goo blog サービス終了のお知らせ 

Mac miniのある生活

話題が雑多で統一感のなさがエラいことになってるので、近いうちに整理します...

iPhoneで『winmail.dat』を受信した時の解決法

2021年07月04日 | テクノロジーについて

 

■時間がない人のための要約

  • 解決法1. Gmailに転送する
  • 解決法2. 『Winmail.dat Viewer Letter Opener』を使う

 

■少し詳しめの解説

以前「winmail.datが届いた」という記事を書いたのですが、あれから11年経っても、未だにこの問題は尾を引いているんですね...

随分と久しぶりでしたが、やって来ました「winmail.dat」

もっとも、自分は現在Gmailを利用しているので、特に問題はなかったのですが、ちょっと懐かしかったです。

以前の記事に詳細な解説を載せてありますので、よく理解したい方はそちらを読んでいただくとして、簡単に説明すれば、これは「WindowsOutlookに『独自の書式修飾設定』を施して利用している方から送られてくるメール」に付いてくることがある添付ファイルです。

元のメールに添付ファイルが付いていても、いなくても、一個の開けない添付ファイルとして、iPhoneあるいはMac、果てはOutlookを利用してないWindowsですら受信させられてしまうという、罰ゲーム仕様の添付ファイルなのです...

 

解決法1. Gmailに転送する

一番手っ取り早い解決法は、受信したメールをGmailに転送することです。

相変わらず、謎の添付ファイル「winmail.dat」がくっついたままですが、本文も添付ファイルも問題なく読んだりダウンロードしたり出来ますので、オススメの方法です。

 

解決法2.『Winmail.dat Viewer Letter Opener』を使う

しかし、事情があってGoogleのアカウントを持っていない人もいらっしゃるでしょう。

そんな人には、これ。

 

ダウンロードは、こちら

 

■使い方

 

 

添付ファイルをタップして、『Winmail.dat Viewer Letter Opener』で開いてください。

送り主が添付ファイルを付けていない場合は、これで問題なく読めます。

添付ファイルが付いていた場合には、課金して『プレミアム版』にアップグレードする必要があるようです。(残念ながら、自分には実際に試してみる環境がありませんので、詳細は不明です)

 

困っている方、ぜひ活用してみてください。


AQUOS R6がマジで欲しいんだが

2021年06月25日 | テクノロジーについて

画像は、シャープ公式サイトより

いやあ、これマジでかなりヤバめに欲しい感じがありすぎてヤバいくらい欲しい(錯乱

まで言うとさすがに言いすぎっすけど。

かなり惹かれてましてね。

もうずっとSONYのXPERIAを使ってて、次のもXPERIAのどれかにしようと思ってたのに、コイツが頭から離れてくれん。

「SIMフリー版が出るまで待つんだぞ、きっと出るからな」

とかって自分に言い聞かせてるんですけど。

「ソフトバンク版を買ってSIMロック解除してやろうか」とか考えてしまって、悩ましい気持ちがある感じあることがないこともない...

 


Bring Me the Horizon と BABYMETAL からの High and Mighty Color

2021年06月13日 | テクノロジーについて

Bring Me the Horizen feat. BABYMETAL『Kingslayer』のリアクション動画を観るのがちょっと好きで。

いろいろな人がアップしてるんだけど、総じて、SU-METALが歌い出すと、しばらく「え?」ていう顔になったあと、微笑むんですよね、ほぼ全員。

で、「コントラストがいいね~」までテンプレ。笑

で、ふと気になったというか。

コントラストが効いてるグループを以前どこかでよく聴いてた気がするんだけど、はて?

と、しばらく悩んでいたら思い出した。ハイカラだ。

High and Mighty Colorは良いグループだったよね。

まあ、私は解散してから知ったという、ただのニワカなんですけど。

ちなみに、DracoVirgoってグループ名で、一部のメンバーだけで再結成してるっぽいんですけど、どうなんでしょう?(聴いたことないんで、近いうちチェックしとくかなと)


めったにSNSに投稿しなくなって3ヶ月経った件

2021年05月22日 | テクノロジーについて

とりあえず、先に書いておきますけど。

別にSNSの功罪みたいな話を書きたいわけじゃないし、SNS止めたほうが良いとかいう話でもないので、SNSヘビーユーザー勢の皆さんが身構える必要なんて全くございませんですのよ。

そもそも、私がなぜSNSへの投稿を基本的に止めているのかというと、単純に時間がないからなのです。

いや正確に言うと、チャチャっと雑文書くだけとか、ササっと撮った写真アップするくらいの時間がないわけないのであるわけですけども。

そもそも、SNSをなんでやる(投稿する)の?というのは実にシンプルな理由で。「いいね!」が欲しいからなわけです。

「違う違う、そうじゃ…そうじゃなーい」みたいなこと思った人もいるでしょうけど、多分、そう思った人のうち9割くらいの人は、自分自身に嘘ついてると思いますよ。

割とマジメに。

何の統計にも基づかない私の妄想によれば、SNSにせっせと投稿し続ける人は、99.999%位の確率で「いいね!」が欲しいんですよ。

無論、私も例に漏れずであります。

というわけで、適当に思ったことをゴニョゴニョ投稿したからといって、「はい終わりおわりー、ここから仕事(用事)に集中だぜ」とはならず、暇を見つけてはスマホ開いて(ヘタすりゃ5分後とかに)チェックしちゃったりなんかしたりなんかするわけですわね。

ホントかウソか、SNSのいいねが大量に集まると、セックスより快感を得られるなんて説もあるくらいで。

まあそりゃ中毒にもなりますわね。

知らんけど。

 

で。

あるとき思ったわけです。これは、マズいなと。

というわけで、ルールを決めました。

  1. SNSには基本的に投稿しない(人の投稿にいいね押すのもしない)
  2. 書きたいことがあるときは、ブログに書く
  3. ブログ貼り付けるのはOK
  4. まあでもたまには適当に書いてもいいんじゃない

いや、4って大事ですよ。

何かを辞めようとするとき、意地でもゼロにしようみたいなのは、全然続かなくて失敗するの目に見えてますからね。

ブログはそれなりに書くのに手間がかかるんで、「メンドイしやっぱ書くのやーめた」みたいなことも数知れずありつつ、まあ、そんなこんなで3ヶ月。

もう離脱症状的なのも無くなってきたので、ボチボチ誰かの投稿にいいね押すくらいは、解禁してみたりしてみてます。

タバコやめた時も、お酒やめた時も、今回SNSやめた時も同じですけど。

やめたらやめたでサッパリできて悪くないもんですよ。

いや、最初に書いたとおり、「皆も、そうせられよ」なんて言うつもりは毛頭ないんですけどね。

まあでもとりあえず、1日の限られた時間のうち、かなりの時間を取り戻せたのは、間違いないっす。

ちゃんと測ってないけど。


壊れかけのWindows Me機が思春期に少年から大人に変わる前に起動HDDのデータを読み取る

2020年06月06日 | テクノロジーについて

おい!まだ生きとったんかワレ!

というか実は、このブログの存在なんてすっかり忘れ去っていたわけですが、先日いろいろあって「ブログ復活させるぜ!」と意気込んでみたものの、結局はもう1本別のブログを運用することにしたので、こちらはまた放置モードに入るつもりだったんですよね。

なんですけど、ちょっとしたネタができたので、まあ、ちょっと。

 

ちなみに、タイトルにあるMac miniはすでに押し入れでホコリを被っていて、メインマシンはWindows 10機、スマホはAndroid端末で、かろうじてiPod touchを使っているのみという体たらく。

もはやAppleファンですみたいなことを言いだせる人じゃなかったりします、私。

まあ、いいとして(ちょっとした背徳感めいたものがないでもないでもないんですけど)

 

というわけで、ここから本題。

そのMac miniを購入する以前に使ってたWindows Me機を、起動しなくなったまま放置してありまして。

記憶では、大切なデータは移行してあったはずなんで、そのままポイでもいいっちゃいいんですけど、一応中身をチェックしておいたほうがいいかなと。

というわけで、データ救出してみましたという顛末です。

 

使ったツールはこちら。

変換アダプタの方は、メルカリで安いの見つけたので、そっちで買って1,200円。HDDの修復に使ったAOMEIのアプリは、割引となってるけど実質は定価っぽい5,980円(執筆時点)。

と、データ復旧サービスに依頼するよりずっと安くあげられましたのです。

 

ちなみに、古いHDDで使われてたIDE規格はすでにレガシーになって久しいですから、私のようにダラダラと先延ばしにしてると、もっと費用がかかることになりかねませんですぜ、兄貴。

読めなくなったまま放置してた古いHDDがある人は、早めにチェックしておきましょう。

 

さて、細かい話は各自ググっていただくとして、IDE規格とはこんな端子のHDD。

主にデスクトップ機で使われた3.5インチ規格と、主にノートPCで使われた2.5インチ規格があります。

 

これを現代のマッシーンでも読めるようにしてくれるのが、GREEN HOUSEのアダプタ。

ただし、HDDが損傷している場合には、もちろん大人しくポン付けで繋がってはくれません。

 

私のWindows Me機は、電源ONと同時にピーピー警告音を発するという症状に見舞われていて、HDD以前にマザーボード(BIOS)が壊れてるっぽい感じだったんですけど。

まあ素直に読めることはないだろうなと思っていたら案の定。繋がるには繋がって、HDDも問題ないという診断なのに、ドライブとして認識されない。

調べてみると、どうやらMBR(マスターブートレコード)がダメかもってことらしい。

コマンドプロンプトから簡単に修復できるみたいなんだけど、そもそもドライブとして割り当てされないので、コマンドの打ち込み先を指定できない。

 

こんな時は、それなりのツールを使うのが近道だったりしますよね。

無料で使えるのないかなとググりつつ、ここでタピオカミルクティーを飲んで、脳に栄養補給をば。

エナジードリンクみたいなヤバいのに手を出す必要はありません。落ち着けば小一時間で終わる程度の簡単なことです。

 

で、調べていくとAOMEI Partition Assistant Professionalが見つかったという次第。残念ながら無料というわけにはいきませんでしたが、まあ、ギリギリ許容範囲といった感じでしょうか。

日本語で使えるので、焦らずにまだ飲みかけのタピオカミルクティーをストローで飲みながら、慎重に作業していけば、まあまあストレスなく作業が進む感じですね。

 

E:ともF:とも付けられていない名無しHDDを選択して、「MBRの再構築」をクリック。

どのOS用のMBRにするかは、元のOSでいいんだと思うんですけど、98もMeも無かったので、とりあえずXP/2000にしてみる。

本来なら数秒で完了する作業にゴニョゴニョと苦労してるようなので、やはりHDDの記録セクタの前のほうのアレのやつが壊れている様子。

 

で、修復完了!ウェルカムFドライブ!!

 

まあ、思っていたとおり特に大切なデータは残ってなかったんですけど、壁紙に設定してた子供の写真が出てきた。

実は7~8年前に、当時使ってたMacBook Airが不具合起こしたとき、iCloud上にバックアップ取ってくれているものと思ってた写真データがAppleから「聞いてないよ」と言われて全消失してしまってて(泣)

それ以来、「プライバシー?知らんがな」くらいの勢いで、頼んでもないのに何でもバックアップしてくれるGoogleこそが神やでとGoogle信者に宗旨変えしてるのですが、まあそれはいいとして。

たった1枚だけだけど、貴重な写真が取れたのはマジでプライスレス!!

めでたしめでたしでございましたというお話。


テンキーパッド欲しいけど、Appleの世界観を壊したくないという人へ

2015年10月08日 | テクノロジーについて

Apple製品となじむテンキー兼電卓【今日のライフハックツール】/ Lifehacker 日本版

詳しくは、Lifehackerに書いた記事を読んでいただければ、それ以上書き足すことは何もないのですけど...

全然更新できてないことに若干の罪悪感を感じる日々ですので、Macユーザーのために書いた記事のリンクを貼るくらいは、せめてと。

今使ってる電卓が壊れたら、迷わずこれに買い換える予定。

 

Satechi Bluetooth ワイヤレス スマート テンキー(iMac, MacBook Air, MacBook Pro, MacBook, Mac Mini用)技適マーク取得

デスク周りで、Appleの世界観を壊したくないユーザーへ
Satechi

iOSアプリもある。Microsoft『Sway』は簡単でオシャレなコンテンツ作成アプリ

2015年08月25日 | テクノロジーについて

しゃれたプレゼン・コンテンツを簡単に。マイクロソフト『Sway』/ ライフハッカー日本版

手前味噌ですが、Microsoftオフィススイートの新しい仲間『Sway』について、レビューを書きました。

Appleの『Keynote』やMicrosoftの『PowerPoint』は、プレゼンアプリの定番ですが、そこに新風を巻き起こしています。

使ってみていただけると分かりますが、本当に簡単に作れるので、ホイホイやってしまいたくなりますよ。

 

ただしガッツリ作り込むには、やはり『Keynote』『PowerPoint』を利用する方が得策ですので、ビジュアルでバンバン見せるようなプレゼンにお使いいただければベターでしょう。

プレゼンだけでなく、ちょっとしたwebページ(ホームページ)としても機能しますので、使い方次第で面白いアプリとなりそうです。

 

iOSアプリのダウンロードはこちら

Macから使う場合にはブラウザ版


Apple Music/AWA/LINE Musicのどれにする?

2015年08月18日 | テクノロジーについて

ライフハッカー日本版」に、記念すべき初記事が載りました。

詳しくは、リンク先を読んでいただくとして、このブログ用にいくつか追記など。

 

で、やはりAppleには邦楽にも力を入れて欲しいなあ、と。

iTunesストア内で、楽曲がダウンロード販売されているアーティスト(レーベル)であっても、Apple Musicには楽曲の提供をしていないというパターン(特にソニー系はごっそりNG)というのは、まだ話がついてないだけだと思うのですよね。希望的な予想として。

まだまだ日本は円盤至上主義ということで、障害も多いでしょうが、なる早でお願いしたいなと。

 

個人的に現状では、邦楽のためにAWAの無料版をキープしつつ、プレイリストを楽しみたいのでApple Musicを契約という形に収まりそうなのですけど。

AWAのプレイリストがもっと充実(ユーザー投稿の充実が期待できる)し、レコメンドの精度が上がってきて、ブラウザ経由でいいのでMacから再生できるようになれば、躊躇なくApple Musicを切ってしまうと思いますので。

それまでには、邦楽の品揃えが増えていて欲しいです。


ライフハッカー日本版で、記事を書かせていただけることになりました

2015年08月14日 | テクノロジーについて

以前「タブロイド」でお世話になっていたご縁で、この度「ライフハッカー日本版」にて、ライターをやらせていただけることになりました。

「タブロイド」では、Android向けアプリの紹介を主に書いていたのですが、今回「ライフハッカー」では、ビジネスマン向けに、スマートフォンだけでなくPC(Mac)まで含めて、便利なツールやサービスなどを紹介させていただく予定です。

そんなわけで、こちらのブログはまたまた更新頻度が下がると思いますが、Apple系の記事を書く機会もあるでしょうから、こちらにご訪問いただいている方にとっても食指が動くのではないかと。

ご期待いただければ、幸いに存じます。


Androidに極めて深刻な脆弱性が発見される(当面の対策について)

2015年07月28日 | テクノロジーについて

Androidに極めて深刻な脆弱性、MMSで端末制御可能に - ITmedia エンタープライズ

Androidに、かなりヤバいセキュリティホールが発見されたようです。

MMSを利用して脆弱性を突くようですが、OSのアップデートでしか対応できないとのこと。

Googleはすでにパッチを作り、提供済みなのだそうですが、「じゃあ安心じゃない?」とはいかないのですよね、Androidの場合。

 

■Androidの弱点

Android OSは、各メーカーが自由に改変して配布できるために、一般的には(Google製のNexus、一部のSIMフリー端末以外、ほぼ全ての場合)各メーカーによって、自社端末仕様に改変してあります。

したがって、各メーカーの方でセキュリティパッチを適用したOSの動作確認などを行わねばならず、単純にGoogleからパッチが配布されたから、直ぐにOSアップデートが届くとは限らないのです。

今年の4月には、Googleから各メーカーに配布されているようですから、それ以降OSのアップデートがあった機種については、もしかしたら対応済みかもわかりませんが、おそらくは未対応の機種が殆どとなるでしょう。

実質、各メーカーがOSのアップデートを完全に放棄した古い機種も存在しているはずですし、このセキュリティホールは、かなりヤバいと言えます。

この点、AppleのみがOSの権限を掌握しているiPhoneなら、こうしたパッチが提供されるのが早いため、このような問題には対応しやすいのですね。

 

■Androidユーザーが取るべき当面の対応

以下の対処法で全く安心できるかどうかは、Googleあるいは各メーカーからの公式アナウンスを待つより他ありませんが、当面やっておきたい対応について記しておきます。

 

設定」アプリを起動して、メニューの中から「アプリ」を選択してください。

 

 「すべて」タブの中から、「ハングアウト」を見つけます。

 

 「無効にする」をタップしてください。

 

警告ダイアログがでますが、「OK」をタップ。

ちなみに、キャリアメールに不具合が出たり、サードパーティー製のメッセージアプリに不具合が出たりすることがあるかもしれませんので、各自でテストをする必要があるかと思います。

自分の場合、auの「Eメール」 アプリについては、問題ありませんでした。

 

このような画面になれば、とりあえずOK。

その他のMMSアプリをインストールしている場合には、念のためそちらも停止(アンインストール)しておいた方が良いでしょう。

 

いまだ宗教戦争真っ只中のiPhoneユーザー的には、「それみたことか」という恰好のネタではありますが...

これは、受信しただけでアウトという、本当にヤバいやつなので、良識のある大人としてAndroidユーザにも情報提供を呼びかけていただければ、幸いに思います。