昨日はバレンタインでしたね。
・・・・今更な年齢ですが一応主人には送っときました
ところで、今年初めて知った言葉なんですが、前からあったんでしょうか?「友チョコ」。
昨日娘が犬の散歩中に彼女のクラスメートが訪ねてきました。なんだろうと思ったらいきなりチョコを持ってきまして、
「トモチョコです」と一言。
・・・・???
最初は何のことやらわからなかったのですが次の瞬間
(友達チョコ?!)と気づきました。
親に似て交友関係が極端に少なく、かつ独自の世界に生きている娘にはヴァレンタインなんてまったく他人事で当然チョコなんて買っても作ってもいません。
「ちょっと見てくるね」と友達をまたせ先回りで娘を捕まえ事情を説明すると案の定
「そういう言葉は知っていたけどあんまり好きじゃない」とのこと。
・・・おいおい
とにかくお礼を言って来月クッキー返すと言いなさいと言い含めましたが・・・
「友クッキー」はなかったらごめんなさい

・・・・今更な年齢ですが一応主人には送っときました

ところで、今年初めて知った言葉なんですが、前からあったんでしょうか?「友チョコ」。
昨日娘が犬の散歩中に彼女のクラスメートが訪ねてきました。なんだろうと思ったらいきなりチョコを持ってきまして、
「トモチョコです」と一言。
・・・・???
最初は何のことやらわからなかったのですが次の瞬間
(友達チョコ?!)と気づきました。
親に似て交友関係が極端に少なく、かつ独自の世界に生きている娘にはヴァレンタインなんてまったく他人事で当然チョコなんて買っても作ってもいません。
「ちょっと見てくるね」と友達をまたせ先回りで娘を捕まえ事情を説明すると案の定
「そういう言葉は知っていたけどあんまり好きじゃない」とのこと。
・・・おいおい

とにかくお礼を言って来月クッキー返すと言いなさいと言い含めましたが・・・
「友クッキー」はなかったらごめんなさい


久々にお酒の話です。辛口に目覚めたもののまだまだどんな銘柄がおいしいか勉強不足なので、何せワインは一本が高いから(今まで飲んでいた缶入りカクテルに比べて)なかなか冒険ができません。
ということで去年の母親の誕生日に購入した「完熟ぶどうのおいしいワイン」を、今度は自分用に購入してみました。
これ、アルコール4%とかなり低目なんです。私はこれでOKなんですが、母親は「お酒じゃないよ」と言って焼酎を買い足して割って濃くして飲んでましたっけ
味は・・・味見させてもらった「白」より甘くなかったです。そしてかなり飲みやすい(確かにアルコールを感じないかもしれません
)
どんなワインが(ワインでなくてもいいんですが)おいしいでしょうね。見た目だけじゃわからないのでなかなか修行はむずかしそうです

ということで去年の母親の誕生日に購入した「完熟ぶどうのおいしいワイン」を、今度は自分用に購入してみました。
これ、アルコール4%とかなり低目なんです。私はこれでOKなんですが、母親は「お酒じゃないよ」と言って焼酎を買い足して割って濃くして飲んでましたっけ

味は・・・味見させてもらった「白」より甘くなかったです。そしてかなり飲みやすい(確かにアルコールを感じないかもしれません

どんなワインが(ワインでなくてもいいんですが)おいしいでしょうね。見た目だけじゃわからないのでなかなか修行はむずかしそうです


妙に交友範囲が広い相方。仕入れたのに当てがはずれたからと市場だか八百屋だかのおじちゃんから「蓮根」1箱もらって帰ってきました。
・・・正直に言うと生の蓮根て調理するの初めてだったりします。いつもは水煮の蓮根ばかりだったので。
でもまあとにかくまずは「きんぴら」にチャレンジ。ちょうど人参もあったことだし。細く薄くスライスして、フライパンで炒め、「さしすせそ」の順番で調味料を入れて完成
水煮に比べて薄くスライスできるのも良いですが、何といってもシャキシャキ感がちがいますね~
そして翌日は里芋と昨日の残りの人参との煮込み。緑がなかったので冷凍インゲンを入れてみました。こういう時冷凍は便利ですよね。
そしてさらに三日目。この日は鶏肉を細か目に切ってスライスした蓮根で野菜炒めにしてみました。野菜?蓮根だけですが、何か?
さらに翌日はたらの切り身の良いところが手に入ったので「お鍋」にしてみました。蓮根以外には人参と大根を入れてあとは「たら」・・・・お鍋は普通白菜とかなんですが・・・なんか根菜類オンリィ鍋
アクセントにきくらげなぞを浮かべてみました。
そして今日は・・・蓮根入り「おでん」
いやもうこのさいなんでもアリということで・・・
で、まだこれだけ残ってるんですが・・・・明日はどうしましょう?
総合的に見て蓮根のポイントは「シャキシャキ感」にアリ
と思うようになりました。よって煮物より炒め物の方がおいしい気がしますね。

よかったら応援お願いします
・・・正直に言うと生の蓮根て調理するの初めてだったりします。いつもは水煮の蓮根ばかりだったので。
でもまあとにかくまずは「きんぴら」にチャレンジ。ちょうど人参もあったことだし。細く薄くスライスして、フライパンで炒め、「さしすせそ」の順番で調味料を入れて完成

水煮に比べて薄くスライスできるのも良いですが、何といってもシャキシャキ感がちがいますね~

そして翌日は里芋と昨日の残りの人参との煮込み。緑がなかったので冷凍インゲンを入れてみました。こういう時冷凍は便利ですよね。
そしてさらに三日目。この日は鶏肉を細か目に切ってスライスした蓮根で野菜炒めにしてみました。野菜?蓮根だけですが、何か?

さらに翌日はたらの切り身の良いところが手に入ったので「お鍋」にしてみました。蓮根以外には人参と大根を入れてあとは「たら」・・・・お鍋は普通白菜とかなんですが・・・なんか根菜類オンリィ鍋

そして今日は・・・蓮根入り「おでん」

いやもうこのさいなんでもアリということで・・・
で、まだこれだけ残ってるんですが・・・・明日はどうしましょう?

総合的に見て蓮根のポイントは「シャキシャキ感」にアリ




「ギュギュッと搾った」シリーズで「白桃」のお酒発見
さっそく購入してみました。味は・・・やっぱりあっさりめですね。ネクターみたいのだとちょっと面白いかなぁと思ってたんですが。
でもあいかわらずジュース感覚の飲みやすさでした。
ところで……今回の帰省の際、義弟が何本かワインを持ってまってまして(私じゃなくて相方を)、私もご相伴になりました。そこであらためて発見
「ワインは辛口の方がおいしい」
そう、ずーっと甘口路線で来た私ですが、今後は辛口に転向していきそうな予感です。だって「辛口」って別に辛子みたいに辛いということじゃなくて、さっぱりしている、という感じですよね。
(お酒なら何でもいいんでしょ、とか言わないように。。。
)


さっそく購入してみました。味は・・・やっぱりあっさりめですね。ネクターみたいのだとちょっと面白いかなぁと思ってたんですが。
でもあいかわらずジュース感覚の飲みやすさでした。
ところで……今回の帰省の際、義弟が何本かワインを持ってまってまして(私じゃなくて相方を)、私もご相伴になりました。そこであらためて発見

「ワインは辛口の方がおいしい」
そう、ずーっと甘口路線で来た私ですが、今後は辛口に転向していきそうな予感です。だって「辛口」って別に辛子みたいに辛いということじゃなくて、さっぱりしている、という感じですよね。
(お酒なら何でもいいんでしょ、とか言わないように。。。


昨日の続きです。
そして4番目に登録したのが「Amebaブログ」。
これはすごく単純な理由から。「BLOOPA!」という機能を使ってみたくて、サイトに飛んでみたら「Ameba」に登録しないとダメとのこと。まあ別にブログは別のところでもOKということだったので「つい」登録しちゃったわけです。
それをまたまた「楽天」の時と同じく思い出しまして「じゃあ試しに書いてみようかな」と始めました。編集ページに初めて飛んだら『そろそろブログをつくられたらいかがでしょう』みたいなメッセージがあって笑いました
そして問題の使いごごちはと言うと……これがなかなか良いんです
まずテンプレのセンスが個人的に一番好きです(宣伝が入ってるものも多いんですが)。あと順位がどんなに下位でも表示されるのは個人的にうれしかったです(嫌がられる方もいらっしゃるでしょうが)。gooは1000番までなので、なんか高校の試験の優秀者張り出しみたいで、載れない私はなんとなーく寂しかったりしています。下位は下位なりに順位もあって微妙にも上がればうれしかったりするもので、アクセス解析もついていて「ブログを楽しむ」という点ではとても良いと感じました。
ただ、問題はふたつ。ひとつは編集画面でバグりやすい。トラックバックOKにしたらすごいことになってしまう事もある(gooでも楽天でもアダルトサイトのトラバはつけられることはままあるんですが、一度に同じものを大量に、というのはここが初めてでした)
そして次に登録したのがseesaaブログ。何故選んだかについては今回は特に理由がないんですが、「まんが」に特化したブログを書いて見たかったので登録してみました。
ただ、ここの評価は私的にはいまいちという感じです
まずテンプレがどうも好みのがなかったです(これは好き嫌いの好みの問題なので如何ともしがたいですが)。次にこれは重要なことなんですが操作が上手くいかなさ過ぎ
例えば記事をアップしてもカテゴリーには反映されず(勿論全て「再構築」しまくりましたよ)、翌日別の記事をアップしたらふたつまとめて反映されたりと、こちらの操作に問題があるのかもしれませんか、過去四つのブログと同等にやり方をみて、操作してきて、こんな上手くいかないのはseesaaが初めてでした。
あと、「再構築」という行為……これも多すぎ
。とにかくめんどくさい。あと夜はかなり重たくなります。
して良いところは……私はやっていませんが同一アカウントでいくつでもブログをつくれるところでしょうか?(私はこれ以上は無理
)
あとアクセス解析も常設されています。タグ登録も便利でアクセス支援もばっちりと思われます。アフィリエイトにはなかなか良いのではと思います。
そして最後、つい5日ほど前に登録してみたのが「FC2」
理由はこちら無料ブログ比較・評価&サンプルのページでおすすめトップに君臨していたブログだからですね
この方はなんかありとあらゆるところにブログを作られてまして、びっくりでした。
そしてその使いごごちは……
まだ5日目なのでどうだと断言はできませんが、使い勝手は悪くないです。自由度ではshinobiに匹敵しますし(というかshinobiとシステムがほぼそっくりなんですが、同じとこ?)、他機能も充実しています。
テンプレもshinobiと同じ共有があってどれを選んでいいかわからない程の量があります。
ただ、まあこれは私のせいですが、アクセスはほとんどありません
このブログに関してはFC2への興味のみで立ち上げてしまったものなので、内容はいまいちでとりあえずぺたぺたバナーが張ってあるだけのページなもので、これではいけませんね。お正月休み中にポイントを決めて改良してみる所存です。
以上、と思ったのですが「番外編」
「PLAYNC」ブログ……MMORPG関係で立ち上げました。だってブログ作らないと知り合いのPLAYNCブログにコメント書けないんですよ……今流行のSNSぽいのかな。
ただ、思いっきりゲームの絵をテンプレに使えるのは良。
「mixi」……SNSということで最後にこちら。すみません、ほとんど利用していません。でもちょっとずつ友達登録が増えたりして少しうれしいです。あと本当にびっくりするほど知り合いが潜んでいたりします。ただ、私はネットの匿名性が好きなのでこちらではとってもおとなしくしているわけです
それでは良いお年を。来年もよろしくお願いします

そして4番目に登録したのが「Amebaブログ」。
これはすごく単純な理由から。「BLOOPA!」という機能を使ってみたくて、サイトに飛んでみたら「Ameba」に登録しないとダメとのこと。まあ別にブログは別のところでもOKということだったので「つい」登録しちゃったわけです。
それをまたまた「楽天」の時と同じく思い出しまして「じゃあ試しに書いてみようかな」と始めました。編集ページに初めて飛んだら『そろそろブログをつくられたらいかがでしょう』みたいなメッセージがあって笑いました

そして問題の使いごごちはと言うと……これがなかなか良いんです

ただ、問題はふたつ。ひとつは編集画面でバグりやすい。トラックバックOKにしたらすごいことになってしまう事もある(gooでも楽天でもアダルトサイトのトラバはつけられることはままあるんですが、一度に同じものを大量に、というのはここが初めてでした)
そして次に登録したのがseesaaブログ。何故選んだかについては今回は特に理由がないんですが、「まんが」に特化したブログを書いて見たかったので登録してみました。
ただ、ここの評価は私的にはいまいちという感じです

まずテンプレがどうも好みのがなかったです(これは好き嫌いの好みの問題なので如何ともしがたいですが)。次にこれは重要なことなんですが操作が上手くいかなさ過ぎ

例えば記事をアップしてもカテゴリーには反映されず(勿論全て「再構築」しまくりましたよ)、翌日別の記事をアップしたらふたつまとめて反映されたりと、こちらの操作に問題があるのかもしれませんか、過去四つのブログと同等にやり方をみて、操作してきて、こんな上手くいかないのはseesaaが初めてでした。
あと、「再構築」という行為……これも多すぎ

して良いところは……私はやっていませんが同一アカウントでいくつでもブログをつくれるところでしょうか?(私はこれ以上は無理

あとアクセス解析も常設されています。タグ登録も便利でアクセス支援もばっちりと思われます。アフィリエイトにはなかなか良いのではと思います。
そして最後、つい5日ほど前に登録してみたのが「FC2」
理由はこちら無料ブログ比較・評価&サンプルのページでおすすめトップに君臨していたブログだからですね

この方はなんかありとあらゆるところにブログを作られてまして、びっくりでした。
そしてその使いごごちは……
まだ5日目なのでどうだと断言はできませんが、使い勝手は悪くないです。自由度ではshinobiに匹敵しますし(というかshinobiとシステムがほぼそっくりなんですが、同じとこ?)、他機能も充実しています。
テンプレもshinobiと同じ共有があってどれを選んでいいかわからない程の量があります。
ただ、まあこれは私のせいですが、アクセスはほとんどありません

以上、と思ったのですが「番外編」

「PLAYNC」ブログ……MMORPG関係で立ち上げました。だってブログ作らないと知り合いのPLAYNCブログにコメント書けないんですよ……今流行のSNSぽいのかな。
ただ、思いっきりゲームの絵をテンプレに使えるのは良。
「mixi」……SNSということで最後にこちら。すみません、ほとんど利用していません。でもちょっとずつ友達登録が増えたりして少しうれしいです。あと本当にびっくりするほど知り合いが潜んでいたりします。ただ、私はネットの匿名性が好きなのでこちらではとってもおとなしくしているわけです

それでは良いお年を。来年もよろしくお願いします


ブログというものを始めてから大体三ヶ月。すぐにあちこちに手を出す悪い癖。。で、自分なりに登録してみたいくつかのブログについて感じた事を今年の〆に書いてみたいと思います。
まずはココ「gooブログ」
はじめて登録したところだからと言うわけじゃないですが、かなり使いやすいブログだと思います。なんと言ってもシンプルなのが◎
テンプレのセンスも個人的には良いと思うし、バグというのか、うまくいかなかったことなど皆無でしたし、最初の一歩には最適ではないかと思います。
ただ……ブログを初めて色々な事がわかってくると、そう「アフィリエイト」とかね。gooの無料版ではアフィリエイト不可なので、それがネックと言えますね。
次に登録したのが「楽天」
理由は2つ。ひとつはすでに一度だけ楽天で買い物をしたことがあって会員登録をしちゃっていることに気がついたから
(ブログを始めようと思うまでは会員になっていたことすら忘れてました。だって一度買い物しただけなんだもん)会員登録しないでブログ持てるしいいかな、という感じです。
もう1つはgooの最後に書いたとおり「アフィリエイト」をやってみたかったから。
して使いごこちは……こちらも初心者向きということでシンプルで使いやすいです。カウンター、BBS、アルバムとオプションも最初から組み込まれているし、サーバーも軽くなかなか良いのではと思います。
ただ……融通がきかなすぎます。つかえないタグもあるのでせっかくおぼえて使ってみようとしても×……はちょっとがっかりしてしまいました。
あと、機能が豊富なのはいいんですが、毎朝メールで「ブログ書きましょう」と催促が来るのと、管理ページに何パーセントの率で書き込みしているか円グラフがでるのはやりすぎかと……なんか毎日書かないといけないような気分にさせられました。
あと、私個人的にはAmazonファンで、よく買い物していたのでAmazonアフィリエイトをやってみたかったんですが……当然「楽天」以外は×なんですよね
そして3つ目に登録したのが「忍者ブログ」
何故いきなり忍者なのか
。多分「容量無制限」という言葉に憧れていたからかも。でも……普通にブログ書く分にはgooの容量でも多すぎるくらいだとしばらくたってから気がつきました。
まず何をやってもいいというのも魅力的な響きだったりしました
しかしこれが苦難のはじまり
何をしても良いけれど、すべて自分で作ってね、がshinobiテイスト。とっかかりはきつかったですね。
しかし、慣れてくるとこれが意外と良いんです。融通がきくのでいくらでもカスタマイズOKのやりたい放題
ただ……支援の点でやはりいまひとつという感じがしました。アクセスアップを求める人は自分でサーチエンジンに登録しないとあまりお客さんはきてくれない感じです。私は現在ここのブログはホームページの備忘録としてしか使っていないのであえてひっそりとやってるんですが、
と思った時にどこまでgooとかに比べてアクセスがアップするかはちと心もとない気がします。
勿論
内容が面白ければきっと問題ないとは思います。
・・・残り3ブログは明日アップします


まずはココ「gooブログ」
はじめて登録したところだからと言うわけじゃないですが、かなり使いやすいブログだと思います。なんと言ってもシンプルなのが◎

テンプレのセンスも個人的には良いと思うし、バグというのか、うまくいかなかったことなど皆無でしたし、最初の一歩には最適ではないかと思います。
ただ……ブログを初めて色々な事がわかってくると、そう「アフィリエイト」とかね。gooの無料版ではアフィリエイト不可なので、それがネックと言えますね。
次に登録したのが「楽天」
理由は2つ。ひとつはすでに一度だけ楽天で買い物をしたことがあって会員登録をしちゃっていることに気がついたから

もう1つはgooの最後に書いたとおり「アフィリエイト」をやってみたかったから。
して使いごこちは……こちらも初心者向きということでシンプルで使いやすいです。カウンター、BBS、アルバムとオプションも最初から組み込まれているし、サーバーも軽くなかなか良いのではと思います。
ただ……融通がきかなすぎます。つかえないタグもあるのでせっかくおぼえて使ってみようとしても×……はちょっとがっかりしてしまいました。
あと、機能が豊富なのはいいんですが、毎朝メールで「ブログ書きましょう」と催促が来るのと、管理ページに何パーセントの率で書き込みしているか円グラフがでるのはやりすぎかと……なんか毎日書かないといけないような気分にさせられました。
あと、私個人的にはAmazonファンで、よく買い物していたのでAmazonアフィリエイトをやってみたかったんですが……当然「楽天」以外は×なんですよね

そして3つ目に登録したのが「忍者ブログ」
何故いきなり忍者なのか

まず何をやってもいいというのも魅力的な響きだったりしました

しかしこれが苦難のはじまり

何をしても良いけれど、すべて自分で作ってね、がshinobiテイスト。とっかかりはきつかったですね。
しかし、慣れてくるとこれが意外と良いんです。融通がきくのでいくらでもカスタマイズOKのやりたい放題

ただ……支援の点でやはりいまひとつという感じがしました。アクセスアップを求める人は自分でサーチエンジンに登録しないとあまりお客さんはきてくれない感じです。私は現在ここのブログはホームページの備忘録としてしか使っていないのであえてひっそりとやってるんですが、

勿論

・・・残り3ブログは明日アップします


