かなり勘弁して欲しいものが発足した。
何でも、「ブログ普及委員会」と称する特設サイトで、眞鍋かをりがブログ未経験者を@niftyのココログフリーへ誘導するらしい。
「眞鍋式ブログ講座」では、眞鍋かをりがブログについて生徒からの質問に答える、という設定のもとでブログについて解説するコーナー。サイト開設当初はブログ自体についての解説を中心とした基礎編を用意し、2006年1月上旬からはトラックバックやPodcastingなどについて開設する応用編を公開する。
眞鍋かをりが委員長を務める「ブログ普及委員会」が発足 - Broadband Watch
太字は、引用者による。
「A.1 ココログがお勧めです」くらいは拡販サイトだからまぁどうでもいいんだけど、「A.5 日記型のホームページです」とか、「A.2 友だちや家族向けの内容でもよい」とか、「A.10 ネットーサーフィンとメールができれば大丈夫です」って、記事を投稿した瞬間から全世界に公開されている(誰もが見ている)ってこと、全く教えてないけどいいのか?日記やメールのつもりで、家族や恋人向けの内緒話書いちゃって、一度痛い目にあわせるというスパルタ教育なのか(ちげ)。
それに、「A.13 (ユーザ登録から)ほんの数分でブログが完成する」って、あのじいちゃんじゃ1時間かかっても無理っぽいけど。
ん~、まかり間違ってこんな基礎編を鵜呑みにしちゃったブログ未経験者が、ココログフリーで「眞鍋式ブログ」何ぞを開設しまくって、来月にはそんな内容の応用編でスパムトラックバックが普及しちゃった日には、世も末だな。
# まだ、今世紀は始まったばかりなのに
このままじゃ、ココログフリーは今のYahoo!ブログよりも酷くなること間違いなしだ。
NHKが提唱した「足跡トラックバック」も酷いもんだが、@niftyももっとまともな方法で拡販してくれよ。
眞鍋かをりが委員長を務める「ブログ普及委員会」が発足 - Broadband Watch 2005年12月05日17:12
ブログ普及委員会(全面フラッシュは勘弁してくれ)
トラックバックは「足あと」ではありません 2005年10月29日21:48
● 追記
頼むから、スパムトラックバック(検索トラックバック)はやめてくれえ。
他の記事なら兎も角、少なくともこの記事へトラックバックするなら、この記事や以下のページを全て読んでからでも遅くないと思うぞ。
それと、この記事のタイトルも変更しました。
【旧】「ブログ普及委員会」怖い
【新】「ブログ普及委員会」、いらない
関連記事と検索トラックバック 2005年09月20日22:25
トラックバックとは - goo ブログ
3分でわかるトラックバック - はじめてのウェブログ [weblog for beginners] 2003年12月10日18:27