
この製作記は今回で最終章になります。マスト、ヤード、ロープワークのリギング作業の話になります。
マストやヤードは丸棒を加工します。先端に細かったり、両端に細くなったりの加工です。電ドラに丸棒を挟んで、サンドペーパーで加工。

ヤードのへの装着部品は、予め取り付けておきます。


次に、リギングで、シュラウドの取付けです。根気がいり、中々手ごわいですが、少しづつうまくなっていきます。
デッドアイ間の取付け固定。コの字型の冶具で距離を一定にします。
心構え(反省)、その7
銀ロー付けにトライして、次回はもっといい治具を目指します。


ラットライン(ロープの梯子)を張ってシュラウドの完成です。

滑車も細かいです。ロープを巻くのに簡単な治具。


セイル/帆の製作
少し色付けの為、紅茶かコーヒーで染めます。端を折り曲げ糊接着。
見栄えよくするため、チェーンステッチという刺繍もやります。ネットで実技が見れます。

リギングをどんどん進めます。

帆船らしくなってきました。


自作ネームプレートを付けて完成です。船台の固定には紫檀の木を使い、見栄えアップです。



製作期間7か月ですが、完成品を撮影したり、玄関に飾ったりし、いつまでも記憶に残る作品になりました。
マストやヤードは丸棒を加工します。先端に細かったり、両端に細くなったりの加工です。電ドラに丸棒を挟んで、サンドペーパーで加工。

ヤードのへの装着部品は、予め取り付けておきます。


次に、リギングで、シュラウドの取付けです。根気がいり、中々手ごわいですが、少しづつうまくなっていきます。
デッドアイ間の取付け固定。コの字型の冶具で距離を一定にします。
心構え(反省)、その7
銀ロー付けにトライして、次回はもっといい治具を目指します。


ラットライン(ロープの梯子)を張ってシュラウドの完成です。

滑車も細かいです。ロープを巻くのに簡単な治具。


セイル/帆の製作
少し色付けの為、紅茶かコーヒーで染めます。端を折り曲げ糊接着。
見栄えよくするため、チェーンステッチという刺繍もやります。ネットで実技が見れます。

リギングをどんどん進めます。

帆船らしくなってきました。


自作ネームプレートを付けて完成です。船台の固定には紫檀の木を使い、見栄えアップです。



製作期間7か月ですが、完成品を撮影したり、玄関に飾ったりし、いつまでも記憶に残る作品になりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます