私は、
前にも書いたけど、
京都で大学生活を送った。
楽しかった~🎵に尽きる(笑)
今の暮らしも、スポーツ三昧で本当に楽しくはあるのだけど、
やはり青春時代は、何か甘酸っぱい思い出でい~っぱいだ。
入学した時は下鴨神社の近くの女子寮みたいな、まかない付きの所に住んで、
全国から来ている友達も様々できて、とても楽しかった。
気持ちいい糺の森をいつも散歩して、そして大学に通って勉強した。
今、現在私はいろんなスポーツが大好きで特に卓球に思い切りはまって、
水泳、ダンスも楽しんでるけど、
何と大学時代はスポーツはまったくせず、
はい、ほんとに真面目な勉強家だった。
(え、信じられへん?ほんまやで~笑)
中学、高校はバレーボールに燃えてたけどね。
多分、私はスポーツするとのめり込み過ぎるのを自分で知ってたので、
大学時代は「京都」を充分楽しもうと、
元々歴史も好きだったので歴史研究会という勉強するクラブに入ったのだった。
歴史の研究をして発表したり仲間と話したり、史跡を巡ったり、
本当に楽しく充実した部活だった。
大学の授業はかなり高度で、例えば英語の授業はネイティブの外国人の先生だった。
普通に英語で授業を受けて、質問されれば英語で答えてた。
実は中学高校と、私は英語が好きで、その頃は本気で同時通訳者になりたいと思ってた位だ。
でも英語はやらないと直ぐ駄目になっちゃうよね。
(今はほんと全然だめ、はい涙)
大学時代、本当によく徹夜で勉強した。
読書で徹夜した事もよくあったけどね。
一般課程の授業も本当に難しく、試験も難しく、試験期間は何日も徹夜で勉強した。
今思えば本当に知識欲盛んな真面目な学生だった(自分で言うか笑)
ま、恋や旅行や…と楽しい事は次々に色々あるわけだけど、
基本、真面目に京都で思う存分勉強して、自分を高めようと思ってた。
色々と巡って、京都は素晴らしかったけど、
やはり近くに森閑とある下鴨神社は格別に好きだったなあ。
あ、哲学の道も好きだったけどね。
下鴨神社は通称であり、本当の名前は、賀茂御祖(かもみおや)神社という。
広大な境内には30もの神社があり、とても一日では回れない程だ。
広い糺の森が特に私は大好きで、
暑い夏の京都でも、涼しい風が吹き抜けるように気持ちいい場所だった。

糺の森
今回の出詠歌は、
そんな賀茂御祖神社を詠んだ短歌だ。
⭐️森閑と糺の森の緑濃く小流れ澄めり賀茂の御やしろ
もう一首は、
秋の星を眺めながらお酒を楽しむ夜を詠んだ。
⭐️カクテルの氷からりとテラス席 星の契りに君とほろ酔ふ
「星の契り」は秋の季語で、
織姫彦星が年に一度だけの逢瀬を楽しむロマンチックな夜だ。
「からりと」のオノマトペは、
お酒の氷が溶けてからりと鳴った時、
それに呼応するようにまるで星が瞬きからりと鳴ったかのようなロマンチックな瞬間を詠んだ。
***
返歌も、夕庵さんと続いたなあ~🎵
⭐️森閑と糺の森の緑濃く小流れ澄めり賀茂の御やしろ
みっちっち
★ ほの暗き糺の森のひと隅に明るく照らす紅彼岸花
夕庵さん
★ その花に触るる雨さへ紅なるや 色を誇れり紅彼岸花
みっちっち
★飛鳥路の稲穂の揺れる畦道に朱の道ながく彼岸花さく
夕庵さん
★畦道の目鼻欠けたる野仏に寄り添ふやうに彼岸花咲く
みっちっち
★ 信仰の厚き島なり石仏は埋もれつつも微笑み絶やさず
夕庵さん
★石仏は目鼻欠けども頬まるく微笑みたるや道ゆく人へ
みっちっち
★過疎の島今やイノシシ山下りウリ坊つれて散歩するらし
夕庵さん
★伐採の山肌荒く森なくし 猪親子も猿も街へと
みっちっち
★トコトコとりすのお土産 木の実なら森の仲間とクルミパン焼く
夕庵さん
★ことことと行楽帰りに眠る子の 手には木の実のふたつ ぎゆつと
みっちっち
★満月に語りかけたくなるような秋の夜長は眠るに惜しく
夕庵さん
★満月の孤高の円を見上ぐれば そこに優しき母の笑顔が
みっちっち
★白き月残れる朝のまどろみは真綿の舟でゆらりゆられて
夕庵さん
★かげろひの丘に須磨浦見下ろせば ひかる水面に浮舟ひとつ
みっちっち
***
アジア大会(中国)の応援が楽しい。
まだ始まったばかりだけど、卓球女子団体戦とか水泳とか。
どちらも中国が強いんよね。
特に水泳❗️もう中国が急成長していて、日本完全に置いていかれてるやんか。
中国の水泳、皆、何であんなに速いんだろう。
特に壁を蹴った後の水中が速い。
きっと理論的にも色々研究して速くなったのかと思うけど…
どうなんだろう、興味深い。
今日の卓球女子団体戦、中国との決勝戦
もう直ぐ始まるけど応援しよう❗️
早田ひなちゃん、平野美宇ちゃん、そして張本智和君の妹、まだ15歳の張本美和ちゃん
私の卓球にもめちゃ参考になり、
録画して何回も見直すつもり
頑張れ✊チャチャチャ🎵
前にも書いたけど、
京都で大学生活を送った。
楽しかった~🎵に尽きる(笑)
今の暮らしも、スポーツ三昧で本当に楽しくはあるのだけど、
やはり青春時代は、何か甘酸っぱい思い出でい~っぱいだ。
入学した時は下鴨神社の近くの女子寮みたいな、まかない付きの所に住んで、
全国から来ている友達も様々できて、とても楽しかった。
気持ちいい糺の森をいつも散歩して、そして大学に通って勉強した。
今、現在私はいろんなスポーツが大好きで特に卓球に思い切りはまって、
水泳、ダンスも楽しんでるけど、
何と大学時代はスポーツはまったくせず、
はい、ほんとに真面目な勉強家だった。
(え、信じられへん?ほんまやで~笑)
中学、高校はバレーボールに燃えてたけどね。
多分、私はスポーツするとのめり込み過ぎるのを自分で知ってたので、
大学時代は「京都」を充分楽しもうと、
元々歴史も好きだったので歴史研究会という勉強するクラブに入ったのだった。
歴史の研究をして発表したり仲間と話したり、史跡を巡ったり、
本当に楽しく充実した部活だった。
大学の授業はかなり高度で、例えば英語の授業はネイティブの外国人の先生だった。
普通に英語で授業を受けて、質問されれば英語で答えてた。
実は中学高校と、私は英語が好きで、その頃は本気で同時通訳者になりたいと思ってた位だ。
でも英語はやらないと直ぐ駄目になっちゃうよね。
(今はほんと全然だめ、はい涙)
大学時代、本当によく徹夜で勉強した。
読書で徹夜した事もよくあったけどね。
一般課程の授業も本当に難しく、試験も難しく、試験期間は何日も徹夜で勉強した。
今思えば本当に知識欲盛んな真面目な学生だった(自分で言うか笑)
ま、恋や旅行や…と楽しい事は次々に色々あるわけだけど、
基本、真面目に京都で思う存分勉強して、自分を高めようと思ってた。
色々と巡って、京都は素晴らしかったけど、
やはり近くに森閑とある下鴨神社は格別に好きだったなあ。
あ、哲学の道も好きだったけどね。
下鴨神社は通称であり、本当の名前は、賀茂御祖(かもみおや)神社という。
広大な境内には30もの神社があり、とても一日では回れない程だ。
広い糺の森が特に私は大好きで、
暑い夏の京都でも、涼しい風が吹き抜けるように気持ちいい場所だった。

糺の森
今回の出詠歌は、
そんな賀茂御祖神社を詠んだ短歌だ。
⭐️森閑と糺の森の緑濃く小流れ澄めり賀茂の御やしろ
もう一首は、
秋の星を眺めながらお酒を楽しむ夜を詠んだ。
⭐️カクテルの氷からりとテラス席 星の契りに君とほろ酔ふ
「星の契り」は秋の季語で、
織姫彦星が年に一度だけの逢瀬を楽しむロマンチックな夜だ。
「からりと」のオノマトペは、
お酒の氷が溶けてからりと鳴った時、
それに呼応するようにまるで星が瞬きからりと鳴ったかのようなロマンチックな瞬間を詠んだ。
***
返歌も、夕庵さんと続いたなあ~🎵
⭐️森閑と糺の森の緑濃く小流れ澄めり賀茂の御やしろ
みっちっち
★ ほの暗き糺の森のひと隅に明るく照らす紅彼岸花
夕庵さん
★ その花に触るる雨さへ紅なるや 色を誇れり紅彼岸花
みっちっち
★飛鳥路の稲穂の揺れる畦道に朱の道ながく彼岸花さく
夕庵さん
★畦道の目鼻欠けたる野仏に寄り添ふやうに彼岸花咲く
みっちっち
★ 信仰の厚き島なり石仏は埋もれつつも微笑み絶やさず
夕庵さん
★石仏は目鼻欠けども頬まるく微笑みたるや道ゆく人へ
みっちっち
★過疎の島今やイノシシ山下りウリ坊つれて散歩するらし
夕庵さん
★伐採の山肌荒く森なくし 猪親子も猿も街へと
みっちっち
★トコトコとりすのお土産 木の実なら森の仲間とクルミパン焼く
夕庵さん
★ことことと行楽帰りに眠る子の 手には木の実のふたつ ぎゆつと
みっちっち
★満月に語りかけたくなるような秋の夜長は眠るに惜しく
夕庵さん
★満月の孤高の円を見上ぐれば そこに優しき母の笑顔が
みっちっち
★白き月残れる朝のまどろみは真綿の舟でゆらりゆられて
夕庵さん
★かげろひの丘に須磨浦見下ろせば ひかる水面に浮舟ひとつ
みっちっち
***
アジア大会(中国)の応援が楽しい。
まだ始まったばかりだけど、卓球女子団体戦とか水泳とか。
どちらも中国が強いんよね。
特に水泳❗️もう中国が急成長していて、日本完全に置いていかれてるやんか。
中国の水泳、皆、何であんなに速いんだろう。
特に壁を蹴った後の水中が速い。
きっと理論的にも色々研究して速くなったのかと思うけど…
どうなんだろう、興味深い。
今日の卓球女子団体戦、中国との決勝戦
もう直ぐ始まるけど応援しよう❗️
早田ひなちゃん、平野美宇ちゃん、そして張本智和君の妹、まだ15歳の張本美和ちゃん
私の卓球にもめちゃ参考になり、
録画して何回も見直すつもり
頑張れ✊チャチャチャ🎵
こんにちは~🎵
あらっ❗️
糺の森近くは学生マンション多かったですよね~
行かれてたんですね~
私も、うん十年前ですぅ(笑)
糺の森、ほんと涼しかったですね。すがすがしい空気が満ちてましたね~
卓球女子団体戦の決勝勝ったら50何年振りか、ですよ~
3人に頑張って欲しい。
私は明後日、団体戦です。参考にしたいこと技術もだけど特に精神的なとこを参考にしたいと思ってます🎵
香里太郎さんとは、卓球、京都検定、と興味かぶりますね~🎵
楽しいですね~🎵
短歌を詠む人ってすごいなぁといつも思っています。何かを目にすると自然と短歌が浮かんでくるのでしょうね。
うちの夫も世代は違うでしょうが、京都の大学でスペイン語を勉強していたので、京都が好きだったらしく、私達の結婚式は京都で挙げました。
夫はスペイン語を忘れないように、今もスペインのラジオ局の放送を聴いたり、映画もスペイン語で観ています。
やはり続けないと話せなくなると言ってます。
もしかしたら、同じ大学かもしれないですねぇ。
かんこさん💕
お久しぶりですね~🎵
多分、前、駅伝のお話をした時、大学の話をして、私知ってますよ~🎵
ブログでは、大学の名前はマル秘にしてますので、秘密ですが(笑)、私の弟とかんこさんが東京の大学で、ご主人と私が京都の大学ですが、違う大学でしたよね~(笑)
ご主人、スペイン語まだされてるの流石ですね✨
私もジムにインドの女性が来られてた二年前位までは、会うとなるべく喋ろうとしてましたが、ジムをやめられてから喋らないようになると、もう全く駄目です。
ラジオとかテレビとかするといいんでしょうけどね…
でも頑張りたい❗️という気持ちはいつもあるんですけどね~(笑)
こんばんは😃🌃
はい、京都の大学時代はほんとによかったです。勉強もよくしましたし、色々巡りました。歴史クラブでもよく勉強しました。
糺の森の散策もよかったです。
今は勉強もあまりせずスポーツばかりしてます。
俳句や短歌はよく詠みますが。
これからもよろしくお願いします。
みっちっちさんについては過去記事でおおまかな
ことはしていましたがこの記事で『なるほど・』
と頷けるところがたくさんありましたよ。
京都での大学生時代の日々が甘酸っぱい香りと共
にうん十年を越えて伝わってきましたよ。
きっと瞳をキラキラさせた利発な若者だったので
しょうね。(女剣士のような雰囲気も醸し出して)
私は下賀茂神社も糺の森へも行ったことはありま
せんが、古代からの景色の中の緑やその空気は
きっと知らず知らずのうちにみっちっちさんの
心にも大きな影響を及ぼしたのでしょうね。
もしかすると短歌の源もそこに?・・・
糺の森についての夕庵さんとの返歌も心に沁みますね。
その一つ一つの光景、情景を心に浮かべてみました。
>⭐️カクテルの氷からりとテラス席 星の契りに君とほろ酔ふ
この歌に過ぎ去った日々の懐かしい思い出を蘇ら
せる人も多いのではないでしょうか
夕庵さんの心の中にも一つ一つが大きく拡がって
いったのではないかと想像しています。
さて、卓球ですが・・・
昨晩千恵子選手と一緒に観ていたのですが、卓球
のわからない千恵子選手もポイントを取ったか取
られたかぐらいは何とかわかるようになり、時折
大声を発していましたよ。
平野美宇ちゃんが5対5になった時には私も思わず
大声で・・・
そして張本美和ちゃんが第4セットで10対6とリードした時には勝利を確信しましたが、やはり15歳
の少女には精神的な重圧があったのでしょうか・・・
それでも3人ともこれを機に・・という発言や課題が見つかったので・・という前向きな姿勢があったので今後に期待が持てますね。
私は千恵子選手に『みっちっちさんもこんな足の
動きをしていると思うよ・・』と何故か自慢げに
話していました。
今日からまた爆発をし続けてくださいね。
こんばんは😃🌃
大学時代は、
知らなかった事が世の中にはいっぱいあって、それを勉強する喜びを感じていました。
糺の森が近くにあって、すがすがしい空気の中で新しい世界が目の前に開けてる❗️
そんな喜びを感じながら勉強してました。
高校までは、徹夜で勉強することはなかったけど、大学では徹夜で勉強して、夜が白々とあけ、ああ朝になった❗️て事がしょっちゅうでした。
そんなに勉強することがあったんですね❗️
知らないことは無限にあったのです❗️
そうそう
話はがらりと変わりますが、
卓球の三人娘(笑)凄かったですね~🎵
負けたのは残念だけど、次には勝つかもですね。
個人戦が又、楽しみですね。
私、あのフットワーク、真似てますよ~🎵
あんな感じで打つのを目指してますよ~🎵
私、大学時代は最高に素晴らしかったけど、
今もめちゃくちゃ楽しいです🎵
今、やっとPCの前に座ることが出来ました。
みっちっちさんは学生時代を京都で過ごされたので、
何かと詳しいのですね。
私は京都の端っこに住んでいますが、最近の京都の
街は観光客で溢れていて、侘び、寂なんかありませんね。
昨夜もアジア大会、競技を観戦していましたが、
中国の躍進ぶりには驚きました。卓球も日本の娘達は頑張ってくれたけど、中国勢は淡々として不動の姿勢でしたね。
水泳も大きな差をつけられて、あんなに強かった?
て思いましたが、いやいや日本の女子15才頼もしかったです。(名前が出てこない)
短歌はやはり返歌が楽しいです。
いつも鬼ごっこで鍛えられていますよ。
お手柔らかに~
こんばんは~😃🌃
本当に、
京都、観光客多いですね~それも外国人が~
ゆっくりと京都の雰囲気を楽しみたいものですね。
アジア大会、凄いですね~🎵
中国の卓球は凄いのはわかってますが、水泳が凄い❗️めちゃ速くなってる❗️
私は水泳を理論的に考える事をしてるので、何が起こってるのか物凄く興味があります。
短歌は楽しいですね~🎵
これからもよろしくお願いしますぞ❗️(笑)