goo blog サービス終了のお知らせ 

子供、いらない

はりょ。少子化問題とは関係ありません。
カウンタが345678やその付近の方はベースノートに書き込んでね。

「ブログ普及委員会」、いらない

2005-12-06 03:04:05 | Net

かなり勘弁して欲しいものが発足した。
何でも、「ブログ普及委員会」と称する特設サイトで、眞鍋かをりがブログ未経験者を@niftyのココログフリーへ誘導するらしい。

眞鍋式ブログ講座」では、眞鍋かをりがブログについて生徒からの質問に答える、という設定のもとでブログについて解説するコーナー。サイト開設当初はブログ自体についての解説を中心とした基礎編を用意し、2006年1月上旬からはトラックバックやPodcastingなどについて開設する応用編を公開する。

眞鍋かをりが委員長を務める「ブログ普及委員会」が発足 - Broadband Watch
太字は、引用者による。

「A.1 ココログがお勧めです」くらいは拡販サイトだからまぁどうでもいいんだけど、「A.5 日記型のホームページです」とか、「A.2 友だちや家族向けの内容でもよい」とか、「A.10 ネットーサーフィンとメールができれば大丈夫です」って、記事を投稿した瞬間から全世界に公開されている(誰もが見ている)ってこと、全く教えてないけどいいのか?日記やメールのつもりで、家族や恋人向けの内緒話書いちゃって、一度痛い目にあわせるというスパルタ教育なのか(ちげ)。
それに、「A.13 (ユーザ登録から)ほんの数分でブログが完成する」って、あのじいちゃんじゃ1時間かかっても無理っぽいけど。

ん~、まかり間違ってこんな基礎編を鵜呑みにしちゃったブログ未経験者が、ココログフリーで「眞鍋式ブログ」何ぞを開設しまくって、来月にはそんな内容の応用編スパムトラックバックが普及しちゃった日には、世も末だな。
# まだ、今世紀は始まったばかりなのに

このままじゃ、ココログフリーは今のYahoo!ブログよりも酷くなること間違いなしだ。
NHKが提唱した「足跡トラックバック」も酷いもんだが、@niftyももっとまともな方法で拡販してくれよ。


眞鍋かをりが委員長を務める「ブログ普及委員会」が発足 - Broadband Watch 2005年12月05日17:12
ブログ普及委員会(全面フラッシュは勘弁してくれ)
トラックバックは「足あと」ではありません 2005年10月29日21:48


● 追記
頼むから、スパムトラックバック(検索トラックバック)はやめてくれえ。
他の記事なら兎も角、少なくともこの記事へトラックバックするなら、この記事や以下のページを全て読んでからでも遅くないと思うぞ。
それと、この記事のタイトルも変更しました。
【旧】「ブログ普及委員会」怖い
【新】「ブログ普及委員会」、いらない

関連記事と検索トラックバック 2005年09月20日22:25
トラックバックとは - goo ブログ
3分でわかるトラックバック - はじめてのウェブログ [weblog for beginners] 2003年12月10日18:27


障害:XML-RPCによる記事編集ができない (冒頭)

2005-12-03 02:30:00 | Net

gooブログの仕様が変更され、本文の他に概要文(Description)を記述してもよいことになりましたが、その影響なのかXML-RPCによる記事編集に不具合が発生しているようです。

【現象】
当方で確認できたのは、投稿した記事がトップページに表示されないことがある、投稿した記事がRSSに出力されないことがある、投稿した記事の投稿日時が0000-00-00 00:00:00になるなどで、詳細は. . . ..続きを読むコメントは本文(次の記事)にお願いします


障害:RSSに概要が出力されない (冒頭)

2005-12-02 15:41:00 | Net

gooブログの仕様が変更され、本文の他に概要文(Description)を記述することが必須になりました。そう、記述してもよいことになったではなく、あくまで別に記述することが必須になったなのです。

何故、別に記述することが必須なのかといえば、ブログのRSS(http://blog.goo.ne.jp/あなたのgooID/index.rdf)に出力される<item>の<description>が、本文の先頭200文字程度(のタグを除いた内容)から概要文(のタグを除いた内容)に変更されたためです。
これは、非常に困ったもんなんですよ。今このブログのRSSフィードを覗いてみると、この記事を除いて<item>の<description>に内容がない。理由は簡単で、この記事以外は概要文を書けなかったからです。
# 以前は「概要文」なんて項目はなかったんだから、概要文がある訳が. . . ..続きを読むコメントは本文(次の記事)にお願いします


風力発電クリック募金開始(クリックで救える命がある。)

2005-12-01 01:01:01 | Net

本日12月1日より、「クリックで救える命がある。」に「風力発電クリック募金」という仲間が増えました

この「風力発電クリック募金」は、表示されるフラッシュの風車をクリックすると、他のサイトと同様にクリックしたユーザに代わって広告主である企業(ハイマックス)がNPO法人(北海道グリーンファンド)へ1円寄付するというもの。
クリックで救える命がある。 この寄付は、「市民風車の建設費」になるそうです。また、dffにリンクのある他の8サイトでも、今まで通りクリック募金ができます。

ということで現在は、コスモ石油「ずっと地球で暮らそう クリック募金」、エイブル「クリッカブル募金」、カカクコム「価格.com クリック募金」、ジャパンエナジー「障害者スポーツ応援クリック募金」、味の素グループ「あしたのもとクリック募金」、賃貸住宅ニュース社「CHINTAI クリック募金」、KIRIN「水の恵みを守ろう!クリック募金」、アイ・ピー・ビー「IPB クリック募金」とハイマックス「風力発電クリック募金」の9円/日の募金ができるみたい。

毎日のブログ巡回の合間や、相手の生命の危険よりも「経済性」という自分の利益を優先する暇があったら、ちょっとクリックしてみてはいかがでしょうか?


クリックで救える命がある。 - dff
価格.com再開(クリックで救える命がある。) 2005年07月21日01:44
クリックで救える命がある。サイト追加 2005年06月15日07:23
クリックで救える命がある。 2005年05月23日00:34


メッセージにタグが使えます!

2005-11-25 23:53:41 | Net
メッセージ本文で、一部のHTMLタグが使えるようになりました。
とはいっても、gooブログのコメント欄のことではなくて、「goo ブログサークル」をはじめとする「goo 掲示板」でのことなんですけどね。

使えるようになったタグや属性は、以下の通り。
タグ属性効果
<b>なし太字
<u>なし下線
<i>なしイタリック(斜体)
<s>なし打ち消し線
<blink>なし点滅
<blockquote>なし
引用文
<font>color文字色の指定
size文字の大きさの指定

使用可能なタグ一覧 - goo 掲示板

これで、質問や回答の重要なところを太字にするくらいはできるかなぁ。
# 面倒っぽいので、今までどおり詳細は記事にして、概要だけ回答する気がするけど…

因みに、「goo ブログサークル」というのはgooブログの「助けあい掲示板」です。gooブログのヘルプを読んでもよくわからないことがあれば、この掲示板で聞いてみるのも良いかも知れません。
きっと、解決方法を知っている親切な人が教えてくれるでしょう。
# くれぐれも、質問前にgooブログの使いかたとかFAQは読みましょうね

goo ブログサークル
使用可能なタグ一覧 - goo 掲示板
ブログの使いかた - goo ブログ
gooブログ FAQ - goo ヘルプ

gooブログ、メンテですが

2005-11-21 00:52:46 | Net
さて、本日はgooブログのシステムメンテナンスが行われます。メンテナンス中は、記事の投稿、閲覧、コメント、トラックバック、pingの受信などの全てのサービスが停止するそうです。
gooブログではシステムメンテナンスを実施させていただきます。実施日時は以下の通りです。
2005年11月21日(月) 午前 1:00 ~ 午前 7:00

今回のメンテナンスでは新機能をリリースするための準備作業が行われます。同時に快適なブログサービスを提供するためのデータベースの更新作業を実施します。

11月21日にシステムメンテナンスを行います - gooブログ スタッフブログ
太字は、原文のまま。

新機能をリリースしてくれるのもいいんだけど、なんか携帯向けコンテンツ出力で「非表示カテゴリ」の記事が表示されちゃう障害(再現性なし)が発生していたりするので、今回のメンテナンスでこういう不安定さも解消してくれれば、非常に嬉しいんだけど。
# どっかのアホが無意味に高負荷をかけているのなら、DBの更新作業では何ともならないかも知れないけど

なお、新機能の内容やリリース時期についてはまだ発表されていないため、触れようがないからまた何れってことで。

それよりも、新機能追加時には「デグレードバグ」による障害が発生しえるので、とっても心配だったりする。兎に角、何事もなくメンテナンスが終了してくれることを祈るばかりです。

11月21日にシステムメンテナンスを行います - gooブログ スタッフブログ
障害?:非表示カテゴリの記事が携帯で表示される 2005年07月13日18:21

仕様:色深度8ビット未満のPNGが携帯で表示できない (冒頭)

2005-11-16 22:12:00 | Net
昨日モノクロ画像(QRコード)を載せて気付いたのですが、色深度8ビット未満のPNG画像が携帯で正しく表示できませんでした。携帯向けゲートウェイが具合悪いみたいです。

【現象】
色深度8ビット未満のPNG画像を[画像を選択/解除]ボタンで記事に貼り付けても、PCでは画像を表示できるが、携帯では画像を正しく表示することができない. . . ..続きを読む
コメントは本文(次の記事)にお願いします

いよいよ今日から

2005-11-09 01:42:30 | Net
gooブログの「画像直リンク制御」が、いよいよ今日から実施されます。

先ほど「新型エディタはじめますた」で確認してみたところ、まだ特に何の措置もされていないようですが、恐らく昼過ぎにでもアクセス制御が開始されるのではないでしょうか。

これでgooブログが安定してくれば、御の字ですね。

ブログサーバー安定運用の為の施策について - gooブログ スタッフブログ 2005年11月01日23:58:18
新型エディタはじめますた - ブログはじめますた 2004年12月21日20:19
直リンク制御はじめますだ 2005年11月03日00:01


● 2005年11月12日追記
さて、11月9日より画像直リンクに対するアクセス制御が始まりましたが、「直リンク制御はじめますだ」の予測と一部異なる点がありました。
# 詳細は、上記記事を参照のこと

【誤】
アクセス制御対象は、/user_image/*(オリジナルサイズ画像)である。
 ↓
【正】
アクセス制御対象は、/user_image/*(オリジナルサイズ画像)、/thumbnail/*(サムネイル画像)、/user_photo/*(個人公開情報の画像)などの画像である。
また、/img_emoji/*(絵文字)には、9月末から別ロジックのアクセス制御が働いているようです。

それから、携帯向けコンテンツ出力や、ibisBrowser、Scope、jigブラウザFREEの3種の携帯向けフルブラウザについては、画像も問題なく表示されました。

障害:BjたのBLOGにエントリが投稿されました!

2005-11-04 20:15:26 | Net
2005年11月10日21:00の時点では、この障害は解消しています。

この記事タイトルは冗談ですが、gooブログの「お知らせメール」のSubjectが以下のようになっています。

【現】(2005年11月03日以降)
Subject: BjたのBLOGにコメントが届きました! (コメントの場合)
Subject: BjたのBLOGにトラックバックが送られました! (トラックバックの場合)

勿論、正しいのは以下の通りです。

【正】
Subject: あなたのBLOGにコメントが届きました! (コメントの場合)
Subject: あなたのBLOGにトラックバックが送られました! (トラックバックの場合)

gooブログ スタッフブログによれば、gooブログが内部で使用しているPHPのセキュティパッチ適用が原因のPHPデグレードということで、デグレードしないPHPセキュリティパッチが出るか、gooブログが回避策が見つけるまでの我慢だそうです。
# PHPセキュリティパッチ適用ではなく、PHPバージョンアップかも知れませんが

まぁ、PHPをセキュリティパッチ適用前に戻せば直るようですが、そんな危険な賭けに出る必要はないでしょう。

それから、昨日発生した「携帯メールから記事が投稿できない」障害の原因も、タイミング的にはPHPのセキュティパッチ適用かも知れませんね。
# こちらの障害は復旧したようですが

どうなんでしょうか、村井さん?

「コメント」「トラックバック」メール通知機能について - gooブログ スタッフブログ 2005年11月04日17:59
PHPの現行リリースに重大な脆弱性(PHP4.4.0以下、PHP5.0.5以下) - yohgaki's blog 2005年11月03日07:55
PHP/patch/$GLOBAL保護パッチ - PukiWiki 2005年11月02日15:26
障害:携帯メールからの記事投稿ができない 2005年11月03日19:59

障害:携帯メールからの記事投稿ができない

2005-11-03 19:59:18 | Net
本件は、解消しています。

本日、gooブログのモブログ(携帯メールからの記事投稿)に障害が発生しているようです。
当ブログで確認したのは19時台ですが、「16時台から投稿できない」という書き込みがスタッフブログにありましたので、もっと前(昼間)から不調なようです。

ということで、携帯からの投稿に数時間以上の遅延が発生したり、最悪ロストすると思われますので、携帯の「送信済みメール」は保存しておいたほうが良いでしょう。
# 勿論、この記事はメール以外の手段で投稿しています

なお、この障害と、10月中旬に行われた「投稿用のメールアドレス」仕様変更大量のスパムコメントによる不具合との関係は不明です。

大量のスパムコメントによる不具合について - gooブログ スタッフブログ 2005年10月26日17:58
障害:「投稿用のメールアドレス」デグレード 2005年10月21日19:25
障害:BjたのBLOGにエントリが投稿されました! 2005年11月04日20:15