goo blog サービス終了のお知らせ 

メンザシン menzashin0213 報恩謝徳 

日本で生まれ、日本で育てられた事に感謝し、日本の伝統と伝承を学び、後世の世代へと繋がる事、それが私の希望です。

神棚に祀る氏神様と産土神様

2013年04月14日 | 日記



前回のブログの投稿にて、我が家の苗字、名字、タカハシの梯子のタカの氏神様

は、磐鹿六㕍命で、料理の祖先神でありますと記載しました。

勿論、日本人の総氏神様は、アマテラス様、天照大御神様、南無天照皇大神宮様

でありますが、姓に音に流れる霊統因縁は、氏神様となります。

因みに未生まれ年の産土神様は、スサノオ様、素戔男尊、建速須佐之男命様とな

る訳ですが、詳細になりますと、その人の人生に深く関わる神様は、生年月日から

決まる数字の縁の神様、命、名前から決まる姓名の音の縁の神様、この二つの要

素が、人それぞれの守護神に強く関わってきます。

プラス、産まれた時の色の縁を合わせて、三宝で三方に伏して、数、音、色、の

各々の三宝龍神様となる事も、以前のブログに投稿しました。

前置きが長くなりましたが、タカハシ姓の音の氏神様のイワカムツリノミコト様は、

景行天皇に膳の姓をいただき、のちに子孫がタカハシの姓を名乗りますが、ご縁

の深い土地は、三重県伊勢市の神宮(外宮)と千葉県南房総市の高家神社になり

ます。

結婚式等々で見た事の経験がある方もいらっしゃるかとは思いますが、包丁二本

を両手に持ち、魚には手は触れずに、包丁だけで魚をさばいていき(鯛など)、その

切った切身を切り絵の様に配置し、神前や結婚式の披露宴会場で、料理長や大膳

職の方々が、披露し奉納しますが、その作法もタカハシ姓の料理の神様に由来し

ます。

千葉県南房総市千倉町にある高家神社等でも、神嘗祭や新嘗祭などでは、包丁

式が神前に奉納される訳です。

上記の一枚目の写真は職場の神棚に、神饌を供え様としているのですが、

職場の神棚は、自宅の神棚とは違い、交通安全、災難消除、社業隆盛、心願成就

などを祈願した加持祈祷した神札を紀るのが、一般的です。

大手企業の中には、会社内に創業時から深く関わる氏神様を祀る企業さんもあり

ます。会社の守り神です。

一般家庭では、神宮大麻、地元の氏神神社、崇敬神社、の神札を納めるのが一般

的です。

我が家は、崇敬神社として、金華山黄金山神社、月山神社本宮、出羽三山神社、

湯殿山神社、熊野速玉大社、熊野那智大社、猿田彦神社、八坂神社、等々が神

棚に祀られます。

御守りで有名な身代り御守りの日本三代御守りとは、伊勢神宮、高野山奥之院、

成田山新勝寺、の御守りが、身の危険が及ぶ時、身代りになって、御守りの袋の

中で折れてくれます。

もし、御守りが折れて不吉だなと思われる方は、不吉では無く、その方の身代りに

なって事前に身を守ってくれたのです。パワーストーンが割れる、バラバラになる事

と似ている意味あいです。勿論、他の神社、仏閣で授与いただく御守りが御利益が

薄いのでは無く、御守りにはそれぞれの意味合い、得意分野があります。

例えば、道開きの神の猿田彦大神様の御守りは、道を開く、新規開業、運気を切り

拓くなど、正しく道を開く節目の時期にきている方々は、ご守護いただけるかと思い

ます。(一例です。)

どの神仏でも、御利益がありますが、得意分野とその方の霊統因縁、守護神の兼

ね合いが分かれば、更に御利益満載になるかとは思います。

 





上記の写真は、先日入院した際の病院食の写真上から、夕食、朝食、昼食です。

色々な所で、色んな食べ物を食べる事も、料理の神様に、勉強をする経験になると

言われるように思えます。