goo blog サービス終了のお知らせ 

ワーネバ記録帳「百年たったらその意味わかる」

「Life is wonderful」~人生ってな良いもんだ~ ワーネバシリーズ妄想入りまくりの記録帳です。

飾り付けの方法

2006-11-08 10:22:24 | 旧ブログ「ヤドさんのホブゴブ日記」
 例によって毎日少しずつHPの更新を行っています。この作業をしていて思ったんですが、いくつかコンテンツの設置されている(もしくは設置したい)ホームページを持った場合、1つのコンテンツが完成するまでは次のコンテンツ更新作業は行わないのと、ひとつひとつの進行度は遅くなるけれど満遍なくコンテンツの更新を行っていくのとどっちが良いんでしょう?
 まあ良し悪しは人それぞれなので答えはすぐには出ないと思いますが、私の作業は現在完璧に「後者」です
 性格的なものもありますが、時間的なものが主な理由です。日がな一日没頭できれば前者の方が効率がいいように思われます。でもあと30分で仕事だ~とか子供が帰ってきたとか、この1つ前に書きましたが目が悪いので一時休憩とか、細切れの時間しか持てない場合「今日はこのコンテンツのこのデータだけ入力しよう」「次はこっちの画像を加工しよう」と自然あっちこっちをちょっとずつついばむ結果になってしまいます。多分それをしていない時間、頭の中で「あ、このコンテンツ足したい」「あの話も入れとこう」とか妄想が膨らむせいでもありますね

 なんてことを考えるとホームページはなかなか時間がかかるもの。その点ブログは少しの時間で完結できるんですから、忙しい人や、ちょっとの時間でもネットで情報発信したい人にはうってつけの媒体なんですね……流行るわけですなんか納得。。。

日記@BlogRankingよろしかったら押してください。

できました!(昨日の続き)

2006-11-05 15:20:26 | 旧ブログ「ヤドさんのホブゴブ日記」
 ブログランキング等、バナー画像をクリックできる方法、自力解決できました
 ……私にとっては大快挙です(機械・ネット関係で相方にバカにされ続けてますから…今回は私の勝ちですね)

img~という命令と画像の格納されているアドレスを入れれば良かったんですね

ということでこんな感じです

日記@BlogRanking

ブログ事情

2006-11-04 15:19:41 | 旧ブログ「ヤドさんのホブゴブ日記」
 ホームページ「緑柱庭園」の方も毎日地道に少しずつデータを増やしています。遅々とした歩みですが、部屋のインテリアがちょっとずつ増えていくみたいでなかなか楽しいです。
 HPによくある「更新状況」を同サーバーサービスのひとつして提供されている「Shinobiblog」で作ってみようとしました。
 
 けっこう頑張って何日もかけ、写真加工もしたりと奮闘努力の結果……のブログに落ち着きました。
 いや、なんか全然思うように出来なくて、他の方が「使っていいよ~」と提供してくださるテンプレ集からひとつダウンロードさせていただいた次第です。

 ほんのちょっとした事がどうしてもわからなくて出来ない、けっこうへこんでしまいました。でもとりあえず保存はしてありますので、なんとか復活したら自分のテンプレで更新状況ページができたらいいなと思っています。

 ほんのちょっとしたことと言えば
 日記@BlogRankingこういうランキングに参加されている方けっこういますよね(私もですが)
※これを押すと私に投票してしまうのでページをご覧になる方は左のリンクから行ってください。
 
 この投票ボタン、バナーで表示させてらっしゃる方のほうが圧倒的に多いのですが、どうやってやるんでしょう??
 これも思い悩んで数日、私の最大のブレーン、相方にも相談したのですが、結局できませんでした。
「だからおれはブログって嫌いなんだ!」とか言ってましたが、そう、ホームページ上なら私もできるんですが……
 ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?

そして現在手元には……

2006-11-03 11:33:13 | 旧ブログ「ヤドさんのホブゴブ日記」
 やはり「赤」です。それも甘いやつ。今ではすっかり甘党です※ただしおつまみはしょっぱいもの、辛いものにかぎります!
 「甘い赤ワインと言ったら『赤玉パンチ』だろう」とまたまた下戸の(と言ってもまったく飲めないわけじゃないので)相方が口をはさんできました。
 赤玉パンチ……勿論名前は知ってます。昔っからある名前です。お母さんも飲んでました。
 ということでとりあえずスーパーへ。
 おいしそうな、おしゃれな、スマートなビンとラベルに包まれたワイン達の中で、ありました「赤玉パンチ」。
 現在は、というか昔からこういう名前だったのに「パンチ」だと思い込んでいたのかな「AKADAMA SWEET WINE」が正式名称でした。
 しかし…う~~~~ん
 何故こういうデザインなんでしょうか?

 インパクトという面では他の追随を許さぬものがありますが…お正月とかに飲むとめでたそうな「赤丸」デザインのラベルです。

 どうせワインの銘柄も良し悪しもわからない私なので、ビンの形とかラベルの好みとかで決めてきましたが、ここはひとつ中身で勝負です。

 ……ということでまずはストレートで…おいしいですね。
 まさにカクテル(逆に言えばワインと思って飲んだらびっくりするかも)

 そして今回も(前回で使わなかった)りんご100%ジュース1:1で割ってみました。これはこの間とは逆にあまり甘くないりんごジュースで正解でした
 ものすごい飲みやすいお酒の出来上がりです

 ただし、あくまでも14度のワインなので飲みすぎれば酔っ払います(ここらへんは4度のカクテルとは違いますね)
 ということで後ろ髪引かれつつ二杯で打ち止めにしておきました

日記@BlogRanking

「ソニー銀行 MONEYKit」のカードローン

2006-11-02 20:05:00 | 旧ブログ「ヤドさんのホブゴブ日記」
 ネットバンク「ソニー銀行」のカードローンの紹介です。
 ローンというと住宅ローンしか思い浮かばない私なのでまずはここで詳しい説明を読んでみました。
 そこでわかった事のひとつは「分割払いでクレジットカードを利用するよりカードローンで借り入れて買った方が支払い総額が安くなる買い物もある」という事だそうです。
 「古いタイプの人間なので「借金」は嫌い」とか言いながらクレジットカードでしょっちゅう買い物していた自分にはちょっと目から鱗の話でした。
 
 そこで思いついたのが、この冬ついに購入しようかと考えている地上波デジタル対応のテレビ。悲しいかなボーナスの存在しない我が家では当然「分割払い」
 ということで、これは検討してみる価値アリです!
 それに……ソニー銀行、金利安いですね~(私の所有しているクレジットローンの金利より安くてびっくりです。これもネットならではのことらしいですが、私達にはありがたいことですよね

 「クレジット機能」もそなえているこのカード、なかなか便利な気がしますが、どうでしょう?

  ソニー銀行カードローンの詳細はこちらから


ストローで飲むワイン…

2006-11-02 11:59:57 | 旧ブログ「ヤドさんのホブゴブ日記」
 ワインのオレンジジュース割り、けっこうイケる、という事で手軽なワインを求めてスーパーへ。
 そこでふと目にとまったのが上記のワイン「楽園」。

 アルコール14%未満のお酒を、ストローで飲んで大丈夫なんでしょうか?
 ぶっ倒れそうと思うのは気のせい?
 値段も100円と超チープ
 という事でとりあえず購入です

 話は変わりますが赤ワインと白ワイン、絶対「赤」の方がおいしいと思うんですが、単に食べ合わせ(おつまみの)が悪いだけでしょうか?
 「赤」の方が甘いし、しぶくないし飲みやすい。

 さてこの「楽園」、実は別のお店で「赤」を見つけたのはずっと後の事。とりあえずはこの「白」を何で割るか(一応セオリー通りストローで飲んでみましたが、なんか日本酒に近かったです)、オレンジは違うと本能が告げたので「100%りんごジュース(クリアタイプ)」にしてみました。
 でも、99SHOPで買った100%だったので甘みが足りなかったのか(ミニッツメイドとかだったら話は変わるかもですが……あくまで「安上がり」ということで)、どうしてもピンときませんでした。
 「楽園」はこのままストロー飲むのが正解という事でおしまい

日記@BlogRankingよろしかったらクリック願います

ワインの飲み方(チープ&邪道)

2006-11-01 16:37:19 | 旧ブログ「ヤドさんのホブゴブ日記」
 ワイン好きな方には申し訳ないのですが、私はワインが苦手です。日本酒とかウィスキーとか、今凝っているカクテルとかは「あ、これおいしい」と思うものが必ずあるのですが、ワインに関してはこれ、と思うものに出会ったことがありません。勿論高級なワインなんて飲んだこと無いので「ワイン=おいしくない」なんて断言しているわけではないです、すみません。
 まあもともと葡萄自体そんなに好きな果物ではないので仕方ないと言えば仕方ないかもしれないですね。葡萄食べてると口の中に何か残りますよね(あれがポリフェノールなのかな)。あれがどうにも好きじゃないです。。。。
 
 そんな時、子供が祖父母と行った日帰りバス旅行で「お土産」としてサービスでもらってきた甲州ぶとう赤ワインを私にくれました。
 ワイン…色は本当にきれいなんですよねぇ…
 でも何かやっぱり気が進まず放っておいたら、そこは下戸の相方「100%のジュースで割るとおいしいんだよ」なかなか良いアドバイスをくれました。
 というわけで早速100%オレンジジュース購入。1:1で割ってみました。ロゼワインにオレンジが混ざり……色的には微妙なもの完成。
 でも、私的にコレおいしかったです。
(ダウンタウンの浜ちゃんの番組でビールをオレンジジュースで割ってましたが、きっとそれもおいしいのかも)

 ワイン好きの方には申し訳ないですが、お酒に弱い方、しぶいの嫌いな方にはオススメの飲み方ですよ

 日記@BlogRankingよろしかったら押してください。

銀座マンゴー

2006-10-31 18:55:12 | 旧ブログ「ヤドさんのホブゴブ日記」
 ホームページ制作も一段落です。後は内装なので「制作過程」のブログは一段落です。検索に関しては…「まずディレクトリ型検索に登録して、ロボット型が登録してくれるのを待つ」がセオリーだそうですが、
 登録してもらうほど中身ができてませんよ
ということでとりあえず放置

 さてホームページのカテゴリーの中のひとつに「お酒」のページを作ってみました(厳密に言うと作る予定)。と言うのも最近またお酒を飲むようになったもので。
 美術関係の予備校に通って、美術関係の学校に通って、美術関係の職場で働いてた10年ちょいは何かと言うと飲んでた毎日でしたが、結婚した相手が下戸だったものですっかり遠のいて幾星霜……
 …きっかけは子育てもちょっと楽になってきた幼稚園あたり。お母さん方と飲む機会がちらほと出てきたあたりから。それまでは私の中でお酒といえば「ウヰスキー」「日本酒」と決まっていたのですが、お母さん方の中ではなんとなく言い出しづらく(長い間飲んでなかったので弱くなっているはずだし)、みんなと同じ「カクテル」を注文してみました。
 意外とおいしいじゃないですか、これ
 まあ年を取ったのとお酒に弱くなっているのも含まれてるとは思うのですが、以来少しずつ増えていく飲む機会の毎にカクテル好きになっていきました。
 そしてある時、スーパーみつけたお酒。
 私の中ではお酒はずっと「お店で飲む」ものでした。買って家で飲むのはシャンメリーくらい(お酒じゃないけど)でした。
 お店で飲むと一杯400~500円。お店で買うと200円くらい?
 ということで「安上がりなお酒」の話です

 ※上の写真は最近発売された「千疋屋が選んだ・銀座カクテルマンゴ」です。同時発売のメロンはちょっと躊躇して手を出してませんが、こちらはなかなかおいしかったですよ

日記@BlogRankingよろしかったらクリック願います。

家を建てても道がないのね

2006-10-30 10:04:20 | 旧ブログ「ヤドさんのホブゴブ日記」
 検索について、実はあれから色々「ネット検索」して調べてみました。……ということで昨日のブログは削除したいほど勘違いをしていた事に気がついたんですが、まあ、きっとネット環境があっても私くらい無知な人もきっといるよね(いたらいいな)という事でそのままにしておきます

 今まで検索というのは「全」記事から拾ってくるものと思っていましたが、違うんですねぇ……
 まず1つは検索しているところに申請して載せてもらうのと、もうひとつはロボットが巡回して発見してくれるのを待つのとあるそうです。で、そのロボットに発見してもらうにはけっこう長い時間がかかるらしく、それまでは陸の孤島。家は建てても他の人が訪ねてくるための道がないという状態らしいです(納得)
 でまあ、そのロボットに早く発見してもらえる技が多数あるらしいですが、そちらは私にはよくわかりませんでした鳥頭なもんで。。。。
 でもそのロボットの話で面白かったのが、ロボットの目標はネットのあらゆる情報、そして全世界の情報を知り、整理することにあるらしいのです。
 何が面白いって、私が昭和60年代に読んだまんが「ワン・ゼロ」に出てきたコンピュータ「マニアック」を彷彿させるからです(これもまた私の大好きな佐藤史生作品のひとつ近未来SFの話です)
 私がぼーっと生きてた間に世界は私にとってのSFの領域に片足突っ込んでたんですねぇ……

 私なんて左上のタイトルが「緑柱庭園」じゃないからなんだぁ…と一生懸命タイトル変更の研究してましたよ。そんな場合じゃないって

 にしてもブログはすごいですね。もうきっとすぐに検索にかかるシステムが構築されてるんでしょうね。

日記@BlogRankingよろしかったらクリックお願いします。

検索って・・・・

2006-10-29 17:26:25 | 旧ブログ「ヤドさんのホブゴブ日記」
 なんとなーく、ホームページの中身が埋まっていきます。ただ、問題は器がでかすぎて中身がうまるのはいつのことやら不明なことです。大風呂敷広げすぎてしまいました・・・・

 まあそれはぽちぽちやるとして、今日思ったのは「検索」についてです。ほとんど「器」だけにしろ一応このHPは公開されています。検索かければ当然ヒットするはず……と思っていたら、しないんですねぇ……

 私のパソコンでとりあえずある検索は「msn」と「Google」と「Yahoo!」なんですが、「緑柱庭園」で検索かけると、まず漫画家佐藤史生さんの作品(注・このブログタイトルの緑柱庭園は私の大好きな佐藤史生作品からいただきました)とこのブログがヒットします。それからそれから……ふと気がつくと検索内容は単なる「庭園」になってしまってます。
 それなら中身はどうだろ、と入力したデータで検索かけてもやっぱりヒットせず。
 今はブログの方が検索かかりやすくなってるんでしょうか?

 今日のアップデート…ゲームデータ・単行本データ
あとコンテンツ名、ちょっと正直に訂正しました
旧ver        新ver
「ゲームの部屋」「かたよったゲームの部屋」
「お酒の部屋」「安上がりなお酒の部屋」 他

日記@BlogRankingよろしかったら押してください。



 

「ワンセグ」って何だろう?

2006-10-27 18:40:57 | 旧ブログ「ヤドさんのホブゴブ日記」
 まだまだアナログ放送な我が家のテレビ事情。「ワンセグ」といきなり言われても何のことやらさっぱりだったので、とりあえずこちらをのぞいてみました。
 「ワンセグテレビ(ワンセグ)」とは、地上デジタルテレビ放送サービスの1つで、13に分かれた(この単位がセグメント=セグ)帯域の1つ「ワンセグ」を使って放送される番組の事。通常の画面は12セグメントということでなので、あの、ちっちゃい画面でもうひとつ別の番組をみられるやつの事なんですね、やっと納得です。
 そしてこのページで紹介されているのが、パソコンで簡単にこのワンセグが見れてしまうテレビチューナー「ちょいテレ」です。
 の写真を見るとわかりますが、すごいコンパクトな機械で持ち運びに便利そう。ノートパソコンで使用すれば携帯テレビにできますね
 でも、ノートパソコンだけじゃなく、例えば我が家ではパソコンとテレビが全て別々の部屋に置いてあるんですが、「ちょいテレ」で野球中継をチェックしつつネットに勤しみ、盛り上がってきたら大画面のテレビに駆け込む!なんて使い方はどうでしょう?考えただけでけっこうわくわくです

ないしょのカウンター

2006-10-27 12:38:43 | 旧ブログ「ヤドさんのホブゴブ日記」
 データ入力をする一方、無料カウンターも設置してみました。……なんか大分作業にもなれてきました。マニュアルを見ながらちゃんと設置することができました
 いや、当たり前の事なんですが、慣れない身にはここまで来るのはなかなか大変な道のりでした。
 ところで夫にも言われたけど「カウンターなんか意味あるの?」
……ですよね。
 対外的には見せたくないし見せる必要もないんですが、でも自分だけは知っていたい…という感じなんです。(例えばこのgooブログみたいなのいいですよね。外にはカウンターないですが管理ページには訪問人数がわかる仕組み)
 で、考えたんですが、カウンター「白地」のを選んでみました
ホームページの壁の色も今のところ白なので……ほらっ「見えません」
 ま、そこにカーソルがいくとわかってしまうんですが、我ながらグッドアイデアということで……

そっか・・著作権かぁ・・・

2006-10-26 15:16:27 | 旧ブログ「ヤドさんのホブゴブ日記」
 のごときトロさですが進んではいます。ホームページ制作。
 現在取り掛かっているのはオタクな私の収集物のデータ表です。某作家さんの単行本データを全て入力し……こちらはクラリスにもともと付いている機能なので楽でした。そして以前のホームページとは違い、今度は容量の制限もないところなので、画像データも載せちゃうつもりでした。その方が資料としての価値も見栄えも良くなるに違いありません。
 でも……どうなんでしょう、これ。著作権法の違反になるんでしょうかね?
ということで某作家さんの公式ページへ久方ぶりに飛んでみました。
 その結果、やはり画像は使えなさそうですね。残念

 でも、最近流行のアフィリエイトはみんな画像が入ってますよね。
 という事はもしこの作家さんの本がamazonとかで売られていたらアフィリエイトとしてなら画像掲載も可能ということなんでしょうか?

 もうひとつ進めているのは某ゲームのマップ掲載。こちらは他でも色々見つけたので大丈夫なはずです。私のゲーム画面のコピペですしね。

日記@BlogRanking良かったら押してください


メールフォーム作成

2006-10-24 11:17:46 | 旧ブログ「ヤドさんのホブゴブ日記」
 と、言っても0からの作成じゃなくてサーバーのサービスのひとつ「メールフォーム」サービスを利用してみようと思ったわけです。
 まずはツールの登録から。ところでここって必ずツールの名称と説明が必須なんですけど他のところもそうなのかな?
 メールフォームはメールフォームなわけなので「緑柱庭園のメールフォーム」としときました、とりあえず。
 そして手順に従ってコピペペースト完成
……あっさり完成です。(コピーしただけなので当たり前ですが)
…それでも問題発生するのが私
 クラリスには三つのモードが設定されています。
 そのまま普通に作っていくだけで勝手にhtml化してくれる編集モード。
 実際にアップした時の画面にしてくれるプレビューモード。
 そしてタグが使える人のためのhtmlモード。
勿論私は編集モードオンリーで制作しています。が、「メールフォーム」のコピペはそういうわけにはいかず、htmlモードに変更して所定の位置にぺタッとしました。結果、メールフォームはうまくいったんですが、編集モードにもコピペのタグが入力されてて、このページはタグ以外受け付けなくなってしまったんですよね
 本当は「メールフォーム&リンクのページ」だったんですが、結局「メールフォーム『だけ』のページ」になってしまいました…ま、いいけど。
 
日記@BlogRankingよろしかったら押してください。

自慢できる事?

2006-10-23 10:52:16 | 旧ブログ「ヤドさんのホブゴブ日記」
 さて「器」の中に何をいれるか? これはっという特技やハッとする情報なんてものは当然持ちあわせてません
 このホームページを作ろうと思い立った時考えたことは「自分の好きな物で埋め尽くそう」でした。例えて言うなら「趣味のお店を持つ」事。
 お客が来なかろうが、売り上げがなかろうがお構い無しに、頑固に自分のこだわりを陳列したお店。
 そりゃあ本音を言えば、お客が来た方が良いし、売り上げもバンバン来た方が良い。けどそれは「自分の好きな品揃え」が前提につくわけです。
 このお店(ホームページ)の良いところはショバ代・土地代が無料なので、お客が来なくても売れなくても潰れない、という点ですね
 
 ということで本題。一般の興味ない方も一応は「へーすごいね」と言ってくれるものがひとつあります。それは作業場にひしめく二千数百冊の蔵書(七割はマンガですが……)。上には上がいると思いますが、それでもちょっとしたもんだ思うんですが、どうでしょう?
 今はかたずつけてみんな壁際に収まっていますが、以前は床が傾きかけました。
 なんでこうなってしまったかと言うと、もう読まないからいいや、と古本屋に片端から売ってしまった数年後、その作品がもう一度どうしても読みたくなってまた購入、てな事を繰り返し続けてしまったからです。ならいっそ全て売らずにとっておいた方が経済的に良いだろう、という結果に達して今日に至った次第です。
 
 次はまずその蔵書データと書評をまず作ってみようかと思います。

日記@BlogRankingよろしければクリックお願いします。