goo blog サービス終了のお知らせ 

カサゴ・マハゼの飼育と生態観察日記

 不覚にも万年ビギナー・アングラーに釣られちゃったお魚たち
 (飼育期間…カサゴ:11~翌4月/マハゼ:9~翌6月)

ダボハゼらの魚種判断は難しい

2014年09月23日 15時02分17秒 | 飼育日記
久しぶりー
約2ヶ月も、ブログ放置してしまいました



この魚の事、ウロハゼって言ってましたが・・・。
ドロメのようですね
過去ブログ記事も、修正します。



上から、ウロハゼ・チブブ・ドロメ。
所謂、ダボハゼですね。
(マハゼ以外の小型のハゼ類の俗称、ドンコともいう)

チブブには、チブブとヌマチブブの二種類の魚が存在するのだが、違いがつき難い。
わかりやすい区別ポイントは、第一背ビレの前縁に4つの小さい黒点があることなんだそうだ。
・・・わかんねー
ので、普通に本ブログではチブブとします。
縄張りをもち、侵入者を激しく攻撃する性格らしい。
水槽でも、マハゼらをよく追い回していた。



左チブブ、右ウロハゼ。



左ウロハゼ、右ドロメ。



ウロハゼとマハゼの違い。
ウロハゼは、 下アゴが上アゴより突き出ている。



ランキング参加中です! ポチっと応援ください!! 

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村 海水魚

blogram投票ボタン
blogramランキング
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水質/餌食日報(2014年0... | トップ | カサゴ飼育始めました »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

飼育日記」カテゴリの最新記事