goo blog サービス終了のお知らせ 

赤影’sガレージ

初老のオヤジが趣味や家族との日常的な出来事を
備忘録として残し、後の楽しみにする為のブログ

備!EPSILON1 PBケーブル移植準備

2022年06月18日 | 機関あれこれ

イプシロンは積載性が良くてキャンツーにはちょうど良いバイクだけど秋に実行を企んでいる沿岸一周するには不安が・・・
オイルの消費が激しくて3000kmぐらい走るとオイルゲージの下限ぐらいになる!
ということで恒例の乗換えすることにするがイプシロンの便利さは捨て難く、同車種で走行距離の少ない最終モデルに決めた!

納車はまだだけどETCやACC電源など取り外して移植の準備を行う。


フロントカウルやスクリーンを外してETCやUSBに電源供給しているACCサービスカプラを抜いてETCなどを取り外す。

ついでに少し前に付けたサイドスタンドセンサーキャンセラーも移植しようとサイドカウルをバラシてキャンセラーを取って標準カプラに差し替える。

さらにパーキングブレーキケーブルの動きがシブく今度のも怪しいからインナーカウルをバラシてケーブル取り出してスコスコ動くようにしてこれも移植することに・・・


気が付くとイプシロンはこのような姿に・・・
これを見た相方は「元に戻せるの?」と疑いの眼!


取り外した部品がガレージに入りきらずに散乱!


続きは後日としてこれらのパーツを無理やりガレージに押し込んで本日の作業は終了!

 

 


止!EPSILON1 ブレーキパッド交換

2022年06月03日 | 機関あれこれ

前回のキャンツーの帰りにフロントブレーキをかけるとシャリシャリ音が出て効きが悪い!
これは間違いなくパッドが逝ってるのでネットで注文して数日前に手元に届いている。

今日はリモート勤務だったので5時ピタで退勤すると5秒後には交換作業に着手する。


キャリパーをマウントしているボルト2本を外してみると「しまった・・・」


パッドが4枚必要なのに手元にある新品は2枚だけ・・・
バラシて確認をしなかったからこんなことに・・・


やむを得ないので全くライニングがなくなっている2枚を交換して後は見ないふりする。

元のように取り付けて少し走ってテストするとシャリシャリ音もなくなりブレーキの効きは完全復活したから良しとする!

 

 


火!EPSILON1 スパークプラグ交換

2022年04月10日 | 機関あれこれ

EPSILON250 はそろそろ1.5万kmほど走ってるのでプラグ交換の時期か?
ネットでオーダーした標準熱価の二極プラグが週末に届いてるから今日は天気が良いし交換することに〜


ビス、ボルト、プッシュリベットなどを30ヶ所ぐらい外さないとプラグにアクセスできないがフルカバーのスクーターだから仕方がない!


下から覗くとやっと見えてきたが車載のプラグソケットが長くて作業がやり難い!


上から見ると少し遠いが何とかなりそう。


車載プラグソケット、14mmソケット、エクステンションバー、トルクレンチを繋いで何とかプラグを抜くことができた!


取り外したプラグはCR8EKで標準とは違うものだった(^^)
インジェクションなので燃調は大狂いしてないだろうから調達したCR7EKを取り付ける!
カバー類を戻す前にエンジンをかけてみるが一発で始動したので良しとする。
後はカバーなどを元のように取り付けて最後に欠けたプッシュリベットを新品に交換して作業完了~

 

 


磁!EPSILON1 メーターギヤ交換

2022年04月02日 | 機関あれこれ

この前の小笠原キャンツーの帰りに突然スピードメーターが動かなくなった。
ググッてみると前輪にセットしてあるメーターギヤ内のマグネットの破損が多く、次はケーブルの断線だそう!

早速、ヤフ〇クで落札して品物が昨日届いたので寒い中だが交換作業を行った!

キャリパーを外して前輪を外してメーターギヤを確認する。(TOP画像)


やはりネットの情報は正しく、付いてるはずのマグネットが割れて砕けていた!
交換方法もネットで確認してから作業に着手してるのでスムーズに作業が進む!


落札したものは当然中古品なので防塵シールを外してマグネットにひび割れがないか?ケーブルに被覆剥がれや断線がないか?確認して大丈夫そうなので掃除とグリスアップしてからカプラーを繋いでギヤを手で回してみるとちゃんとメーターが動いた(^^)

後は前輪タイヤとキャリパーを取り付け、ケーブルを元のようにワイヤリングする。
念のため少し走って動作テストしてみたが問題なしなので作業完了!

 

 


荷!EPSILON1 積載性

2022年03月14日 | 機関あれこれ

今乗ってるkawasaki EPSILON(CJ43B)は素晴らしい積載性なのでちょっとネタに!


シート下のトランクは大容量でこれらがすっぽり収まって常駐してる。
・テント
・テーブル
・サンダル
・シュラフ
・ブランケット
・キャンプ椅子
・マット
・モバイルバッテリー、ヘッドランプ、乾電池など電気系小物ケース
・コッヘル、フライパン、ストーブなど調理器具一式
・調味料、酒などの調理用品一式
・キッチンペーパー、包丁、トングなど調理小物一式
・カセットガス、水筒、マグカップ等々


ハンドル下のグローブBOXも中々便利でいろいろな物が常駐してる!
・カッパ
・レイングローブ
・ブーツカバー
・ETC本体
・ウエス、軍手


ハンドルにもNAVI使用時の充電用スマホケースと灰皿ホルダーをマウント!


センターケースにはクーラーBOX、お風呂セット、食材、衣類などをキャンプの形に合わせて入れ替えて対応!
2泊までなら以上で十分だが3泊以上になると防水収納バックに衣類を詰め込んで載せればOK!

これだけ積載性が良いと次のバイクも同じものに乗り換えるかも?


昨日はとっても暖かかったから今朝は満開(^^)

 

 


回!EPSILON1 セルモーター交換

2022年03月12日 | 機関あれこれ

以前からキャンツーに出掛けた寒い朝にセルが息付きして始動しない症状が起こる!
それでも何度かチャレンジするとエンジンがかかりその日は再発しないが後日また…

バッテリーの電圧は問題ないしスターターリレーは交換したばかりなのでググッて見るとセルモーターが怪しそうなためTOP画像の社外セルモーターをネット調達し交換することに〜


交換するにはこれらの他に両サイドカバーとトランクBOXまで外す必要があり大変!


エアークリーナーBOXの下からやっとセルモーターが顔を出した!


新品に取り替えてバラしたパーツを逆の手順で元のように組み付けて作業が完了した!
早速、始動テストすると一発でエンジンがかかり、これで安心してツーリングに出掛けることが出来る!

外装パーツの固定だと思うがM6ネジが2本余ったのは内緒(^^;


内部パーツには養子元のスズキ家の家紋がいたるところに(^^)

この後、取り外したモーターをバラして見たらブラシが結構摩滅してるので廃棄することにした(^^;

 

 


路!EPSILON1 スターターリレー交換

2021年11月21日 | 機関あれこれ

前回のキャンツーの時にセルが回らなくなるトラブルが起こったー
幸い何度かやってるとセルが回ってエンジンに火が入るので事なきを得たが…
セルが回らない時はリレーから「カチッ」と音がするといったもの〜

調べるとスターターリレーの寿命かサイドスタンドスイッチが怪しい〜
早速、Amazonでリレーを注文する!
一方、サイドスタンドスイッチがあると暖機運転はメインスタンドを立てないとできないのでどうせならカプラーに差し込むだけでスイッチがキャンセルできるキャンセラーでスイッチの不具合も解消可能と考えヤフオクで調達した〜


先に届いたキャンセラーを付けてみるとサイドスタンドを出したままでもセルスイッチは反応するがセルは回らずトラブルは解消しなかった。


昨日注文したスターターリレーが10時に届いた。
Amazon最高だー


フロントカウルの一部を外して調子の悪いリレーの絶縁カバーと電源とカプラーを外したところー
この後、リレーを車体から取り外す!


逆の手順で取り付けて始動テストするとエンジンが始動し、あっさりと問題は解消した!
この後、カウルを元に戻し、バッテリーアースを増し締めして作業完了した。

これで今後のキャンツーに不安なく出掛けることができる(^^)

 

 


失!ACTY ヤフオク売却

2021年08月08日 | 機関あれこれ

約20年間、影と一緒に暮らして来たACTY!
4ヶ月におよぶ全国車旅を無事に走り切ってくれてありがたかったー
今回、その役目を終えてたことと玄関前に駐車してたから人が通り難くヤフオクで買い手を探し手放すことにしたー

購入した動機は荷台に小さなバイクを乗せて旅することを想定していた!
しかし、一度もそれをすることもなく、和歌山から山口へ、そして大阪への引っ越しに付き合わせた。

車検は20年プロに任せることなく自分で車検を取得してオイルは5年に一度しか換えなかったがトラブルはバッテリー以外ではオルタネーターが一度壊れただけで文句も言わないで約7万km走った!

車内の小物も含めて車中泊仕様にしたままを取引条件としたためか落札価格は大したことはないがまあ引き取ってくれるだけでありがたい!

今日の受渡しを控えて洗車とアチコチに浮いたサビをタッチペンし車内も清掃してやるとACTYも少し嬉しそう(^^)

本日、落札者様が新ナンバーを持って来られ無事に引き渡しが終わった!

 

 


備!EPSILON1 センターケース取付

2019年10月20日 | 機関あれこれ

ヤフオクで手配したNAVIホルダーとリヤスポイラーが届いているので朝からバイクを弄る。
作業中の画像は撮り忘れたのでいきなり完成しているが・・・


ヤフオクで調達した同じ色のリヤスポイラーに穴をあけてカラーをかましてセンターケースのベースを直付け!
これでキャンツーの時に積載で困ることはないだろう!
TOP画像に少し見えるNAVIホルダーはポン付けで作業という程でもない。

先週はヤフオクで調達したKawasakiロゴの入ったサイドカウルに交換した。
他にもテールランプのカバーにKawasakiロゴステッカーを貼り、フロントカウルにもロゴステッカーでkawasaki車であることを強調した。

以上で乗り換え時のバイク弄りは完了としたが今回はショップ整備品なので簡単だった~


ビックスクーターの収納性はすばらしく、ハンドル下のグローブボックスにはレインウェアー、レイングローブなどの雨具がすべて収まってくれる。

 

 


得!EPSILON1 バイクショップ購入

2019年09月15日 | 機関あれこれ

走り自体を楽しむことは加齢とともに少なくなりキャンツーの相棒としてバイクの乗ることが殆どになってきました。
少し前にZRX1200Sを衝動的な売却と書きましたが実は次のバイクはキャンツー専用としてビックスクーターを考えており、カワサキ車に拘る影なので調べるとカワサキにもEPSILON250というビックスクーターがあることを知りました。
実はこのバイク、カワサキの皮を被ったスズキのスカイウェイブ250で提携に伴うOEM販売だったそうで4年間で提携の解消とともに姿を消した珍車です。

構造が解らないスクーターはメンテに不安があるため今回はフルメンテ後に納車してくれるショップで探しました。
いろいろ検索しますがいいタマに出会うことなく日々が過ぎていきました。

2週間ぐらい前にやっと大阪市内のショップに手頃なタマがあったので相方の車に乗り実車を見に行きました。
確認すると前後タイヤは限界を超えているし、インナーチューブは錆だらけでこのままでは買えないので相談すると前後タイヤ、フォークはもちろん交換するし、バッテリー、Vベルト、点火プラグ、エンジンオイル、ブレーキオイルも交換してくれるそうなので契約し手付金を支払って帰りました。

本日、整備が完了したと連絡があったので明日引き取りに行きます。

 

 


失!ZRX1200S バイク買取店売却

2019年09月08日 | 機関あれこれ

お盆休みに行った北海道ツーリングで足元の悪い駐車場で跨ったときに足を滑らせて痛恨の立ちごけをやらかしてしまった。
被害は右フロントウインカー破損とマフラーの擦り傷だけだがやっぱりへこみます。
10月の車検も継続する予定だったがタイヤ交換も必要で立ちごけの修理費と車検代を合わせると10諭吉かあ~
車検も部品交換も面倒だなあ~


衝動的に買取査定比較サイトに入力するとすぐに6社から連絡がきました。
その中からTVでも有名なバイク王とバイクエースが最初に来てくれました。
双方が影の前で競り合う形で決めるというので同意すると1諭吉づつ上がっていきます。


最後は直営の販売店を持っているバイクエースが頑張ってくれて想定の価格で査定してくれたので即決してしまいました(^^;
今まではヤフオクで売ってましたが最近はこうした買取専門店がヤフオクの相場まで買取価格を上げて対応しないとタマが不足するそうです。

このままバイクの無い暮らしも考えたがまだ数年は寂しいので色々検索してますが迷ってます。
さあ、次は何に乗ろうかな(^^)

 

 


得!AQUA ディーラー購入

2019年06月22日 | 機関あれこれ

今の車は山口時代に何度も九州の温泉に行ったり、子供たちのいてる大阪まで走ったり、島根の実家に入ったりで走行距離が12万kmに届こうとしています。
普通にまだまだ走ってくれますが燃費も悪くなってきたし、そろそろ出先でのトラブルが心配です。
また、最近の老人たちの踏み間違い事故を見ると自分の年齢とそれほど差が無くて気になるところです。
相方は不慣れな大阪の狭い道とスーパーの狭い駐車場でも乗りやすくするためにコンパクトな車が良いといいます。
今の車と同じメーカーの方が下取りもいいだろうと考えて近くの系列のショールームに行ってきました。
モデルチェンジ間近で値引きも大きいようなのでこの車種に決定です!
自動ブレーキが標準で付いている特別仕様に今や常識になっているNAVIとETCとドライブレコーダーを付け、乗り出しでポッキリ金額を引き出したので乗り換え決定です(笑)
なお、納車は7月初旬です。

新日本海フェリーのチケット奪取の帰りに免許の更新に行ってきました。
恥ずかしながら初めてゴールドに色換えです(笑)

これをきっかけに全ての任意保険をネット型に換えてリタイヤ後の固定費を削減する予定です(笑)

以上、いろいろ換える近況でした~

 

 


処!ZRX1200S 標準パーツ売却

2017年10月29日 | 機関あれこれ

最近は仕事が大変でバタバタ忙しい毎日だ!
先月の車検では現状の仕様で無事に車検をパスできたので溜まってしまった標準パーツ達をヤフオクで売却処分する!


抜けと音が良い逆車サイレンサーに交換したため不要となった国内仕様のサイレンサー!


このバックミラーもガリ傷がないものに交換したので出品する!


ダブル球にしてポジション点灯にしたので標準のシングル球ウインカーはお払い箱に~


現在のエキパイは後期モデルのSUS仕様にしているので車検パスを期にこちらも売却する!

他にもTOP画像の左スイッチもヘッドライトスイッチ付きに交換したため常時点灯の標準スイッチも売却する~


最近になってこんな画像がLINEで舞い込み・・・おめでたやて!

 

 


要!ZRX1200S キャリパーメンテ

2016年11月28日 | 機関あれこれ

今日は気になっていた前後のキャリパーを全バラしてメンテナンスする!

先ずはフルードを抜いてからキャリパーを車体から取り外す~
すべてのボルトやピストンやシール類をバラすとフルードが劣化した白い固形物がシール溝にこびりついてる。
洗剤とタワシでしっかり洗浄してから細部の汚れや固形物を綿棒と楊枝で綺麗にしていく。
ピストンはピカールで磨き上げてピカピカに~
シール類は今回は交換無しなのでシリコングリスを塗布しておく。
乾かしてさらにドライヤーで油路の水分を完全に取り除く。

ここからは元通りに組み立てていく。
すべてのピストンがスムーズに動くことを確認しつつ・・・
キャリパーが組み終わると車体に取り付けて各部のボルトの増し締めをしっかりと!
制動パーツなので念には念を!
新しいフルードをタンクから入れてエアー抜きもしっかり行うと・・・
「なんという事でしょう~」
という程の変化はないが前後ともブレーキタッチが良くなった気がする(笑)


作業中は手が真っ黒で作業の画像はなし!
フルードのお漏らしもなく完璧な作業です。
TOP画像は完成したフロントキャリパーでこちらはリヤキャリパー作業完了の図だ!

 

 


介!ZRX1200S アクセルサポート

2016年11月26日 | 機関あれこれ

昨日届いたアクセルサポートを取り付けることに〜
実は1週間前に同じものを買った取り付けの際に割れたのでダメ元で購入先に言うと返金してくれた〜
別のネットショップに注文すると明らかに同じ金型からできたアクセルサポートが届いてビックリ!


今度はお湯で慎重に温めてから作業すると簡単に取り付けることができた〜

早速跨ってポジションを確認するといい感じ(^^)
ロングツーリングが楽しみだ~