goo blog サービス終了のお知らせ 

設楽ダムより緑のダム 新しい政府で世直し 市民は心ひとつに頑張りましょう

憲法前文 日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ

9月5日 安倍派は早くも白旗…世耕弘成氏“岸田再選支持”宣言に透ける「自民最大派閥」のお寒い実情|日刊ゲンダイDIGITAL (nikkan-gendai.com)

2023-09-05 17:29:47 | 未分類

安倍派は早くも白旗…世耕弘成氏“岸田再選支持”宣言に透ける「自民最大派閥」のお寒い実情|日刊ゲンダイDIGITAL (nikkan-gendai.com)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【電力需給予報】9月5日(火) 東日本の電力需給 夕方がややひっ迫

2023-09-05 17:28:19 | YouTube

【電力需給予報】9月5日(火) 東日本の電力需給 夕方がややひっ迫

9月5日(火)、東日本の電力需給は夕方にややひっ迫する可能性があります。熱中症の危険もあるためエアコンの使用は躊躇わずに、身の回りの無理ない節電を心がけるようにしてください。 ▼No.1お天気アプリ「ウェザーニュース」 https://weathernews.jp/s/download/wea... 世界最大級の気象専門会社が運営するお天気アプリ「ウェザーニュース」 AI技術や日本最大の観測ネットワーク、全国のユーザーからの天気報告を活用し、予報精度No.1を獲得しました。 ▼番組表 最新気象情報・地震情報 24時間生放送中 https://weathernews.jp/wnl/timetable....


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金子勝 on X: "【コストがかかり効果が疑問の物価対策】この1年で、単独円買い介入はコストがかかり、効果ははなはだ疑問だ。それでも無能と無策の果て、円安は外為特別会計で介入

2023-09-05 17:12:00 | 未分類

金子勝 (@masaru_kaneko) / X (twitter.com)

 

金子勝 on X: "【コストがかかり効果が疑問の物価対策】この1年で、単独円買い介入はコストがかかり、効果ははなはだ疑問だ。それでも無能と無策の果て、円安は外為特別会計で介入、ガソリン高は補助金と、金融拡大の帰結に金融拡大にすがる愚策。防衛費財源もすり減らしていく。 https://t.co/k7NcyryXql" / X (twitter.com)

 

金子勝 on X: "【投機筋も見放し始めた「円」の信認】アベノミクスの呪縛に囚われたウエダメ日銀のジャブジャブ金融緩和の継続に、投機筋の「円」の投資妙味は無くなり、さらに円安に進むと判断し始めたと。 https://t.co/dsGOU18V4m" / X (twitter.com)

 

金子勝 on X: "【根拠も出口もないアベノミクスのなれの果て:ガソリン補助金】アベノミクスの金融拡大のツケが泥沼になった。金融緩和が止められず円安でガソリン価格が高騰しても、根拠もない「無限の補助金」。金融拡大も限界で出口もなく、予算も円も「信認」を失う。 https://t.co/Sk0C35AFH9" / X (twitter.com)

ガソリン価格200円目前に「補助金延長」の大問題、根拠も出口戦略もない「ガソリン補助金」の弊害(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

 

金子勝 on X: "【地元の民意を無視し失敗のあげく税金を湯水のように注ぐ2】データ隠し常習犯のゾンビ企業東電に数十年にわたって汚染水を2次処理3次処理させ、問題は風評被害だと開き直り、安全神話を流して汚染者負担を無視して国民の税金207億円をたれ流す。いつまでも終わらない。https://t.co/EizdN9Vl6G" / X (twitter.com)

岸田総理あらたに207億円拠出表明 漁業者支援策をとりまとめ | TBS NEWS DIG

 

金子勝 on X: "【地元の民意を無視し失敗のあげく税金を湯水のように注ぐ1】地元の民意を無視してアメリカのために辺野古新基地を建設し、いつも通り防衛省と国交省がおバカぶりを発揮して、軟弱地盤の泥沼で永遠に湯水のように国民の税金を注ぎ込み、裁判所が政権に忖度して法治も壊す。https://t.co/AA8DxkOZkh" / X (twitter.com)

辺野古訴訟、沖縄県の敗訴確定 設計変更の承認求める国の指示は適法:朝日新聞デジタル (asahi.com)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【拡散希望→メディアは報じたか】 2011年4月10日 福島第一、第二原発津波の高さ14-15メートル | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

2023-09-05 10:38:55 | 未分類

【拡散希望→メディアは報じたか】 2011年4月10日 福島第一、第二原発津波の高さ14-15メートル | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」 (jst.go.jp)

 

福島第一、第二原発津波の高さ14-15メートル

 

 東京電力は9日、初めて福島第一原子力発電所、同第二原子力発電所を襲った津波の規模に関する調査結果を公表した。

 今なお、被害の応急対応に追われる福島第一原子力発電所では、海水面から14-15メートルの高さまで津波が浸入、海水面から10メートル高い場所に建つ1-4号機の主要建屋(原子炉建屋とタービン建屋)の海側面で4-5メートルの高さまで浸水した。主要建屋の海側、海面から4メートルの高さの敷地に設置されていた海水ポンプは完全に水没した。

 福島第一原子力発電所の防波堤は最大5.7メートルの高さの津波しか想定して造られてなく、津波はやすやすと乗り越え、浸水個所はほぼ全域にわたった。

 一方、福島第二原子力発電所では、主要建屋が海面から12メートルの高さに建っている。津波は第一原子力発電所同様14-15メートルの高さまで浸入したものの原子炉建屋とタービン建屋は1、2号機の周辺と3号機の南側が2-3メートル浸水しただけで済んだ。海水ポンプは海面から4メートルの高さの海側エリアに設置されていたが、海水熱交換器建屋の中に入っているため、建屋は4メートル浸水したものの海水ポンプの水没は免れた。

 福島第二原子力発電所は1-4号機すべてが地震によって自動停止し、一時1-3号機の原子炉除熱機能が失われる事態も生じたが、その後、回復し現在、原子炉はすべて冷温停止の状態にある。

 

2012年9月11日 封印された原発事故の本質 ? 集中立地と連鎖のリスクに注目を(塩谷喜雄 氏 / 科学ジャーナリスト) | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」 (jst.go.jp)

 

封印された原発事故の本質 ? 集中立地と連鎖のリスクに注目を(塩谷喜雄 氏 / 科学ジャーナリスト)

2012.09.11

塩谷喜雄 氏 / 科学ジャーナリスト

科学ジャーナリスト 塩谷喜雄 氏
塩谷喜雄 氏

 3・11から1年半以上過ぎても、福島原発事故の「本質」に対する疑問と疑念はいっこうに晴れない。

 どう壊れ、破損や障害がどのように拡大・進行して、隣接する4基の原発が、連続して致命的に損壊するという、世界に全く類例のない「同時多発の過酷事故」に至ったのか。

 福島原発事故の「骨格と筋道」を、私たちはいまだに全く知らされていない。

 2012年7月には政府、国会、民間、それぞれの事故調査委員会の報告が出そろった。容疑者が事件を捜査してみせるという奇怪な構図の東電の事故調も含めて、4つの調査報告が公表されている。残念ながら、4つの事故調報告をいくら読んでも、私の脳に染み付いた黒い疑問は、縮小も消滅もせず、逆に拡大・増殖し始めている。

 責任回避の言い逃れに終始している東電の報告書を除けば、他の3つの事故調報告はいずれも、巨大事故の断面をいくつか鋭く切り取ってはいる。しかし、肝心要の事故の本質には迫っていない。これらはみな調査の「結論」とは言い難く、本格的な事故調査の出発点、序章と解釈すべきではないか。

 3つの事故調報告を踏み台にして、強力な権限と調査機能を備えた「第2次事故調」を早急に発足させるべきだと思う。チェルノブイリの真実は、強権的な政治とコンクリートで固めた「石棺」によって、半永久的に封印され、世界は教訓と経験をきちんと共有していない。フクシマでもそれを繰り返すなら、日本は旧ソ連以下の秘密国家とみなされるだろう。

 4つの事故調の報告に共通して希薄なのは、日本の原発の地理的、構造的、社会的な特性についての基本的な理解である。

 日本の原発はみな、白砂青松の海岸線に、比較的コンパクトに集中立地している。欧米の原発は内陸の大河のほとりに、巨大なクーリングタワー(河川水を使って原発の余熱を大気中に逃がす装置)を伴って散在している。日本の原発は発電に使わない余った熱を温排水として海に捨てている。

 この小さな列島に、世界で起きるマグニチュード(M)4以上の地震の4割が集中する。とてつもない地震列島である。過去1,000年以上地震の記録がない内陸の安定した岩盤の上、流量の安定した大河のほとりに建つ欧米の原発とは、風景だけでなく、地震・津波などの震災リスクも段違いである。このことを肝に銘じておきたい。

 海岸台地の狭隘(きょうあい)な土地に、いくつもの原子炉が軒を連らねる異様な集中立地が、日本の原発の最大の特徴だ。東電が再稼働を目指す新潟県の柏崎・刈羽原発は7基もの原子炉が並び、出力合計で世界最大の原発サイトとなっている。

 2007年7月に、同原発が中越沖地震で被災し、大きなダメージを受けた時、国際原子力機関(IAEA)の調査団が、おっとり刀で駆けつけ、海岸から原発サイトに入った。福島第一の巨大過酷事故でも、IAEAの天野之弥事務局長が事故直後の混乱のさなかに、放射線の計測チーム引き連れて急きょ来日した。

 核不拡散のためのIAEAによる査察を進んで受け入れ、その活動資金の3割近くを拠出している日本。IAEAの優等生と言われた日本の原発事故に対する、いささか大げさなIAEAの組織的対応の背景には、地震列島の海岸線に集中立地する日本の原発の震災リスクについて、欧米が抱いている厳しい評価があることは疑いない。

 原発の集中立地で、原子炉と核燃料というリスク要因の過密な集積が進み、足し算ではなく、掛け算で過酷事故のリスクを高めている。欧米の専門家が抱いていたその危惧が、今回、福島第一で不幸にも的中した。まずは日本的集中立地と4基連続過酷事故の関係を解き明かすのが、事故調査の原点であり、出発点であろう。

 海岸の土地の多くは、砂や堆積土で分厚く覆われている。かなり掘り込まないと、原子炉を据え付けられる固い岩盤は現れない。岩盤の位置が低く、原発プラントの設置位置の海面からの高さが十分得られないため、岩盤の上に分厚くコンクリートを流し込み、その上に原子炉を据え付けた例もかなりある。福島第一もそのケースである。

 流し込んだコンクリートの塊を、「マン・メイド・ロック=人工岩盤」と呼ぶ。福島第一ではその厚さが7〜8メートルにも及ぶという。メルトダウンして格納容器をも突き抜けたとされる1〜3号機の炉心核燃料が、まだ敷地外にメルトアウトした兆候が見られないのは、この人工岩盤の分厚いコンクリートのおかげかもしれない。まさにけがの功名である。

 同じ程度の揺れと津波に襲われた3つの原発、東北電力・女川原発、東電の福島第一、同第二原発を比較すると、連続過酷事故を起こした福島第一は、プラントの設置位置の海抜が2〜4メートルほど低い。厚さ8メートルの人工岩盤をかましてもなお設置位置の海抜は低く、巨大津波に耐える高度は得られなかったということではないか。

 3原発の比較で、もう一つ重大な事実は、過酷事故を起こした福島第一の1〜4号機は型が古い上に、みな運転開始が1970年代という老朽原発であることだ。いずれも、配管、炉心の構造物、冷却システムなどの経年劣化や構造欠陥が、何度も指摘されてきた「札付き」の原発である。

 東電が米国のGEから直輸入した1号機などは、緊急対応マニュアルのまともな日本語訳もなかったといわれる。大陸の安定した内陸地盤に設置することを前提にしたこの「マークⅠ型」の原発は、設計の基本思想に、地震や津波に対する備えが希薄だとされ、長い配管網の老朽化と震災による破断というリスクが心配されていた。

 福島第一原発を含めて、東電は原発の検査データ隠し、トラブルの隠蔽を幾度も繰り返してきた。内部告発によってそれが発覚した2002年に、責任を取って顧問や相談役を辞したのは、公益企業の社会的責任を重視する良心派の歴代社長、会長たちだった。後に残ったのは、「値上げは電力会社の権利」という意識だったということかもしれない。

 東電の企業体質からしても、立地条件からしても、炉の構造と機能からしても、福島第一原発事故の大枠は、札付きのハイリスク老朽原発が十分な備えを怠り、予想されていた震災にも耐えきれずに起こした人災事故だと、推し量れる。

 現在の電力供給システムでは、老朽原発をできるだけ長く稼働させれば、もうけが大きくなる仕組みになっている。廃炉には膨大な費用がかかる。廃炉を先延ばしにするだけで、相対的な利益は膨らむ。電力会社にとっては老朽電発の稼働は、やめるにやめられない禁断の蜜の味なのである。

 集中立地と老朽原発の稼働というリスクは、日本の原発が抱える抜き差しならない「構造」である。地域独占という経営形態と原発の国策民営の存続に不可欠の要件でもある。その構造がもたらした当然の結末として、福島第一の過酷事故が発生したのだとすると、日本には原発ゼロを目指すしか選択肢はないことになる。そうでないことをきちんと証明できれば、原発は抜本的な安全策を施したうえで、電源の選択肢の一つとして今後も残ることになる。

 このキーポイントを事故調が集中的に解析していないことは、不可解というしかない。国の政策選択にとって最も重要な問題を避けては、事故調の名がすたる。

 すったもんだの末、原発サイトと本社を結ぶ事故当初のテレビ会議のビデオを、東電が公開した。現場も本社も、連鎖事故、もらい事故の拡大を防ぐ手立てがないことを知っていて、そのリスクを外部に知られないよう腐心している様子が読み取れる。

 国会事故調は東電に要員撤退計画はなかったという、根拠のない結論を示しているが、ビデオは、事故の連鎖的拡大におびえた経営幹部が、要員の福島第二への退避を明らかに意図していたことを示唆している。700人中数十人の保安要員を残すから「全員」ではないなどという言い訳は通用しない。

 福島の過酷事故が実際に連鎖か独立事象なのかは、第二次事故調の解析を待つしかない。ただ、連鎖事故のリスクが一般に知れわたってはまずい「極秘事項」だったことは容易に想像できる。

 10数万人の穏やかで安定した日常生活を奪った過酷事故の本質に、科学もジャーナリズムも迫れない国を、民主主義国家と呼べるだろうか。

科学ジャーナリスト 塩谷喜雄 氏
塩谷喜雄 氏
(しおや よしお)

塩谷喜雄(しおや よしお)氏のプロフィール
岩手県立盛岡第一高校卒、東北大学理学部卒。1971年日本経済新聞社入社 科学技術政策、原子力、先端医療、環境問題、地震防災などを取材。科学技術部次長、筑波支局長、編集委員を経て、99年から論説委員(環境・科学技術担当、1面コラム「春秋」の執筆)、2010年9月末退社。93年に喉頭がん手術のため声帯の4分の3を切除、本人によると天性の美声を失う(旧友の多くは術前術後で大差無しとの評)。治療のため70グレイという大量の放射線を浴びる。趣味は飲酒。著書に「生命産業時代」(共著、日本経済新聞社)、「水を考える」(共著、日本経済新聞社)、「これでいいのか福島原発事故報道」(共著、あけび書房)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月5日 自公、次期京都市長選に松井孝治元官房副長官の擁立を検討|社会|地域のニュース|京都新聞 (kyoto-np.co.jp)

2023-09-05 10:16:41 | 未分類

自公、次期京都市長選に松井孝治元官房副長官の擁立を検討|社会|地域のニュース|京都新聞 (kyoto-np.co.jp)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月5日 しんぶん赤旗 主張/大企業の内部留保/利益ため込まず賃上げに回せ (jcp.or.jp)

2023-09-05 10:03:28 | 未分類

主張/大企業の内部留保/利益ため込まず賃上げに回せ (jcp.or.jp)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月5日(火) 【しんぶん赤旗】 新しい政府(仮)を実現する市民と野党共闘のエンジン 地方首長&議員選挙勝利 マイナンバーカード・原発・防衛費増額反対・消費税5%・脱ダムで政権交代を

2023-09-05 09:29:25 | 未分類

9月5日(火) 【しんぶん赤旗】 新しい政府(仮)を実現する市民と野党共闘のエンジン 地方首長&議員選挙勝利 マイナンバーカード・原発・防衛費増額反対・消費税5%・脱ダムで政権交代を

 

赤旗電子版紙面

 

2021年11月1日 総選挙の結果について│声明・談話・発言│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会 (jcp.or.jp)

 

2022年7月11日 参議院選挙の結果について│声明・談話・発言│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会 (jcp.or.jp)

 

日本共産党 (jcp.or.jp)

 

日本共産党(公式)🌾⚙さん (@jcp_cc) / Twitter

 

中央委員会の機構と人事(第28回党大会)|党紹介│日本共産党中央委員会 (jcp.or.jp)

 

志位和夫さん (@shiikazuo) / Twitter委員長

 

小池 晃(日本共産党)(@koike_akira)さん / Twitter書記局長

 

田村智子さん (@tamutomojcp) / Twitter副委員長・政策委員長

 

メールについてのお願い|エントリー│日本共産党中央委員会 (jcp.or.jp) ご意見・お尋ねお待ちしております

日本共産党中央委員会あて

政策や活動などについての意見、質問などは、次のアドレスにお送りください。

 

電話相談・月 - 「しんぶん赤旗」 (jcp.or.jp)

 

 くらし相談ステッカー(2)

 

エントリー│日本共産党中央委員会 (jcp.or.jp)

 

しんぶん赤旗|日本共産党 (jcp.or.jp)  

 

しんぶん赤旗日曜版 (jcp.or.jp)

 

「赤旗」見本紙(無料)を申し込む (akahata.jp)

 

「しんぶん赤旗」購読を申し込みます (akahata.jp)

 

しんぶん赤旗電子版 | TOP (akahata-digital.press)

2019年10月以降も月額3,497円でご利用いただけます。

 

しんぶん赤旗電子版 | お申込みの操作方法 (akahata-digital.press)

 

しんぶん赤旗電子版 - Google 検索

 

しんぶん赤旗さん (@akahata_PR) / Twitter

 

しんぶん赤旗日曜版🚩さん (@nitiyoutwitt) / Twitter

 

「赤旗」販売スタンドマップできました (jcp.or.jp)

 

写真

 

日本共産党 - YouTube

 

宣伝力が弱い共産党(本部と地方)を陰から応援します

Twitterアカウントを登録する方法とTwitterアカウントを作成する方法

 

m(_ _)m 無料ブログ作成 - goo blog

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

9月5日 しんぶん赤旗

 

辺野古 沖縄県の不承認は「違法」 最高裁が不当判決

 

辺野古 最高裁が不当判決/新基地断念求め続ける 「県民の意思変わらず」/デニー知事が会見photo

 

辺野古 最高裁が不当判決/県民・地方自治を無視/小池書記局長が批判photo

 

インボイス中止署名36万人超/フリーランス・業者・農民ら提出photo

 

朝鮮人虐殺145人 新史料/神奈川知事、内務省に報告/市民グループ「政府隠ぺい裏付け」photo

 

「オール岩手」の力が発揮された結果/岩手県知事選 小池氏が会見

 

東京・立川市長選 酒井氏初当選/共産・立民など政策確認photo

 

インボイス実施断念を/小池氏

 

インボイス中止を/反対議連が財務相に要望書

 

新社会党委員長ら 共産党本部を訪問photo

 

「オール岩手」共同の力/知事選 達増氏10万票差の勝利photo

 

食料品の値上げ続く/エネルギー・資材・長引く円安も要因

 

田村智子議員に何でも聞いてみよう/ジェンダー平等の具体的イメージ「今の私を大切に生きられる社会」/東京 練馬オンラインつどいphoto

 

解散命令請求否定せず/統一協会問題 野党ヒアリングで文科省photo

 

市は公営住宅建設早く/熱海土石流2年 避難者ら集会/もとむら議員参加photo

 

豪政権 未払い防ぐ修正法案提出/ギグワーカー保護へ/経済界の反対押し

 

人種差別許されない/朝鮮人虐殺で国際シンポ/「デマ今は一瞬で拡散」警鐘/川崎photo

 

対話型救済を要請/ジャニーズ事務所に被害者ら/「基金」「委員会」など具体案photo

 

沖縄 決して負けない/辺野古ゲート前 不屈の抗議続くphoto

 

大企業の内部留保/利益ため込まず賃上げに回せ

 

きょうの潮流/「えっ、うそ」。はじめて見る数字でした。「208円」。…

 

9月4日 しんぶん赤旗

 

岩手知事 達増氏が当選/野党共闘、自公を破る/「県民に寄り添う県政」共感photo

 

岩手知事 達増氏が当選/勝利を心から歓迎/小池書記局長が会見photo

 

徹底追及 統一協会/集団結婚8000組/5月世界各地 本人意思で選べず

 

新しい戦前許さず/東京 亀戸事件100年 追悼会photo

 

カジノ予算3.8億円増/人員さらに膨張/管理委概算要求

 

米国製兵器 維持費が高騰/F35A・B戦闘機、合計7.9兆円chartphoto

 

イージス搭載艦2隻8000億円/当初計画の3倍超に膨張

 

関東大震災100周年シンポ 「何が市民を虐殺に駆り立てたのか」/事実を究明することで歴史修正主義を止めるphoto

 

豊かな経験 明るく交流/「職場支部講座」 山下氏がまとめphoto

 

被爆者運動 世界動かす/核兵器廃絶へ力合わせ/京都 笠井議員・堀川比例候補が対談photo

 

国民が主役の政治へ/兵庫・尼崎 こむら比例予定候補・山添議員訴えphoto

 

私の願い 国会よ見て/市民らプラカード行動photo

 

加害の歴史 向き合え/国会正門前キャンドル集会/関東大震災 朝鮮・中国人虐殺100年photo

 

民間の空襲被害者/国はさらなる苦しみ与えるな

 

きょうの潮流/いまから100年前に1冊の本が世に出ました。「その昔…

 

9月3日 しんぶん赤旗

 

24年度防衛省概算要求/4新弾薬庫に221億円/敵基地攻撃ミサイル配備の恐れchart

 

8中総力に職場支部の灯大きく/支部の「返事」に学ぶ/職場支部学習・交流講座 山下氏が報告photo

 

市民が主人公の東大阪へ/うち海市長候補・6市議候補勝利を/東大阪大演説会 小池書記局長訴えphoto

 

追悼文送らない都知事に抗議/関東大震災朝鮮人虐殺 都庁周辺で市民photo

 

北海道で連日30度超え/学校にクーラーつけて/吉良議員同席 道新婦人が文科省要請photo

 

9月こそ「大運動」を全党運動に発展させる月に――9・15記念講演会を最大の結節点として党勢拡大の飛躍をつくろう/9月2日 日本共産党中央委員会常任幹部会

 

政治変える女性の議席/四国4県演説会 白川比例予定候補勝利を/田村副委員長訴えphoto

 

政府は賃上げ交渉の席に/英国 鉄道運転士組合がスト

 

ふるさと厚真 取り戻す/北海道胆振東部地震の追悼式/はたやま・紙氏ら参列photo

 

大阪・関西万博/理念を見失った開催は中止を

 

きょうの潮流/「いまここから川にとびこんだら、どうなるんだろう」。…

 

9月2日 しんぶん赤旗

 

関東大震災100年 朝鮮人犠牲者追悼式典/過ち繰り返さず歴史の直視をphoto

 

「インボイスやめよ」広がる/10月強行狙う 署名急増34万人超photo

 

大企業内部留保 過去最高511兆円/賃上げの余力 十分/法人企業統計chart

 

たっそ岩手知事候補・3県議候補必ず/あす投票 1票争う大激戦photo

 

ストは権利 今この流れを/国民運動部部長 行沢寛史

 

韓国人犠牲者を追悼/関東大震災100年 民団が式典/小池氏が出席photo

 

辺野古の米軍新基地建設/遺骨土砂使わないで/沖縄戦元日本兵遺族 防衛局に要請photo

 

地域医療守る議席/岩手県知事選・県議選 穀田議員訴えphoto

 

9~10月 地方議員選挙 下/日本共産党の立候補者

 

首相「30年代半ばまでに最賃1500円」/遅すぎる目標 格差も放置photo

 

朝鮮人・中国人虐殺100年 追悼/家族4人殺された/日本政府の隠蔽を告発photo

 

人種差別根絶へ施策を/在日コリアン弁護士協会声明

 

差別的な言動禁じる法律を/日弁連会長談話

 

事実を認めて公式な謝罪を/自由法曹団声明

 

偽サイト 大門氏が告訴photo

 

軍事費概算要求/日米融合し敵基地攻撃の危険

 

きょうの潮流/この国の財政は、確実におかしくなっている。31日締め切り…

 

9月1日 しんぶん赤旗

8月31日 しんぶん赤旗

8月30日 しんぶん赤旗

8月29日 しんぶん赤旗

8月28日 しんぶん赤旗

8月27日 しんぶん赤旗

8月26日 しんぶん赤旗

8月25日 しんぶん赤旗

8月24日 しんぶん赤旗

8月23日 しんぶん赤旗

8月22日 しんぶん赤旗

8月21日 しんぶん赤旗

8月20日 しんぶん赤旗

8月19日 しんぶん赤旗

8月18日 しんぶん赤旗

8月17日 しんぶん赤旗

8月16日 しんぶん赤旗

8月15日 しんぶん赤旗

8月13日 しんぶん赤旗

14日(月)付は休刊とさせていただきます。ご了承ください。

8月12日 しんぶん赤旗

8月11日 しんぶん赤旗

8月10日 しんぶん赤旗

8月9日 しんぶん赤旗

8月8日 しんぶん赤旗

8月7日 しんぶん赤旗

8月6日 しんぶん赤旗

8月5日 しんぶん赤旗

8月4日 しんぶん赤旗

8月3日 しんぶん赤旗

8月2日 しんぶん赤旗

8月1日 しんぶん赤旗

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

財政はどのくらい借金に依存しているのか 財務省 (mof.go.jp)

2023-09-05 09:16:34 | 未分類

財政はどのくらい借金に依存しているのか 財務省 (mof.go.jp)

 

2 財政はどのくらい借金に依存しているのか

  • 2023年度予算の国の一般会計歳入114.4兆円は、①税収等と②公債金(借金)で構成されています。
  • 現在、①税収等では歳出全体の約2/3しか賄えておらず、残りの約1/3は、②公債金(借金)に依存しています。
  • この借金の返済には将来世代の税収等が充てられることになるため、将来世代へ負担を先送りしています。
  • (1)「税収等」:所得税、法人税、消費税等の税による収入とその他の収入
  • (2)「公債金」:歳入の不足分を賄うため、国債(借金)により調達される収入

図・2022年度の国の一般会計歳入に占める公債金の割合は35.9%、39.6兆円ある。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【これでもまだダム・道路・リニア新幹線を建設し続けますか→借金返済は子や孫の背中に】 [これからの社会と税] 日本の財政の現状と課題 | 税の学習コーナー|国税庁 (nta.go.jp)

2023-09-05 09:15:12 | 未分類

【これでもまだダム・道路・リニア新幹線を建設し続けますか→借金返済は子や孫の背中に】 [これからの社会と税] 日本の財政の現状と課題 | 税の学習コーナー|国税庁 (nta.go.jp)

 

[これからの社会と税] 日本の財政の現状と課題 | 税の学習コーナー|国税庁 (nta.go.jp)

 

これからの社会
日本財政現状課題

日本財政現状はどうなっているのでしょうか。

借金

政策事業には、経済状態国民生活のために、歳入不足していてもタイミングよくわなければならないものもあります。
そこで歳入不足分うため、国債発行して公債金借金収入ています。

令和5年度36兆円国債発行され、令和5年度末公債残高1,068兆円になると見込まれています。

うなぎのぼりにえる公債残高

公債残高推移

公債残高の推移のグラフ

出典:財務省ホームページ(https://www.mof.go.jp/

このグラフは公債残高変化したものです。毎年公債発行により日本公債残高年々増加一途をたどっています。

借金返済にかかる費用

国債借金なので 元本返済し、利子支払わなければなりません。この支出を「国債費」といいます。国債費歳出きな割合めており、このままでは将来世代きな負担すおそれがあります。

国債費(国債を返したり利子を支払ったりするために)

歳出内訳したグラフです。「国債費」がめる割合注目しましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年10月16日 ダムから8億トンの温室ガス 世界排出の1.3%と試算 - サッと見ニュース - 産経フォト (sankei.com)

2023-09-05 09:13:37 | 未分類

2016年10月16日 ダムから8億トンの温室ガス 世界排出の1.3%と試算 - サッと見ニュース - 産経フォト (sankei.com)

 

国土交通白書 2022 1 気候変動に伴う災害の激甚化・頻発化 (mlit.go.jp)

 

2023年4月24日 2021年度(令和3年度)の温室効果ガス排出量(確報値)が発表されました | JCCCA 全国地球温暖化防止活動推進センター

 

地球温暖化と温室効果ガスの関係!温室効果ガスの増加原因と排出量|アピステコラム|冷却・防塵・放熱など熱対策ならアピステ (apiste.co.jp)

 

気象庁 激甚災害をもたらす台風の実態と 地球温暖化に伴う将来変化

 

2020年11月14日 原発が温暖化対策にならない5つの理由 - 国際環境NGOグリーンピース (greenpeace.org)

 

森林伐採と地球温暖化の関係、その対策とは|アピステコラム|冷却・防塵・放熱など熱対策ならアピステ (apiste.co.jp)

 

日本学術会議 長期の温室効果ガス大幅排出削減に 向けたイノベーションの加速

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【1999年12月1日策定】河川整備基本方針検討小委員会 - 国土交通省水管理・国土保全局  (平成13年11月28日ー2001年11月28日策定) (2006年4月6日変更)豊川水系河川整備計画 

2023-09-05 09:12:17 | 未分類

【1999年12月1日策定】河川整備基本方針検討小委員会 - 国土交通省水管理・国土保全局 (mlit.go.jp) (平成13年11月28日ー2001年11月28日策定) (平成18年4月6日)ー2006年4月6日変更)豊川水系河川整備計画 (mlit.go.jp)

【1999年12月1日策定】河川整備基本方針検討小委員会 - 国土交通省水管理・国土保全局  (平成13年11月28日ー2001年11月28日策定) (2006年4月6日変更)豊川水系河川整備計画 

 

河川整備基本方針・河川整備計画の策定状況 - 国土交通省水管理・国土保全局 (mlit.go.jp)()

 

河川整備基本方針検討小委員会 - 国土交通省水管理・国土保全局 (mlit.go.jp) 豊川水系河川整備計画 (mlit.go.jp)

(平成11年ー1999年12月1日策定)

河川整備基本方針>豊川水系 (mlit.go.jp)

 

○豊川水系河川整備基本方針(PDFファイル 326KB)
 1.河川の総合的な保全と利用に関する基本方針
 2.河川の整備の基本となるべき事項
 (参考図) 豊川水系図
 
○基本高水等に関する資料(PDFファイル 1.55MB)
 1.流域の概要
 2.治水事業の経緯
 3.既往洪水の概要
 4.基本高水の検討
 5.高水処理計画
 6.計画高水流量
 7.河道計画
 
○流水の正常な機能を維持するため必要な流量に関する資料(PDFファイル 1.54MB)
 1.流域の概要
 2.水利用の現況
 3.水需要の動向
 4.河川流況
 5.河川水質の推移
 6.流水の正常な機能を維持するため必要な流量の検討
 
○豊川水系流域及び河川の概要(PDFファイル 4.91MB)
 1. 流域の自然条件(PDFファイル 511KB )
 2. 流域及び河川の自然環境(PDFファイル 1.58MB)
 3. 流域の社会条件(PDFファイル 403KB)
 4. 水害と治水事業の沿革(PDFファイル 723KB)
 5. 河川水の利用の実態(PDFファイル 509KB)
 6. 河川流況と水質(PDFファイル 114KB)
 7. 河川空間の利用状況(PDFファイル 619KB)
 8. 河道特性(PDFファイル 165KB)
 9. 河川管理の現状(PDFファイル 370KB)



豊川水系河川整備計画 (mlit.go.jp)

(平成13年11月28日ー2001年11月28日策定)
(平成18年4月6日)ー2006年4月6日変更)

1. 流域及び河川の現状と課題
  1.1 流域及び河川の概要PDF
    1.1.1 流域及び河川の概要
    1.1.2 治水事業の沿革
      (1)治水事業の沿革
(2)主要な洪水の概要
    1.1.3 水利用の沿革
  1.2 河川整備の現状と課題PDF
    1.2.1 洪水、高潮等による災害の発生の防止又は軽減に関する現状と課題
    1.2.2 河川の利用及び流水の正常な機能に関する現状と課題
    1.2.3 河川環境の現状と課題
    1.2.4 河川の維持管理の現状と課題
   
2. 河川整備計画の目標に関する事項
  2.1 計画対象区間PDF
  2.2 計画対象期間PDF
  2.3 河川整備計画の目標PDF
    2.3.1 洪水、高潮等による災害の発生の防止又は軽減に関する目標
    2.3.2 河川の適正な利用及び流水の正常な機能の維持に関する目標
    2.3.3 河川環境の整備と保全に関する目標
   
3. 河川の整備の実施に関する事項
  3.1 河川整備の基本的な考え方PDF
    3.1.1 洪水、高潮等による災害の発生の防止又は軽減に関する事項
    3.1.2 河川の適正な利用及び流水の正常な機能の維持に関する事項
    3.1.3 河川環境の整備と保全に関する事項
  3.2 河川工事の目的、種類及び施行の場所並びに当該工事の施行により設置される河川管理施設の機能の概要PDF
    3.2.1 霞堤対策
    3.2.2 河道改修及び河川環境の整備と保全
    3.2.3 内水対策
    3.2.4 耐震対策
    3.2.5 豊川流況総合改善事業
    3.2.6 設楽ダムの建設
  3.3 河川の維持の目的、種類及び施行の場所PDF
    3.3.1 平常時の管理
    3.3.2 洪水時の管理
    3.3.3 渇水時の管理
    3.3.4 地震時の対応
    3.3.5 水質事故への対応
    3.3.6 河川情報システムの整備
  3.4 その他河川の整備を総合的に行うために必要な事項PDF
    3.4.1 調査研究等の推進
    3.4.2 河川情報の公開・提供の促進
    3.4.3 河川の協働管理
    3.4.4 防災意識の向上
   
4. 豊川流域圏一体化への取り組みPDF
   
<付図>PDF
  ・豊川平面図
  ・豊川本川計画縦断図
  ・豊川放水路計画縦断図
  ・主要な地点の計画横断形状

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

設楽町公式ホームページ トップページ (shitara.lg.jp)

2023-09-05 09:10:59 | 未分類

設楽町公式ホームページ トップページ (shitara.lg.jp)

 

町議会 - 設楽町公式ホームページ (shitara.lg.jp)

 

キラッと奥三河観光ナビ (okuminavi.jp)

 

道の駅したら【公式】 (@shitara257) / Twitter

 

【公式】設楽町観光協会 (@kankoutownshita) / Twitter

 

広報したらNo.169 HP用 (shitara.lg.jp)

 

【公式】愛知県設楽町の観光サイト「設楽町観光ナビ」 (kankoshitara.jp)

 

愛知県新城設楽建設事務所管内道路情報1 

5-17é†fi路覑勶慖倱050724.xls (pref.aichi.jp)

 

【奥三河道路情報】7/29(土) 10:00現在 | お知らせ・新着情報 | キラッと奥三河観光ナビ (okuminavi.jp)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【愛知県】新型コロナウイルス感染者数・死者数の推移・累計グラフ:最新ニュース-NHK

2023-09-05 09:09:04 | 未分類

【愛知県】新型コロナウイルス感染者数・死者数の推移・累計グラフ:最新ニュース-NHK

 

愛知県の新型コロナウイルスの感染状況のデータです。名古屋市など愛知県の新型コロナ関連最新ニュースもお伝えしています。

7月3日~9日 新型コロナの感染状況
(1医療機関あたり)

新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが、2023年5月8日(月)に「5類」に移行したことに伴い、新型コロナの感染状況を示すデータは、これまでの「全数把握」から、全国5000の医療機関からの報告をもとに公表する「定点把握」に変わりました。

「定点把握」のデータの発表は、2023年5月19日(金)から始まりました。2023年7月14日(金)に発表された以下のデータは「7月3日(月)から7月9日(日)までの1週間に確認された1医療機関あたりの感染者数の平均値」となります。

愛知県
2023年6月26日〜7月2日 9.16人
2023年7月3日〜7月9日 11.46人
※厚生労働省の速報値です。データは後日修正される場合があります。

新型コロナ「定点把握」データ
過去の参考値と最新データを連続表示

厚生労働省は、今後の感染者数の推移を過去のデータと比較できるようにするため、2022年10月から2023年5月7日までの「第8波」を含む感染状況のデータを、「定点把握」で集計し直し、参考値として発表しました(青色の棒グラフ)。以下のグラフでは、この過去の参考値(青色の棒グラフ)と、2023年5月8日以降の最新の「定点把握」の数値(黄色い棒グラフ)を、便宜的に同じ画面内に連続して表示しています。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月14日 新型コロナ 全国の感染状況 45都道府県で前週比増加 | NHK | 新型コロナウイルス

2023-09-05 09:07:13 | 未分類

7月14日 新型コロナ 全国の感染状況 45都道府県で前週比増加 | NHK | 新型コロナウイルス

 

新型コロナウイルスの全国の感染状況は、今月9日までの1週間では1つの医療機関当たりの平均の患者数が9.14人で、前の週の1.26倍となっています。45の都道府県で前の週より増加していて厚生労働省は「特に九州や中国、四国では前の週より増加幅が大きい県が多く、引き続き感染状況を注視したい」としています。

厚生労働省によりますと今月9日までの1週間に全国およそ5000の医療機関から報告された新型コロナの患者数は、前の週から9361人増えて4万5108人となりました。

また、1つの医療機関当たりの平均の患者数は9.14人で前の週の1.26倍となりました。

前の週から増加が続くのは14週連続となります。

今月8日で、新型コロナの感染症法上の位置づけが「5類」に移行して2か月がたちましたが、今回発表された今月9日までの1週間と、5類移行直後の5月14日までの1週間を比べると3.48倍となりました。

都道府県別では、多い順に
▽沖縄県が41.67人
▽鹿児島県が17.18人
▽宮崎県が16.0人
▽佐賀県が15.33人
▽熊本県が11.99人などとなっていて、
45の都道府県で前の週より増加しています。

このほか、今月9日までの1週間に新たに入院した人は全国で6096人で、前の週と比べて602人の増加となりました。

厚生労働省は全国の流行状況について「全国的に緩やかな増加傾向が続き、特に九州や中国、四国では前の週より増加幅が大きい県が多く、また沖縄県では前の週よりは減少したものの依然として高い水準が続いている。引き続き感染状況を注視したい」としています。

また、夏の間に一定の感染拡大が生じた場合、医療体制がひっ迫する恐れがあるとして、厚生労働省は今夜、都道府県に対して▼患者の入院先を決める際に重症者を優先させることや、▼患者の症状に応じた医療機関ごとの役割分担などについて、地域の医療機関や高齢者施設などの間で確認しておくよう通知しました。

【1医療機関当たりの平均患者数】

▽沖縄県は41.67人
▽鹿児島県は17.18人
▽宮崎県は16.0人
▽佐賀県は15.33人
▽熊本県は11.99人
▽鳥取県は11.97人
▽三重県は11.81人
▽大分県は11.76人
▽長崎県は11.5人
▽愛知県は11.46人

▽千葉県は11.0人
▽愛媛県は11.0人
▽岐阜県は10.95人
▽福岡県は10.85人
▽奈良県は10.53人
▽和歌山県は10.20人
▽香川県は9.87人
▽広島県は9.46人
▽石川県は9.23人
▽高知県は9.20人

▽滋賀県は9.05人
▽埼玉県は8.87人
▽山口県は8.75人
▽山梨県は8.71人
▽兵庫県は8.36人
▽京都府は8.32人
▽静岡県は8.12人
▽徳島県は7.92人
▽茨城県は7.9人
▽大阪府は7.87人

▽宮城県は7.87人
▽東京都は7.58人
▽長野県は7.57人
▽神奈川県は7.38人
▽岡山県は7.36人
▽新潟県は6.88人
▽島根県は6.79人
▽北海道は6.73人
▽岩手県は6.73人
▽福島県は6.62人

▽栃木県は6.03人
▽山形県は5.53人
▽群馬県は5.23人
▽福井県は5.15人
▽秋田県は4.87人
▽富山県は4.58人
▽青森県は4.35人

専門家「8月にかけ感染拡大のリスク高まる」

新型コロナウイルス対策にあたる政府分科会のメンバーで、東邦大学の舘田一博教授は、現在の感染状況について「深刻な状況となっていた沖縄では少しピークアウトした様子が見られるが、感染者の数は依然として高いレベルが続いている。全国でも感染者の増加が続き、西日本を中心にはっきりとした増加傾向が見られる地域も増えていて、8月にかけて沖縄のような感染拡大が起きるリスクが高まっている」と指摘しました。

そのうえで「これから夏休みに入り、特にお盆の時期にはふだん会わない人との接触の機会が増えたり、暑さで換気が徹底できなかったりするため、感染が拡大しやすい時期が続く。私たちの周りにウイルスが潜んでいることを思い出してもらって、できる範囲で基本的な感染対策をとってもらうことが大事だ」と話しています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月14日 新型コロナウイルス 都道府県別の感染者数・感染者マップ・「定点把握」の感染状況データ|NHK特設サイト

2023-09-05 09:06:03 | 未分類

7月14日 新型コロナウイルス 都道府県別の感染者数・感染者マップ・「定点把握」の感染状況データ|NHK特設サイト

 

 

7月3日~9日 新型コロナの感染状況
(1医療機関あたり)

新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが、2023年5月8日(月)に「5類」に移行したことに伴い、新型コロナの感染状況を示すデータは、これまでの「全数把握」から、全国5000の医療機関からの報告をもとに公表する「定点把握」に変わりました。

「定点把握」のデータの発表は、2023年5月19日(金)から始まりました。2023年7月14日(金)に発表された以下のデータは「7月3日(月)から7月9日(日)までの1週間に確認された1医療機関あたりの感染者数の平均値」となります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする