goo blog サービス終了のお知らせ 

CaravanBlog

日々のできごと、環境に関するネタ、など紹介しています。

街なか居住再生ファンド

2005年05月17日 06時43分07秒 | まちづくり
先日(2005/6/16)の新聞に「街なか居住再生ファンド」の話が掲載されていた。
「街なか居住再生ファンド」は、空洞化が深刻な地方都市中心部の活性化を図るため、国土交通省が提供する出資方式による住宅供給のための政策のこと。
シャッターの下りた中心市街地が増加を続ける中、これに歯止めをかけて人を呼び戻すための措置が喫緊の課題として求められている。
1975年以降、各都市とも中心部の人口が約2割程度減少してきているそうだ。
郊外型ショッピングモールの建設が飛ぶ鳥落とす勢いで進められてきているが、スプロール化を防ぎ街の活力を回復させるためには、やはり中心部が魅力ある場所でなければならないだろう。

[参考URL]
・国土交通省住宅局-平成17年度住宅局関係予算概要-街なか居住の推進のための総合的支援
・空洞化進む地方都市、中心街人口増へ基金 国交省、6月に創設(2005/05/16朝日新聞)
・SUZUKI's Blog-国交省、「街なか居住再生ファンド」を構想

日本の景観を良くする国民大会

2005年05月16日 07時34分29秒 | まちづくり
「景観法」が公布され、もうすぐ1年。
実際どのような動きがあったか、またこれからあるのか気になるところではあるが、これに関連して東京で「日本の景観を良くする国民大会」なるものが開催されるそうだ。
趣旨は、良好な景観の形成を国民運動として展開する契機とすること。
どんな内容が聞けるか興味があるがだが、東京まで行く気になれない。
こんなイベントはいつも東京だ。

[参考URL]
・財団法人日本建築センター│トピックス
・「日本の景観を良くする国民大会」の開催について
・景観緑三法の制定について

リスク管理

2005年05月01日 15時51分29秒 | まちづくり
昨年から、災害や事故のニュースが相次いでいる。
特に事故処理と検証が続けれらている福知山線脱線事故は、天災と異なる人的被害と言え、残念な結果であり、今後同じ過ちを繰り返してはいけないと思う。
この関連のニュースは当然連日報道されているが、その報道のされ方は様々であり、特に評論家の意見は十人十色という気がする。中には「精度の高い運行ダイヤは日本ならではのものであり、継続してもらいたい」という意見もあった。
公共に求められる要素は、そこに住む人々の暮らしを改善し、向上させることを目的としつつも、「安全」ということが大前提である。堤防を作り、河川を付け替え、人々の暮らしに安全と安心を与えるのが公共の役割だが、戦後の生活が加速度的に変化し、ニーズもそれに呼応するように「利便性」「快適性」が求められるようになっていった。
ある評論家は、「緻密な運行ダイヤやそれを実行する運行技術は時代が求めた結果」だと言った。
欧米並みに運行ダイヤの精度を落とせばよいという簡単な話ではないが、ゆとりのない日本的な生活スタイルもそろそろ限界に達していることを今回の事故が教えてくれたのかもしれない。


そんなことを感じながら、少し公共のリスク管理のあり方を再確認してみようと思い、参考になりそうなサイトを検索してみた。

[参考URL]
・リスクマネジメント協会
・危機管理対策機構
・損保ジャパン・リスクマネジメント
・nikkeibp.jp

景色・風景・景観

2005年05月01日 14時34分20秒 | まちづくり
先日出張で、山形県酒田市まで足を運んだ。
若干薄曇ではあったものの、見事な鳥海山が顔を出してくれていた。

鳥海山は秋田県南部にあり、酒田市からは丁度北側に望むことができるキレイな山だ。
こうした風景は、その地域にとってごく普通の風景でありながら、まちの誇りであったり、落ち着かせてくれる象徴だったりする。
またこうした印象的な景色は、その地域を特徴付ける個性として、他方からの来訪者の心に刻まれることになる。その地域にはそれぞれ特有の背景があり、個性がある。景観というものは何も町並みのような作られた空間だけではない。景色こそ、その地域に根付く個性であり、大事にしなければならない景観だろうと思う。町並みを形成する際にも、こうした背景を阻害しないように心がけておく必要がある。

都市再生への道筋

2005年04月23日 13時45分29秒 | まちづくり
「まちづくりStation」で"都市再生への道筋"というメールマガジンが配信され始めた。
内容は、『まちづくりに関わる広範な計画に関する基礎的事項や推進手順について、まちづくりに関する計画及び推進手順を解説するメールマガジン』ということで、興味があって登録してみた。
面白いネタがあればここでも紹介してみようと思う。

[参考URL]
・まちづくりStation