京都市中京区壬生坊城町
「京都市立洛中小学校」にて
今日は朝から中京区総合防災訓練が洛中小学校で行われました。
中京区23学区の内、近隣の4学区合同の防災訓練で約300名の参加者でした。
京都市では小学校を中心として地域が発達してきたので、一つの地域に一つの小学校があり、その単位を元学区と呼び中京区では23の元学区があります。しかし、近年児童の減少で複数の元学区の小学校が統廃合になりましたが、地域としての元学区はそのまま残っています。
今日の防災訓練も教業学区・乾学区・朱一学区・朱六学区という近隣の4学区合同の訓練になりました。
午前9時各学区で集合した参加者が、自主防災会と消防団の誘導の元開催地の洛中小学校(乾学区にある)へ集結しました。
参加団体も中京区区役所始め中京消防署・中京消防団・中京区社会福祉協議会そして民間からはNTT・関西電力・京都市医師会等が参加しました。
最初に各地域ごとに避難者の人員報告を行った後、医師と看護学生による負傷者へのトリアージュの訓練が行われました。
トリアージュは効率よく負傷者を治療するため負傷の度合いによって4ランクに分けそれぞれにランクに応じたタグをつけ治療に優先順位をつけていきます。災害時には限られた人材と薬品を効率よく使い、より多くの人を助けるためにはどうしても必要なものです。
次に行われたのが訓練用消火器での消火訓練です。この消火器には水が入っており消火器の取り扱いを訓練するのに用います。
それが終わると参加者によるバケツリレーの訓練です。
今日は少年消防クラブの小学生と学生消防サポーターも参加しており、みんなで約50m先のか火点へ向かってバケツリレーを行いました。
実際、災害が起こり火災になった場合、消防隊の消火だけでは困難で少しでも市民の力が必要になってきます。
阪神淡路大震災でも被災者が火災現場でバケツリレーをしていたのをTVで見たことがあります。
その後、各グループごとにNTT・関西電力・社会福祉協議会の人による災害時における各自の対応の仕方などを説明を行いました。
最後に上空に飛んでいる京都市消防航空隊のヘリコプターと消防隊との無線交信で地上の災害状況を伝える訓練が行われました。
そして、付近に火災が発生していると言う想定で参加4学区の消防団による放水訓練が行われぶじ防災訓練は終了しました。
Camera iPhone4
防災訓練開始前の準備
医師によるトリアージュの訓練風景
訓練用消火器による消火訓練
テント内では炊き出し訓練も行われています。
アルファ米の炊き込みご飯と乾パンが参加者に配られました。
参加者によるバケツリレー。少年消防クラブの小学生も手伝いました。
京都市消防隊のヘリコプターと地上の災害状況を報告する訓練。
この機影は「ひえい号」のようです。
最後に消防団員による放水訓練を行い、今日の防災訓練は終了しました。
京都市右京区嵯峨愛宕町
「愛宕山」
今日は朝から愛宕神社に無火災の祈願に行ってきました。
朝は天候もよく肌寒さは感じるものの、山道を登っていると少し汗ばむ程度の比較的穏やかな気温でした。
日常アスファルトの上を歩くことが多い現代人にとっては、枯葉の落ちた山道を歩くと足の裏に何とも言えない心地よさを感じ、いくら歩いても足が疲れないといった思いにさせてくれます。
そんな優しさに満ちた山道の途中に登山者を見守るようにお地蔵様が佇んでいました。
Camera_iPhone4
「京都府立植物園」
11月21日はリクレーションで府立植物園に行ってきました。
何年ぶりかの植物園行きですが、当日は晴天に恵まれ園内の樹木の紅葉も進み、日曜日と言うこともあって大勢の入場者がありました。
この府立植物園は日本で最初の公立植物園として、1924年(大正13年)に開園し、園内には面積24ヘクタールの広大な敷地に約12000種類、約12万本の植物が植えられていて、日本の四季の花が見られる花壇や洋風庭園、熱帯植物を集めた温室があります。
北半分は半木(なからぎ)の森と呼ばれる自然に近い森を利用した生態植物園などがあり、市民の憩いの場として親しまれています。
Camera_iPhone4
1992年に竣工した温室で当時としては日本最大級の温室でした。
温室の方から見た園内。
大きなイチョウの木で、黄色の葉が鮮やかです。
下から見上げてみました。空の青さと黄色の葉のコントラストがきれいです。
園内にある池。紅葉も進んでいます。
今年の京都市内は秋になって冷え込んだ日が多かったので、紅葉の色が鮮やかです。
場所 <京都市立 中京中学校>中京区押小路通千本東入
今日10月26日は中京区の区民イベントとして「中京区民ふれあいまつり2008」が行われました。
会場は中学校のグラウンドを使用し、毎年行われる恒例行事です。
このふれあいまつりは、中京区だけでなく他の行政区でも行われているようで、窓口は区役所の区民街づくり推進課で、主催は「中京区民ふれあい事業実行委員会」
担っています。模擬店やイベントなどが行われ、出展は主に中京区内の地域(元学区…23学区)の地域ボランティアやそれ以外に共同作業所・民間や行政からの出展があります。
例年、晴天に恵まれ当日は多くの人が訪れますが、今年は朝から小雨交じりで雨足は強くないものの雨天ということもあって例年よりはるかに少ない来場者となりました。
このBlogを書いている時点でもまだ行われていますが、私も午後から会場整備を少しだけ手伝ってきました。
-------------------------------------------------------------------------
会場入り口、いつもの活気がないので少し寂しいです。

Nikon Coolpix P5100
グラウンドもぬかるんで遊びに来る人も少ないです。

ステージではいろいろなショーをやっています。

各団体が出している模擬店。私の地元では飲み物コーナーを出していました。

例年はもっと多くの人でにぎやかですが、この雨では来場者の少ないのは仕方のないところで、
ステージには急遽シートの屋根がかけられました。

六地蔵~太秦天神川 17.5㎞
今日は朝から薄日が出る程度で昨日までと違って雲の多い午前中でした。
昼前に京都市内で雷が鳴り出し、その後雨脚が強まりいったん小降りになりましたが夕刻にはまた雨脚が強まりました。雨の降り出しは雷も連続的に鳴っており、久しぶりのまとまった雨となりました。
祇園祭の「宵山」以来の雨で、それ以後は晴天で酷暑の日が続きました。
クラウドウォッチング…今日の空の様子をBlogに「空と雲のわたぼうし」
----------------------------------------------------------------------
午後4時48分(中京区東洞院通り三条)久しぶりの雨で路面もしっとり。少し雨脚も弱まっています。正面の建物は中京郵便局。いつもより少し人通りも少ないようです。

午後5時48分(中京区烏丸通り三条)この時間はまた雨足がきつくなってきて、傘を差していても服が濡れてしまいました。中には雨宿りをしている人も…
烏丸通りを隔ててレンガ造りの建物が「みずほ銀行」三条通りをはさんで(写真右)が「大垣書店」で大垣書店の隣に「スターバックス」があります。

市営地下鉄「烏丸御池駅」この烏丸御池駅は「地下鉄烏丸線」と「地下鉄東西線」が交差しています。

「地下鉄烏丸線」のホーム「東西線」は烏丸線の下を交差しています。

「地下鉄東西線 二条城前」駅は東西に伸びており、押小路通りの下に東西線が走っていて、駅を上がるとそばには二条城があります。写真は東から西向きに撮っています。今年の3月にこれまでの終着駅「二条」から西へ「太秦天神川」まで延長されました。

「二条城前」のホーム。東西線のホームは線路とホームとの間にドアがあり、全体の配色(アクセントにオレンジ色を使っている)も同じになっています。

北区上賀茂西河原町
「MKボウル上賀茂」加茂川沿いにあり、近くには上賀茂神社があります。
京都市内では以前から営業しているボウリング場がずいぶん少なくなりました。
その中でもいろんな趣向を凝らしたキャンペーンをやっている「MKボウル」
はよくがんばっていると思います。他のボウリング場が考え付かない企画をするのはさす
が「MKグループ」と言ったところでしょうか。
ちなみにこのボウリング場の一階は「MKタクシーの配車場」です。
このボウリング場で名物はなんと言っても「みんなでノーミス」でしょう。
2チャンネルのボウリング板でも「MKボウルみんなでノーミス」のスレッドがたっています。
また、ここは「京都産業大学ボウリング部」のフランチャイズでもあり、このボウリング部は
全国でもトップクラスで、何度も全国制覇をしています。
京都市内のボウリング場としては混んでいるほうで、割引券などを出して割安にゲーム
を出来るようにしたりと集客率を高くしています。
また、曜日によっては大会などの予約でレーンがふさがって一般の客が待たされる時も
あります。
---------------------------------------------------------------------
そんなに派手ではないがカラフルにしてあります。

Nikon Coolpix P5100
一見空いているように見えますが、この日は大会の予約でレーンが塞がっており、大会
に出る人が練習をしているところです。
写真を撮った時間帯でも「京産大ボウリング部」が奥のほうのレーンで練習をしている
時がありまが、この日はレーンが詰まっていたので練習はしていませんでした。

バーガーショップの「エルベッコ」…レーンのボックスにいて注文も出来るし、ちゃんとボックス
まで届けてくれます(ただし、空いているときのみ)

今日の午後6時30分ごろの夕焼け
クラウドウォッチング…今日の空の様子をBlogに「空と雲のわたぼうし」

四条烏丸交差点
GW最後の日、朝から雲ひとつない晴天でした。
四条烏丸の交差点から空を見上げてみると、抜けるような空の高さがあり、車の騒音
や町のざわめきも忘れてくれました。
空も青々として、、と言うわけでもなく、今日の空の色は薄い水色でした。
写真はアンダーで撮っており、レタッチしています。
つーか。。こんな青空だったらいいなー という事です。

Nikon Coolpix P5100
つつじの花が満開です。
空の青さに彩りを。。。。これ、カメラが撮ってくれたままでレタッチしてません。

中京区押小路通り神泉苑
京都市内では2月になって雪の降る日が続いており、今日も朝起きると一面真っ白な雪でした。
午前6時40分ごろに寒さに震えつつ押小路通りまで写真を撮りに行くと、
この時間ではさすがに車の通行も少なく、道路もまだ雪が積もったままでした。
2000年に買ったニコンの「COOLPIX990」を久しぶりに使いました。
ここ数年は手軽なケータイカメラばっかりで、まったくCOOLPIX990は使っていませんでした。
ぼちぼち新しいコンデジがほしくなってきました。

Nikon Coolpix 990
午前8時の「神泉苑」の風景です。
法成橋から撮影しており、池には「鴨」がゆったりと泳いでいました。
今年はこの雪の神泉苑を何度も見ることができました。
持っていた「SoftBank X02HT」で撮影しています。

SoftBank X02HT