goo blog サービス終了のお知らせ 

「京都の風景写真」

古都、京都の町に暮らし…身近な町の風景をデジカメとiPhoneで撮った写真を紹介しています。

緑と朱色がきれいな 上賀茂神社の「楼門」…優雅やなー

2007-05-23 23:48:51 | 神社・仏閣
近くまで行ったので…上賀茂神社(北区上賀茂本山)です。
世界文化遺産にもなっています。

下鴨神社と並び京都でもっとも古い(平安京以前)神社の1つで正式な名は「賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)」と言います。一の鳥居から二の鳥居までが芝生になっており5月の祭典には賀茂競馬(かもくらべうま)が行われます。
上賀茂神社は京都の三大祭「葵祭り」としても有名で、5月15日に行われ、京都御所から下鴨神社へそして上賀茂神社へと向かいます。
葵祭りの起源は今から約1400年前の欽明天皇の567年ころから行われ、古くは賀茂祭とも呼ばれていました。

二番目の鳥居をくぐると、正面に、白砂で作られたきれいな円錐形の「立砂」(盛砂)とその奥の建物「細殿(拝殿)」があります。

写真は「本殿、権殿」の前にある「楼門」で寛永5年(1828年)に再建されたとされています。「楼門」と「回廊」は他の地味な社殿に比べて朱塗りであり、木々の緑と調和しています。
この「楼門」をくぐり、石段を上がると参拝所になっておりその奥に「本殿」と「権殿」があります。


北野の天神さんは、今日も受験生にモテモテ…

2007-05-12 23:45:52 | 神社・仏閣
上京区馬喰町にある「北野天満宮」です。
京都では「天神さん」と愛称で呼ぶほうが多いです。
西大路今出川から東に約300mほど行ったところにあります。
祭神は「菅原道真」で京都では学問の神として有名で、受験の合格祈願によく訪れます。今日も大勢の修学旅行生が訪れており、団体で祈願を受けていました。

毎月25日は縁日で境内には露店が並び、大勢に人が参拝に訪れます。
1月25日は「初天神」12月25日は「終い天神」と呼ばれています。
写真は参道から見た「楼門」で、この門をくぐると三光門(中門)そして社殿
へと続きます。