goo blog サービス終了のお知らせ 

赤影’sガレージ

初老のオヤジが趣味や家族との日常的な出来事を
備忘録として残し、後の楽しみにする為のブログ

電!EPSILON2 バッテリー交換

2023年10月10日 | 機関あれこれ

最近、ツーリングから1週間ぐらいするとセルの回りが弱い気がする。
その度に補充電して誤魔化してきたがそろそろ替えどきかも?


Webの諸元表を見るとFT12A-BSとなってて標準品はとても高く中華製の互換品をAmazonで調達して交換作業を行った。


やっと取り外した古いバッテリー!
愛機のバッテリーはグローブBOX内に格納されているため作業はやや面倒だった!
BOX内のカバーを外したら端子のボルトはアース側から外し続いてプラス側を外すとバッテリーが取り出せる。


次に調達した新品を入れて各端子を固定したら作業完了なのだが端子のケーブルが邪魔して上手く収まってくれない。
アレコレやって収まると端子の取り付け順はプラス側から行う。

最後に時計をセットして補充電したら作業完了~

 

 


得!CYPHA 個人譲受

2023年08月12日 | 機関あれこれ

唐突だがこんな話が舞い込んできた。

相方が近所のおばちゃんから聞いた話で……
「おばちゃん家に不要な車があり、乗るならタダでいいから譲ってくれるらしいよー」
詳しく聞くとその車はトヨタのWiLLサイファで古い車だから殆ど値が付かない物らしい!
今はたまに身内の方が乗る実動車だけど乗り換えるから廃車を考えてるそう~

2021年に実行した全国車旅から2年が過ぎた!
もう車旅をすることないだろうと旅が終わるとアクティはヤフオクで処分した。
古い車だから走るうちに売り切ってしまいたいというのもあった。
後から年越し仲間に譲ってほしかったと言われたが知人に譲れるレベルの車ではなかった!

リタイヤ後はバイクで遊んでいるがどうしても天気に左右されるから移動用の車があると便利で今回の話しは渡りに船(^^)

今年の北海道ツーリングの時に出会った関西の車中泊組は皆さんが70歳台!
その方達はバイク旅は70歳までにした方が安全だと言われてて……
旅に対する興味、関心を持ち続けることが一番大切でこれさえあれば車でも楽しい旅ができるそう~

先方の乗換えが10月末で少し先の話しだが折角なので譲ってもらうことにした!
この話をきっかけにまた旅がしたくなってきた(^^)

 

 


尾!EPSILON2 ナンバー灯交換

2023年07月23日 | 機関あれこれ

先日、EPSILONのヘッドバルブ交換の際にすべての灯火類の動作確認したがその時にライセンス灯の球切れに気が付いた。

車検がないからいつから切れていたのかも分からないがもしかしたらバイクを買った時からかも!
特に安全上で必要な物でもないので一旦そのままにしておいたが…
しかし走行に問題がないといっても気が付いてしまうと気になるもので…

今日近くのホームセンターでTOP画像の12V5Wウェッジ球(T10)を買ってきて交換することに~


テールカウルを外してライセンス灯を取り外して…


カプラを抜いてからプラグを新品と差し替える!


問題なく点灯することを確認してから元のようにテールカウルを組み付けて作業完了~

この後、北海道ツーリングが終わってからちゃんと洗車してなかったので洗剤でシッカリ洗車してやったよー

 

 


頭!EPSILON2 ヘッドバルブ交換

2023年07月20日 | 機関あれこれ

基本的にバイクでは夜走ることをしないようにしている。
北海道ツーリングの時に昼間にトンネルに入ったら妙に暗いので休憩の時に確認するとLOWビームが両眼とも点灯しない。
まあ、HIビームが生きていたから特に交換することもなくツーリングを終えたがこのままほったらかしという訳にもいかないので交換することに~

ネットで調べるとセルスイッチONの時にはバッテリー保護のためヘッドが消えるようにサブスイッチが内蔵されているらしいがHIビームは点灯しているからサブスイッチは正常と思われる。
あと、可能性があるのは両眼とも点かないということでHIビームとLOWビーム切替スイッチのLOW側の接点不良も考えられたがバルブは消耗品だから確認せずにAmazonでTOP画像のバルブを調達しておいた。


ネット調べではフロントカウルを下ろした方がバルブ固定スプリングやラバーゴムの組み付けが確実とあったので画像のパーツを外してライトとウインカーのカプラを抜きカウルを下ろす。


フロントカウルがないとこれが何か分からなくなる(^^)


下ろしたカウルのベッドライトからラバーゴム、スプリングを取るとバルブが外れるからフィラメントを見るとやはり切れていた。
新品バルブに交換しヘッド周りの部品を組付ける。


カウルを本体に仮置きしてケーブルでバッテリーに接続し動作確認!

問題なく点灯したからカバー類を元通りに組み立てて作業完了とした。

 

 


両!EPSILON2 前後タイヤ交換

2023年07月11日 | 機関あれこれ

北海道ツーリング前に交換しようかかなり迷ったが結局交換しないで使い切る作戦に出た。
それにしても後輪の減りがこんなに早いのは常にキャンプ道具一式が乗っているからだろうか?
でもキャンプ以外にほぼバイクを使わないから今後も同じことになりそう~


メーカー変えたらライフ延びるかも?と思いDUNLOPからMICHELINに変えたが…
でも変なパターン(^^)


前輪のサイズは110/90-13イボ付きに交換完了~


後輪のサイズは130/70-13イボ付きに交換完了~

走ると乗り味は随分変わってMICHELIN特有のスパッて寝る感じ!

 

 


即!EPSILON2 スパークプラグ交換

2023年02月04日 | 機関あれこれ

今日はお日様が出て暖かく風もないのでメンテ日和~
弟のイプシロン号はプラグ変えてないし、最近燃費が悪くなってきたのでもしかしたら直るかも?と思い、愛機のプラグ交換をすることに~


左側にプラグがあるから左側のサイドカバー、ステップカバー、テールカバーなどを取り外す!


やっとプラグにアクセスが可能に・・・


今回はサイドカバーを外したから交換作業自体は簡単だ!
車載プラグソケット、14ミリソケット、エクステンションバー、フレックスハンドルを繋いで取り外す。


付いてたのはDENSO品で取り付けたのはNGK品の標準熱価のCR7EK!
思ったより電極が消耗していたから効果が期待できそうだ!


逆の手順で組み付けると洗車し、始動テストして作業完了!
ついでにオイル残量と灯火類の動作を確認したが問題なし!

 

 


片!EPSILON2 左インナーチューブ交換

2022年12月22日 | 機関あれこれ

先日のキャンツーの時に修理して間もない左フォークからオイル漏れが再発しているのを発見した!
キャンツーの帰りだったのでそのままバイク屋に行ったら、インナーチューブを交換しないと漏れは止まらないだろうと言われ、その日はキャンプ道具が満載だったから一旦帰宅して翌日バイク屋に入庫し修理依頼してあった。

数日前に修理が完了したと連絡があり今日引き取って来た。
20km程度走って帰宅し確認すると問題なさそうだ!


先日、ブレーキが鳴くので前輪のブレーキパッドの面取りをしたが泣き止まず・・・
しっかり確認すると鳴くのは後輪だった(-_-;)
今日はリヤブレーキの鳴き止めのため先ずはリヤホイールを外して・・・


キャリパーを外してピストンの揉み出しとブレーキダストの掃除をした。
このキャリパーは優れもので十字の溝があるピストンはパーキングブレーキで作動する。


パッドの面取りを行い、各所のグリスアップして組み付けたら作業完了!
今度こそ泣かないでね(^^)


使った工具はこれらでバイクが変わる度にいろいろ増えていく(^^)

 

 


両!EPSILON2 左右フォーク油漏れ修理

2022年11月26日 | 機関あれこれ

前足周りの不具合で修理中だったイプシロン君がすっかり元気になって戻ってきた!


修理前の症状は画像では解り難いがフォークのシールからの漏れで左が特に酷くて右は若干の漏れ!
左の漏れはこのまま行くとキャリパーに入りブレーキングに影響が出そうだ。
後はホイールベアリングに少しガタつきがある状態だった。
このままでは危険だし、走行できなくなる可能性があり修理依頼することにした。

修理が完了したイプシロン君はフォークの動きもスムーズだし、回転も軽快で大丈夫そう(^^)
具体的には両フォークのシール類一式とベアリングを交換するといった簡単な修理だけどインパクトなどの専用工具がないので自分ではできない内容で勧められた通りにして良かったと思う!


修理から戻ると気になってたキャリパーピストンのもみ出しとシリコングリスを塗布しておいた!


組み付ける前に少しブレーキが鳴くのでパットの面取りを施したからもう泣かないで(^^)


ついでにエンジンオイルを交換したから気持ちいいでしょ!
最後に6000kmオイル交換アラームをリセットし、補充電もして作業を終えた。

ちょっと前に行った沿岸ツーリングでは老体に鞭打って無理したから思ったよりダメージを受けてた!
これでしばらくは問題なく走れると思うけど、もう歳なんだから日頃の健康管理が重要やね~

何だか自分自身の身体のことみたいな・・・

 

 


走!EPSILON2 駆動パーツ確認

2022年11月13日 | 機関あれこれ

日本沿岸一周と大津キャンツーを終えてから愛機の手入れをしてなかったので天気も良いし、ちょっと弄ることに~

先ずは洗車し、樹脂パーツの艶がなくなっているから艶出しして綺麗にしてやる!
旅の期間中はエンジンの不調は全くなく、オイル残量を確認するぐらいで心配なさ気!
でも駆動系は12000km以上走ってるからちょっと心配で特にクラッチが気になるからバラシて確認する。


TOP画像まで外装系パーツを外すと早速クラッチアウターをバラシて見る!


沿岸ツー出発前にクラッチジャダー対策で入れた溝がまだ十分残ってて意外に摩耗していなかった。
これならまだまだ走れそうだ!


交換して間もないドライブVベルトも念のため見たがまったく問題なし!


こちらのベルトクーリングフィルターも沿岸ツーリング出発前に交換したが汚れていたのでクリーナーで清掃したがあまり変わらなかった!


ドライブプーリーも…


ドリブンプーリーも大きな段差などなく問題なさそう!

この前の大津キャンツーの時もスムーズに加速していたからウエイトローラーの確認はパスした。
これで駆動系のチェックは終わりでしばらくは走れそうだが足周りがなあ…

 

 


翔!EPSILON2 ドライブベルト交換

2022年08月06日 | 機関あれこれ

今日は秋の沿岸一周ツーリングに向けて駆動系の消耗部品を交換する!


交換には特殊工具のユニバーサルホルダーが必要なのでネットで1ヵ月前に手配していたがいろいろあって本日の午後になってやっと届いた!
TOP画像は交換するドライブベルトとウエイトローラー及びベルトクーリングフィルターで以前に調達しておいた新品~


作業性を良くするためにいろいろ取り外すがもう慣れてしまって作業に迷いが無く速い!


取り外したのはステップマット、左アンダーカバー、駆動ユニットカバー、プーリーカバーなどでボルト、ビス、プッシュピンなど計19個で固定されてて結構大変!


ユニバーサルホルダーをドリブン側(クラッチ側)にセットして17mmラチェットレンチで固定ナットを緩め、続いてドライブ側(プーリー側)の22mmも同様に〜


薄くグリスを塗布した新品ウエイトローラーを掃除したケース内に組み込む!


続いてクラッチシューにスリットを入れてクラッチジャダー(発進時の振動)の発生を対策する!
写真を撮り忘れたのでWebから拝借したが現物のシューは残り3mm程度だった(^^)
この後、各シャフトにグリスを塗布し、ベアリングにもグリスを注入してから組み込む!


次はクラッチ側のフェイスを広げて新ドライブベルトを沈め込むとタイラップで固定してからプーリー側にもベルトを入れて交換したらドライブ側とドリブン側のナットを規定トルクで締め込む!


カバーを取り付ける前にエンジンをかけて動作に問題ないことを確認する!


ついでにオイル交換で残った10W-40を使ってギヤオイルを交換しておくが出て来たオイルはとても綺麗だった!


ネットで購入したベルトクーリングフィルターを交換する。

最後に元のようにすべてのカバーを付けて作業が完了したら先日のパンクの際に購入した修理キットを車載工具と共に常備する。

これで沿岸一周に向けたバイクの準備はすべて完了した・・・と思う!

気温35度の中で作業したからこの後、シャワー浴びてプシュッとしたのは言うまでもない!

 

 


潤!EPSILON2 エンジンオイル交換

2022年07月26日 | 機関あれこれ

購入してからオイル量の確認だけでまだオイル交換を行っていないし、北海道ツーリングでもそこそこ走ったので今日はオイル交換とエレメント交換を行うことにする!

近隣のホームセンターで10W-40バイク用4STオイルと処理BOXを購入してAmazonで調達したTOP画像のオイルフィルター!


注入口のキャップを緩めてからドレンボルトをメガメレンチで緩める。
ドレンボルトを外して廃オイル処理箱に廃オイルを受ける!
オイルエレメントが収まっている所のボルト3本を外してエレメントを取り出す。


オイルが真っ黒って事は無かったがエレメントの入る部分のそれなりの汚れを簡単に掃除してエレメントをセットし、オイルを塗布した新品Oリングに入れ替えたカバーをボルトで固定する!


規定量の2.0Lをオイルピッチャーに入れて注入する!
オイルゲージはねじ込まずにオイルが上限まで入っていることをチェックし、パーツクリーナーで清掃して作業が完了した!


この後、ADJボタンを押しながらキーオンにして2秒するとバイクのオイル交換お知らせ機能がリセットされる!
リセットから出荷時設定の6,000km(SETボタン5秒押しで変更可)走ると点灯してオイル交換を促してくれる機能だ!

 

 


濾!EPSILON2 エアーフィルター交換

2022年07月09日 | 機関あれこれ

新イプシロンをフルメンテナンスした時にエアーフィルターが劣化していたので注文していた!


シート下のカバーを外し、エアークリーナーの蓋を外すと劣化が酷いフィルターが顔を出す!


取り外したフィルターは真っ黒に汚れててメーターの走行距離は怪しくなってきた!
それでもSUZUKIの家紋が微かに見える!


エアーフィルターは社外品で清掃可能な物に交換したがフィルターの押さえが膨潤して収まらないのでカットして収める!
これで来週の北海道ツーリングも安心して行ける。

前回のフルメンテの際に作業ミスしたトランク照明カプラの嵌め込み忘れとサイドカウルを固定するスナップピンを入れ忘れていたのを直しておくがこういうのを見つけると他の肝心なボルトの締め忘れなどがないか逆に心配!

 

 


失!EPSILON1 ヤフオク売却

2022年06月29日 | 機関あれこれ

2号機への移植が完了し、1号機を売却するためヤフオクに出品していた。
ガレージが狭く2台入れると身動きできなくて急いでいた。

ウォッチは複数あるものの、なかなか入札がなかったが終了の間際に入札が複数あり無事落札された。
受け渡し方法は直接の引き取りを希望されるのでナンバー返納して待つことに!

振り込みがあり登録書類を送ろうとしたらトラックで引き取りに来るそうで書類の発想は不要ということで引き取りの日を待つ!

引取り日はナンバーが付いていないから待ち合わせの最寄り駅まで下り坂を押していき代金と引き換えに書類とバイクを渡して受け渡しが無事に完了した。

新オーナーさんはスケルトンにして乗るそうだが透明の外装パーツにするってこと?

 

 


整!EPSILON2 納車フルメンテ

2022年06月22日 | 機関あれこれ

乗換えに伴ういつものフルメンテナンスを行った!
今回、新旧車両を同時に進めるためガレージが手狭で雨が降ると作業ができなくて思ったより時間がかかる!


電気系が苦手なので判り難いカプラーは抜く前に写メを撮って誤組を防止!


これはレバーピボットボルトの新旧だけど左側の新しい方は殆ど使用した痕跡がない!
こういった隠れた部分に走行距離の履歴が残ってる。


外装系パーツを殆ど剝ぎ取ってサイドスタンドセンサーキャンセラーとパーキングブレーキケーブルを移植した。
それと納車ツーで発信時にエンジンがもたつくのでスローを高めの1600rpmに調整して様子をみることにする。


インナーカウルまで取り付けてこの後、ETCやUSB電源の移植に取り掛かる!
ACCサービスカプラはタイプが違ってたので手持ちの物に交換する。
ガレージには移植手術を受ける21歳の弟をじっと見守る22歳のアニキの姿が・・・


ETCは鍵のかかるグローブBOX内に収めてカード盗難防止!


USB電源もグローブBOX内に収めてスマホナビ多用に備える!


アンダーカウルを外したついでににリヤサスを7段階中の6段階まで硬くした。
いつもキャンプ道具を常駐しているので・・・
ところでアンダーカウルを外す際に爪を一箇所折ってしまいプラリペアで補修しておいた!


フロントキャリパーはパッド残量確認後に洗浄と揉み出しとグリスアップした。
リヤキャリパーはタイヤを外さないとキャリパーが外せない!
タイヤを外すには32mmスパナが必要で手持ちの30mmモンキーを加工して広がるようにしてタイヤとリヤキャリパーを取り外して確認したが状態が良かったのでパッド残のみ確認!


駆動系消耗品のドライブベルトとウエイトローラーを交換しようとカバーを外してみたがシャフトのナットを外すにはユニバーサルホルダー(特殊工具)が必要で交換には至らなかったがドライブベルトに摩耗は無く、ひび割れ等もない!
また、プーリーフェイスに段差かなく暫くは大丈夫そうだがベルトクーリングフィルターの劣化が進んでるので注文しておいた!


調達したドライブベルトとウエイトローラーはしばらくは予備パーツとなりそう!

それでは備忘録の意味合いで点検項目から~

クーラント(規定量を確認し現状維持)
スターターリレー(動作に異常が無く現状維持)
セルモーター(スプラインを確認し現状維持)
メーターギヤ(動作に問題なく現状維持)
フロントキャリパー(洗浄、揉出して現状維持)
ブレーキパッド(前後の残量を確認し現状維持)
ブレーキフルード(前後共に交換済2022/6/23
エアーフィルター(劣化が酷くて交換済2022/7/10
エンジンオイル(量は正常だが交換済2022/7/26
オイルフィルター(オイル交換時に交換済2022/7/26
ドライブベルト(ひび割れないが交換済2022/8/6
ウエイトローラー(変速に問題ないが交換済2022/8/6
ギヤオイル(ベルト、ローラー交換時に交換済2022/8/6
ベルトクーリングフィルター(劣化で交換済2022/8/6
インナーチューブ(オイル漏れで交換済2022/12/22
プラグ(始動性悪化で交換済2023/2/4
前後タイヤ(劣化で交換済2023/7/10
ヘッドバルブ(玉切れで交換済2023/7/20
バッテリー(始動悪化で交換済2023/10/10
ライセンス灯(玉切れで交換済2023/7/23

次は元車両から移植した後付け装備!

分離式ETC
USB電源
スマホケースホルダー
ドリンクホルダー
センターケースベース
スロットルサポート
サイドスタンドセンサーキャンセラー
補充電ケーブル

次は元車両のものと交換した程度が良い標準部品!

パーキングブレーキケーブル
ハンドルバー
ハンドルマウントカバー
左右グリップ
パーキングブレーキレバー
左右ブレーキレバー
左右ピボットカバー
サイドスタンド
メインスタンド
フロントキャリパー
ハンドルエンドキャップ

TOP画像は元通りに組付けが完了した新旧イプシロン兄弟の写真~
もう二度とツーショットに収まる事のない養子兄弟のせつない写真だ!

 

 


得!EPSILON2 オークション購入

2022年06月19日 | 機関あれこれ

日本の沿岸を一周する長距離旅を計画しているのでそれに耐えるバイクを探していた。
落札した車両は最終モデルでそれなりに高くついたが本当に大丈夫だろうか?

今回もヤフオクで購入したが落札してから1号機もショップでフルメンテしたものでそれなりに信頼性が高い車両だった!
その1号機の消耗部品をすべて交換する手もあったのではないか?

今更、悩んでも仕方ないがちょっと焦った気がしてきた。

2022/07/03追記
6月のキャンツーで撮り溜めた写真たちを・・・


虫喰い岩の前で・・・


一枚岩の前で・・・


橋杭岩の前で・・・