goo blog サービス終了のお知らせ 

設楽ダムより緑のダム 新しい政府で世直し 市民は心ひとつに頑張りましょう

憲法前文 日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ

【憲法違反】後期高齢者医療制度 STOP! よくも名付けた“長寿医療制度”! 後期高齢者医療制度 全国で怒りの声、沸騰中 - 全日本民医連

2025-07-06 12:52:10 | 未分類

【憲法違反】後期高齢者医療制度 STOP! よくも名付けた“長寿医療制度”! 後期高齢者医療制度 全国で怒りの声、沸騰中 - 全日本民医連

 

いつでも元気

後期高齢者医療制度 STOP! よくも名付けた“長寿医療制度”! 後期高齢者医療制度 全国で怒りの声、沸騰中

genki200_05_01
中野駅前での宣伝行動(健友会、東京医療問題研究所、中野・杉並健康友の会)

 四月から始まったばかりの後期高齢者医療制度ですが、全国で怒りの声がわき起こっています。
 保険料が初めて年金から天引きされた四月一五日、東京・中野駅前でおこなわれた健友会友の会の宣伝にも「手元に残る年金はほとんどない。主人が死んだら 私は生活できない」などの声が次々。八六歳女性は「二カ月で九万七〇〇〇円だった年金が八万五〇〇〇円に。天引きで一万二〇〇〇円も減った」と。
 「区の制度説明会でも非難ごうごうですよ」と話すのは、健友会組織部次長の塚本晴彦さんです。「中野区は四月に入り、ようやく各地域の公民館で制度説明 会を開きました。『制度が始まった後になって説明会とはどういうことだ』『納得いかない。誰が決めたんだ!』などの声でいっぱいです」

保険料は天引き 医療は抑制

 東京都立川市に住む進藤康賢さん(81)は夫婦二人ぐらしで、昨年の国民健康保険料は二人で一五万九六〇〇円でした。後期高齢者医療制度で康賢さんの保 険料は年九万六六〇〇円に。妻(69)は引き続き国保料を払い、その額は推定(七月に確定)で約七万六〇〇〇円になる見込み。夫婦合計で約一七万二六〇〇 円になり、昨年度より一万三〇〇〇円アップ。
 康賢さんの介護保険料は六万三六〇〇円で、医療・介護合わせて一六万二〇〇円の保険料が年金から天引きされます。
 「問題は強制的に天引きにしながら医療は抑制し、療養病床は二三万床も削減しようとしていること。これでは高齢者は正に崖っぷちに追い込まれることになる。高齢者の怒りはここにある」と進藤さんはいいます。

「納得いかない。誰が決めたんだ!」

苦しいいい訳をする政府

 高まるばかりの国民の怒りを前に、始まった日に福田首相は名称変更を指示。しかし「長寿医療制度」と呼び方を変えたものの、制度の中身には指一本ふれず、苦しいいい訳をはじめました。
 「(保険料は)七~八割の人は安くなる」と舛添厚労相。ところが国保より保険料が上がる試算をしめした小池晃議員の追及に舛添氏は「正確なところはわからない」と、自らの説明に根拠がなかったと認めました(四月一七日、参院厚労委)。
 「保険証が本人に届かない」トラブルも。大阪府では一万六〇〇〇件の保険証が届かず返送されました。保険証は小さくて薄く、「これが本当に保険証なの か」との声も。「保険証と気づかず捨てた」などのトラブルもあいつぎ、少なくとも五万八六〇七枚の保険証が再発行されました(四月一一日現在、共同通信調 べ)。二~三月に死亡した人から保険料を天引きするトラブルまで起きています。

年齢差別に不服申し立て

genki200_05_02
保険料を滞納すれば、保険証を取り上げることをわざわざ強調(後期高齢者医療制度の保険証裏面=奈良)

 「政府は準備不足、説明不足だったという。よくもぬけぬけといえるものです」と進藤さん。「本気で反省しているのなら、天引きをやめ、制度そのものを廃止すべきだ」と力を込めます。
 後期高齢者医療制度の中止撤回のとりくみは、党派を超えて広がっています。民主党、共産党、社民党、国民新党は三月の集会に続き、四月一四日、東京・巣鴨で合同の街頭演説会をおこないました。
 全日本民医連は、制度の中止までたたかう方針。七五歳以上を対象に四月~五月で五〇〇〇件のアンケート調査、相談・署名活動にとりくんでいます。
 後期高齢者医療制度への強制加入・保険料決定に対する「不服審査請求」(注)のとりくみも始まりました。石川県では高齢者七〇人が、勝手に「後期高齢 者」と呼ぶことや年齢で差別することは憲法違反であり、本人の承認なしに保険料を天引きするなと抗議。県後期高齢者医療審査会に審査請求書を提出しまし た。
 山形市で四月二〇日、無理心中をはかったと見られる五八歳の息子と八七歳の母親が遺体で発見されました。母親は認知症で介護が必要でした。息子は生前、 「母親の年金から保険料が天引きになり、生活が大変」と周囲にもらしていたそうです。長生きを罰するようなこの制度こそ、長生きさせてはなりません。
文・多田重正記者

(注)「行政不服審査法」に基づき、「処分があったことを知った日の翌日から起算して六〇日以内」におこなうことができます。

姥捨て山制度はボイコットです

青森市医師会
齊藤 勝 会長にきく

 地域の医師たちの間からも後期高齢者医療制度の内容には納得できない、と 「抵抗」が起こっている。制度の撤回署名をはじめたり、後期高齢者制度での診療報酬「後期高齢者診療料」は算定しない、とボイコットを申し合わせるなど、 その内容もただの態度表明にとどまらないのが特徴だ。
 「医療費抑制のために、七五歳以上の高齢者を粗診粗療ですます、うば捨て山政策」と異議を唱え、全国でまっ先に後期高齢者診療料を算定しないよう呼びか けた地域医師会が青森市医師会だ。「後期高齢者医療制度を骨抜きに」「どなたも抜け駆けせぬよう」と、会員あての連絡書面からは、怒りや決意が伝わってく る。同会の齊勝会長にきいた。

やむにやまれぬ気持ちで

genki200_05_03
1970年から青森市内で内科小児科医院を開業。2000年から青森市医師会長、日本医師会代議員 、青森県医師会理事

 七五歳で医療の内容を線引きするなんて、成り立つはずがないんです。呼びかけに踏み切ったのは「ここで日本の国民皆保険制度の崩壊を止めなければ。悪い流れの芽を摘まなければ」と、やむにやまれぬ気持ちからなのです。
 患者さんの負担増も大きいです。青森の年金の平均は月四万円ほど。この額から天引きで高齢者に保険料を強いていいのか。どう生活していけというのか…制 度開始前にはあまりピンときていなかった患者さんたちも傷ついています。
 このたび設けられた七五歳以上の患者さんむけの「後期高齢者診療料」。外来の保険診療で糖尿病や高血圧、などの慢性疾患(注)の患者さんの医学管理や検 査、処置、画像診断などの費用を月六〇〇〇円でひとくくりにしたものです。
 「これには乗らない」というのが私たちの申し合わせです。制度に問題はたくさんあるが、今回はここに集中した方が効果がある、と呼びかけました。

注:糖尿病、甲状腺障害、脂質異常症、高血圧系疾患、不整脈、心不全、脳血管疾患、ぜんそく、気管支拡張症、結核、胃潰瘍、アルコール性慢性膵炎、認知症


「粗診粗療」につながる

 この月六〇〇〇円の医療で収まる高齢者は少ないのです。たとえば心筋梗塞や脳梗塞があるため血液を固まりにくくするお薬が出ている患者さんなどは、毎月血液検査が必要ですが、その検査だけで六〇〇〇円を超えてしまいます。
 ましてや高齢者は急性症状をおこしやすい。それに応じて必要な検査をしても、六〇〇〇円は超えるでしょう。診療報酬にこういう上限を設けることで、七五 歳以上の患者さんの医療が制限される恐れがある。必要な医療や検査が十分できず、医療の質が落ちる、「粗診粗療」の恐れがあるのです。

「一人の医師が管理せよ」の矛盾

 また、この保険料の算定ができるのは、主治医と決めた医師一人だけです。
 しかし、高齢者は多様な病気をもっています。医療も病気別に専門分野があり、一人の主治医が病気を管理するのは難しい。これまでつくられてきた地域の医療連携が崩壊する危険性もあります。
 開業医や勤務医、会員は約四〇〇人いますが、その中で「呼びかけを支持する」という声はいただきましたが、異論や反対は出ていません。

患者さんも医師もたいへんな目に

 診療報酬の引き下げや、リハビリ制限、療養病床の大幅削減の方針など諸制度の改悪で、医師も患者さんも、この間厚労省にはたいへんな目にあってきました。私たちの会員の中にも療養病床のベッド削減の影響を受け、残念ながら倒産してしまった病院があります。
 はじめは聞こえのよい口実を出すが、最後まで責任は持たない。制度の作り手のこんな姿勢に、憤りを感じていますし、この後期高齢者医療制度も、今以上に 悪くされるのは見えています。今回は七五歳以上に狙いが定められましたが、やがてこれを全世代の医療抑制にもつなげようというのは明白。必要な医療は保険 ですべてみる、というしくみが脅かされている時だと思います。
 全国の医師会の集まりなどでも、「いままでどおり、自民党の一党支持を続けていていいのか?」という問題提起をする人も出てきています。
 「長寿医療制度」に呼称を変えるとは、ますます腹立たしいですね。国民が怒るのは制度に問題があるから。なのに肝心の内容には踏み込まず、名前だけ変えるなんて。 文と写真・木下直子記者

地域医師会でひろがる反対表明

genki200_05_04 青森市医師会のように反対を表明している地域の医師会は、開業医団体である全国保団連に寄せられているだけでも30カ所ちかくにのぼり(4月19日現在)、うち県医師会レベルの呼びかけが18府県と目立っている。
 医師会の全国会議で代議員が「長寿どころか、命を縮める制度。日本医師会は後期高齢者医療制度をつぶしにいく覚悟はあるのか」と、執行部を問いただす一幕も。
 写真は茨城県医師会が作ったポスターだ。同医師会は「高齢者の生活は社会がささえなければらない」「このような政策は文化国家政府に許される行為ではな い」と、「断固反対」を表明。会員には診療料の届け出をしないこと、あわせて、医師が診療料の届け出に必要な研修会もおこなわない。制度撤回を求める署名 運動も展開中。
 なお、全日本民医連も算定をみあわせる呼びかけを、加盟事業所におこなっている


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【能登半島地震と豪雨災害の被害が心配】 酷すぎる現地の状況 特に重要なのは全ての高齢者を見捨てない 痒い所に手が届く復旧 衣と食と住 生活再建を。

2025-07-06 12:50:28 | 未分類

【能登半島地震と豪雨災害の被害が心配】 酷すぎる現地の状況 特に重要なのは全ての高齢者を見捨てない 痒い所に手が届く復旧 衣と食と住 生活再建を。

 

 

【能登半島地震と豪雨災害と憲法第25条】

 

【要請】能登半島地震と9月20日からの豪雨による複合災害の被災者に寄り添い、一日も早い復旧と生活再建に向けた支援の拡充を求めます - 新日本婦人の会中央本部

 

今の所これだけ「新日本婦人の会中央本部」は凄い!

 

日本共産党石川県委員会

 

ブロック事務所|日本共産党事務所の住所│日本共産党中央委員会

 

(1) 日本共産党(公式)🌾⚙ on X: "「能登半島豪雨災害緊急募金」へのご協力を訴えます 日本共産党中央委員会  21日から発生した石川県能登地方での豪雨によって、甚大な被害が発生しました。  犠牲になられた方々に心から哀悼の意を表します。被災されたみなさまに心からお見舞い申し上げます。" / X

 

石川県委員会│石川県│日本共産党事務所の住所│日本共産党中央委員会

 

 日本国憲法第25条は、(1)「すべて国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」 (2)「国は、すべて の生活部面について社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。」

【要請】能登半島地震と9月20日からの豪雨による複合災害の被災者に寄り添い、一日も早い復旧と生活再建に向けた支援の拡充を求めます - 新日本婦人の会中央本部

 

2024年10月10日 声明・談話・要請など

【要請】能登半島地震と9月20日からの豪雨による複合災害の被災者に寄り添い、一日も早い復旧と生活再建に向けた支援の拡充を求めます

 能登半島地震の被災地では、復旧途上のなか、9月20日から記録的豪雨が襲い、再び土砂崩れによる道路寸断や集落の孤立、ライフラインの途絶、新たに家屋や仮設住宅の浸水被害などが生じました。新婦人石川県本部、白山支部、中央本部の4人が10月1日、被災した輪島支部の会員といっしょに輪島市内の避難所2カ所を訪れ、水や食料、衣料品、日用消耗品など支援物資を届けました。新婦人中央本部は10月9日、政府に被災地支援の一日も早い復旧と生活再建に向けた支援拡充をもとめ要請書を提出しました。

 

2024年10月9日

内閣総理大臣 石破 茂様
内閣府防災担当大臣 坂井 学様
総務大臣 村上 誠一郎様

新日本婦人の会会長
米山 淳子

能登半島地震と9月20日からの豪雨による複合災害の被災者に寄り添い、
一日も早い復旧と生活再建に向けた支援の拡充を求めます

 

 能登半島地震の被災地では、やっと復旧へと歩みだそうとするなか、9月20日からの半島北部の豪雨で、再び土砂崩れによる道路寸断や集落の孤立、ライフラインの途絶、新たに家屋や仮設住宅の浸水被害などが生じました。被災者からは、「停電が解消しない。電話や通信が思うようにできない」「地震の修繕の請求が来るタイミングでまた新たな被害」「頑張ってきたがとどめを刺された」との悲痛な声が上がっています。一方、各地に避難している被災者から、早期に元の地域に戻り、被災前の生業、暮らし、コミュニティを取り戻したい、住み慣れた地域で暮らし続けたいと願う声も多く聞かれます。政府は憲法25条を保障しながら住民・被災者本位の復旧・復興のために、最大の支援を、速度を上げてとりくむよう求めます。

 

【要請項目】

1、温かい食事の提供など避難所環境改善、家屋の周りの土砂や倒壊家屋の撤去、道路、電気、通信、水などライフラインの復旧を急ぐこと
1、政府備蓄米を活用し、避難所、仮設住宅、自主避難者への食料支援をおこなうこと
1、被災者や被災自治体職員のメンタルケアのための職員派遣など支援をおこなうこと
1、被災対応にあたる自治体職員の体制を大幅に強化し、復旧・復興のために被災自治体の裁量で使える交付金を増やすこと
1、2024年12月以降も、引き続きすべての被災者の医療、介護の一部負担金、利用料免除のため、費用の全額を国の財政で支援すること
1、自宅敷地内への水道の引き込み管補修費は公費とすること
1、被害を地震、豪雨と災害ごとに分けず、複合的、一体としてとらえ、自宅再建をめざす被災者には最大2000万の支援をし、一部損壊も支援対象とすること。コミュニティに配慮した災害公営住宅のさらなる増設をはかること
1、10月27日に投開票が行われる衆議院議員選挙では、被災者や被災地の住民が主権者としての権利を確実に行使できるよう、被災自治体への支援を強化し、手だてをとること

 

要請文書は下記よりダウンロードできます

能登半島地震と9月20日からの豪雨による複合災害の被災者に寄り添い、一日も早い復旧と生活再建に向けた支援の拡充を求めます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【流域治水】【ダム建設より安く早く出来る方法があった】 全国どこでもダムで栄えた町は無い(自治体消滅・人口減少・高齢化・過疎化)

2025-07-06 12:48:49 | 未分類

【流域治水】【ダム建設より安く早く出来る方法があった】 全国どこでもダムで栄えた町は無い(自治体消滅・人口減少・高齢化・過疎化)

 

耐越水堤防の整備を/流域治水関連法 武田氏が要求

2021年5月10日(月)しんぶん赤旗

 

2009年4月号 淀川水系流域委員会委員 宮本博司さん | ネットワーク『地球村』

 

「流域治水」の何が問題か?――水害対策を変えていくには ジャーナリスト・まさのあつこ 清流・川辺川を守るオンライン座談会 | 長周新聞

 

「荒れる気候の時代に命を守る水害対策を考える」 – 嘉田由紀子

 

 

「ダムに沈む町」設楽ダム計画から40年 故郷を去る住民の思い(2012/12/3放送) - YouTube【反対運動】

 

ダム湖に沈んだまち…あれから約20年 岡山県北の「苫田ダム」の歴史を考える【岡山】 (24/07/25 18:00)

504世帯が沈んだ苫田ダムの反対闘争の歴史から学ぶ「水が余っている 何のダムだったのか」今なお残る課題【岡山】【反対運動】

 

ダム湖から旧・大川村役場現る 史上最短の梅雨で水不足の恐れ 貯水率34%まで低下【高知】 (22/06/29 19:00)早明浦ダム【反対運動】

 

水になった村(2007/8/8配信) - YouTube徳山ダム【反対運動】

 

2020年8月21日 本当は防げた…?日本で「洪水が毎年起こる」あまりに酷い理由 | ゴールドオンライン

 

「土堤原則」。それは、河川管理施設等構造令第19条にある「堤防は、盛土により築造するものとする」というものだ。決壊する土堤を繰りかえし築造してきた日本。このままでは国家が疲弊し、国土崩壊が始まる。今こそ最新の科学技術をもって全産業をリードし、その最先端に立って建設イノベーションを起こさなくてはならない。 ※本記事は株式会社技研製作所・代表取締役社長である北村精男氏の書籍『国土崩壊 「土堤原則」の大罪』(幻冬舎MC)より一部を抜粋したものです。

 

地域再生計画 1 地域再生計画の名称 設楽町まち・ひと ..


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【憲法違反】【強制家屋移転】【国土交通省中部地方整備局は断念を】 豊川流域 設楽ダム建設(整備)に伴い一部の町民だけが移住→人口減少・高齢化 設楽町 家屋移転(124世帯)

2025-07-06 12:46:53 | 未分類

【憲法違反】【強制家屋移転】【国土交通省中部地方整備局は断念を】 豊川流域 設楽ダム建設(整備)に伴い一部の町民だけが移住→人口減少・高齢化 設楽町 家屋移転(124世帯)

 

【ダムが中止になったら設楽町へ戻ってこられますか。費用負担は中部地方整備局と愛知県】

 

しだれ桃や福寿草やウバヒガン桜が見たいです。

 

日本国憲法第二十五条は、(1)「すべて国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」 (2)「国は、すべて の生活部面について社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。」 と、規定して いる。 こ れは国民には生存権があり、国家には生活保障の義務があるという意である。

 

"設楽ダム計画"に翻弄された100歳と88歳の人生 計画から45年目の春(2018/5/1放送)

 

田口まつり(youtube.com)

 

「設楽ダム」構想から約50年 遠い完成…ダム建設に翻弄された住民“誰もいないふるさと”への思い(2022/5/23放送) (youtube.com)

 

愛知県設楽町長選挙、現職の土屋浩さんが再選出馬表明 10月14日告示、19日投開票:中日新聞Web

 

設楽ダム建設同意を表明しました - 設楽町公式ホームページ (shitara.lg.jp)

2022年3月28日

設楽町長 つちや 浩

設楽町長選挙 - 2021年10月17日投票 | 愛知県設楽町 | 選挙ドットコム

 

奥三河と呼ばれる東三河地方北部に位置する。 美濃三河高原に囲まれた山間部のであり、自治体面積の約9割を山林が占める。 地質は、中央構造線から近く、領家花崗岩や領家変成岩が分布する。 また、北設楽郡の中心的なである。
したらちょう 
設楽町
豊橋鉄道モハ14 道の駅したら
田峰観音 津具川
設楽森林組合
設楽町旗 設楽町章
設楽町旗
2005年11月21日制定
設楽町章
2005年11月21日制定
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 愛知県
北設楽郡
市町村コード 23561-0
法人番号 7000020235610 ウィキデータを編集
面積 273.94km2
総人口 3,860人 [編集]
推計人口、2024年11月1日)
人口密度 14.1人/km2
隣接自治体 豊田市新城市北設楽郡東栄町豊根村
長野県下伊那郡根羽村
町の木 ブナ
町の花 シャクナゲ
N設楽町役場
町長 土屋浩
所在地 441-2301
愛知県北設楽郡設楽町田口字辻前14
北緯35度05分50秒 東経137度34分17秒座標北緯35度05分50秒 東経137度34分17秒
設楽町役場
外部リンク 公式ウェブサイト

概要

[編集]

奥三河と呼ばれる東三河地方北部に位置する。美濃三河高原に囲まれた山間部の町であり、自治体面積の約9割を山林が占める。地質は、中央構造線から近く、領家花崗岩や領家変成岩が分布する。また、北設楽郡の中心的な町である。

地理

[編集]

山地

[編集]
主な山

河川

[編集]
主な川
(以下省略)

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

設楽町公式ホームページ トップページ (shitara.lg.jp)

 

町議会 - 設楽町公式ホームページ (shitara.lg.jp)

令和6年発行議会だより

したら議会だより第75号 [PDFファイル/5.99MB](最新号)

したら議会だより第74号 [PDFファイル/3.98MB]

したら議会だより第73号 [PDFファイル/6.54MB]

 

設楽町議会議員名簿
任期 令和5年5月1日~令和9年4月30日
令和5年5月1日現在

議席 氏 名 読 み 住所 党派 常任委員会 備考


1 村松 一徳 むらまつ かずのり 津具 無所属
総務建設
文教厚生


2 村松 純次 むらまつ じゅんじ 津具 無所属
総務建設
文教厚生
総務建設委員会
副委員長


3 原田 純子 はらだ じゅんこ 西納庫 無所属
総務建設
文教厚生
文教厚生委員会
副委員長

4 原田 直幸 はらだ なおゆき 和市 無所属
総務建設
文教厚生
総務建設委員会
委員長


5 七原 剛 ななはら つよし 田内 無所属
総務建設
文教厚生
文教厚生委員会
委員長


6 金田 敏行 かなだ としゆき 田口 無所属
総務建設
文教厚生


7 山口 伸彦 やまぐち のぶひこ 田口 無所属
総務建設
文教厚生


8 田中 邦利 たなか くにとし 田口 日本共産党
総務建設
文教厚生


9 今泉 吉人 いまいずみ よしと 津具 無所属
総務建設
文教厚生
副議長


10 加藤 弘文 かとう ひろふみ 田峯 無所属 議長

 

地区毎の人口世帯数一覧 - 設楽町公式ホームページ (shitara.lg.jp)

 

統計情報(令和5年9月15日更新) - 設楽町公式ホームページ (shitara.lg.jp)

 

2023年12月22日  愛知・岐阜・三重県の人口、2050年に16%減 18市町村が半分以下に - 日本経済新聞 (nikkei.com)

 

キラッと奥三河観光ナビ (okuminavi.jp)

 

道の駅したら【公式】 (@shitara257) / Twitter

 

【公式】設楽町観光協会 (@kankoutownshita) / Twitter

 

広報したらNo.169 HP用 (shitara.lg.jp)

 

【公式】愛知県設楽町の観光サイト「設楽町観光ナビ」 (kankoshitara.jp)

 

第2次 設楽町森づくり基本計画 令和2年3月 設楽町

 

愛知県新城設楽建設事務所管内道路情報1 

5-17é†fi路覑勶慖倱050724.xls (pref.aichi.jp)

 

【奥三河道路情報】7/29(土) 10:00現在 | お知らせ・新着情報 | キラッと奥三河観光ナビ (okuminavi.jp)

 

。。。。。。。。。。。。。。

 

設楽ダム工事事務所

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【大事な役割をもつ森林を歴史的に維持・管理してきたのが林業です】設楽町に森林組合があります。 

2025-07-06 12:43:55 | 未分類

【大事な役割をもつ森林を歴史的に維持・管理してきたのが林業です】設楽町に森林組合があります。 

 

豊橋市・豊川市で設楽町を含む奥三河の木材を使った建物が増えたら嬉しいです。

 

Microsoft Word - 第9次è¨�楽çflºæ£®ã†¥ã†‘ã‡−å�ºæœ¬è¨‹çfl»

設楽町 第2次 森づくり 基本計画 令和2年3月 愛知県設楽町 

 

38、農業と農山村│総選挙政策│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会

効率優先の農政の転換で、家族農業を中心に持続可能な農業と農山村を再生し、食料自給率の抜本的向上を図ります

 

愛知県森林組合連合会 合法木材NAVI -(一社)全国木材組合連合会(違法伐採対策・合法木材普及推進委員会)

 

町内の山林で伐採した間伐材の搬出経費を補助します - 設楽町公式ホームページ

 

370953_1589196_misc.pdf愛知県森林現況図

 

32、森林・林業(2021総選挙/各分野政策)│各分野の政策(2021年)│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会

 

政府の「林業成長産業化」政策を見直し持続可能な林業をめざし


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【想像で出来ない程の大変な気候変動になります】 21世紀末の日本の予測 気温上昇・激しい雨の増加・台風強度の強まり・海面水温上昇(気象予報士 日直主任

2025-07-06 12:42:12 | 未分類

【想像で出来ない程の大変な気候変動になります】 21世紀末の日本の予測 気温上昇・激しい雨の増加・台風強度の強まり・海面水温上昇(気象予報士 日直主任

2025年04月01日) - 日本気象協会 tenki.jp

(21世紀とは、西暦2001年から2100年までの100年間を指します)

気象庁が発表した「日本の気候変動2025年」によりますと、21世紀末の日本は、20世紀と比べ、気温の上昇や激しい雨の増加・台風強度の強まり・海面水温の上昇が予測されています。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダム湖底の酸欠と地球温暖化は、互いに関連し、水質悪化や生態系への影響を引き起こす可能性があります。

2025-07-06 12:40:29 | 未分類

ダム湖底の酸欠と地球温暖化は、互いに関連し、水質悪化や生態系への影響を引き起こす可能性があります。

地球温暖化による水温上昇は、湖沼の貧酸素化を促進し、底泥からの栄養塩類の溶出を増加させ、藻類の異常増殖や水質汚染の原因となります。

 

池や湖の中で暮らす生き物への温暖化の影響は?| ココが知りたい地球温暖化 気候変動適応編・影響編 | 気候変動適応とは | 気候変動適応情報プラットフォーム(A-PLAT)

 

6_akau_2.pdfダム湖における水質課題の 地域住民等との合意形成 国土交通省

 

列島だより/もういらない 無駄なダム/北海道/岐阜

2008年9月1日(月)「しんぶん赤旗」

 

 不要な道路や港湾の建設など無駄な公共事業の見直しを求める声が強まっています。北海道と岐阜県での無駄なダム事業見直しへの例を紹介します。

 

洪水10年で5回 漁獲量減る

北海道 沙流(さる)川水系

 沙流(さる)川は北海道日高支庁管内の日高町、平取町を流れる全長百四キロメートル、流域は上・中流に泥岩や砂岩が多く浸食・地滑りが起こりやすい地層です。読んで字のごとく“砂が流れる川”で、もともとダムを造ってはならない川なのです。

崩壊した開発

 沙流川水系に二風谷(にぶたに)ダムと平取(びらとり)ダムをつくる計画が持ち込まれたのは一九六九年。日本中が開発ブームに沸いた中での「苫小牧東部大規模工業開発計画」に工業用水を供給するためというものでした。苫東開発は無残に崩壊しましたが、二風谷ダムは「治水」に名目を変えて一九八六年に着工、七百四十一億円(当初予算五百億円)もかけて一九九四年に完成しました。

 今、二風谷ダムは、ダムにたまる土砂などは百年は大丈夫といっていたものが十年もたたないうちに想定(五百五十万立方メートル)の二倍になっています。「治水のため」も二年に一度の割で大水害が起こっています。堤防の樋門(ひもん)も閉めないでダムの泥水を放水し、甚大な被害を下流住民や漁民にあたえ続けています。

 北海道開発局は、さらに巨大なコンクリートを打ち込もうというのです。平取ダムです。建設費五百七十三億円(北海道の負担分八十六億円)といいますが、“鉄もセメントも油も高騰している時、予算の二倍かけてもできないのではないか”との声すら出ています。

堆砂と酸欠水

 平取ダムは「治水」どころか、一年に一回、ダムを堆砂もろとも空にする排砂ゲート方式にするといいます。この方式はヘドロ混じりの土砂と酸欠水を一気に放出するので、ダムの下流は数年で死んだ川になるでしょう。百害あって一利もない無駄なダムの建設を黙って許すわけにはいきません。

 二風谷ダムができてからの十年間に五回も洪水被害にあい、裁判闘争を続けている「沙流川被害者の会」の中村正晴さんは「無駄な公共事業、ダムはもういらない」と怒りを込めて語ります。ダムができたために下流はシシャモもサケも遡上(そじょう)しなくなり、タコ、ナマコなどの前浜漁は漁獲量が減少しています。

 一九七〇年代まで清流であった沙流川が「百年河清を待つ」ような濁った川にされました。六月に、地元住民や全道の自然保護団体など五十人が参加し二ダム問題の学習会が開かれ、五月には、札幌から青年学生二十五人が「ムダな公共事業見学ツアー」で訪れ、私が案内・説明をしました。これ以上ふるさとの川と自然の破壊を許さないためにがんばります。(平取ダム建設問題協議会・松井和男)


 沙流川流域 今もアイヌの人たちが住み続けており、アイヌ文化を次代に継承する重要な地域です。宮本百合子が19歳の夏、「民族的滅亡においこまれているアイヌのことを書く…」として訪れたのは平取村二風谷でした。

図

 


「環境改善」口実だが…

岐阜 木曽川水系連絡導水路

 六億六千万トン、浜名湖(静岡県)の二倍の貯水量がある岐阜県の徳山ダムは、この四月に満水を迎え試験放流をしました。

徳山ダム水を

 今から半世紀も前、一九五七年に岐阜県揖斐(いび)川上流が電源開発促進法に基づく調査地区に指定され、七三年にダム建設が決定しました。工業発展や人口増加を見込んでのことでした。

 ダム本体は二〇〇七年に完成。しかし今、水を大量に使う工場は、繊維業の不況などで撤退こそすれ進出はありません。岐阜県にはすでに、治水分のダム建設費四百十五億円の負担があります。利水分は、県内では水を買う企業も自治体もないため、一般会計から毎年二十三億円を今後二十三年間、水資源機構に返済し続けなくてはなりません。

 県議会では、民主党を含めオール与党体制で知事提案はすべて容認。日本共産党は一議席ですが、県民の暮らし・福祉を圧迫する無駄遣いの予算支出には、きっぱり反対しています。

 さらに無駄遣いを重ねようとしています。予算総額八百九十億円の「木曽川水系連絡導水路事業」です。徳山ダムを含め揖斐川にあるダムの水を木曽川まで持っていくために、約四十キロメートルのコンクリート管を地下トンネルとして建設しようというのです。

 愛知県や名古屋市の都市用水の供給のためというのが口実です。しかし、これほどまでして水を確保しなければならないような水不足状態はありません。そこで国は、「河川環境の改善」のために長良川や木曽川にも揖斐川の水を流すと言い出したのです。(ルート図参照)

 今、国交省は必死になって「環境改善」の材料を集めていますが、皮肉なことにその諮問機関である「木曽川水系連絡導水路環境検討会」における中間報告でも、「ダムでたまった、違う河川の水を合流させても、その影響が小さい」と、積極的な環境改善にはならないことを露呈しています。

図

水温差は7度

 八月に「長良川に徳山ダムの水は要らない市民学習会」が、揖斐川の取水予定地と長良川の水温調査をしましたが、その差は七度もあり、やっぱり「冷たく濁った水が長良川に来る」と危機感を強めました。

 初めは「工業用水」や「水道水」、その需要が見込めなくなれば今度は「環境改善」と、都合よく理由付けをして結局、多額の無駄な工事をやり切ってしまう。こんな公共事業のあり方は根本から変えなければならないし、そのために運動を強めていきたいと思います。(岐阜県議・大須賀しずか)


 旧徳山村が廃村 徳山ダム建設のために、466戸522世帯が転出を余儀なくされました。今も移転先の地盤沈下のトラブルや個人所有の山林への立ち入りができない問題での訴訟など、完全解決には至っていません。

 

 

ダム湖における植物プランクトンの種構成および増殖シミュレーション

 

ダム堆積物私見

 

ダム堆積物私見

 

 2006年度から2010年度にかけて,川(天竜川)から海岸(遠州灘)までの砂の動きを研究する「遠州灘プロジェクト」に参加した個人的な成果の一つは,ダム堆積物に対する認識を深めたことでした.黒部川の出平ダム・宇奈月ダムの連携排砂(といっても砂より泥が体積的には多いんですが)のニュースには注目していましたし,電中研でのポスドク時代に長野県のダムで水を抜いた時に見学に行ったりはしていましたが,やはり徐々に経験を積んだということでしょうか.ポスドク当時には見過ごしていたことが見えるようになってきたと思います.

 

 感じたことの一つは,深い峡谷をせき止めてダム湖にするのだから,堆積環境の変化を考えてダム堆積物(堆砂と言う言葉がありますが,泥ばかりなので使いません)の性質と言うのを考えなければいけないということです.酸素の供給が多い渓流が,水の鉛直循環をしにくい湖水となるのですから,そりゃあ有機物が分解できずに堆積し,ヘドロ状となるわけです.もちろん科学的に検証しなければいけませんが,第一印象としてこの有機質泥が下流に流されて,下流や沿岸に影響を与えるか/与えないかと問われたら,当然「与えるでしょう」と答えます.少なくとも,「ダム湖にたまったものは本来洪水で流れていたはずのものだから,そのまま下流へ流しても問題なかろう」という考え方は既に破綻しています(さすがに今時,こんな考えの人はいないと思いますが).黒部川での訴訟では,有機物とダム湖深層の酸欠の水が下流に与える影響については一部しか認められなかったようですが,裁判で認められなかったからと言って,研究・対策をしなかったら将来大変なことになるだろうなというのが正直なところです.

 

また,ダム堆積物の堆積量,上流側と下流側の水質の変化,湖内の水質,こういったことは多額のお金を使って調査されているようですが,それらを「有機物の堆積」と関連づけて議論するような論文が(私の探し方が悪いのかもしれませんが)どうもみつかりません.環境系・漁業系の学術誌ではその辺りの議論はされているものもあるようですが,ダム管理側やその周辺にはほとんど反映されていないように思います(何だか似たような構図が,世の中には多過ぎますね…).

 

ここからは私見と言うか妄想の世界なのですが,上で書いたように渓流であった部分をダム湖に変えることにより,堆積物に生じた最も重大な性質の変化は「有機物含有量の激増」であると考えています.既にあちこちの文献で書かれてはいますが,この有機物の起源としては2つ考えられます.一つは周囲の森林から流される植物遺骸がダム湖底で分解されずに残っている(酸素が十分供給されないので微生物や小型生物によって分解できない),もう一つはダム湖表層で大量発生する植物プランクトン遺骸が堆積する(そして植物遺骸と同じ理由で分解されない).

つまりは,(1)周囲から流れ込む植物遺骸をどうするか,(2)ダム湖表層で植物プランクトンの繁茂をどう抑制するか,(3)たまってしまった有機質泥をどう処理するか,この3つについて対策を考える必要があります(本当は(1),(2)の寄与の度合いについては,通常の湖成堆積物の研究でやられているように,堆積物中の珪藻殻量や種類,炭素窒素比などを測定すれば科学的に検証すれば十分理解できると思いますが,近況に書いたように当分その機会はなさそうなので).

(1)周囲から流れ込む植物遺骸をどうするか

 これには特に名案(迷案?)はありません.最近いくつかのダム湖本体の上流に土砂止めのダムを造る,そこからバイパストンネルをつくって洪水時の濁流はダム湖の下流まで放流する,という対策がとられているようですが,基本的にはそのくらいでしょうか…とにかくダム湖底に入れないようにする事が大事だと思います.

(2)植物プランクトンの繁茂をどう抑制するか

 最近のダムでは深層の冷たい水を表層に汲み上げ,植物プランクトンの繁茂を抑制する対策がとられているようです.いっそのこと,湖水にソーラーパネルをつけた筏を大量に浮かべたらいいのではないでしょうか? 植物プランクトンの成長もある程度は抑制できそうですし,自然エネルギーの活用にも結びつくし.実用化の前に,景観や効率の問題を検討しなければいけないでしょうけれど.

(3)たまってしまった有機質泥をどう処理するか

 ダム湖によっては土砂を浚渫してからフルイ分けをしているところがありますが,細粒分(ここに有機質泥は含まれる)をどうしているのかが今一つ分かりません.北海道の尾白利加ダムなどでは有機質泥を水田の表土に転用しているそうです.(下流の平野の穀倉地帯と言うのは,洪水時に流れて来る泥(&有機物)が堆積して地味が肥えるわけですから,これは理にかなっていると思います).ただ,浚渫だけではダム堆積物の処理が間に合うとは思えませんし,ダンプの交通量増加などの別の悪影響もあります.例えば天竜川ダム再編計画などで考えられているように,湖底に吸引トンネルを設置するような場合,フルイ分けをするのは不可能でしょう.有機物を処理すると言う観点からは,(CO2削減の観点からは勧められませんが)下水処理施設のいわゆる曝気処理槽(空気を送り込んで,バクテリアに分解してもらうやつ)をトンネル末端にでも設置してやるくらいは必要ではないでしょうか? 可能かどうかは判りませんが,エアを送り込む事によって砂礫と泥を分離できるなら,無理に有機物を分解せずに泥を肥料に転用するなどと言う方法もあるかもしれません.最近メディアで取り上げられている,油を効率よく生成する藻類を育てる,というのも(実用化できるかはともかく)検討する価値はあるように思います.

 

 以上,残念ながら研究ではなく妄想の範囲ですが,このようなことを考えています.別に自分自身で研究する必要はないので(砂でなく泥だし),誰かこの辺りをヒントに少しでもダム堆積物問題をよりベターな方向に持って行ってくれれば…などと思います.

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【憲法違反】【テレビは大深度法と原発を放送していません】 国土交通省 JR東海 【特別措置法=大深度法】 リニア中央新幹線の使用電力は浜岡・柏崎刈羽原発

2025-07-06 12:38:47 | 未分類

【憲法違反】【テレビは大深度法と原発を放送していません】 国土交通省 JR東海 【特別措置法=大深度法】 リニア中央新幹線の使用電力は浜岡・柏崎刈羽原発

 

2025年4月23日 大深度地下使用法廃止を/共産党国会議員団 法案を参院に提出 しんぶん赤旗

 

2024年12月19日 「大深度法」は破綻、廃止を/堀川議員が初質問/衆院国交委

 

2024年12月3日 大深度法廃止法案を提出/共産党「地表に大きな影響」

 

2024年10月4日 大深度地下使用法廃止を/住民生活に深刻な影響/党国会議員団が法案提出 (jcp.or.jp)

 

大深度地下利用:大深度地下とは - 国土交通省 (mlit.go.jp)

 

大深度地下利用:大深度地下の公共的使用に関する特別措置法の概要(対象地域・認可の主な手続き) - 国土交通省 (mlit.go.jp)

 

大深度地下利用:大深度地下使用に関するマニュアル等 - 国土交通省 (mlit.go.jp)

 

大深度地下の公共的使用に関する特別措置法 (shugiin.go.jp)

第147回国会 - Wikipedia

 

大深度地下の公共的使用に関する特別措置法 | e-Gov法令検索

 

11月21日 主張/リニア中央新幹線/必要性疑問な巨大工事中止を

 

3月27日 リニア工事 国の認可取り消しを求めて住民ら提訴 「大深度地下利用法は憲法違反」:東京新聞 TOKYO Web (tokyo-np.co.jp)

 

#7 大深度法は合憲か?違憲か?~「公共の福祉」をめぐって|大深度地下は誰のものか〜三島康生 (note.com)

 

大深度地下を中央新幹線が通る場合、土地の権利はどうなりますか。|JR東海 (jr-central.co.jp)

 

106.pdf (jrtoukairou.sakura.ne.jp)大深度法は国民の財産権侵害に当たる憲法違反だ!

 

大深度地下法の違憲性、憲法29条「財産権」侵害について・・・2021年2月28日『北陸新幹線の延伸を考えるつどい』 - 島田けい子 京都府会議員 オフィシャルサイト (shimadakeiko.net)

 

2020年11月25日 大深度法は憲法違反/東京地裁 外環道訴訟 住民が弁論 | JCP TOKYO (jcp-tokyo.net)

 

大深度法―その経緯と問題点 | 論文 | 自治体問題研究所(自治体研究社) (jichiken.jp)

 

国土交通省 人口減少 リニア中央新幹線 国鉄民営化の失敗

 

リニアのリスクは十分議論されたのか 「原発震災」を警告していた学者が「待った」をかける理由 :東京新聞 TOKYO Web (tokyo-np.co.jp)

 

リニア掘削 中止を/山添議員ら国交省に迫る (jcp.or.jp)

 

リニア中央新幹線建設事業の中止を決断することを求める提言│公共事業│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会 (jcp.or.jp)

 

42、リニア新幹線(2022参院選/各分野の政策)│2022参議院選挙政策│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会 (jcp.or.jp)

 

人口減少時代にリニアは本当に必要なのか?:「スーパーメガリージョン」誕生の意義(1/4 ページ) - ITmedia ビジネスオンライン

 

リニアを「絶対必要」と信じるJR東海のヤバさ 人口減少下で東海道新幹線と併存させる不思議 | ヤバい会社烈伝 | 東洋経済オンライン (toyokeizai.net)

 

【23.05.06】長期の人口減少が明らかに 東海道新幹線とリニア新幹線がともに営業が成り立つとは到底、考えられない:日本共産党亀山市議団 (jcpweb.net)

 

新たな国土計画としてのリニア中央新幹線とスーパー・メガリージョンを問い直す | 論文 | 自治体問題研究所(自治体研究社) (jichiken.jp)

 

001246587.pdf (mlit.go.jp)人口減少社会にうちかつスーパー・メガリージョンの形成に向けて~時間と場所からの解放による新たな価値創造~

 

リニア中央新幹線をめぐって | 原発事故とコロナ・パンデミックから見直す | みすず書房 (msz.co.jp)

 

リニア中央新幹線 人命にかかわる大深度工事問題 | 論文 | 自治体問題研究所(自治体研究社) (jichiken.jp)

 

Microsoft Word - z323-z3015-鍵山 (umin.ac.jp) 巨大な危険施設―原子力発電所とリニア中央新幹線 

 

岩波「科学」電子版2020年10月号石橋論文 (iwanami.co.jp)  リニア中央新幹線は南海トラフ巨大地震と活断層地震で損壊する 石橋克彦

 

リニア新幹線の使用電力は?.pdf (web-asao.jp)

 

超伝導力リニア 消費電力 (jr-central.co.jp)

 

中央新幹線は原子力発電を前提としているのですか。|JR東海 (jr-central.co.jp)

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

リニアのリスクは十分議論されたのか 「原発震災」を警告していた学者が「待った」をかける理由 :東京新聞デジタル

2023年7月3日  品川―大阪間を時速500キロ、1時間超で結ぶ予定のリニア中央新幹線。政府は東京と名古屋、大阪の3大都市間を高速輸送するリニア建設の旗振りをするが、東日本大震災の14年前に「原発震災」を警告した神戸大の石橋克彦名誉教授(地震学)は「待った」をかけている。18日に予定されるリニア工事認可取り消し訴訟判決の前に、懸念されるリスクについて考えてみた。(大杉はるか)

◆品川ー名古屋の86%が地下

 

Taro-情報帯P141.jtd原発を抜きにしたリニアは考えられない!!」

「原発を抜きにしたリニアは考えられない!!」
10月23日に開催された『10・23シンポジウムin静岡「NO!
浜岡・NO!リニア」』において、広瀬隆さんの「浜岡原発運転再開の
ためのリニアに絶対反対する!!」と題した特別講演の中で、広瀬さん
は、リニア中央新幹線で最大の問題はリニアの電力消費の問題がある。
山梨県立大学の伊藤洋先生の試算でも544万キロワットの電力が必
要になる。100万キロワットの原発でいえば、5基分というとてつも
ない電力が必要となり、必然的に新潟県柏崎刈羽原発、静岡県浜岡原発
から電力を供給するということがわかると原発を抜きにしたリニア建設
は考えられないことを明らかにしました。

(以下省略)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戸別収集ってなんだろう? - 葉山町  東京 都内の多くの自治体や、藤沢市、大和市ではすで に実施されています。

2025-07-06 12:36:55 | 未分類
戸別収集ってなんだろう? 自分の家のごみを自宅の前(道路に面した自宅の 敷地内)に出すことです。 一人一人に自分のごみ に責任を持って出してもらう収集方法です。 東京 都内の多くの自治体や、藤沢市、大和市ではすで に実施されています。

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

【全国何処の地方自治体も取り入れて】画期的な戸別収集で課題解決へ ごみ問題で藤沢市を視察  |政策と活動|日本共産党さいたま市議会議員団

 

2024年07月25日|視察全区

職員から話を聞く(左から)久保みき市議、金子あきよ市議

7月25日、金子あきよ、久保みきの両市議は、ごみの戸別収集をおこなっている神奈川県藤沢市を視察しました。

 

燃えるごみの集積所では、ネットをかぶせてもカラス等による被害が深刻で、それを清掃する住民の負担の大きいのが実情です。分別がされず出されたごみは収集されず、シールが貼られ、いつまでもその場に残っていることもあります。そのため、ごみ警察ならぬ住民が監視しているような状況も発生しています。高齢化で集積所まで出しに行くのが大変など、さまざまな課題があります。このような課題解決のため、藤沢市では戸別収集を2007年から実施しています。実施した当初、ご高齢の方から泣いて喜ばれたそうです。いかにごみ出しが大変だったか分かります。戸別収集は、各家の前にコンテナやバケツに入れて出されるので、カラス被害はゼロです。

 

藤沢市では、可燃ごみのほか、ビン、カン、ペットボトル、本、廃食油を戸別収集しています。車両を改造して、併せ収集を実施し、一度に2品目以上収集することで時間と経費を削減しています。また、分別の徹底でごみの減量に成功しています。2012年から商品プラスチック(バケツ、洗面器、タッパーなど)を資源化しているのも画期的です。これらの商品プラスチックを原料に公園のベンチをつくるなど、リサイクルの地産地消をおこなっています。また、タンスなどの大型ごみにおいては、宅内から出すことが困難な高齢者、障がい者世帯などに対し持ち出しのサービス(福祉大型ごみ事業)を実施しています。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【憲法尊重擁護している政党】【野党共闘を期待します】 立憲民主党 日本共産党 社会民主党 (れいわ新選組) 緑の党

2025-07-06 12:35:02 | 未分類

【憲法尊重擁護している政党】【野党共闘を期待します】 立憲民主党 日本共産党 社会民主党 (れいわ新選組) 緑の党

 

【憲法改正したい政党】 自由民主党 公明党 日本維新の会 国民民主党 参政党 日本保守党 

 

憲法│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会 (jcp.or.jp)

 

社会民主党宣言 - 社民党 SDP Japan

私たちは強いものはますます強く、弱い立場のものはますます弱くといった考え方を否定します。戦争を放棄し戦力を保持しないとした憲法を変え、日本を再び「戦争のできる国」へと回帰させることを否定します。

 

立憲の政策がまるごとわかる政策集「憲法」 - 立憲民主党 (cdp-japan.jp)

現行憲法の基本理念と立憲主義に基づき「論憲」を進めます。国家権力を制約し、国民の権利の拡大に資する議論を積極的に行います。

 

憲法改正?今ある憲法を守るのが先だ - れいわ新選組

 

M-tirasi1102.pdf緑の党 グリーンズジャパン

リベラル・緑・市民の連携で 改憲阻止を

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

参政党の憲法に対する立場 | 参政党 (sanseito.jp)

 

日本保守党の公約:中日新聞Web

 

「改憲勢力」衆参で3分の2以上だけど…9条や緊急事態条項で距離 世論とも温度差:東京新聞 TOKYO Web (tokyo-np.co.jp)

 

参議院選挙:参議院議員選挙・主要政党の公約を比較してみた【憲法編】 : 読売新聞 (yomiuri.co.jp)

 

憲法改正を考える|憲法研究所 (jicl.jp)

今出されている自民党の改憲草案には反対である。
憲法を「一言一句いじってはいけない」わけではない。憲法改正が必要なものを憲法の解釈をねじ曲げて、無理矢理立法化することを防ぐための改憲は必要かもしれない。もちろん憲法改正の議論はしても良いが、これまで与党は議論を始めることで、合意が得られなくても力ずくで法案を成立させてきたので、憲法改正でも数の力で押し切られる危険があるのではないかと危惧している。

憲法についてのまとめ(山本太郎:全国比例・れいわ新選組2019年記者会見)

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

ダム工事の会社・企業一覧(全国)|Baseconnect

 

自由民主党の友好団体 - Wikipedia

 

カテゴリー 友好団体(本部推薦)
法務系 日本行政書士政治連盟日本司法書士政治連盟全国土地家屋調査士政治連盟・日本公認会計士政治連盟・全国社会保険労務士政治連盟
嗜好品系 ・日本酒造組合連合会・日本蒸留酒酒造組合ビール酒造組合日本洋酒酒造組合・全国卸売酒販組合中央会・全国小売酒販政治連盟・全国たばこ販売政治連盟全国たばこ耕作組合中央会
教育系 ・全私学連合会・全日本私立幼稚園連合会全国専修学校各種学校総連合会全日本教職員連盟(全日教連)・日本私立中学高等学校連合会一般社団法人全国教育問題協議会・全国ゴルフ関連団体協議会・私立幼稚園経営者懇談会・全国私立小中高等学校保護者会連合会
宗教系 神道政治連盟公益財団法人全日本仏教会天台宗高野山真言宗真言宗智山派真言宗豊山派浄土宗浄土真宗本願寺派真宗大谷派臨済宗妙心寺派曹洞宗日蓮宗[4]インナートリップ・イデオローグ・リサーチセンター霊友会)・崇教真光立正佼成会佛所護念会教団妙智会教団新生佛教教団松緑神道大和山世界平和統一家庭連合
医療福祉系 日本医師連盟※・日本歯科医師連盟日本薬剤師連盟日本看護連盟日本製薬団体連合会・日本保育推進連盟・日本柔道整復師会・日本歯科技工士連盟・全国介護政治連盟
日本医師会の政治団体
商工系 ・全国旅館政治連盟・全国飲食業生活衛生同業組合連合会・全日本美容生活衛生同業組合連合会・全国クリーニング業政治連盟・環境保全政治連盟・日本環境保全協会・日本造園組合連合会・全国ビルメンテナンス政治連盟・全国商工政治連盟・全国石油政治連盟・全国LPガス政治連盟・日本商工連盟・全国中小企業政治協会・全国商店街政治連盟・日本調査業協会・全日本ダンス協会連合会
農林畜水産系 全国農業者農政運動組織協議会※・MOAインターナショナル(世界救世教)・21全国農政推進同志会・日本森林組合連合会・全国林業協会・日本酪農政治連盟・全国畜産政治連盟・全国漁業協同組合連合会・全日本水産会
※農協の全国団体である全国農業協同組合中央会(全中)の政治団体。
運輸通信系 日本自動車工業会日本中古自動車販売協会連合会日本自動車販売協会連合会・日本自動車整備振興連合会・日本港湾空港建設協会連合会・日本自動車整備振興会連合会・全日本トラック協会・東日本ときわ会宮城県支部※・21テレコム会議※※
東日本旅客鉄道仙台支社の職域団体。 ※※東日本電信電話の退職者団体。
建設系 全国土地改良政治連盟・日本港湾空港建設協会連合会・全国建設業協会・日本建設業連合会日本土木工業協会建築業協会・日本建設業経営協会・全国中小建設業協会・日本道路建設業協会日本橋梁建設協会・建設コンサルタンツ協会・プレストレスト・コンクリート建設業協会・建設産業専門団体連合会・日本鳶工業連合会・日本造園建設業協会・全国建設業産業団体連合会・全国測量設計業協会連合会・全国地質調査業協会連合会・全国さく井協会・建設電気技術協会・日本下水コンポスト協会・全国標識・標示業協会・全国鐵構工業協会・日本建設躯体工事業団体連合会・日本塗装工業会・日本プレハブ駐車場工業会不動産協会・全国不動産政治連盟・全日本不動産政治連盟・住宅生産団体連合会・全国生コンクリート工業組合連合会
旧軍関係 日本遺族政治連盟※・軍恩連盟全国協議会・日本傷痍軍人会日本郷友連盟
日本遺族会の政治団体。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【憲法違反の選挙制度を大改革しましょう】 憲法第14条 すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。

2025-07-06 12:31:50 | 未分類

【憲法違反の選挙制度を大改革しましょう】 憲法第14条 すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。

 

華族その他の貴族の制度は、これを認めない。 栄誉、勲章その他の栄典の授与は、いかなる特権も伴はない。

 

主張/「1票の格差」判決/小選挙区制の矛盾は明らかだ (jcp.or.jp)日本共産党

 

主張 「1票の格差」判決/小選挙区制の矛盾は明らかだ

 「1票の格差」が最大2・08倍だった2021年の衆院選は投票価値の平等に反し、憲法違反だとして弁護士グループが選挙の無効を求めた訴訟の判決が各地で言い渡されています。これまでに11高裁・高裁支部で出された判決では、「違憲状態」5件、「合憲」6件となり、判断が分かれました。民主主義の根幹である選挙で公平性の大原則が崩れているのは極めて深刻な問題です。「1票の格差」は衆院の選挙制度が小選挙区制であるがための矛盾です。小選挙区制そのものを抜本的に見直すことが不可欠です。

「著しい不平等状態」

 「1票の格差」が2倍以上あるというのは、1人で1票分の投票価値を持つ人がいる半面、0・5票の投票価値しか持たない人もいるということです。憲法が保障した「法の下の平等」に反しているのは明らかです。格差が2倍を超えていた09~14年にかけての衆院選について最高裁判所は「違憲状態」だったとの判決を出しています。

 21年衆院選についての11件の


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【国民の格差解消の運動が足りません(政党も動きません】2022年参議院選挙は「合憲」 最高裁大法廷、1票の格差3.03倍 - 日本経済新聞

2025-07-06 12:29:14 | 未分類

【国民の格差解消の運動が足りません(政党も動きません】2022年参議院選挙は「合憲」 最高裁大法廷、1票の格差3.03倍 - 日本経済新聞

 

 

 (更新)

「1票の格差」が最大3.03倍だった2022年7月の参院選は違憲かどうかが争われた訴訟の上告審判決で、最高裁大法廷(裁判長・戸倉三郎長官)は18日、「合憲」とする統一判断を示した。「投票価値が著しい不平等状態だったとは言えない」と判断した。

大法廷は「立法府には格差のさらなる是正を図り、再拡大させない取り組みが引き続き求められる」と強調。その上で「法改正の見通しが立たず具体的な検討が進展しているとも言い難い」と是正の遅れを指摘した。

一方で、隣接する県をひとつの選挙区とする「合区」により投票率の低下がみられるとして「実効性や課題などを慎重に見極めつつ広く国民の理解も得ていく必要があり、なお一定の時間を要する」と理解を示した。

裁判官15人のうち12人が合憲とし、2人が「違憲状態」、1人が「違憲・無効」とした。

<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3971796018102023000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=319&h=330&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=356d0d6a0a87f86d0cd5426bd18dcbf5 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3971796018102023000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=660&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=c3380d0b48273c980a6074c6f4db9317 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3971796018102023000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=319&h=330&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=356d0d6a0a87f86d0cd5426bd18dcbf5 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3971796018102023000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=660&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=c3380d0b48273c980a6074c6f4db9317 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3971796018102023000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=319&h=330&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=356d0d6a0a87f86d0cd5426bd18dcbf5 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3971796018102023000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=660&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=c3380d0b48273c980a6074c6f4db9317 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3971796018102023000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=319&h=330&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=356d0d6a0a87f86d0cd5426bd18dcbf5 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3971796018102023000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=660&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=c3380d0b48273c980a6074c6f4db9317 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3971796018102023000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=319&h=330&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=356d0d6a0a87f86d0cd5426bd18dcbf5 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3971796018102023000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=660&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=c3380d0b48273c980a6074c6f4db9317 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>

参院選を巡り、最高裁は10年(最大格差5.00倍)と13年(同4.77倍)の選挙をいずれも「違憲状態」とした。これを受けて国会は公職選挙法を改正し、16年選挙で合区を導入。格差は同3.08倍に縮小し、定数も変更した19年(同3.00倍)の2回連続で「合憲」とした。

22年選挙は区割り変更も含めた具体的な措置が取られないまま行われ、最大格差は19年選挙から0.03ポイント拡大した。訴訟ではこうした国会の対応や、格差の大きさを最高裁がどう評価するかが焦点だった。

訴訟は2つの弁護士グループが選挙無効を求め、全国の高裁・高裁支部で16件起こした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【憲法違反】【第50回衆議院議員総選挙】【2.06倍の格差】【格差解消を求める国民的運動が足りません 【弁護士のグループ】 10月28日 “1票の格差 2倍超は違憲”衆議院選挙の無効求め一斉提訴

2025-07-06 12:27:23 | 未分類

【憲法違反】【第50回衆議院議員総選挙】【2.06倍の格差】【格差解消を求める国民的運動が足りません 【弁護士のグループ】 10月28日 “1票の格差 2倍超は違憲”衆議院選挙の無効求め一斉提訴

| NHK | 衆議院

 

一票の格差 - Wikipedia

 

10月28日 “1票の格差 2倍超は違憲”衆議院選挙の無効求め一斉提訴 | NHK | 衆議院

 

27日に投票が行われた衆議院選挙で、いわゆる1票の格差が最大で2倍を超えたのは憲法に違反するとして、弁護士のグループが選挙の無効を求める訴えを全国一斉に起こしました。

今回の衆議院選挙では1票の格差が2倍未満になるよう小選挙区の数を「10増10減」するなど区割りの見直しが行われましたが、有権者の数が最も少なかった鳥取1区と、最も多かった北海道3区の間で1票の価値に2.06倍の格差がありました。

弁護士のグループは28日、「1人1票という投票価値の平等に反していて憲法違反だ」としてすべての小選挙区を対象に選挙の無効を求める訴えを全国14か所の高等裁判所とその支部に起こしました。3年前にあった前回の衆議院選挙では最大で2.08倍の格差がありましたが、最高裁判所は憲法には違反しないとする判断を示しています。

訴えを起こしたグループの伊藤真弁護士は記者会見で「法改正を受けて区割りを見直す段階から、その後の人口減少で投票当日に2倍を超えることは予測できたはずだ。住む場所に関わりなく、1票は同じ価値であるべきだ」と話していました。

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

第50回衆議院議員総選挙 - Wikipedia

 

 日本の旗 第50回衆議院議員総選挙 国会議事堂
内閣 石破内閣
解散日 2024年(令和6年)10月9日
解散名 日本創生解散
公示日 2024年(令和6年)10月15日
投票日 2024年(令和6年)10月27日
選挙制度 小選挙区比例代表並立制
改選数 465(増減なし
小選挙区 289(増減なし
比例代表 176(増減なし
議席内訳
 
有権者 満18歳以上の日本国民
有権者数 1億388万749人
投票率 53.85%(減少2.08%)

 

第50回衆議院議員総選挙(衆院選2024)|選挙ドットコム

 

第50回衆院選 | 毎日新聞

 

衆議院選挙2024 選挙結果 -衆院選- NHK

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

【憲法違反】【1票の格差2.08】第49回 衆議院議員総選挙 公示日2021年(令和3年)10月19日、投票日2021年(令和3年)10月31日 【第50回 衆議院選挙も1票の格差が解消されないまま】

 

選挙期間が短いです。1ヶ月は欲しい。

 

投票所が少ないです。駅前に欲しい。学校に欲しい。

 

国民が運動を始めなければ何も変わりません。

 

日本弁護士連合会:衆議院選挙定数配分に関する最高裁判所大法廷判決についての会長声明 (nichibenren.or.jp)

 

2023年1月25日、最高裁判所大法廷は、2021年10月31日に施行された第49回衆議院議員総選挙に対し、一票の較差が最大で2.079倍となった小選挙区選出議員選挙の選挙区割りを定めた公職選挙法の規定の違憲性及び選挙無効が争われた訴訟において、「合憲」判決を言い渡した(多数意見14、反対意見1)。

 

 日本の旗 第49回衆議院議員総選挙 国会議事堂
内閣 第1次岸田内閣
解散日 2021年(令和3年)10月14日
解散名 未来選択解散
公示日 2021年(令和3年)10月19日
投票日 2021年(令和3年)10月31日
選挙制度 小選挙区比例代表並立制
改選数 465(増減なし
小選挙区 289(増減なし
比例代表 176(増減なし
議席内訳

選挙後の党派別議席数
有権者 満18歳以上の日本国民
有権者数 1億562万2758人
投票率 55.93%(増加2.25%)

 

総務省|衆議院議員総選挙・最高裁判所裁判官国民審査結果 (soumu.go.jp)

 

衆議院選挙速報2021 開票速報・選挙結果 -衆院選- NHK

 

第49回 衆議院議員総選挙 |10月19日公示 31日投開票|選挙ドットコム (go2senkyo.com)

 

【2021年 衆院選】 トップページ | 朝日新聞デジタル | 衆議院議員選挙(2021年総選挙)特設サイト (asahi.com)

 

第49回衆院選 | 毎日新聞 (mainichi.jp)

 

衆院選2021 開票詳報:日本経済新聞:日本経済新聞 (nikkei.com)

 

第49回衆議院議員総選挙 - Wikipedia

 

衆議院小選挙区 区割り変更 「10増10減」 詳しく|衆議院選挙|NHK

 

総務省|衆議院小選挙区の区割りの改定等について (soumu.go.jp)

   

日本弁護士連合会:衆議院選挙定数配分に関する最高裁判所大法廷判決についての会長声明 (nichibenren.or.jp)

 

2023年1月25日、最高裁判所大法廷は、2021年10月31日に施行された第49回衆議院議員総選挙に対し、一票の較差が最大で2.079倍となった小選挙区選出議員選挙の選挙区割りを定めた公職選挙法の規定の違憲性及び選挙無効が争われた訴訟において、「合憲」判決を言い渡した(多数意見14、反対意見1)。

 

 日本の旗 第49回衆議院議員総選挙 国会議事堂
内閣 第1次岸田内閣
解散日 2021年(令和3年)10月14日
解散名 未来選択解散
公示日 2021年(令和3年)10月19日
投票日 2021年(令和3年)10月31日
選挙制度 小選挙区比例代表並立制
改選数 465(増減なし
小選挙区 289(増減なし
比例代表 176(増減なし
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【憲法違反】【1票の格差 2.30】【格差解消を求める県民運動がまだありません】愛知県議会、「1増2減」の議員定数最終案 - 日本経済新聞 

2025-07-06 12:25:41 | 未分類

【憲法違反】【1票の格差 2.30】【格差解消を求める県民運動がまだありません】愛知県議会、「1増2減」の議員定数最終案 - 日本経済新聞 

 

一票の格差 - Wikipedia

 

愛知県議会、「1増2減」の議員定数最終案 - 日本経済新聞 (nikkei.com)

 

愛知県議会で「1票の格差」対策などを議論する議員定数等調査特別委員会は19日、議員定数を「1増2減」の102人にする最終案をまとめ、県議会議長に提出した。日進市・愛知郡(東郷町)の選挙区を1人から2人に増員。名古屋市北区、西尾市はそれぞれ3人から2人に減らす。また岡崎市と額田郡の選挙区は合区する。

定数変更の最終案は4会派が一致した。定数変更により、格差は3.32倍から2.30倍に縮小する。また選挙区の人口が他の選挙区に比べて多いにもかかわらず、定数が少ない逆転現象も解消される。議員定数の変更にかかわる条例の一部改正案については、25日の県議会本会議で審議するよう要請した。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【憲法違反】 2023年4月9日 選挙の区域と定数 - 愛知県 愛知県会議員選挙 小選挙区制 中選挙区制 

2025-07-06 12:23:26 | 未分類

【憲法違反】 2023年4月9日 選挙の区域と定数 - 愛知県 愛知県会議員選挙 小選挙区制 中選挙区制 

 

愛知県議選 統一地方選挙2023|NHK選挙WEB

 

党派 選挙前 今回 (女性) 候補者数
自民 55 58 50 0 8 3 61
立民 11 9 7 0 2 1 13
公明 5 5 4 0 1 0 6
国民 4 4 4 0 0 0 5
減税 2 3 1 0 2 1 13
維新 0 0 0 0 0 0 6
共産 0 1 0 1 0 1 5
参政 0 0 0 0 0 0 1
諸派 0 0 0 0 0 0 3
21 22 13 0 9 2 33

 

 
当選した議員

 自民党   立憲民主党   公明党   国民民主党   減税日本   共産党   無所属 

名古屋市 千種区 黒田太郎 辻秀樹     東区 政木理香        
北区 松川浩明 井上慎也     西区 田中泰彦 島袋朝太郎      
中村区 寺西睦 鳴海康裕     中区 増田裕二        
昭和区 谷口知美 成田修     瑞穂区[11] 川嶋太郎 高木浩司      
熱田区 華地山義章       中川区 村嶌嘉将 稲本和仁 犬飼明佳[辞 1]    
港区 直江弘文 安井伸治     南区 伊藤辰夫 江原史朗      
守山区 森井元志 南部文宏     緑区 松本守 増田成美 岡明彦    
名東区 富田昭雄 筒井隆彌     天白区 須崎幹 古林千恵      
豊橋市 丹羽洋章 大久保真一 中村竜彦 杉浦正和 下奥奈歩 岡崎市及び額田郡 中根義高 鈴木雅登 山口健 園山康男 新海正春
一宮市 高橋正子 木藤俊郎 神戸健太郎 平松利英 佐藤英俊 瀬戸市[11] 島倉誠 長江正成      
半田市 朝倉浩一 杉浦友昭       春日井市 神戸洋美 伊藤貴治 日比雄将 末永啓  
豊川市 大嶽理恵[辞 1] 藤原宏樹 浦野隼次     津島市 中野治美        
碧南市[11] 杉浦哲也         刈谷市 細井真司 神谷昌宏      
豊田市[11] 阿部洋祐[国 1] 桜井秀樹 加藤貴志 神谷和利 鈴木雅博[辞 2] 安城市 今井隆喜 永田敦史      
西尾市[11] 山田高生 藤原聖       蒲郡市 喚田孝博        
犬山市[11] 中村貴文         常滑市[11] 杉江繁樹        
江南市[11] 村瀬

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする