11/23、天理市の東方、標高266mの布留山の麓にに位置し、日本最古の神社の一つ。物部氏の総氏神として信仰されてきました。大銀杏が見頃で,モミジの紅葉はこれからのようでした。
↓ 参道付近

↓ 境内にはたくさんの鶏が飼育されています。

↓ ボスの風格ですね。

↓ 桜門の向こうに大イチョウ

↓ 放生池には紅葉の映り込み

↓ 神社境内は山の辺の道ハイキングコースになっていますが、600mほど行くと、内山永久寺跡があります。
といっても、大きな池(当時の本堂の池だそうです)と、歌碑が設けられているくらいです。桜の季節には大変きれいな風景を作ってくれます。



↓ この辺りには柿の木が一杯ありました。

↓ ハイキングの道に直売店。きれいなお店です。

本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。
↓ 参道付近

↓ 境内にはたくさんの鶏が飼育されています。

↓ ボスの風格ですね。

↓ 桜門の向こうに大イチョウ

↓ 放生池には紅葉の映り込み

↓ 神社境内は山の辺の道ハイキングコースになっていますが、600mほど行くと、内山永久寺跡があります。
といっても、大きな池(当時の本堂の池だそうです)と、歌碑が設けられているくらいです。桜の季節には大変きれいな風景を作ってくれます。



↓ この辺りには柿の木が一杯ありました。

↓ ハイキングの道に直売店。きれいなお店です。

本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます