乗換えに伴ういつものフルメンテナンスを行った!
今回、新旧車両を同時に進めるためガレージが手狭で雨が降ると作業ができなくて思ったより時間がかかる!

電気系が苦手なので判り難いカプラーは抜く前に写メを撮って誤組を防止!

これはレバーピボットボルトの新旧だけど左側の新しい方は殆ど使用した痕跡がない!
こういった隠れた部分に走行距離の履歴が残ってる。

外装系パーツを殆ど剝ぎ取ってサイドスタンドセンサーキャンセラーとパーキングブレーキケーブルを移植した。
それと納車ツーで発信時にエンジンがもたつくのでスローを高めの1600rpmに調整して様子をみることにする。

インナーカウルまで取り付けてこの後、ETCやUSB電源の移植に取り掛かる!
ACCサービスカプラはタイプが違ってたので手持ちの物に交換する。
ガレージには移植手術を受ける21歳の弟をじっと見守る22歳のアニキの姿が・・・

ETCは鍵のかかるグローブBOX内に収めてカード盗難防止!

USB電源もグローブBOX内に収めてスマホナビ多用に備える!

アンダーカウルを外したついでににリヤサスを7段階中の6段階まで硬くした。
いつもキャンプ道具を常駐しているので・・・
ところでアンダーカウルを外す際に爪を一箇所折ってしまいプラリペアで補修しておいた!

フロントキャリパーはパッド残量確認後に洗浄と揉み出しとグリスアップした。
リヤキャリパーはタイヤを外さないとキャリパーが外せない!
タイヤを外すには32mmスパナが必要で手持ちの30mmモンキーを加工して広がるようにしてタイヤとリヤキャリパーを取り外して確認したが状態が良かったのでパッド残のみ確認!

駆動系消耗品のドライブベルトとウエイトローラーを交換しようとカバーを外してみたがシャフトのナットを外すにはユニバーサルホルダー(特殊工具)が必要で交換には至らなかったがドライブベルトに摩耗は無く、ひび割れ等もない!
また、プーリーフェイスに段差かなく暫くは大丈夫そうだがベルトクーリングフィルターの劣化が進んでるので注文しておいた!

調達したドライブベルトとウエイトローラーはしばらくは予備パーツとなりそう!
それでは備忘録の意味合いで点検項目から~
クーラント(規定量を確認し現状維持)
スターターリレー(動作に異常が無く現状維持)
セルモーター(スプラインを確認し現状維持)
メーターギヤ(動作に問題なく現状維持)
フロントキャリパー(洗浄、揉出して現状維持)
ブレーキパッド(前後の残量を確認し現状維持)
ブレーキフルード(前後共に交換済2022/6/23)
エアーフィルター(劣化が酷くて交換済2022/7/10)
エンジンオイル(量は正常だが交換済2022/7/26)
オイルフィルター(オイル交換時に交換済2022/7/26)
ドライブベルト(ひび割れないが交換済2022/8/6)
ウエイトローラー(変速に問題ないが交換済2022/8/6)
ギヤオイル(ベルト、ローラー交換時に交換済2022/8/6)
ベルトクーリングフィルター(劣化で交換済2022/8/6)
インナーチューブ(オイル漏れで交換済2022/12/22)
プラグ(始動性悪化で交換済2023/2/4)
前後タイヤ(劣化で交換済2023/7/10)
ヘッドバルブ(玉切れで交換済2023/7/20)
バッテリー(始動悪化で交換済2023/10/10)
ライセンス灯(玉切れで交換済2023/7/23)
次は元車両から移植した後付け装備!
分離式ETC
USB電源
スマホケースホルダー
ドリンクホルダー
センターケースベース
スロットルサポート
サイドスタンドセンサーキャンセラー
補充電ケーブル
次は元車両のものと交換した程度が良い標準部品!
パーキングブレーキケーブル
ハンドルバー
ハンドルマウントカバー
左右グリップ
パーキングブレーキレバー
左右ブレーキレバー
左右ピボットカバー
サイドスタンド
メインスタンド
フロントキャリパー
ハンドルエンドキャップ
TOP画像は元通りに組付けが完了した新旧イプシロン兄弟の写真~
もう二度とツーショットに収まる事のない養子兄弟のせつない写真だ!