goo blog サービス終了のお知らせ 

赤影’sガレージ

初老のオヤジが趣味や家族との日常的な出来事を
備忘録として残し、後の楽しみにする為のブログ

始!EPSILON2 スターターリレー交換

2025年02月15日 | 機関あれこれ

1月の新春キャンツーの時にセルが回らなくなることが何度かあった!
この現象は1号機の時にも経験しており、リレーの不具合に間違いない。
2号機は何かとトラブルが多くて困ったものだ。
ボヤいていても仕方がないのでAmazonで手配しておいた。


これが届いたリレーでもちろん格安の汎用品で標準品の1/3程度お値段~
ネットでの評価は分かれるものの価格差は安心代と判断した(^^)

念のためバッテリーマイナス端子を外してから作業に取り掛かる。


早速、ビス2本で固定された前面の一部カバーを外すとリレーが見えるのでカプラーと白い絶縁カバーを取る。
次はM6ボルトでガッツリ固定された端子を外す。
ここまでは簡単に作業が進む!


狭いエリアから指先だけで古いリレーをマウントしているラバーごとステーから抜く。
この作業、書けばこれだけのことだがかなり難儀してリレーが外れた~


新品と古い方を比べるが大きさや端子の位置などは同じで問題なさそうだ!


ところがこのマウントラバーが違っていた。
ステーを差し込む穴の向きが90度違うため、古いラバーと交換して事なきを得た!
1号機の交換の時にはこの点について書いてないので今回は記録しておく~

この後はバッテリーアースを元に戻して始動テストしてOK(^^)
ついでにエンジンオイル量と両フォークのオイル漏れがないことを確認しておしまい。

 

 


脚!EPSILON2 右インナーチューブ交換

2024年10月24日 | 機関あれこれ

何度もフロント足回りに問題が発生するイプシロン2号機だ!
今回は移住前に右フォークオイル漏れを発見したけど修理は先送りしていた。
毎度のことで困ったもんだ!

移住から戻って前回のシール交換したショップにドック入りしていた2号機~
3日前に交換が終わったとLINEに連絡が入ったので今日お迎えに行ってきた。
今回は電車で最寄り駅まで行って徒歩でショップに!

早速、交換が終わった車両を見るがはっきりって見たって分からないので支払いを済ませて自宅に戻る。
戻って漏れがないか見るが当然何事もない!
今回が最後になればいいけど・・・

実はイプシロンの乗り換えでは後悔していることがある。
イプシロン1号機はショップ購入時にフロントフォークを新品に交換してもらって好調だった。
しかし、スターターリレーやセルモーターなど電装系の不具合が多く、その都度交換して実働を維持していたが沿岸一周計画の際にドライブベルトやローラーなどの駆動系が気になっていた。

そこで2号機を調達してみたがやはり駆動系が心配で結局プーリー以外は交換した。
お陰様で沿岸一周では問題なかったがその後2号機のフロントフォークのオイル漏れに悩まされることになった。
落ち着いて考えれば1号機の駆動系を素直に交換してやれば良かったなあ~と!

 

 


蓄!CYPHA バッテリー充電

2024年10月11日 | 機関あれこれ

移住の間はCYPHAを車庫入れしやすいガレージに停めていた。
夏季移住の間、留守宅に見えないようセキュリティー対策で!
おかげ様で自宅は何事もなく良かったが…

ところが無事に帰宅しAQUAと入替しようとしたらCYPHAがバッテリー上がりしてた。
一か八かバイク用のバッテリーチャージャーを繋いで充電すると丸2日間で満充電になった~
バッテリー自体は新しいものなので当然問題なくエンジン始動した!


ちなみにEPSILONもバッテリー上がりしてて現在充電中(^^)

 

 


簡!DJEBEL フォーククランプ補正

2024年09月12日 | 機関あれこれ

今日は簡単なプチメンテをすることにした。


直線路を走っていてもハンドルが若干右に切れているのが気持ちが悪かった!
ハンドルの固定クランプをバラシて組付け直したが変わらない。
ならばとフォーク固定部を緩めて塀に前輪を当ててハンドルを左に「グイッ」としたら直った!


前オーナーさんから「オイル喰いなので小まめに確認を~」とアドバイスされていた。
今日もオイル量をチェックして少し注ぎ足しておいた。
オイルは交換時期がきているが帰阪前にしようかな?


道東から帰ってまだやってなかったチェーンメンテナンスする。


ブロアーは持ってこなかったので濡れ雑巾で足回りなどの汚れを落とす。


黒樹脂パーツが白っぽくなってきてるのでシリコーンスプレーで艶出し~

フォーククランプを緩めたので直進性に影響していないか少し走って確認したらプチメンテ完了~

 

 


違!DJEBEL 前スプロケット手配ミス

2024年08月09日 | 機関あれこれ

オフ車だけど林道を走る想定がないDJEBEL125(200)!
工事のために突然現れるダートに対応できれば問題なしだ!
前オーナーさんは出足重視が好みで200エンジンでも前後スプロケットは125標準丁数のままにしてある。
ツーリングユースの影は必然的に幹線道路を流して走ることが多くて最初は違和感があったが次第に慣れて来たこの頃だ!
それでもWebで調べるとDJEBEL125と200ではチェーンサイズが異なっておりコンバートするとなれば前後スプロケの他にチェーンまで交換が必要でまあまあの出費になる。
リーズナブルにギヤ比を高速側に変えるには前スプロケを16Tから17Tに変えるのが良さ気だ!
ポン付けできる17TドライブスプロケットをWebで探すが中々出てこない。
そこで他車種の新品を流用してみることにしてAmazonで手配しておいた。

本日、届いた428-17TスプロケがTOP画像だ!
チェーンラインの調整のため仮組しようとしたらスプラインが合わなくて組めない。
完璧な型式間違いの手配ミスをやらかしてしまった。
今日は元の16Tを組み付けてチェーンたわみ量を調整して作業を終えた!

この後Webで調べたら欲しい17Tは廃番になってて手配不可だった。
こうなったら520チェーンにコンバートするしかないがショックが大きく一旦保留とした。
今後、慌てずに落ち着てポチっとしなければ・・・

 

 


液!EPSILON2 右フォークオイル漏れ

2024年06月30日 | 機関あれこれ

2022年末に右フォークシールを交換してから約1年半だけどまた右側だけオイル漏れが再発した。
ガレージ保管して暫く乗ってなかったがTOP画像のようにホイールに溜まる程の漏れだ!


ティッシュで拭き取ると赤いのでフォークオイルであることは間違いない。
決して流血騒ぎではありません(^^)


拭き取って4~5日したらまた同じぐらい漏れてるので交換したショップに連絡した。

前回の交換から約1.4万km走っており経年劣化だろうと言われる。
修理から1年半の経過で経年劣化はあり得ないと思うが言葉を飲み込んで大人の対応する。
(このショップで買ってないため関係性を失いたくないのが本音)

移住前にバタバタしたくないし、しばらく乗らないから10月以降に連絡すると言っておいた。
このバイクはフロント周りが外れで何かと面倒だわ~

 

 


完!DJEBEL パワーアップ改造(済)

2024年06月28日 | 機関あれこれ

譲って頂いたジェベル125のパワーアップ改造をまとめました!


DJEBEL200のエンジン(1.5万km走行)に乗せ換えてあり、パワーアップした走りが楽しめる。


200ccエンジンに合わせてR&RのRSVサイレンサーに変更してありパワーアップに一役!
爆音じゃなく心地良い排気音でエンジンとの相性も良く、燃費も良いそうです。


ブレーキはDR250Sからローター、キャリパー、マスターを流用してストッピングパワーアップ~
キャリパーサポートも作成したそうです。


暗い標準ヘッドはレンズカットが違うから社外品に交換?し、さらにLEDバルブ?に交換して明るく白~いライトは夜間の視認パワーもアップ!
夜走ることは少ないけどその時は威力を発揮しそうです。


キャリアはDF用のビックキャリアを載せて積載パワーもアップ!
試しにキャンプ道具を詰めたホムセンBOXを載せてみたが安定します。


オマケだが、長期間バイクに乗らない場合、キルSWを改造したこのSWをOFFにして放電を減らせます!
冬場は半年以上乗らないのでバッテリーの電圧低下防止に期待できそう~

TOP画像のタンクは13Lの標準だと思うけど400km走行は確実で、スタンド間が100km越えもざらにある北海道でも安心して走れそうです!

引き渡しの時に教えてもらった注意するポイントはオイルが減るのでマメにチェックすることとフレーム周りなど錆が早いので濡れた後はブロアーで吹き飛ばすことを勧められた。
両方ともSUZUKI車の持病のようなもので注意します。

先日、少しだけ走ってみたが快適でした(^^)

 

 


通!DJEBEL アクセサリー装着

2024年06月27日 | 機関あれこれ

納車後にいつもするバイク弄りです。
NAVI使用時に必要になるスマホホルダーなどアクセサリーの取り付けを行う。
今回は前オーナーさんがフルメンテしてくれたのでこれぐらいしかすることがない^^;

午前中の用事を片付けて昼飯を食べたら早速作業を始める。


ガレージに眠っていた時計をタンクに両面テープでペタリっと!
防水じゃないからいつまで動くやら~


次のスマホホルダーは左ミラーにステーを共締めして取り付ける!


スマホをホルダーにセットしてケーブルをUSB電源に繋ぎ、通電を確認も忘れずに(^^)


USB電源も必要なのでWebで調達していたが前オーナーさんにより装着済だった。
嬉しすぎて完全に勇み足だった〜^^;


ヒューズ付きUSB2ポート電源は予備品として保管することとなった(^^)

さあ、ちょっとキャンツーに行きたくなったぞ~

 

 


得!DJEBEL 個人売買

2024年06月25日 | 機関あれこれ

夏季移住の話が舞い込んでから北海道に常駐させる125ccを探していた。
GWの春キャンツーで125ccを探していると飲みながらメンバーに話をしたら思わぬ良い話が…

ムサシ君家には今は乗っていないDJEBEL125があるらしい。
詳しく聞くとエンジンは200ccに交換してあり、その他にも社外マフラー、ビックタンク、明るいライト、流用ブレーキなどに交換済という魅力的なオフ車だ!
キャンプから帰宅後に連絡がありエンジンに火を入れるとセル一発で始動したそう~
メンテしてくれる上に大型のキャリアまで退職祝だと言って付けてくれるそうで良い人だ~


影が乗換え時に行うメンテは維持するためのものだけど彼の場合は改善するためのメンテをする。


彼は可動部のグリスアップするためスイングアームまで下して再塗装までしてくれる徹底ぶり!


さらにリアショックまで分解してボディー研磨とスプリング研磨と再塗装~


ロッドの確認までしてくれ全く問題なし!


フロントフォークも研磨してくれてピカピカです。

他にもメンテしてくれた箇所は・・・
・燃料ホース交換
・ブレーキマスター分解掃除
・ブレーキキャリパー分解清掃
・キャリパーピストン研磨
・フルード交換
・エンジンオイル交換
・フレームの錆取りとタッチアップ他

ここまでメンテしてもらうDJEBEL君は幸せ者です。
本当は私が一番幸せ者で納車後にすることがない程~

仕事で疲れているのに帰宅後に少しずつやってくれたようでただただ感謝しかない。
他にも洗車後に重宝するブロアーやメンテスタンドまで付けてくれ有難いことです。


本日、市役所でプレート登録した後、自賠責に入り、スペアーキーを作成して帰宅する。
早速、プレートを取り付けたらロードサービスがあるバイク保険を契約し我が家の子になった(^^)
自動車保険の原付特約はロードサービスないし複数台ないと不経済と判断した。

少し走りたいところだが天気が悪くエンジンに火を入れてみるにとどめた。
社外マフラーからは4ST単発の小気味いい排気音が響いてる~

これで北海道常駐バイクが入手できたのであとは現地に運ぶだけだ。
移住後に慶事のため一度帰阪するのでそのタイミングに合わせて舞鶴⇒小樽フェリー便も予約した~

なお、価格も相場より安くしてくれたから北海道から何か美味しいものを送らなければ(^^)

 

 


最!CYPHA 継続ユーザ車検

2024年06月24日 | 機関あれこれ

移住中の9月中旬に車検の満了日が来るサイファ!
少しもったいないが2カ月半繰り上げて継続車検を受けることにした。

ヘッドライトの検査は2022年の車検の時はHiビームで検査していたが今年のアクアの車検ではLowビーム検査に変更されていた。
サイファでのキャン旅の時にLowビームが暗くてHiで走り難儀した。
前オーナーはディーラー車検していたがLowは検査されないから点検しないようだ。


サイファのLowビーム検査が心配なのでテスター屋さんが近くにある和泉自動車検査登録事務所を予約して行った!
本当は自宅から近い和歌山陸運支局にしようと思ったが近くにテスター屋がなくて仕方がないから和泉に~
最近は車検書類の車台番号などは予約データから書類が印刷されるので記入するのは住所と名前だけで楽ちんだ!

この後、ラインに並んで検査を受けたが予想通り光軸と光量不足で不適合の判定だった。
下調べしておいたテスター屋に行って光軸を修正してもらい再検査にチャレンジする。
光量の対策はライト以外の電気を使う機器はすべてOFFにしてライト検査中はエンジンの回転数を上げて受けてると何とか適合の判定が出た(^^)

この後、新しい車検証とシールを受け取ったら逃げるように帰りユーザ車検完了です。

 

 


優!AQUA 継続ユーザ車検

2024年06月03日 | 機関あれこれ

今日は事前に予約していたアクアの継続車検日〜
朝から点検記録簿を作成して行ってきた〜

継続車検は他の府県でも受けることができるがいつもの和泉検査場に行く。
到着すると受付で貰った書類に記入して自賠責に入り、重量税と検査費を収める。

書類が揃ったら検査ラインに入り順番待ち!
排ガス検査ではエンジンを強制的に回すモードに切り替えなけれがいけないけど分からずに焦る。
オロオロしていると検査官?がやって来て教えてもらい無事合格〜


新しい車検証はサイファの名義変更した時から小さくなってて電子化されているがサイファのは見もしないでグローブBOXに入れたまま(^^)


小さくなった程度が分かりにくいからWEBで新旧比較写真を拝借~

AQUAは普段相方が乗るためちゃんと見られるようにスマホにアプリを入れて詳細をダウンロードしておく。


これは途中の休憩時に見つけたザクロの花~

 

 


微!CYPHA プチ車中泊仕様

2024年04月13日 | 機関あれこれ

好意で手元に来たWiLLサイファでキャン旅を始めて暫く経った。

ACTYでの車中泊で全国を車旅した経験があるからそれと比べるといろいろな不都合がある。
まあ、それほど軽バンでの車中泊は快適だったということだが……

キャン旅はキャンプ泊を基本とする形だけどそれでも天候には逆らえない!
翌日は撤収しなければならないのに雨降りの予報だとキャンプ泊は面倒だ。
そのため、少しでもWiLLサイファでの車中泊を快適にするために少し工夫してみた!

先ずは食事ができるテーブルが欲しい~
ACTYでは40cmのテーブルを車幅で常設してツマミを作ったり食事したりしていたがWiLLサイファの車検を考えるとシートを外したりしたくない。


そこで考えたのがハンドルと運転席シートで30cm幅の板を挟み込んでテーブルとして使う方法だ。
助手席に座ることになるがどうせ寝るときはハンドルが邪魔なので助手席をフルニクライニングして寝るため移動もなくて好都合~
車体装備に一切加工したくないので荷重はかけられないがそれでも野菜を切ったり食事したりすることは出来そうだ。

二つ目の問題は道の駅などで車中泊する場合は夜中まで人の気配が絶えないが目隠しがないとどうしても気になって熟睡できない。
そこでホームセンターで¥300程度で売ってるサンシェードを利用することにした。


フロントは売ってるものを幅の調整だけしてそのまま使う。
行っておくけど断熱効果は期待していない!

次にサイドだがACTYは市販しているものを使ってたがWiLLサイファ用は市販されてない。


そこでフロントに使ったサンシェードを前後ドアウィンドーに合わせて裁断して取り付けプライベート空間を確保することにした。
なお、リアは後部シートがあるからそれほど気にならないので今回は何もしていない。

まだ実際には使ってないので多少の問題はあるかもしれないが無いよりはマシと考えている~

 

 


治!CYPHA 左サイドミラー交換

2023年12月01日 | 機関あれこれ

WiLLサイファは20年前の車だが四国キャン旅ではちゃんと走ったので来年の車検を受けようと思ってる。


ところが前オーナーによる電柱接触で左電動格納ミラーのカバーが一部欠けて配線など丸見え!
ディーラーがいうにはこのままでは車検に通らないそう!
となれば左ミラーを車検対応するミラーに交換する必要があり"ヤフ〇ク"で探していた。


やっと同じ色の出品があったので速攻で落札して手元に届いたものを見ると……


多数の傷はあるものの目的は車検パスなので傷なんでどうでも良い!

それでは作業開始~
始めにドアの内張を外すとカプラがいくつかあるのでこれを外すとミラーの固定ボルト3本にアクセスできる。
その固定ボルト3本を外したらミラー本体が取り外せる。
"ヤフ〇ク"調達したミラーを組み込むと逆の手順で元に戻したのがTOP画像~
最後に動作確認(格納及び調整)して交換作業が完了~

これで来年の車検にパスできる…ハズ(^^)

 

 


雪!CYPHA スタッドレスタイヤ交換

2023年11月29日 | 機関あれこれ

これからの季節に山間部に入るときはスタッドレスタイヤは必須になる。
計画している冬場のキャン旅と年越しキャンプではスタッドレスタイヤでないと立ち往生の可能性も……

そこで相方の愛車アクアのスタッドレスタイヤ(185/60R-15)がガレージに転がっているのでこれに履き替えて万一に備えることにする~

早速、転がっているタイヤを引っ張り出して交換作業を行った。
因みにWiLLサイファの標準サイズは175/65R-14なのでスピード誤差は計算上プラス1.3km/hで許容範囲~
当然だけど取り付けもPCD100X4で同じ(^^)

交換後はタイヤ幅が10ミリ増えているので両輪をジャッキUPして左右いっぱいにハンドルを切ってタイヤハウスと接触がないことを確認したが問題なし!
念のため近くのホームセンター駐車場で荷重をかけて同様の確認もしたがOK(^^)

よ~し、これで雪道の準備完了なのでいつでもかかってらっしゃい!

 

 


調!CYPHA キャン旅前点検

2023年10月22日 | 機関あれこれ

10月中旬に車庫証明書類と印鑑証明と押印済委任状を先方が付き合いのあるディーラーに渡してWiLLサイファの名義変更をお願いしたがまだ連絡がない。
こんなことなら自分でやれば良かったと思ったがどうやら譲渡元の書類が揃っていないようだ!

名変遅れでキャン旅前点検の時間が取れないが最低限の確認だけでもやらないとヤバイ!
そこで先方に名変前だけど引き取って点検をさせほしいとお願いするとガレージが広くなると喜んで了承してくれた。

先ずは駆動系や制動系が正常に動作するか見るために数km走ってみる。
動作は特に問題を感じなかったし異音などもなかった。
傷などはそこそこあるが20年落ちではやむを得ない。


オイルは1カ月前の法令点検時に交換済らしく量も確認よし!


バッテリーも半年前に新品に交換してあり電圧液面とも確認よし!


タイヤのひび割れが少しあるが暫くは問題ないレベル。
タイヤの空気圧はGSで補充して確認よし!


クーラント量の確認よし!


フルード量の確認よし!

以上の点検項目は正常範囲内であることを確認し、これだけでキャン旅に出ることを後悔することにならなければいいが…

点検の後、室内を掃除してからバイクにあるキャンプ道具を車に積み込んで名変完了を待つ!