
HRC(Hard Rock Cafe) 六本木店で初めて“本物”を口にし、マックやモスで提供されるハンバーガーが亜流であると知った時の衝撃―
それまで、ハンバーガーは軽食の範疇に属するものだと思っていた
レジェンダリーバーガー
迫力のある240gのビーフパティとチェダーチーズ、ベーコン、フライドオニオンリングのコラボが絶妙な、プレミアムなこのバーガーとの出会いは、
実に衝撃的であり、忘れられない味となった
そのレジェンダリーバーガーを約20年ぶりに食した
初めて目にした時ほどの迫力は感じなかったが、その懐かしくも変わらない美味しさに、満足だった
量は半分、だが旨味はむしろ倍増、何故ならこの日シェアした相手は元ガールズバンドのKさんだった
GWの中日、週末とはいえHRC(横浜店)なら穴場だろうと踏んでいた私が浅はかだった.....
店内は家族連れで賑わい、遅いお昼にもかかわらず店外で20分程列に並んだ
モニターには大物バンドたちが集うロックイベントの模様が映し出され、しかしながら腰を落ち着けてじっくり話せるような状況ではなかったことが、
やや悔やまれる
それでも、2時間位は粘っていたかも?!(笑)
HRCには何度か訪れたことがある
国内では横浜店(4回目)と六本木店、海外ではカナダのバンクーバー店
店内には、ギターや衣装、ゴールドディスク、サイン入りポスターや写真等、有名ミュージシャンの記念品が所狭しと飾られていることも目玉のHRC、
横浜店ではかつてマイケルのMcSG時代のポスター、『神話』のUS版レコードジャケット、テッドのドラムスティックなどが飾られていたことがあった
最早その面影は感じられない
稀有な店舗だったのになぁ。。。。。
4年前―
ドイツ・ケルンの店舗で、開店6周年記念とかで招かれ、マイケルが無料のライヴを行なったことがあったっけ......そういえば
サイクスが好きなビリーです。
Do you remember me?
最近、にゅーめんさんのブログに張り付いていて(笑)、
大変、ご無沙汰しておりました。
ランディの記事にコメントされていましたね♪
マイケルの次にランディが好きだったと。。何となく
分かる気はします。
が、相変わらず、
私は辛辣な好き勝手意見をブリバリ爆)
横浜のハードロックカフェ、
昔に行ったことありますよ。
ハンバーガーは食べたことないです。。。
ただ、普通過ぎてちょっとつまらない感じがしました。
Blackmoreがマニアすぎるのかもしれまん。。
そうそう、ついこないだMalmsteenにいってきました!
店員はかなり温厚で、インギーとは正反対(爆)。
あと、BGVでMSG流してましたね。ゲイリーだったが、
ドラムが知らない人だったので最近のやつですかね?
Feels Like a Good Thingをお気に入りのビリーさんのことを忘れるはずがありません(笑)
(1度でもコメ頂いた方のことは、覚えてます)
>最近、にゅーめんさんのブログに張り付いていて(笑)
存じ上げております(笑)
私のブログを縁として?にゅーめんさんとの繋がりが出来たのだとしたら、非常に光栄です☆
ランディについては、彼の命日に幾度か記事にしたことがあります
変わり者の私は、Mr. Crowleyではなく、Revelation (Mother Earth)が彼にハマったきっかけの曲だったりします(笑)
Blackmoreって、そんなにマニアックなお店なんですか~(笑)
名前だけは知ってました
>Malmsteenにいってきました!
私も改装前に2,3回訪れたことがあります
そのうちの1回は徹夜で過ごしました(笑)
そうそう、MSモデルのFVが飾られていたこともありました♪
密かにMSファンの常連さんが多い?お店です
>変わり者の私は、Mr. Crowleyではなく、Revelation (Mother Earth)
これは普通なんじゃないですかね(笑)
Mr. Crowleyは結構飽き易い構成ですし。。。
私もどちらかといえば、Revelationです。
ピアノパートがいいですね♪
>Blackmoreって、そんなにマニアックなお店なんですか~(笑)
ただ、友人によると閉店したっぽいんですよね。
ブログだがWebの更新がと大分前に止まっているとか。。
>私も改装前に2,3回訪れたことがあります
改装してたんですか?
確かに店の中きれいですもんね。
ここは音量も小さいので、普通に会話ができるし、
食事もそこそこイケるのでふつうの飲み屋で使えるかも。
多分、私が目隠しでこの店に連れられてこられたら、
教えられるまで、この店がMalmsteenだと気づかない
可能性があります。この元信者の私でさえも。
ただ、オッサンに渋谷センター街を歩かせるという、
公開処刑的な立地が難です。オヤジ狩りに会いそうで
怖いです(爆)
中野のCrybabyにも一度は行っておかないと!!
そーそー、ピアノパートがいいんですよね~☆
ドンのkey.が好きになったきっかけの曲でもあります
改装したと人伝に聞きました
ライヴの可能な、ちょっとしたスペースを設けたそうですが、それらしいスペースがありました?
食事も出来るとのことですが、どうやら私が知っているMalmsteenとは随分様変わりしたようですね(^^)
>中野のCrybaby
10人も入ればいっぱいの、狭~いお店ですが(笑)、ギターを常備しているので自由に弾くことが出来ます
私も以前ここで初めてマイケル流半止めワウ体験をしました(笑)
(但し、ギターは弾いてません)
ちなみに、食事はシェンカー・カレーが名物です(^_-)b
今週は飲み続きだったので、
罰として1時間ほど走りこんできました。
>それらしいスペースがありました?
ありましたね。BGVのスクリーンの裏に隠れてましたが、
かなり小さいですよ。
私が店に行ったとき、そこでライヴをやった女性客が
ちょうど来てましたね。MSGの後に、そのライヴ映像を
流してましたが、その女性は照れ臭そうにしてました。
メイデンのコピーバンドだったようです。
>ちなみに、食事はシェンカー・カレーが名物です(^_-)b
Blackmoreもカレーが売りでした。
というかそれしか食事らしいものはなかった。(汗)
さきほど、ググりましたが、どうやら閉店は間違い
なさそうです。ロックバー好きの知らないブロガー
がそのように書いてました。
ところで、
ドリーム・シアターなんて
michaさんは聴かないですかね?
http://www.youtube.com/watch?v=eIANchfl7Z8
これの8:30~10:30あたりのギターは、
少し、シェンケリーな感じだと思います。
いい曲だと思いますが、面倒だったら
上記Timeのところだけでも聴いてみてください♪
気候が不安定な日々が続いてますが、体調など崩されませんようお気をつけ下さいね
Blackmoreは閉店しちゃったんですね。。。。
ちょっと残念です
カレーはストック出来るし、嫌いな人もまずいないだろうし、便利といえば便利なメニューですよね(笑)
ドリーム・シアターですが、以前勧められ聴いたことありますよ~
アルバムも1枚持ってました(笑)
動画は時間のある時、見せて頂きますね♪
とにかく、平日はここ2,3週間帰りが遅いので、PCはほとんど開いていないんです(^^;;
帰宅から床につくまで長くて3時間―
よく頑張っているなぁと我ながら思います(笑)
もう寝ないと★
お休みなさ~~い
9分3秒あたりから始まる泣きソロは、Schekery & Yngwielyしてますね(笑)
8分30秒からの切な系エンディングは、ハマりそうです☆
ただ、基本プログレですよね?
ど~もプログレは苦手な私です、、、(^^;;
例外的にプログレでハマったのは、ニュートロルスの『Concerto Grosso N.1』と『Concerto Grosso N.2』です
ヴァイオリン・ソロは、メンデルスゾーンの『ヴァイオリン協奏曲~第1楽章』を彷彿させます
>9分3秒あたりから始まる泣きソロは、Schekery & Yngwiely
でしょ!でしょ!!
三連フレーズというのもありますし。
音はインギーっぽいですかね。
コメントの書きっぷりからすると、
michaさんは初めて聴いたか、あるいは既知ではあったが、
アルバムに魅力がなかったため記憶になかった?のどちらかですね。(笑)
これ、トレイン・オブ・ソートからの曲で、
このアルバムが一番、どり虫にしてはHM/HRっぽいですね。
私は、この後のオクタビ何とかまでしか知らないので、その後は全く分知りません。
どり虫なら、これと、イメージ~とメトロポリス~ですかね。
>例外的にプログレでハマったのは、ニュートロルスの『Concerto Grosso N.1』と『Concerto Grosso N.2』です
今、Youtubeで聴きましたが、
メタルグループとオーケストラのコラボなんですかね?
インギーがオーケストラと協演したときのに近い、いや、
それよりロック色が強い感があります。
>メンデルスゾーン
私はどちらかというと、サラサーテが好きなんです(笑)。
ご紹介の曲は初めて聴きました
『Train of Thought』のシュールかつ幻想的なモノクロ・ジャケがなかなかいいですね☆
参考までに、私が持っていたアルバムは『Images & Words』でした
(入手したのは4,5年前くらいだったと思います)
>サラサーテが好きなんです(笑)
パガニーニじゃないんですね?!(笑)
クラシックに関しては、曲単位で好きになることがほとんどなので、特に好きな作曲家はいませんが......
ただ、バッハやベートーヴェンは好きな曲が多いかもしれません
なので、あえて挙げるなら彼らですね
ちなみに、メンデルスゾーンは「ヴァイオリン協奏曲~第1楽章」しか知りません(笑)