goo blog サービス終了のお知らせ 

赤影’sガレージ

初老のオヤジが趣味や家族との日常的な出来事を
備忘録として残し、後の楽しみにする為のブログ

上!ZRX1200S メンテスタンド

2016年02月28日 | 機関あれこれ

今日は午後から暑いぐらいの好天だけどいろいろやることがあって走れなかった!

ところでZRX1200にはメインスタンドがないので以前から欲しいと思っていたメンテナンススタンド!
でもネットで売ってる一般的なものはサブフレーム構造のスイングアームを持つZRXには高さが合わず使えないし、フック受けの専用品は高額で躊躇する。
そこでヤフオクで素材となるボロスタンドを調達し、加工してみることにした。


今日はメンテナンススタンドの溶接を知り合いにお願いしているので訪問した。
縦パイプを切断して短くカットして再溶接し、高さを低くしてもらう!
他にもV字受けの溶接や補強アングルの付け替えなどなど!
持ち帰って実車に使ってみると上手い具合に使えるようになった~
フックボルトはホームセンターで買った市販のボルトだけど何か?

ところで納車からいろいろ交換して手元に余ったパーツたちが押し入れにゴロゴロと~


一旦交換して漏れ対策はしたけど取り外した元のラジエターの方が塗装もコアのフィンも綺麗だ!
漏れたと思っていたパイプ部を観察するとホース取り付け部が変形しており、どうやらこれが漏れの原因のようだ。
変形は簡単に治るので綺麗な円形に修復して付け直してみたけど今のところ異常なし(^^)
これは漏れ対策で調達したラジエターだけど付け直した元の方が本当に大丈夫かもう少し様子を見たいのでキープ!


この右スイッチはヘッドライトスイッチ付きに交換したので不要になった元の物~
セルボタンは印刷が消えかけていたので入れ替えてあるけどね~
飽きっぽい影は乗り換え癖があるのでその時には組み替えて手放したいのでキープ!


これは元のドライブスプロケット17Tだけど現状の18TはZZR1100のものなのでオフセット調整して取り付けているが微妙なズレが少々心配で何かあったときのためにキープ!


これはウインカーポジションにしたために不要となったシングル球が入っている元の物だ!
立ちゴケしたときに真っ先に壊れるのがウインカーだがZRX1200Sのウインカーボディは前後左右が共通なので補修用としてキープ!

という事で押し入れの中はゴチャゴチャになったままだ(^^)

 

 


便!ZRX1200S ACC電源配線

2016年02月27日 | 機関あれこれ

バイクのカスタムやメンテナンスや修理調整は自分で出来ることは自分でする!
いわゆるDIYを楽しんでるということ。
費用面だけでなく、出先でのトラブルも構造が分かっていれば対応しやすい。
以前にスロットルケーブルが切れた時も車載工具だけでケーブルを掛け替えて事なきを得た(^^)
何てったってバイクに対する愛着が半端なく増殖すること間違いない。
少しずつ工具を買い揃えていき最近では電工ペンチやユニバーサルジョイントを揃えたので配線関係の作業や工具アクセスが難しかったエキパイ交換が簡単にできるようになった。
それでも特殊工具が必要なフロントフォークのメンテは出来ないのでそろそろ工具を購入するかな?

因みに、DIY(ディー・アイ・ワイ)とは、専門業者ではない人が自身で何かを作ったり、修繕したりすることのようで英語の「Do It Yourself」の略だ!
実は最近まで知らんかった(^^;


で、本日のDIYはETCの電源と12Vシガライター電源を今まではテールライトの線に割り込んで供給していたが調べてみるとヒューズBOXのところのカプラに1箇所だけ空きがあり、それはACCのサービス端子ということが分かったのでこれを利用することにした。
作業前にテスターでメインキーに連動して導通があることを確認する。
右上の逆に取りまわしている茶線が新しく付けたACC線~


テールライトまでACC線を引っ張って二股に分けてそれぞれにギボシ端子を付け、付属の絶縁カバーと収縮チューブで短絡を防止しておいた。
今まで割り込んでいたところは被覆が破れてショートしやすいので絶縁テープで養生する。

動作テストを行って問題ないことを確認してから外装パーツを取り付けて終了した(^^)

 

 


漏!ZRX1200S ポジションライト配線

2016年02月20日 | 機関あれこれ

寒い日が続くのでバイクを弄るのが乗るより楽しいかも~

今回は修理ネタ!

前オーナーさんが左に立ちゴケしたことがあるようで左のカウルに結構な擦り傷が残っている。
その立ちゴケの影響だと思われるところがいくつかある。

最初は気が付いていなかったがクラッチレバーが微妙に曲がっているのでレバーを取り外してプラハンで少しずつ叩いて矯正した!
一気にやると「ポキッ!」ってやりかねないから慎重に!

また、左右のカウルの取り付け位置が狂っているのかタンクとの隙間に左右で差がある。
どうやらステーの左側が少し曲がっているようなのでカウルを外してメガネレンチで矯正してやる。

最後に左カウルの擦り傷をタッチペンとコンパウンドで仕上げて傷が目立たないようにしておいたが良いのがオークションに出たら交換したいと考えている。

どうしても劣化が早いのがスポンジ類だ!
最初はヘッドライトとカウルの隙間を埋めているスポンジ!
ホームセンターで引き戸等の隙間をなくすスキマテープがちょうど良い。
ボロボロになった古いスポンジをシコシコと落として張り替えると標準みたいにピッタリだった~

次のスポンジはエアーの取り込み口に巻いてある薄いスポンジがボロボロになってエアーエレメントに付着しているほどになっていた。
こちらもホムセンでスポンジシートを買って来て大きさを合わせてカットして接着剤で筒状の形を維持して一晩放置する。
腹巻のようにはめ込むとこれも標準品のように復活した~
このスポンジはキャブをフルパワー化したときには取らないとパワーが出ないんだけどもう少し先の話になりそうだから~

注文しておいたガソリンコックのOリングが届いたのでサクッと交換する。
このOリングを見落としたために二度手間になったが今度はバッチリ大丈夫だった!


ポジションの配線が同じ色の配線で作ったので差し替えや不具合があったときに分かりにくい。
会社で廃棄物の中にカラフルなコードが捨ててあるのを発見したのでこれで作り直した。
今度は電工ペンチでしっかりしたものができた。
ついでに車検対応にカプラの差し替えで常時点灯になるようにしておいた。
最後にタンク下が見苦しいので綺麗に束ねて標準ハーネスっぽく絶縁テープで纏めておいた。

そろそろ暗くなってくるので今日はここまでとするがこんなことばかりする週末にはそろそろ飽きてきたので早く暖かくなりますように!

これまでにやった修理箇所を備忘録として纏めておく(^^)

・チョークケーブル 新品交換
・インナーチューブ&シール 新品交換
・エアクリ吸気口フィルター 流用交換
・ラジエターカバー 再塗装
・ハンドル 再塗装
・コアガード 再塗装
・ウインカー固定部 交換
・ラジエター 流用交換
・ガソリンコックOリング 新品交換
・外観 不具合 補修(錆取り、タッチペン、曲がり矯正)

 

 


改!ZRX1200S 純正的カスタム

2016年02月12日 | 機関あれこれ

現在所有しているのは国内仕様のZRX1200S!
今回は心を入れ替えて目立ち系カスタムは自重している!
ネットで検索していると少しずつだが情報がまとまってくるとフツフツと物欲に襲われる!
しかし、前述したように今回の改造ポリシーは…純正テイスト!
パッと見は「ノーマルにしか見えないようにする」ここに拘っていくと決めている。
そこで出した結論は純正テイストに見えるが操作性や維持性や安全性を考えたカスタムに取り組むことに~

渋滞時にクラッチが重くて困ったことは何度もあるため、クラッチレリーズとクラッチホースは社外品にして操作を可能な限り軽くした。
レリーズは隠れて見えないがホースは…
それでも派手な色のメーカーはやめてモノトーンなカラーリングにして遠目にはノーマルチックにした。

年式からヘッドは常時点灯モデルになるがバッテリーには過酷な状態なのでライトスイッチをZRX1100純正の逆車仕様を流用して交換した。
流用なので目立たないし、自分の好きなタイミングに点灯できるのが嬉しい~
電気が苦手な影は配線に苦労させられたがネットで調べながら何とか正常に動作するように取り付けができた。

夕方以降のライト点灯遅れやトンネルが多い道ではON_OFFが煩わしかったりする。
もちろん、他車からの視認性は安全性に直結するのはいうまでもないが…
そこで採用したのはウインカーポジション!
カワサキの旧モデルに多く採用されていたので同じデザインのフロントW球ウインカーはオークションで入手した。

このバイクのエキゾーストパイプは鉄素材に黒く耐熱塗装されたものになるため、経年劣化で錆や変色が発生して見苦しい。
排ガス規制対象車なので簡単に社外品を付ける訳にいかないのが排気系…
調べるとキャタライザーがエキゾーストパイプとサイレンサーに付いておりこれが無いと車検にパスしない。
そこでZRX1200後期型純正のステンレス製のエキゾーストパイプを調達して取り付けた~

サイレンサーも同年式のZRX1200逆車仕様のものをオークションで調達し、総バフして取り付けた。
これなら排気音も問題ないレベルだと思うが念の為国内仕様のサイレンサーも車検用に保管しておく。

ロングツーリングが多い影にとって燃費は重要になる!
ドリブンスプロケットを小さい歯数にすると対策になるが効果を出すには2T小さくする必要がある。
純正にはないので社外品になるが目立つ色しかなくてボツ!
で、今回はドライブスプロケットを1Tアップして同等の効果を出すことにした。
調達したのはZZR1100用の18T!
取付けオフセットが合わなくて難儀したけど何とか取り付けできた。

何故かZRX1200はスロットルが重い。
ケーブルなど注油しても改善しないのでネットで調べるると同じことをオーナー達は感じているようだ。
普通は握り直しが改善するハイスロにする人が多い中で影は全開で走ることが少ないことからロースロ化して軽くすることに…
ZRX1200は巻き取り径37mmなのでそれより小さくするとロースロ化(^^)
GPZ1100のスロットルスリーブが32mmで少し軽くなるため採用~
実際に付けると軽くなるのはもちろんだが微妙な操作が出来て扱いやすくなった!
スリーブと一緒に付属していた社外グリップも黒色で目立たないけど社外品ロゴが入ってお気に入り(^^)

ZRX1200はラジエターの角にホーンが出目金のように付いているのが嫌い!
カウル内に収めたいのでステーをホームセンターで購入してホーンを移設した~

あと、やりたいことはキャブのフルパワー化~
キャブの内部パーツ交換でフルパワーキャブになるのでいずれはやってやろうと検討中だ!


TOP画像はネットから拝借したカタログの写真でこちらが現在の愛機~
純正っぽく見えているのか比較しようとスマホのカメラでカタログ画像と同じ角度で撮って見た!
如何なものでしょ(^^)

ところで2009年4月3日の歴代愛機にその後のバイク達を密かに追記している。
改めてみると呆れてしまう(^^;

 

 


満!ZRX1200S 納車フルメンテ

2015年11月08日 | 機関あれこれ

納車から1ヶ月が経過した。
ツーリングネタが先行したが今までどのように乗られていたのか解らないので確認のためにもメンテナンスは欠かせない。
納車と共にどちらにしても必要となるエアーエレメントとオイルフィルターを手配した上で絶対に欠かせない制動系から順次進めていたがやっと本日で全てが終わった。

<メンテナンス>
・F/Rブレーキキャリパー分解掃除
・F/Rパッド点検(交換予定)
・F/Rブレーキ&クラッチフルード交換
・エアーエレメント交換
・スロットルケーブル注油
・チョークケーブル注油(交換予定)
・メーターケーブル注油
・左右レバーピポット軸グリスアップ
・チェーン清掃張り調整注油
・バッテリー補充電
・F/Rサスペンション標準調整
・キャブレター清掃
・F/Rタイヤ点検エアー圧調整(交換予定)
・オイル量フィルター漏れ点検(交換予定)
・クーラント量点検(交換予定)
・プラグ点検(交換予定)
・各ボルト点検増し締め

<ツーリング装備取付け>
・ETC
・電源ソケット
・キャリア
・パニアベース
・時計
・スロットルサポート
・NAVI

最後に洗車してから樹脂部品の艶出しのため復活剤で磨き、エンジン・マスラーに耐熱ワックスをかけて、塗装パーツにもワックス掛けして終了とした(^^)

 

 


失!ZZR1100C ヤフオク売却

2015年10月11日 | 機関あれこれ

このバイクもヤフオクで売却するため出品していたが予定通りに落札された。
今月初めのキャンツーがラストランとなった。

原因はオイルポンプからオイル漏れで交換が結構面倒で・・・
2年乗ったので「まあ、良いっかあ~」といつものように(笑)

今回は入金後に登録書類を先方に送り、新ナンバーを持って来てもらい乗って帰る形になった。

そろそろ壊れないバイクに乗りたくなったので仕方がないな(笑)

 

 


得!ZRX1200S オークション購入

2015年09月26日 | 機関あれこれ

ZZR(C型)は少し前からオイル漏れが始まり、安心して出かけることができなくなってしまった。
この2年間で北海道などいろいろ連れて行ってくれたけど古いバイクなのでもう限界!

直近の乗り換えでは故障が多くて嫌気がさしてきたため今回は高年式の車両を物色する。
まあ、その分だけ高額にはなるが・・・
もちろん今回もヤフオクでポチッとしたけどフロントフォークの錆が気になるので交換予定!

納車後は消耗品の点検や交換を行うほかはセンターケースを流用したいのでキャリアを購入するつもり!

 

 


住!ACTY 車中泊装備3

2015年04月04日 | 機関あれこれ

車内に引きこもってばかりでは楽しくないので外で夜空を見ながら美味い酒も飲みたいもの!
車中泊の天敵は夏の暑さをどう解消するか?
夜、涼しく寝れることと虫よけは大切だ。
と考えるとこのように…


カセットコンロはこの外テーブルに置いても食事が可能な広さをキープ~
ベットのパイプに固定したテーブルを引き出してセットするので耐荷重も十分だ!


テーブルの奥はベット下の収納にアクセス可能に~
中にはキャンプチェアーも…


テーブルを使わない普段は二つ折りにしてパイプを押し込めば撤収が完了する。
車内常設テーブルと外テーブルの間はベットの端なので防虫網を常設~


荷台の左右両窓にも防虫網をセット可能に!


荷台側の引きドアにもドアバイザー設置して防虫網装着時の急な雨に慌てることがないように!


車内テーブルから上も風が抜けるようにスクリーンを設置する!


それでも暑い夜はUSB電源で稼働するこれで夜も涼しいこと間違いなし(^^)


スクリーンの上のデッドスペースには最近始めた釣り竿を常時保管~


もちろん、荷台はすべての窓をサンシェードで塞げばプライバシー確保と冷気カット!

前後の棚やテーブルは外から見えない高さにしているので通勤に使っても見た目には違和感無し!
車内に入ると別世界だが(^^)
何年後かは分からないけどこれでいつリタイヤしてもしっかり遊ぶ自信ありだ!

 

 


食!ACTY 車中泊装備2

2015年04月03日 | 機関あれこれ

続いて車中泊の時には多くの時間を過ごす荷台のスペース!
こちらで「喰う」と「寝る」を快適にすることが大切~
特に注意したのは走っている時もガチャガチャ音がしたり、ものが落ちないように吊り下げ保管は禁じ手に~
そのためには収納力アップしても車内が狭く感じないように…なっているのか?


運転席と荷台側の仕切りは厚手のカーテンで仕切り、冬の冷気遮断とプライバシーを確保する!


開けたカーテンは助手席とボディの隙間に収める。


運転席上に収納棚があり、カーテンレールは棚の後端に…
棚には普段からシュラフなど保管中~


今はフロント側の棚には寝具一式を収めてる!


後ろにも収納棚を~(^^)


端っこにはキッチンペーパーをセット!


リヤ側の棚は就寝時に着替え等々のチョイ置きに使ってる~


バッテリー上がり防止にソーラーランタン!
昼間、ダッシュボードに放置プレイで一晩OK~


使う時は後ろの棚裏にセットして~


後ろのハッチドア側に常設テーブルを設置する!


テーブル下には引き出し設置した。
カセットコンロ、保温ポットなどキッチン用品を収納~


引き出し横のデッドスペースにゴミ箱(今は撤去)


自炊を毎日するとコンロの出し入れが面倒なのでテーブルの上に簡易固定した!
空いた引き出しの一つはゴミ箱に変更して左側のゴミ箱は使いにくいので撤去して隙間にはドアの目隠しを収納した。


長さ178cm、幅70cmのベッドと…


同じ大きさのマットレスで快眠~
普段はフロント側の棚に収納する!


ベット下も衣装ケースに着替えや洗濯物を入れて有効活用する!


以前はベッド下の後部にお風呂セットやお掃除セットやポリタンクなどを収納していたが現在はテーブル下の引き出しに収納して…


空いたベット下には食材を中心に収納している。


ベット横の隙間も雑多なものの収納や……


マップルを収納~

 

 


衣!ACTY 車中泊装備1

2015年04月02日 | 機関あれこれ

大阪にいてる時から所有しているACTYバンはいまだに現役だ!
乗るのは雨降りの通勤ぐらいなので走行距離はまだ5万kmほど~
このまま乗り潰すにはもったいないので車中泊が可能な仕様に改装した!
まあまあ旅ができる仕様になったと思うので興味があれば見て頂戴(^^)
先ずは運転席から~


長距離では必需品の肘掛け!


中のスペースも有効に使って各種ケーブルの保管を~


運転席の下のスペースに運動靴を保管する。


運転席の右側の隙間にお掃除セット!


助手席の下にはサンダルを保管する~


助手席の右側のスペースにインバーターを設置して100V電源を確保する!


助手席の左側のスペースには万が一のためにブースターケーブル!


助手席上のサンバイザー上にはティッシュBOX!


肘掛け後ろの100均小物入れにはサングラスやバッテリー!


運転席側ドアポケットにゴミ箱とその横には……


折り畳めるソーラー発電をピッタリと収納する(^^)


ダッシュボード上には後付けの格安NAVI~


ハンドル下の外から見えにくい部分にETC~


シートの間のスペースも無駄にしないように小物入れ~


カップホルダーに3連ソケット電源つけてトランスミッターで音楽を~


灰皿と足元にLED照明を設置した。

 

 


緑!ZZR1100C ハーフカウル装着

2014年09月21日 | 機関あれこれ

購入後、集合菅に交換した際にカウルとエキパイが干渉していた!

その状態で北海道ツーリングを行ったが長時間エキパイが高温になる事で劣化が進み、取り付け部分が割れてしまった(涙)


そこでハーフカウルをネットで調達してDIY塗装してサイドカウルを外してハーフカウル仕様に変更した!

軽量化とドレスアップを兼ねて、愛着感までアップした感じ~

 

 


失!VN1500 ヤフオク売却

2013年11月03日 | 機関あれこれ

今回もヤフオクに出品して好きな方に乗ってもらうことに~
このバイクはかなりKAWASAKIらしくないので好みが分かれるところ!
いつまでも駐輪場にZZR1100Cと2台置きする訳にはいかないので安く出品した。

3日目に現車確認があったがその方はお気に召さなかったご様子(^^;)
それでも低価格のためウォッチ登録が次々入り終了時には競り合う場面も~

結局、希望の価格には届かなかったがまあ良いいかな?ぐらいの価格で落札された。
引き渡し方法はバイク陸送業者で納車することになった。

入金が確認出来たら後日、福岡の陸送業者まで持ち込んで売却完了の予定だ!

 

 


得!ZZR1100C オークション購入

2013年10月14日 | 機関あれこれ

バルカンには1年半乗りましたが高速が厳しいのとワインディングが楽しくなかったので乗り換えることにした。
実はもう一つ大きな理由が・・・
相方がタンデムシートが小さくてお尻が痛くなると前回のタンデムで言われていた。
昨日のツーリングでも同様のことでクレームがあり決意が固まった。

落札したのは少し前からウォッチしていたZZR1100Cだ~
このバイクは重いから集合管に交換して軽量化する予定だ。
また、古いバイクなので乗り出す前の整備はいつもより念入りに行うつもり!
キャリパー、スプロケット、バッテリー、エアークリーナーなどを整備する~

 

 


修!VN1500 キャブレターOH

2012年08月31日 | 機関あれこれ

お盆休みにキャブレターがオーバーフローしてクランク内にガソリンが流れ込み始動困難になった。
このためだいくさんとの北海道ツーリングは急遽中止となり迷惑をかけてしまった。
まあ、北海道に入ってから走行不可となるよりはずっと良いが…

1週間ほど放置していたがそろそろ乗りたくなったので新下関のエンジュランスさんに修理依頼した。

電話で修理完了の連絡が来たので相方に送ってもらい引き取って来た。
修理内容はキャブレターの全バラシと清掃、組付けを行ってもらった。
他にはクランクケース内の清掃のためフラッシングとフィルター交換及びオイル交換を行った。

エンジンは一発で息を吹き返し、吹け上りも良くて良い仕事をしてくれた!

 

 


失!GPZ1100R ヤフオク売却

2012年03月31日 | 機関あれこれ

あと2年乗るつもりで今月の初めに車検も取ったGPZ1100だけどバルカンを急遽落札してしまい、増車することは維持費と保管場所の問題があり、手放すことになった。

今回もヤフオクに出品して無事に落札された。
まだ引き渡しは終わっていないが既に落札金額の振り込みがあったので問題はないだろう。
大切に乗ってくれる新オーナーだといいなあ~

こんなことを書くと「お前が言うな」と相方に怒られそうだ!