goo blog サービス終了のお知らせ 

設楽ダムより緑のダム 新しい政府で世直し 市民は心ひとつに頑張りましょう

憲法前文 日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ

能登半島地震 ごみ集積場に列…思い出の品続々 ナマコ最盛期に被災…断水「致命的」【羽鳥慎一モーニングショー】(2024年1月16日)

2024-01-16 18:47:24 | YouTube

能登半島地震 ごみ集積場に列…思い出の品続々 ナマコ最盛期に被災…断水「致命的」【羽鳥慎一モーニングショー】(2024年1月16日)

 
21,980 回視聴 • 2024/01/16

 各地で非常に厳しい寒さが続いているなか、能登半島地震の被災地では、1万8000人を超える人々が避難生活を送っているという状況です。こうした厳しい寒さのなか、ビニールハウスや車の中で過ごす被災者も多くいます。 ■ビニールハウスでの生活・体調不良の声も  今シーズン最強の寒気が流れ込んだ15日、被災地でも雪が強まりました。石川県穴水町では午前中は日の光が差していましたが、午後になると一変し、先が見通せないほどです。  志賀町では、ビニールハウスに風と雪が吹き付けます。その中では、家に住めなくなった住民たちが身を寄せ合いながら、今も避難生活を送っています。 ビニールハウスに避難する人 「(Q.雨・雪がかなり降っているが、家の心配は?)ありますけど、しょうがないです。こればっかりは。土台が大体崩れかかっているので、本当、また来たら、土台崩れると思う」  8日に取材した時にも、雪に見舞われていた住民たち。ストーブを持ち込み、地面の上にはゴザやシートなどを敷いて寒さをしのいでいましたが、今もビニールハウスでの生活を余儀なくされていました。 ビニールハウスに避難する人 「(Q.ビニールハウスでの生活は?)大変でございます。実際にこうしていると、ひどいもんですね」  長引く避難生活。疲労で不調を訴える人もいました。 ビニールハウスに避難する人 「(Q.疲れたりは?)ちょっとあるね。皆さん疲れています。この2~3日、のどがいたくなって」  輪島市の小学校の校庭には、十数台の車が止まっています。多くの人が車の中で夜を明かしていました。 車中泊する男性 「最初は市役所に避難していました。市役所が復旧活動の拠点になるということで、他の避難所に移動して下さいというタイミングで車中泊に来ました。どうやって暖を取るか、いつも考えている。きょうまで何とかしのいでいるけど、また寒さが厳しくなってくると、確かに厳しいです」 ■続く避難所生活…懸念される災害関連死  慣れない避難所生活で、体調を崩す人は後を絶ちません。 医療スタッフ 「1人はきょう、緊急搬送されちゃった」  避難所を巡回して、体調不良の被災者を診察する医師たち。 医療スタッフ 「ここ、いつキズ付いた?怪我したのは?」 高齢男性 「1週間くらい経ちます」 医療スタッフ 「熱は出たりしてない?」 高齢男性 「ない」 医療スタッフ 「ないか」  診察されていたのは、両足に痛みがあるという高齢男性です。治療が出来ず、別の病院で診察することになりました。 医療スタッフ 「恐らく、これはここでどうこう出来るものではないと思う。ここだと総合病院があるじゃないですか、そこで診てもらった方が良いね」  防護服に身を包んだ医師が訪ねたのは、新型コロナウイルスに感染した高齢男性です。 医療スタッフ 「ご飯食べれてますか?」 高齢男性 「食欲はありますね」 医療スタッフ 「酸素の取り込みは、全然問題ないようです」 高齢男性 「はい」 医療スタッフ 「(酸素飽和度)98%なので、大丈夫そうです」 「あす以降も誰か来るかもしれません、その時また」 高齢男性 「診てくれるだけで助かります。どうしようかなと思っていたんで」  なかには、心臓や肺に病気を抱え、酸素吸引をする女性も避難所で診察を受けています。 高齢女性 「親切にしてくれているので、何も不自由はないです。地震があってここに来て。人が大勢集まって。幸せやと思いますよ」  地震発生から2週間が経ち、1万8000人を超える被災者が避難所で生活していて、災害関連死の増加が懸念されています。 ■子どもたちの笑顔が戻る保育園  学校生活を取り戻そうとしているのは、志賀町の高来小学校です、 児童 「ヤッホー」 先生 「ヤッホー!元気か?良かった、良かった。元気で」  再開はまだ出来ないものの、オンラインで児童たちの様子を確認しています。 児童 「宿題、意味分からん」 宮本隆朗先生 「なにが」 児童 「算数」 宮本先生 「写真送って、写真。教えてあげるよ」  直接、会いに来た児童もいます。 宮本先生 「宿題、津波に流された?」 児童 「流された」 宮本先生 「新しいのあげようか」 児童 「いらん。大丈夫」 宮本先生 「(児童たちが)一生懸命、今を頑張ってくれているので安心しました。卒業式は、この6年生は普段の学校生活からも一生懸命頑張ってくれたので、最後は堂々と行進して、卒業証書がもらえるような環境を整えてあげることが僕の今の目標です」  神杉保育園に、子どもたちのはじける笑顔が戻ってきました。  子ども3人を預けた山下将士さん一家。去年8月に建てたばかりの新居は電気も水も復旧せず、感染症のリスクも考えての車中泊が続いています。 山下さん 「限界だなと思っているなかで、保育園が再開してくれて。子どもたちのストレス発散になると思う。このタイミングでの再開してくれたのは、とてもうれしい」 ■ごみ収集再開…地震で失われた思い出の品  地震から2週間が経過し、輪島市で再開されたのは「一般ごみの収集」です。朝から収集車が市内を回り、地震が起きて以来、初めてのごみ収集が行われました。  一方、珠洲市にある避難所のごみ置き場には、ペットボトルや空き缶など、山積みになったごみがあります。  避難所などで出る燃えるごみを週2回収集しているものの、処理場が被災した影響で、燃えるごみ以外は再開のめどが立っていないといいます。  七尾市では12日から、地震によって発生した災害廃棄物の一時的な集積場を開設しました。ごみを持ち込む車で、長蛇の列ができていました。  次から次へと運び込まれる、壊れて使えなくなった家具や家電。大切にしていたものを泣く泣く廃棄しに来た人もいます。 男性 「茶わんに関してはね、大事にとっておいた物が割れて」 黙々とミシンを運んでいた女性 「(Q.ミシンを使った仕事をしていた?)趣味でやってたんですけど、雨も全部入ってきちゃうので、水と倒れた衝撃とで…」 ■津波の爪痕「かなりの長期戦」地震から2週間  日常生活の中で傍らにあったものが、地震によって一変。復興を見据え、職場で出た廃棄物を捨てに来た人もいます。 能登珍味なまこや専務取締役 園山芳生さん 「きょうは会社の廃棄物、商品入れてたガラスの瓶が割れたりして。二次災害、三次災害防ぐ意味でも、清潔にしておかなきゃいけない」  園山さんの会社は、現在最盛期を迎えているという能登名物のナマコを加工し販売していますが、地震によって大きな問題が発生しています。 園山さん 「出ないでしょ、普通この状態で出るんですが、全く出ない状態です」  地震から2週間が経過し、現在も続いている断水によって、ナマコの加工ができない状態です。 園山さん 「洗ったりしなきゃいけないので。ボイルしたりするので、さすがに井戸水ではできないのでね。今、断水してるじゃないですか。もうそれが致命的で」  さらに、ナマコのいけすが津波で流されるなど、港が被災した影響も大きいといいます。 園山さん 「ここもう、ほらフラットな状態だったんですけど、津波で」  地面がひび割れ、崩れた港には津波によって船が乗り上げるなど、2週間経った今も大きな爪痕が残っています。 園山さん 「(Q.立て直していくのは、大変ですね?)そうですね。かなりの長期戦でしょうね。これだけ損害があって、徐々に力を合わせてやっていくしかないなと」 (「羽鳥慎一 モーニングショー」2024年1月16日放送分より) [テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【報ステ】「私たちはスーパーマンじゃない」被災者“支える側”の疲弊…負担軽減策は【報道ステーション】(2024年1月15日)

2024-01-16 18:41:59 | YouTube

【報ステ】「私たちはスーパーマンじゃない」被災者“支える側”の疲弊…負担軽減策は【報道ステーション】(2024年1月15日)

76,838 回視聴 • 2024/01/16

能登半島地震の発生から2週間。被災地で急がれるのは道路の復旧です。少しずつ進んでいますが、工事に欠かせない『砕石』を手に入れるのも、現場に運ぶのも困難な状況になっています。 ◆道路復旧 課題は『砕石』確保 下村彩里アナウンサー 「10台以上のトラックがずらっと待機しています。車には砕いた石、砕石が乗せられています」 ずたずたに寸断された道路に砕いた石を流し込みます。 下村彩里アナウンサー 「大量の砕石が必要なことが、この現場からもよく分かります」 この現場では、一般車両が通れるようになるまで、あと1週間ほどかかるといいます。 作業員の待機場所にプレハブを乗せた車を見つけました。宿泊施設が確保できず、ここで寝泊まりしています。 小川建設 小川宜伸常務 「寝袋をして、夜はここで仮眠をとる。(Q.2畳間で3人寝ている)2人と、1人は車中泊したり」 現場はギリギリの作業を続けていました。 福井から来た業者 「(Q.何時間くらいかけて)ここまでは5時間くらいかな。お世話になっている石川の人から、来てくれと要請があったから」 地震発生直後と比べると、2週間を経て、走行可能になった道路は増えました。道路状況が整わなければ、復旧の加速は見込めません。しかし今、その作業を阻んでいるのが…。 小川建設 小川宜伸常務 「(Q.砕石は足りている状況)いや、みんな取り合いしている。各業者さん、資材の調達は苦労していると思う」 能登半島は採石場も被災しました。今は被害が少なかった白山市の採石場から砕石を運んでいます。輸送効率を上げるため、11日に、志賀町に新たな砕石の集積場が設置されました。 下村彩里アナウンサー 「採石場から運ばれた石は一度、こちらに集められます。そして、ここからさらに、トラックで北部へと運ばれるということです」 石川県建設業協会によると、少なくとも10トンダンプ4000台分の砕石運搬を、国や県から要請されているといいます。ただ、現場からは運搬する車や、そもそもの砕石の量が足りていないという声も上がっています。 ◆「17日ぶり」ごみ収集再開も… 輪島市では17日ぶりに、ごみ収集車が戻ってきました。まずは生ごみに限っての収集です。 女性 「冷蔵庫が倒れて、中がガチャガチャになっている。(Q.それも捨てたい)みんなグチャグチャになっている」 珠洲市の避難所では、ペットボトルや空き缶が山積みに。処理場も被災したため、燃えるごみ以外は収集のめどが立っていません。 ◆『支援チーム』が直面した現実 集落ごとの2次避難も進むなか、まだ1万6000人を超える被災者が、1次避難所で暮らしています。災害関連死は15日午後2時時点で、14人にまで増えました。 こうしたなか、七尾市の避難所にやってきたのは、災害派遣福祉チーム『DWAT』。介護や福祉に特化した支援チームです。 DWATの隊員 「スロープはあけておいた方がいい」 避難所の玄関に色々な物が置かれていて、高齢者の移動の妨げになっていました。 DWATの隊員「みなさんが使いやすいような導線を作れたらいいなと」 さらに、避難所に残っていた段ボールベッドを見つけると、必要な物を、必要な人のところへ。 被災者 「ご親切にありがとう。ベッド気持ちいい」 こうした活動に接して、避難所の責任者は…。 避難所の責任者 大谷内好子さん 「スタッフも被災者で、ここに寝泊まりしてサポートしている。24時間、ここの運営に携わっている。(避難者からは)『アレルギーに気をつけて』とくるし『健康チェックもして』『福祉もして』と言うし、私たちはスーパーマンじゃない」 心のケアにあたるチームも動いています。 災害派遣精神医療チーム『DPAT』です。精神科の医師や看護師で構成されています。 被災者 「精神的にかなり参っとるような状況。日々、余震もありますんで、ここにおる10人近くの方で、なんとか協力しあってやっとる」 DPAT船橋北病院 月間秀樹医師 「例えば不安な時に飲むような薬があった方がいいとかはないですか?」 被災者 「今のところ大丈夫です」 疲労もストレスも溜まってくるころ。少しでも不安を感じているようなら、医師に相談してほしいと訴えます。 DPAT船橋北病院 月間秀樹医師 「生活がガラッと変わったことで、日常的に会ってた方と全然会えなくなる。そういうことで、不安定になっている方が多かった。支援者の方が、不眠不休で毎日休みなくずっと働いている。情緒的に不安定になったり(支援する側の被災者ケアの)ニーズがだいぶ高まってきている」 石川県は、今回の地震で亡くなった方のうち、遺族の了承を得られた23人について、氏名や住所を初めて公表しました。穴水町では、10歳の男の子が土砂災害で亡くなっています。 ◆少しずつ取り戻す“日常” 少しずつでも、一歩ずつ。能登を走るJR七尾線は15日、一部区間で運転を再開しました。 利用者 「最初には、友達に『久しぶり』って。冬休み明けなので、色々しゃべりたい」 穴水町の保育園には、子どもの声が戻ってきました。 子ども 「先生と遊ぶの楽しい」「本当は外で走った方が楽しい」 保護者 「被災してから2週間経つが、電気も水も通っていなくて。限界だなと思っているなかで、保育園が再開してくれて、子どもたちのストレス発散になると思う。子どもたちが安全な所にいるので、自宅の方に行って、少し家の中の片付けとか、大人だけの時間にしたい」 志賀町の小学校では、来週の再開に向けて準備が進められていました。 富来小学校 宮本隆朗先生 「6年生は、普段の学校生活からも一生懸命、頑張ってくれた。最後は堂々と行進して、卒業証書がもらえるような環境を整えてあげるのが、僕の今の目標」 ◆発災2週間 残された“課題” 2週間経った15日午後2時時点で、安否不明22人、死者222人に上っています。 インフラについては、輪島市を中心に、停電がいまだ8000戸ほど。断水に至っては、5万戸以上という状況です。 ●復旧への課題(1)【避難所生活】 体育館など避難所で生活する人は、1万6000人以上います。政府と県は、ホテルや旅館など、2次避難先を3万人分確保していますが、利用者は1000人余り。取材をすると、地元を離れることに不安を抱く被災者もいるということです。 ●復旧への課題(2)【精神的な疲れ】 避難生活が今のまま長期化していくとなると、被災者はもちろんのこと、それを支える側の負担も考えないといけない段階にきています。被災者の心のケアを行う医療チーム『DPAT』によると、避難所を運営する地元職員、介護スタッフも疲弊しています。発災当初から、責任感で気丈にふるまっていますが、彼らも被災者で、周囲に見せられないつらさを抱えている状況で、支える側にも心のケアを行っています。 避難所を支えるスタッフの負担の減らすため、期待されるのが『災害ボランティア』です。石川県は、金沢市の1.5次避難所で活動するボランティアの募集を15日から始めました。活動内容は、避難所内の清掃、ごみ管理など。金沢市在住者を対象に、17日からの活動になります。 15日に募集を始めた理由について、石川県は「どこが人手不足か、何をやってもらうか、ボランティアの役割分担が見えてきたため」としています。 [テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年京都市長選挙 公開討論会

2024-01-16 18:39:52 | YouTube

2024年京都市長選挙 公開討論会

7,971 回視聴 • 23 時間前にライブ配信

主催:公益社団法人 京都青年会議所  後援:一般社団法人リンカーンフォーラム


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災者「耐えてきて良かった」…防衛省チャーターのフェリーが「休養施設」に ひと時の休息 (2024年1月15日)

2024-01-16 18:38:44 | YouTube

被災者「耐えてきて良かった」…防衛省チャーターのフェリーが「休養施設」に ひと時の休息 (2024年1月15日)

13,214 回視聴 • 2024/01/16 • #能登半島地震 #フェリー #被災者

能登半島地震で被災した石川県七尾市では、大型フェリーを使った「休養施設」の運用が始まり、被災者にも笑顔が広がりました。 七尾港に停泊しているのは、防衛省がチャーターした大型フェリー「はくおう」です。 避難生活が長期化している被災者に、1泊2日で休養をとってもらうために用意されました。船の中は暖房もが効いて暖かく、扉もあってプライバシーも保たれ、ベッドもあります。 和室や洋室などの個室が用意され、レストランでは船内で調理した温かい食事も提供されます。 さらに、足を伸ばしても十分な広さのある大浴場もります。 初日の14日、フェリーを利用する被災者に楽しみにしていることを聞きました。 避難している女性: 「お風呂とか、全然この2週間は入れていないのでそれが楽しみ」 避難している西村広文さん: 「我慢してきてこういう時間が訪れたことにほっとしたというか、耐え忍んできてよかったなというのが正直なところです」 実家への帰省中に被災した、西村広文さんら被災者を乗せたバスがフェリーの中へ入って行きました。 そして、2週間ぶりに入浴ができた西村さんは、表情が少し和らいだようにみえます。 避難している西村広文さん: 「2週間ぶりなので顔もそうですし、髪の毛がずっとベタベタだったので。今この瞬間は最高です、ありがとうございます」 Q.ほかの皆さんの表情は? 避難している西村広文さん: 「みなさん多分今年に入って、震災以降初めての笑顔なんじゃないかと思います」 石川さんLiveNewsイット https://www.ishikawa-tv.com/minnano_n... (2024年1月15日放送) #能登半島地震 #フェリー #被災者 #七尾市


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1分間で約4m隆起か…能登半島地震での地殻変動量を大学准教授が調査 港の復興「東日本の時以上に大変」 (2024年1月16日)

2024-01-16 18:33:40 | YouTube

1分間で約4m隆起か…能登半島地震での地殻変動量を大学准教授が調査 港の復興「東日本の時以上に大変」 (2024年1月16日)

172,363 回視聴 • 2024/01/16 • #能登半島地震 #隆起 #地殻変動

能登半島地震は、石川県の漁業にも大きな影響を与えています。輪島市の鹿磯(かいそ)漁港で行われた、専門家の現地調査に同行しました。 金沢大学 地域創造学類の青木賢人准教授: 「僕らもほとんど目にすることのない地殻変動量なので。白いところが元々水面だった高さ。こういう仕事をしていますけど見たことがない風景です。正直言葉がない」 今回の地震で、能登半島の北岸およそ90キロで地盤が隆起し、輪島市の鹿磯漁港では、港全体が干上がりました。 青木准教授: 「覗くだけでもすさまじい」 稲垣真一アナウンサー: 「ここは今、海の底ですよね」 青木准教授: 「はい、そうです。」 稲垣アナウンサー: 「海水がここにきていて、つまりこの陸地自体は全部上に上がっているんですよね」 青木准教授: 「はい、海底も含めて一緒に全部地面が上がってきた。なので船が干上がった、打ち上げられた状態。元々は停泊していた船なんですけど、船が沈んだんじゃなくて、地面が上がってきて座礁している」 青木准教授は磯に降りて、隆起量を調べました。 稲垣アナウンサー: 「ここが海底だったという所に今私たちが立っていること自体が、おおよそ信じられない」 青木准教授: 「僕も信じられないです」 隆起の高さを計測すると…。 青木准教授: 「ここまで行くと4m30~40cmというくらいでしょうか、この分が地面が隆起した部分になります。元々は色が変わったところまで海があった」 稲垣アナウンサー: 「どれぐらいの速度で上がったんですか」 青木准教授: 「これは地震動が起こっている間に地殻変動が起きていますので、基本的には地震が起こっていた1分間」 稲垣アナウンサー: 「たった1分で地面が4m一気に上がったという事になるんですね」 青木准教授: 「そうですね。この場所だけがドーンと上がったわけではなくてこの辺り一帯が全部4m上がっていくということになるので、当時そこにいらっしゃった方は自分の住んでいる土地が4m持ち上がったという感覚は多分ほとんど持てないだろうと思います。『海が下がっていった』という感覚はあるかもしれませんけども。結果的に『地面が隆起した高さの分だけ津波の影響が少なくなった』ということはあるだろうと理解しています」 今の能登半島ができた理由は、こういった地震の積み重ねと指摘する研究者もいます。今回の地震は3000年から4000年に1回の規模だといいます。 青木准教授: 「長期的にみると能登半島はこういう地震活動を繰り返しながら、たくさんの海岸段丘を作ってちょっとずつちょっとずつ高くなってきた土地。今回だけが特別なことなのではなくて、長い能登の自然の営みの一つを見せられているんだという理解はしないといけないですね」 漁業に欠かせない港ですが、青木准教授は復興の難しさを指摘します。 青木准教授: 「東日本大震災の時との大きな違いというのは、ここは『地面が隆起した』という事なんです。東日本(大震災)の場合は港は沈降しましたので、港の上物の整備さえしっかりすれば、元々あった港に(船が)入ってくるという事に問題はなかったんですけど、ここは地面が干上がってしまいましたので、今ここは船が入れない状態なんですね。ここに船を入れようと思うと、下の岩盤を砕いて掘ってここまで船が入ってこられるようにするとともに、4m上がってしまった施設を4m下げないと、水揚げができないという状態になります。かなり時間がかかるとともに、膨大な予算、コストがかかるということになります。ですので、東日本(大震災)時の水産復興以上に大変な作業が、これから石川県を待っているんだという風に思っています」 石川さんLiveNewsイット https://www.ishikawa-tv.com/minnano_n... (2024年1月15日放送) #能登半島地震 #隆起 #地殻変動 #港


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/16(火)18:15 〜 LIVE ○The News ● 裏金事件、自民幹部は不起訴か?… 東京地検は結局、自民に甘いのか? 岸田首相、能登半島地震の「人災」【平野貞夫、望月衣塑子、尾形聡彦】

2024-01-16 18:15:58 | YouTube

1/16(火)18:15 〜 LIVE ○The News ● 裏金事件、自民幹部は不起訴か?… 東京地検は結局、自民に甘いのか? 岸田首相、能登半島地震の「人災」【平野貞夫、望月衣塑子、尾形聡彦】

 
163 人が待機しています • 2024/01/16 に公開予定

→チャンネルのメンバー(有料会員)になって、Arc Timesの運営を応援し、特典動画にアクセスしてください: https://www.youtube.com/channel/UCJpC... →寄付やカンパもお待ちしています(ご連絡は、arctimes2022@gmail.com) へ 👉今週のゲストは… 平野貞夫さん(元参議院議員) 他出演者は… 望月衣塑子(Arc Times キャスター/ 東京新聞記者) 尾形聡彦(Arc Times 編集長) 2023.01.16. LIVE ***** ArcTimesのホームページはこちら https://arctimes.com


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

維新の政党支持率、昨年4月の統一地方選前より下落 - 2024.01.16

2024-01-16 18:11:50 | YouTube

維新の政党支持率、昨年4月の統一地方選前より下落 - 2024.01.16

 
2024/01/16 2 個の商品
6,455 回視聴 • 2024/01/16 • 2 個の商品

維新の政党支持率、昨年4月の統一地方選前より下落 - 2024.01.16 https://blog.goo.ne.jp/sithux7/e/f900... 【説明】NHK世論調査の2024年1月の政党支持率が3.9%。これは、昨年4月の政党支持率4.1% とと比べると低くなっています。維新は昨年4月の統一地方選で議席を伸ばし勢いをつけましたが、徐々に下落していきました。 これをどうみるか?ぽぽんぷぐにゃんが考えます。 【参考資料】岸田内閣支持率「支持」26%「支持しない」56% NHK世論調査(NHKニュース) 政党支持率「支持政党ない」45.0% NHK世論調査(NHKニュース) 初参戦の京都市長選、勝利目指した維新の会「不戦敗」…「架空パーティー」疑惑で推薦取り消し(読売新聞) 維新の会、次期衆院選の公認候補150人超え(日本経済新聞) 「今は耐える時」万博で“失速”の維新 統一地方選の勢いどこへ…乱高下の2023年「来年はコツコツと」(FNNプライムオンライン) 【定期ライブ配信のおしらせ】 毎週水曜日と日曜日の21時30分頃から、ライブ配信もしています。 また、速報的なライブ配信や突発的なライブ配信もしていますので、 一緒にリアルタイムで、ぽぽんぷぐにゃんと楽しく話しましょう! チャンネル登録していただけると、ライブ配信開始の通知されますので、ぜひ。 まだまだこれからのぽぽんぷぐにゃんのチャンネルを 応援してください~! ※コメントは、ルールを守って楽しくお願いできればと思います。 チャンネル登録してぽぽんぷぐにゃんを応援してね~! ■ツイッターもフォローしてね~! https://twitter.com/poponpgunyan ■ぽぽんぷぐにゃんのnote(ノート)|note https://note.com/poponpgunyan ■Threadsも始めてみました。 https://www.threads.net/@poponpgunyan ■ぽぽんぷぐにゃんグッズのページ(SUZURI) https://suzuri.jp/poponpgunyan/home


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

党大会参加の代議員さんの感想です 2024.1.16

2024-01-16 18:09:31 | YouTube

党大会参加の代議員さんの感想です 2024.1.16

3,529 回視聴 • 2024/01/16 • #能登半島地震 #パレスチナ #共産党29大会

#能登半島地震 の被災者にとことん寄りそう姿に涙 #パレスチナ の来賓が田村報告に拍手してたのが印象的 ポスト争いの嫌いな人たちが集まってる党なんだと実感 若い人たちにこの党を引き継いでいきたい 党大会参加の代議員さんの感想です #共産党29大会 党大会特集→https://www.jcp.or.jp/web_info/29taik...


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第29党大会 田村智子副委員長の報告(ショート紹介) 2024.1.15

2024-01-16 18:08:15 | YouTube

第29党大会 田村智子副委員長の報告(ショート紹介) 2024.1.15

3,392 回視聴 2024/01/16 #ASEAN #田村智子 #共産党29大会
3,392 回視聴 • 2024/01/16 • #ASEAN #田村智子 #共産党29大会

#ASEAN と協力して東アジアに〝対話の習慣〟を広げたら… 党大会で報告にたった #田村智子 副委員長は、自民党政治をチェンジして、平和なアジアをつくる戦略的外交にとりくむ展望を語りました 平和でこそ商売繁盛、平和を次の世代へ #共産党29大会 党大会特集→https://www.jcp.or.jp/web_info/29taik...


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第29回党大会 志位和夫委員長のあいさつ(ショート紹介) 2024.1.15

2024-01-16 18:07:05 | YouTube

第29回党大会 志位和夫委員長のあいさつ(ショート紹介) 2024.1.15

2,987 回視聴 • 2024/01/16 • #日本共産党 #第29回党大会 #志位和夫委員長

#日本共産党#第29回党大会 、初日の議事が始まりました! 中国や北朝鮮で緊張する東アジアをどうやって平和な地域にするか、ゆきづまった自民党政治をどう変えるか── #志位和夫委員長 のあいさつは、多くの国民の不安にズバリ答えます 山の上まではぁはぁ登ってきた代議員も真剣に聴き入ります #共産党29大会 党大会特集→https://www.jcp.or.jp/web_info/29taik...


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井上伸@雑誌KOKKO on X: "日本の公務員数はデータのあるOECD 加盟31か国の中で飛び抜けて最低です。OECD 31か国平均のわずか4分の1しか日本には公務員がいません。

2024-01-16 17:54:39 | 未分類

井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) / X (twitter.com)

 

井上伸@雑誌KOKKO on X: "日本の公務員数はデータのあるOECD 加盟31か国の中で飛び抜けて最低です。OECD 31か国平均のわずか4分の1しか日本には公務員がいません。自然災害大国の日本なのに被災地でいつもマンパワー不足になるのは根本的に公務員不足だからです。 https://t.co/Xo0jGK25jM" / X (twitter.com)

Image


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井上伸@雑誌KOKKO on X: "大企業に限ってすら賃下げです。ところが、配当金8.3倍増、経常利益3.7倍増、内部留保2.6倍増、役員報酬1.7倍増とそれぞれ過去最高。

2024-01-16 17:52:30 | 未分類

井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) / X (twitter.com)

 

井上伸@雑誌KOKKO on X: "大企業に限ってすら賃下げです。ところが、配当金8.3倍増、経常利益3.7倍増、内部留保2.6倍増、役員報酬1.7倍増とそれぞれ過去最高。#物価高から暮らし守る賃上げを 実現して賃金も過去最高にするために #労働組合で声をあげよう ↓バナーを自由に使ってTwitterデモに参加を https://t.co/5Aa086lb5K https://t.co/IQRZZXI9sM" / X

Image


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月16日 実態は「集金マシン」? 収支報告書で見る自民党派閥のカネ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

2024-01-16 11:04:52 | 未分類

実態は「集金マシン」? 収支報告書で見る自民党派閥のカネ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月16日 能登半島地震でマスコミが映さない原発の「不都合な真実」 ずさんな避難計画を隠そうとする政府と電力会社 古賀茂明(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

2024-01-16 11:00:47 | 未分類

能登半島地震でマスコミが映さない原発の「不都合な真実」 ずさんな避難計画を隠そうとする政府と電力会社 古賀茂明(AERA dot.) - Yahoo!ニュース


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弁護士福山和人【公式】 on X: "政治とカネ、昔から日本の政治を蝕んでいるこの病根に対して国も地方も関係ないんです。地方政治であったとしても、クリーンな政治を作っていくということを

2024-01-16 10:36:23 | 未分類

弁護士福山和人【公式】 (@kaz_fukuyama) / X (twitter.com)

 

弁護士福山和人【公式】 on X: "政治とカネ、昔から日本の政治を蝕んでいるこの病根に対して国も地方も関係ないんです。地方政治であったとしても、クリーンな政治を作っていくということを、みんな求めてるわけやから。… https://t.co/HYYoIpZyaH" / X (twitter.com)

Image

 

弁護士福山和人【公式】 on X: "【政治と金の問題】 JCの京都市長選討論会で3人の予定候補者に以下の質問をしましたが、お三方とも一言の説明もなし。残念です。 ▪️松井さんは裏金疑惑で逮捕者まで出た自民の推薦を受けているが、そういうあり方をよしとして推薦を受けているのですか?…" / X (twitter.com)

 

弁護士福山和人【公式】 on X: "市役所や区役所は「市(区)民の役に立つ所」と書きます。いざとなったら区役所が助けてくれる、そういう安心感のある市(区)役所を作っていく。そういう仕事をやっていきたい。 南区のヘルスピアは復活させることが民意に沿うのではないでしょうか。 本編はこちら↓ https://t.co/TfZm5krhqP… https://t.co/ur83kLjP6r" / X (twitter.com)

区役所の強化、ヘルスピア復活を!現地に福山和人が行ってみた@京都市南区役所前 - YouTube

 

弁護士福山和人【公式】 on X: "明後日(1月17日水曜日)は右京区の元・京北第3小学校で語るつどいに伺います。 ぜひ、お立ち寄り下さい。 マップ↓ https://t.co/7rsDxQzHvo #京都市長選 #京北 #右京区 https://t.co/w7N9y4X3tU" / X (twitter.com)

Image


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする