バイオマス白書2005 2005年02月26日 15時27分15秒 | エネルギー バイオマス白書2005がWEB上で確認できるようになった。 日本各地に埋もれているバイオマスの活用方法を考える上で一読しておきたい資料。 時間ができたら見てみることにしよう。 [参考URL] ・バイオマス白書2005サイト版 ・NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク
原発の耐震補強 2005年01月30日 18時17分24秒 | エネルギー 先日の新聞に浜岡原発の耐震補強のニュースが掲載されていた。 浜岡原発(中部電力:静岡県御前崎市)には5基の原子炉があるが、ここは以前から東海地震による被害が懸念されている地域である。 今回の補強は全国に先駆けて取組むものだが、その費用は実に数百億円。 原発の被害は甚大であり、1箇所が手をつければ全国で同じような議論が噴出するだろう。その都度同じだけの費用が必要になる。 しかもその補強をしても想定外の地震が来れば十分ではない(まあ当然だが)という見解もある。 完全ではない安全性のために数百億円が投入される。 未だ日本政府が原子力にこだわっているということだろう。 この費用だけでは代替エネルギーに転換することはできないが、日本政府には早く原子力政策から代替エネルギー主体の政策に転換してもらいたい。 [参考URL] ・浜岡原発、耐震強化へ 指針見直し先取り--全5基を順次停止(2005/01/29毎日新聞) ・中部電力、浜岡原発補強へ 耐震性、なお疑問(2005/01/29毎日新聞) ・ストップ浜岡原発(市民運動のホームページ) ・中部電力のホームページ
風力 2005年01月10日 23時20分10秒 | エネルギー 仕事の都合で、土日に愛媛県の佐田岬に渡った。 大分県佐賀関(関サバ関アジで有名なところ)からフェリーで1時間10分。結構近い。 ここには11基の風力発電用の風車がある。 近くまで行くと強風せいか、それともいつものことなのか、結構な勢いで風車が回っていた。 近くにいると、威圧感のある風切音で、少し改善の余地があるかなという気にさせた。 風車の回転が速く、やはり感覚的に渡り鳥などの障害になるかもとも思った。 風力発電自体は、各地で市民団体までが取り組みをはじめるなど、普及が進んできているが、一方でこうした課題への対応が急務と言える。 [参考URL] ・Yahoo!トラベル 国内観光地ガイド-愛媛・佐田岬 ・瀬戸町ホームページ ・佐田岬の休日