北山・京の鄙の里・田舎暮らし

北山、京の北に拡がる山々、その山里での生活を楽しんでいます。

京北の紅葉: 山は色づいて来た.

2006-11-10 23:32:20 | 自然・風景
我が母校、北桑田高校の正面玄関、このイチョウ並木もかなり色付いてきました.山はどうかな?と午後から黒田から花脊方面へ山の様子を見にポタリングならぬキョロキョロドライブに出掛けました.

京北の山は杉の植林で里から見えるのは杉林ばっかしなのですが、所々自然林が残っているところでは黄葉も進み始めています.交通信号のように黄色が先行していますが寒い日が続けばあと1・2週間で紅葉も追いついてくることでしょう.

周山から高野の里を抜け、大堰川堤防を北上.桜並木にすべく植えられた2m程に育った桜も鹿除けのネットから少し色付いた葉をはみ出している.中江~大野を通り、常照皇寺のある井戸方面へ.光厳の道のある辺りにある自然林はなかなかいける.黒田へ入りさらにきょろきょろしていると姉の姿が.しばし歓談.少し進んだところにある井本さんの吉野の里山も色づき始めているがまだまだこれからが楽しみである.トップの写真がこれです.

上黒田からはだんだんと色づいた山が多くなり始める.丁度曲がり角になっている八桝小学校見事な黄葉が迎えてくれた.当然車を駐め数枚撮影.しかし今日一番の発見は、この小さな小さな小学校の校庭にあるメタセコイアだ.色が出始めている.これは良いスポットを発見したわいとご機嫌になる.この木が見事な紅葉になるのを見届けねば、と心に誓う.少し行った春日神社にある見事なイチョウの巨木はまだ色づき始め.この木も楽しみである.山村都市交流の森の入口辺りの色づきも楽しませて貰った.

更に奥の広河原方面へ.佐々里峠を越え佐々里から唐戸渓谷へと行きたかったが時間が時間だけに原地から大悲山方面へ右折.ここも色づきはかなり進んできている(^.^)峰定寺入口で引き返し、茅葺きの屋根とのアングルが気に入ったのでここで一枚.


撮影したのは<このあたり>です.

と亀ドライブをしてきました.植林されたイチョウや紅葉が一杯の風景はそれはそれで良いのですが、自然林は自然の営みを見せてくれる.ああ、木々もそろそろ冬支度かと移りゆく四季が肌で感じられて最高です.道路脇にある杉や桧から覗く渓谷にある黄葉の緑との組み合わせもいいものである.

北桑田高校正門のイチョウ並木
ゼミナールハウス
慈眼寺の大イチョウ、
佐々里峠周辺
唐戸渓谷
芦生演習林の事務所前のメタセコイア
八桝小学校のメタセコイア
春日神社の大イチョウ
常照皇寺
黒田から芹生への渓谷、、、、
などウオッチしてきれいな写真が撮れたら良いなあ~と楽しみにしています.


最新の画像もっと見る

コメントを投稿