goo blog サービス終了のお知らせ 

CaravanBlog

日々のできごと、環境に関するネタ、など紹介しています。

維持管理すら困難な時代

2006年01月16日 19時07分57秒 | まちづくり
日経コンストラクション1月13日号に、公共事業の将来像についての予測が掲載されていました。
建設経済研究所の予測によると、現在のまま公共投資が削減され続ければ、2020年には維持管理すら困難な状況に陥るとのこと。
作る時代はすでに終わり、いかに管理し、どう使うかを考える時代になってきており、人口減少時代の公共投資のあり方を早急に考えていくことが求められています。

[参考URL]
日経コンストラクション2020年には「維持管理さえ困難」に
建設経済研究所

孤立する集落

2006年01月15日 14時59分53秒 | まちづくり
 ようやく寒波が弱まったと思ったら、今度は都心で4月上旬並の気温とのニュース。宮古島ではイワサキクサゼミが夏と勘違いして鳴き出す始末。昨年秋にも春と勘違いした桜が咲いたりしてたし、異常気象ぶりはまだまだ続いているようです。
 気温上昇となると気になるのは雪国での雪崩。最近頻繁に雪崩がおきているので、またいつ事故が起きるかと心配です。

 新潟県のニュースを見ていると、地震時に孤立、雪崩で孤立と、相次ぐ地域分断が生じていて、道路のネットワーク不足が露呈しているのがよくわかります。中山間地域ではこうした災害時の代替路線が不足している地域が多く存在しています。ニュースになってない地域でも半孤立状態の地域はたくさんあるように思います。

 最近では「もう道路はいらない」という意見はごく当たり前のように言われていますが、こうした地域をどうすべきか、どうやって生活を保障していくのかを真剣に考えていく必要があると思います。正直、この意見を聞くと、「ふるさとを捨てて都会に出ろ」と言っているようにも聞える時があり、全て都会を中心に議論が進んでいるんだと思ったりもします。

花どんたく

2005年09月10日 16時12分09秒 | まちづくり
博多で「全国都市緑化フェア」が始まった。
場所は博多湾の人工島「アイランドシティ」。
残念ながら開幕した週末から雨。明日も雨っぽい。

アイランドシティは環境面に配慮した先進的なまちづくりに取り組もうとしているところ。
過去に少し話題になった「照葉(てりは)」のまちづくりもここのこと。

で、その「照葉」のまちびらきフェアなるものが、この緑化フェアにあわせて行われるらしく、こんな紹介文が掲載されていた。
『「環境共生、健康、みんなで関わる」のアイランドシティのまちづくりの基本方針を具体化した住宅地・街並みなどを市民の皆様が体感できる場を提供します。』

前々から興味があったし、面白そうなので時間をみて行ってみようと思う。
と、その前に愛知に行かなきゃ・・。

[参考URL]
・アイランド花どんたく(第22回全国都市緑化ふくおかフェア)
・FUKUOKAアイランドシティ

ETC利用率

2005年05月18日 07時36分36秒 | まちづくり
この前初めてETCのゲートが開かないトラブルに遭遇した。
何やらカード挿入エラーだったとかで、結局チケットもらって有人ゲートでお金を払うことに。
そういうエラーはカード挿入時にわかるだろ!!直前に言うな!!と思ったが、そんなこと言っても開かないものは開かなかった。
となりの有人ゲートにはあまり車がなかったのに、結構後ろに詰まってしまって、以外に利用者が増えてきたのかなと思っていたら、何と利用率が40%にまで跳ね上がっていた。
昨年ぐらいから、社会実験と称してエライ割引を敢行してるなぁと感じていたが、取り付けにかかる費用も10,000円を切ってきていて、利用する時間と距離によっては数回でもとがとれるらしい。
いずれにしても、渋滞緩和に寄与するし、利用し始めれば料金所で止まるのももったいなく思えるので、便利と言えば便利だが、国交省がこれだけお金をかけて推進していることを考えると、将来的な無料開放を諦め、恒久的に有料前提という方向に焦点を定めたということなのかなという気がする。

[参考URL]
・ETC利用率が40%を突破!~最近のETCの利用状況について~ (2005/05/17国土交通省)
・ETC総合情報ポータルサイト
・工事の細道-道路・交通問題