goo blog サービス終了のお知らせ 

虐待を生きぬいて~連鎖を切りたいと願って生きてきた人生と快復~

虐待のサバイバーからガーディナーへ。


大きな樹の根を見つけた。
どんな暴力からも「逃げていい」って伝えたい。

みっちーの活動

1 手話通訳活動を含めたミュージックサインアーティスト   &ピアニスト 2 人権活動(子ども、女性、障がい者、高齢者、メンタル系) 3 里親制度を広めたい 4 復興支援(体と心によいこと始めました) 楽しくて、優しい人に出逢って、自分も嬉しいを手渡しできるそんな活動がしたい。 すべては自分のための四苦八苦。 自分に優しく、他人にも優しくを心がける2014年。 合言葉は nice love song

ミュージックサイン アーティスト みっち~

「ファン」Byミック・サトー

自立の風「かんばす」主催 報告会

2012-10-11 11:38:40 | michieからkasumiへ癒し系活動


自立の風「かんばす」の代表の由紀さんと最初に出逢ったのはいつなのかはっきり記憶にない。(笑)

けど、「自立」をテーマにしていて、いつもボランティアの募集のビラを配っていた。

多分7年前から始まったユニバーサル上映祭とかで、出逢っているんじゃないかと思うのだけれど、気がついたらいつも私が行く場所に、必ずいるみたいな存在だった。

私はいつもイベントでは走りまわっているので、由紀さんを見かけても、手を振るくらいしかできず、会話をじっくりするチャンスがないままだった。

ある打ち上げで近くに座ったことを機会に話をすることができた。

だれしもが、「一人暮らしなんて無理でしょ」と思うくらい、介護が必要な部分を持っている由紀さん。

けど「一人暮らしをやってのけている」ものすごい信念と、エネルギーを持っている。

2年間の自立訓練を終えて一人暮らしを始めた和弘さんも、私たちの友人である。

その報告会のオープニングを飾るのが「音楽ユニットわ・た・げ」。

演目は由紀ちゃんが「小石」に書きつづった詩にタッカが曲をつけた。

たくさんの人に聴いてほしい。

障がいを持つ人が施設で暮らすという発想はあたりまえではないこと、なぜ障がいを持っていると家族と離れて養護学校?


家族からも地域からも離れて暮らすことが、なぜあたりまえ?

そんな疑問を投げかける当事者からの言葉。

たくさんの人が来てくれたらいいなと、思ってチラシを配っています。

昨日観た映画

2012-10-07 10:12:14 | michieからkasumiへ癒し系活動




おおかみこどもの雨と雪

オオカミのお父さんと人間のお母さんから生まれてきた雪(女の子)と雨(男の子)

二人は生まれてすぐ、お父さんを亡くします。

普段は人間の姿でいることの多いお父さんも、時々本能的になるとオオカミに変身し、狩りをしたりする習性があり、小さな子どもを抱えて大変なお母さんに滋養をつけさせたかったのか、鳥を狙い損ねて交通事故か、転落事故かで命を失います。

オオカミの死体の処理はゴミ袋に入れられて、ごみ収集車の中。

小さな子どもを抱え、オオカミになったり人間になったりすることをコントロールできない二人を連れて山奥に家をかり、農業を始めます。


私は外国人と日本人の間に生まれた子どもを「合いの子」とか「ハーフ」という言葉で表現するのってどうなの?と思っています。

肉の合挽きはともかく。。。

なんとなく差別的な響きをもっているような気持ちがします。

日本は鎖国をしていた時期が長いから、日本人以外の人間をめずらしく感じるのかもしれません。

でも、現在はどうなんでしょうか?


「ハーフって言われるの嫌なんだよね」と「あいの子っていじめらた」と当事者である友人から聴いた時になんとなく悲しい気持ちになりました。

実際動物と人間の間に生まれた子どもというのは、多分まだ存在していないと思いますが、動物に育てられた人間の子どもという存在は、別にそう新しいわけでもないのです。

さて・・・

この映画どうだったかというと、愛は深いというか、親と子どもと言う存在は愛おしいというか。

あなたの好きな人生を歩みなさいというのは、言葉では簡単ですが、それを実行することは難しいなという感じがしました。

ちょっと変わった存在になると、まわりは煙たがるし、みんなの中にいないと、疎外されやすい世の中でもあります。

きっと「生きにくいと感じている人たち」をテーマに「自分の道」を見つけるって大切なこと。

それを伝えているような気持ちになりました。

母の愛

それはとっても暖かく愛おしい。

父の愛

それはとっても深く暖かい。

そんなふうに受け止められる私もなかなか懐深いかも?

なんちゃって・・・・。(*^^)v

「ママの手は魔法の手」ママの手当てはどこに行った?

2012-09-15 08:36:17 | michieからkasumiへ癒し系活動
「ママの手は魔法の手」というCMソング。

子どもの体調を整えたり、心を癒したりするためには、子どもに直接触れる保護者の「て」が大きな力を秘めているのだという。

毎日新聞の記事から、抜粋して、自分の意見も含め、記事を書く。

私は、心の応急手当を知っている。

誰かに話す、静かに聴いてもらう、怖い秘密はできるだけ大人に話す、自分自身の身に起きたことを否定されない相手を選ぶ。

そして、最後に、何が出来るか一緒に考えようと、自分の意思を尊重してもらう。

以外に、大人はこれが出来ない。

~~がダメなんだよ、~~したから、こうなったでしょ。

そう子どもを責める。


記事の中では、

「現代人は外に注意が向き過ぎて、自分をおろそかにしていませんか?特に背中は意識のいかない部分、自分自身に意識を取り戻して欲しい」と整体ボディワーカーの山上さんがいう。

子どもがクズったり、病気の時、

よく抱っこしながら、「とんとんして~~~」というリクエストに答えた。

保育士時代は、なかなか昼寝の難しいこのそばで、だまって体をくっつけ、おでこをなでたり、背中をさすったりして、お昼ねの時間なので、お話は出来ないが、「私はここにいるよ」の合図を送った。

年齢の低い時から、働く親につきあい、保育園に通ってくるのだから、不安や、迎えに来てくれる親を心待ちにしている。

その不安を解消したり、楽しい時間を提供するのが、保育士の仕事だと思う。

では、親の仕事は?

働いて、食べさせることはとても大切だ。

けれども、忙しいからと、子どもの話を聞けないのでは、とても残念な結果になっていく。


私は、「まーの話は、今聴いてほしいの、今じゃなきゃだめなの」と真剣に訴えてくるので、

手をとめて、「聴く」体制を取った。
保育園からの帰り道もできるだけ、わんちゃんに話しかけ、ありさんの行列と話をし、石ちゃんとも、会話した。

朝の忙しい時間では、自転車に乗り大きな声で歌を歌った。


10分から30分の間。

それを後回しにすると、とんでもないことが起きる。

大事なその時の気持ちを聴けなかったり、「うれしかったの」「かなしかったの」「楽しかったの」という伝えたいと思っている感情をうまくキャッチできなくなるのだ。

手をつないで歩く。

これは子どもの安全の為だけではなく、手から伝わってくる温度、変化、興味を示したものの先になにがあるかを教えてくれた。

子どもの目線っておもしろい。



体の「声なき声」に耳を傾けることは、言葉で表現できない子どもが本当に求めていることに耳を傾けることにもつながるという。

幼い子どもは体調が悪くても、上手に言葉にできず、甘えたり、ぐずったりすることが多い。

反対に言葉に出来ない欲求や不安が体調の変化として現れることもある。

「今日は困る」という時に限って子どもが熱を出すなどの経験は多くの親が経験しているだろう。

情報に翻弄され、子育てに自信を持てない母親を多く見てきた山上さんは

一人よがりでない自信を持つには、子どもの声を聞けばよい。子どもの体は雄弁。体に直接聴く習慣を漬けてみませんか?

子どもの体調を整える整体の技とは・・。


便秘であれば、あお向けに寝かせた子どもの両足の親指を包み込むように持ち、膝を開き気味にさせて下腹部に力が集まるようにギューっと押さえてはパッと離す。
何度か繰り返す。

疲れやすかったり、微熱が続く時は、足の指を小指から一本づつ引っ張る。

秋、呼吸器を手当てすると夏を元気に過ごせる。
後頭部の出っ張りに手を当てて、ゆっくり深呼吸する、
子どもの呼吸や眠りを整える。


文字通り、「手」を「当てて」、そこに意識を集めることで「気」が満ちる…というのが、整体の考え方。
正確につぼを知らなくても、触れるべき場所は感覚的にだんだんわかってくるという。

スキンシップの研究をsている桜美林大学の山口准教授が、幼児の保護者を対象に調査したところ、スキンシップの量が多い子ほど、情緒が安定していた。

また、高校生に攻撃性の調査を行い、その保護者に乳幼児期のスキンシップについて尋ねると、少なかった生徒ほど切れやすい傾向が表れたという。

山口准教授は「影響は一生続くのでは?」と見る。

「親子のスキンシップは依存度を高める」をいう意見もあるが山口准教授の調査ではスキンシップの多い子ほど自立が早いいをいう結果もでた。

「移動はベビーカー、寝かせるのはベビーラック、子守りはDVD・・・と育児の道具が増え、親は昔より子どもに触れなくなってしまった。だか、『手当て』には想像を超える力がある。

「手の治癒力」(草思社」も出版した。

生理的には、子どもに触れるとオキシトシンという物質が分泌するとい。
リラックスや信頼感の向上、攻撃性の抑制などに効果がある。
親と子の両方に分泌されるので、触れることは親の為にもなるという。

オキシトサンは長時間触れるよりも、回数を増やす方が多く分泌される。

そこで、山口准教授が勧めるのは「ちょい抱き」。

数時間に一度、ぎゅっと抱きしめ、短時間でもきちんと向き合うことが効果的だという。

子どもが求めている時に、自由なスキンシップを。

子どもを受け入れるという触れることの原点を感じて欲しい。




さて、インナーチャイルドには実際触れることはできないけれど、心に語りかけること、「どうしたい?」と尋ねることで、きっとチャンスをくれるはず。

大人の自分にも、適切な手当てをね。

「ひとつだけ」

2012-09-07 11:18:06 | michieからkasumiへ癒し系活動



しあわせのパン
『 ひ と つ だ け 』

欲しいものは たくさんあるの
きらめく星くずの指輪
寄せる波で 組み立てた椅子
世界中の花 集めつくる オーデコロン

けれども今 気がついたこと
とっても大切なこと
欲しいものは ただひとつだけ
君の心の 黒い扉 ひらく鍵

離れている時でも ぼくのこと
忘れないでいてほしいよ ねぇ おねがい
悲しい気分の時も ぼくのこと
すぐに 呼びだしてほしいよ ねぇ おねがい




楽しいことは ほかにもある
満月の下の パーティー
テニスコートを 駆けまわる
選びぬいたもの 集めつくる 中華料理

けれども今 気がついたこと
とっても大切なこと
一番楽しいことは 君の口から
      (ラララ~)
君の夢 きくこと oh…

離れている時でも ぼくのこと
忘れないでいてほしいよ ねぇ おねがい
悲しい気分の時も ぼくのこと
          (ぼくのこと~)
すぐに 呼びだしてほしいよ ねぇ おねがい
                (ねぇ おねがい)
ねぇ おねがい  (ねぇ おねがい)
ねぇ おねがい  (ねぇ おねがい)

NPOまつり 終わったよ(*^_^*)

2012-09-02 16:38:29 | michieからkasumiへ癒し系活動
午前はユニバーサル上映。「私の季節」

午後は「タッカとその仲間たち」ということで、サイン付きで演奏。




時間が押してて、予定より一曲少なかったけれど、今の私はpiano弾ける機会があったら、なんでも弾きたいみたいな気持。

楽しいっさ。

間違わないようにとか、テンポが・・・とか、ミスタッチが・・・って、いちいち気にならなくなってきて、
練習と同じように弾ければ、すごくうれしい。

写真を見ると、そんなに楽しそうには見えないかもしれないけれど、楽しいっさ。(笑)

なんかねぇ・・・私は自由~~~って感じがするの。(*^^)v


子育てネット

2012-08-29 14:30:42 | michieからkasumiへ癒し系活動
会議があって、保健所へ。

図書館近い~~と思ったけど水曜日は休館か・・・。

今年は研修部なんだけれど、話が進まない~~。

結局、言い出した意見が通り、そこそこへ。

帰り名久井商店によって、ご飯を頂き、麹を買って。

そのままPanの森をさがして、野菜を買って。

お話によると、震災後遠くへの出荷が多いそうで・・。

近いなら、時々来て欲しいもの買った方がいいわよ~~って、やさしいおばちゃんが、笑顔で親切にしてくれた。

食べごろ野菜がごろごろしてるので、楽しいわ。

名久井さんで、ご飯を頂きながら、匂いについて語っていたら、「それって、発酵してる匂いじゃないの?」と言われ、「良くわからない~~~」と答え、しばらく様子みることに・・・・。


素人なので、どれが正解なのか、それが間違っているのすらも、わからない。

でも、漬けものは美味しいんだな。

ってことは、このままでいいのかもしれない(笑)

内科通院

2012-08-28 22:37:18 | michieからkasumiへ癒し系活動
治療の為の同意書の確認と、いつもぎりぎりになってしまう健康診断。

昨年度、結果は送付されてくるって聞いてたんだけれど、送付されず、今日聴いてきた。

昨年度は、悪玉の数値が少しボーダー(これっていっつも何だ)ですが、そこは問題ではなく、やせ過ぎ注意ってことでした。

そして、本日は伸長がなんと3ミリ高くなっていた。
多分姿勢が良くなったからだと思われる。

首の痛みを軽減するために、姿勢を正していることに意識していたら、3ミリいや、昨年測った時は、52㎝と3ミリだったので、今日は52センチと8ミリになったので、半年で5ミリ成長か?(笑)

そして~~~血圧。

いつも通り低い。

89-56。

脈拍数は64。(これってゆっくりな方だと思う)

心臓もゆっくりな方。

でもね、朝すっきり起きれるから、低血圧と寝起きはあんまり関係ないのかもしれません。

Drから泳いでいいよと許可が出たので、これからプールにかよって、カッパの子になります。

自転車か電車か。

迷うなぁ・・・・。(笑)

でも今年乗れる時間もきっとあっという間になくなるだろうから、自転車かな。

さあ、動きましょう。体力づくり。

体重は3キロ増なので、このまま保持が目標。