





ニューヨーカーなら誰もが知っている人気ショップが大集合する『N.Y. FOODS STREET』とYOKOHAMA Walkerイチオシ、地元で評判の行列ができる
人気店が集結する『第5回 横浜・神奈川グルメフェスティバル』が私御用達のデパートで、3月下旬と4月上旬にそれぞれ開催された
いわゆる物産展などの地域限定の産物を紹介・販売するイベントへはほとんど足を運んだことのないのだが、食指が動いたきっかけは、
試してみたい食品を見つけたからである
前者はベストベーグルランキングの常連で、'76年の創業以来、1日中行列が絶えない人気店と触れ込みのEss-a-Bagel(エッサ・ベーグル)のベーグルを、
後者は......特になかったが(笑)、美味しいスイーツに出会いたくて最初に目が止まったPatisserie Etienne(パティスリー エチエンヌ)のガトーショコラを
それぞれ購入、その場で試食した
Ess-a-Bagelのベーグルは、そのボリュームにまず驚いた
日本のベーグルの1.5倍~2倍近くありそうな、丸々とした見た目はかなり迫力がある
実際、手に取るとずっしりと重みがあり、表面はかりっと中はもちもち、やや硬めで食べ応えも充分!
ただ、柔らかめの食感が好きな人は、食べ難いと感じるかもしれない
ホールウィート(チョコレート色のような黒系に、びっくり☆)とプレーンを買った
食材の風味が生かされ、何もつけずにそのまま食べても充分に美味しく、満腹感があった
Patisserie Etienneのガトーショコラは、見た目がやや大きめ?のチョコレート味のシフォンケーキで、贅沢にトッピングされたミルキーな
ホイップクリームとビター系カーリー・スライス・チョコとのコラボが絶妙な風味を醸し出していた
これだけでは物足りなくて?、次に目に付いたPatisserie Mihashi(洋菓子の店 ミハシ)のマカロン3種(海老名いちご(物産展限定)、青りんご、バニラ)を
追加購入した
その食感―外側はぱりっと、内側はもっちり―がDALLOYAU(ダロワイヨ)のマカロンに似ていると思い、シェフの略歴が記されたミニ・リーフレットに
目を通すと、かつてDALLOYAUのシェフ兼パティシエとして務めていたことが分かった
個人的には、甘過ぎず上品な味わいのバニラが気に入った
結局、ベーグルだけでは飽き足らず?前者の『N.Y. FOODS STREET』でも、追加購入してしまった(笑)
‘東西の融合’をコンセプトに、世界各地のスパイスや食材とチョコレートとの融合を試み、エキゾチックかつスタイリッシュな大人の味覚が
楽しめるシカゴ発のユニークなVosges Haut-Chocolat(ヴォージュ・オー・ショコラ)の本格的チョコレート―そう、やはりチョコレートには
目がない私であった(笑)
本棚風箱入りMini Exotic Chocolate Trioは、Peppermint Candy Cane、Ginger Bread Toffy、Bapchi's Caramel Tofee Barという3種類の
ミニサイズ・タブレットが収められ、ともすると癖になりそうな?不思議な味わいだった
実は、購入前に“このチョコレートと相性がいいですよ”と勧められたのが、買う予定のなかった(笑)HARNEY & SONSのシナモン味の紅茶だった
正直、シナモンはあまり好きではない
いや、むしろ嫌いだった
(でも、シナモンロールは例外的に好きである)
訝しく思いながらも、勧められるまま試飲してみた
ほんのりと口の中に広がる上品な甘味に驚き、思わず“美味しい!”と叫んでいた
しかも、その甘さは砂糖ではなく天然のものであると知り、更に驚きだった
'83年、ニューヨーク郊外で創業、英国の紅茶の伝統を基にユニークな創作茶を数多く発表してきたHARNEY & SONSの人気は、現在米国のみならず
英国まで飛び火し、紅茶界のオスカー・英国ロンドンのAfternoonTea賞を受賞するに至っている―
米国はコーヒーとのイメージが強かっただけに、この店の存在は新鮮だった
さて、結論!
個人的には見た目もビッグで、いかにもアメリカンな?―いや、アメリカ発の食品としては珍しく?ヘルシーなNY式ベーグルに軍配を上げたい
唯一残念だったのは、帰宅後ネットで調べた結果、本国アメリカでは1個$1という(信じられない)安価であるにもかかわらず、今回の催しでは
約300円というぼったくりの高値?で売られていたことだった。。。。
シナモンティーは、近くのイタリアンの店で飲みますが、けっこう美味しいです。
アメリカで$1が日本では300円ですか。
たしかにちょっとぼったくりかも。
アメリカってパンとか何でもビッグサイズですよね~。
はい、もうだ~~~い好き☆で、Onlineで纏めて定期的に注文しているくらいです!(笑)
どちらかというとハード系が好みで、ソフト系は食べた気がしないため、あまり好きではありません。。。。
>たしかにちょっとぼったくりかも
でしょう?
日本に来るまでの交通費とか人件費とか原料の調達とかの関係で多少値段が高めに設定されるのはしょうがないと思います
でも、ほぼ4倍の値段って......やはり、納得がいきません★
>アメリカってパンとか何でもビッグサイズですよね~
そういえば、その昔ハワイのマックで食べたハンバーガーがやたらと大きく、びっくりしたのを思い出しました(笑)
ドリンクもSサイズがなく、MサイズがL(LL?)サイズ並みの大きさだったこともカルチャーショックでした(笑)