りてない」会場建設に携わる作業員たちの本音 工期の遅れで残業せざるを得ない状況も(MBSニュース) 自民党“裏金”リスト86人 最も多い使い道「事務所で保管」 脱税の可能性?(日テレNEWS NNN) 関経連会長、建設業界「けしからん」 万博に非協力的と恨み節(産経新聞) 【定期ライブ配信のおしらせ】 毎週水曜日と日曜日の21時30分頃から、ライブ配信もしています。 また、速報的なライブ配信や突発的なライブ配信もしていますので、 一緒にリアルタイムで、ぽぽんぷぐにゃんと楽しく話しましょう! チャンネル登録していただけると、ライブ配信開始の通知されますので、ぜひ。 まだまだこれからのぽぽんぷぐにゃんのチャンネルを 応援してください~! ※コメントは、ルールを守って楽しくお願いできればと思います。 チャンネル登録してぽぽんぷぐにゃんを応援してね~! ■ツイッターもフォローしてね~!   / poponpgunyan   ■ぽぽんぷぐにゃんのnote(ノート)|note https://note.com/poponpgunyan ■Threadsも始めてみました。 https://www.threads.net/@poponpgunyan ■ぽぽんぷぐにゃんグッズのページ(SUZURI) https://suzuri.jp/poponpgunyan/home


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【衝撃】裏金禁止の法改正をぶっ飛ばす「抜き打ち解散」浮上!岸田首相に政治改革のつもりなし!4月訪米で内閣支持率が上がれば…

2024-02-12 18:15:27 | YouTube

【衝撃】裏金禁止の法改正をぶっ飛ばす「抜き打ち解散」浮上!岸田首相に政治改革のつもりなし!4月訪米で内閣支持率が上がれば…

9,145 回視聴 • 2024/02/12 • #岸田 #二階俊博 #麻生太郎

新聞協会賞を受けたジャーナリスト(元朝日新聞政治部デスク)のニュース解説 講演執筆依頼はウェブサイトSAMEJIMA TIMES →https://samejimahiroshi.com サブチャンネル講演対談編→ / @samejimatimessub 暮らしに余裕がない方にも読んで頂くため記事は全文無料公開にこだわっています。ご厚意でお支えいただければ幸いです。 ご寄付等は→https://samejimahiroshi.com/donate-20... ■ ゆうちょ銀行 記号 14310 番号 00668011 サメジマヒロシ ■ 三菱UFJ銀行  広尾支店(店番号047) 普通  1139592 サメジマヒロシ ■ Twitter https://twitter.com/SamejimaH ■ 講演等のお問い合わせ→https://samejimahiroshi.com/講演・執筆・寄付/ #岸田 #二階俊博 #麻生太郎 #裏金 #解散 #政治資金 #地震 #インドネシア #政治とカネ #派閥  #訪米 #支持率 #国会 #自民党 #選挙 #福井 #朝日新聞 #統一教会 #文春 #裏金 #上川陽子 #小池百合子 #ニュース #政治 #鮫島タイムス #鮫島浩


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月12日 能登半島地震で漁の再開見通せず 50年の漁師生活から引退を決意 石川 輪島 | NHK | 令和6年能登半島地震

2024-02-12 18:02:13 | 未分類

能登半島地震で漁の再開見通せず 50年の漁師生活から引退を決意 石川 輪島 | NHK | 令和6年能登半島地震

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月12日 石川 輪島と珠洲の事業者 少なくとも6割が「営業できる状況にない」 | NHK | 令和6年能登半島地震

2024-02-12 18:00:22 | 未分類

石川 輪島と珠洲の事業者 少なくとも6割が「営業できる状況にない」 | NHK | 令和6年能登半島地震

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする