goo blog サービス終了のお知らせ 

ホップ ステップ ジャンプ

喜びも悲しみも感じるままに~。

PCの電源が入りません

2011年08月29日 | こんなことがありました
ランおばあさんの写真が出てきましたので


電源を入れても電気がつながらず、ジーッとしたままです。
メーカーに電話を入れたら「バッテリを外して1分置いてから入れて再度バッテリーを戻してみてください」と指示してくださったので、その通りにしましたら、ちゃんと電源が入り立ち上がりました。(やれやれ)

新しいPCで作業をしようと、出してみましたがフォトショップを開いたら「認定証が必要です」とのコメントが出て開けません。
昔からフォトショップを使っていますが、かつてはそのような面倒なことはなかったのですが…。
認定証をとるということは、ソフトを新たにもう一台分買うということです。

ちょっと気分を害して、これまでのPCを使えるように頑張ってみました。

民主党の党首選をテレビで放映していましたので見ながらPCと格闘です。
どなたがなっても同じ…。と言われますが、復興に向けて頑張ってほしいです。



「青い麦の家」のスタッフ会議&PC教室

2011年06月29日 | こんなことがありました
麦さんに行く時には蕾だけの時計草でした(AM10:00)

帰りに見たら花が咲いていました(PM14:30)

時計草の花


可愛い麦藁帽子軍団(前のブログで紹介しました)を見送って、
目をフェンスに移したら、何やら可愛い 蕾 が沢山目に飛び込んで来ました。(午前中のことです)
そして、午後、麦さんでのスタッフ会議とPC教室を終えて帰りフェンスに目を向けたら、花が開いていました。

その蕾は、“時計草”の蕾だったのです!

麦さんでのこと
朝はスタッフ会議でメンバーの方々の、現在の症状の説明を伺って
今回も、皆さんが努めて早く快適な生活が送れますように…。と祈る気持ちでした。

今日は、朝から気温が鰻昇りに上がって、午後には35℃になりました
そんな中、近所の家に市の広報を配りに出掛けた人たちが帰って来ました
皆さん顔を真っ赤にして、汗が滴り落ちていました
強い薬を飲んでいる方たちですから、
炎天下でのポスティング(家々のポストに郵便物を配布する)は大変だと思いますが
頑張って配って帰って来ました 本当にご苦労さま!

私は、今日はPC教室の日では無かったのですが、スタッフ会議に出ましたので
そのまま会社を休んで、PCに向かってあれこれ作業をすることにしました

3月までは麦のメンバーさんに、麦のHP作りや、旅行記、うり新聞の編集を教えていましたが
4月から、仕事の都合もあり、伺う日にちを月一回&スタッフ会議の後の半日の二回に減らして頂くことにしました

月一回のペースで私がやっていたら、HPの更新もままならず、
旅行記は何時に成って出来あがりませんから
職員のKyokumotoさんにHP作り、そして非常勤職員のHirataさんに
『麦秋』の編集をバトンタッチして、やって頂く事にしました

本来は「麦」のメンバーの方にPCを教えるのが目的でしたが、
暫くは、職員の方々に様々なソフトの編集方法を教えて覚えて頂いたら、
又、本来の形に戻して、メンバーの方にイラストレーターや
フォトショップを使ってPCを楽しんで頂こうと思っています

何時まで続くか体力勝負です
何時の間にか「麦」さんに伺ってから長い年月が過ぎました
それだけ年を取ったと言う事です~

麦の職員はじめメンバーの方々は、親切な方たちですから
何時の間にか、お婆さん(自分では若いつもりでいますが、しっかりお婆さんです)
に成っている私を、優しく受け止めて下さるので、甘えて仕舞っていますが
若い方にバトンタッチして、跡を引き継いで頂く形にしするのが、これまでの「麦」さんへの恩返しだと思うようになっています

幸に優秀な方たちが引き継いで下さる事になり、更に「麦」さんに伺うのがまた楽しみです
財産とは、こういうものの事を言うのかも知れません~



「東京山とみ会」に思う

2011年06月21日 | こんなことがありました
上野「伊豆栄」の梅川亭



上京都・先斗町のお店の「東京山とみ会」が
今年も上野池の端の「伊豆栄・梅川亭」で開かれ参加させて頂きました
参加するのは、今回で二回目です

「東京山とみ会」は今年で14回を迎えると言います
わざわざ東京まで足を運び、皆さんとの出合いを楽しむ
女将さんのこぼれるような笑顔は、何とも魅力的です

京都弁にも魅力を感じますが、
何と言っても 愛きょうのある笑顔が素敵なのです
つい引き込まれてしまう、不思議な魅力があります

会の司会を務める 田村さんに誘われて、
昨年初めて「東京山とみ会」に出席させて頂き
その流れで、祇園祭を見に行きました

祇園祭が一番良く見れる場所の近くのホテルを取って下さって
美味しい京都のお料理で もてなして下さり
京都の方の心意気に凄い!と感動したものです

「東京山とみ会」に参加している方たちは
転勤で京都に行っていた時、先斗町のお店に行き、
常連客になった方たちばかりのようです
転勤先で、お袋に出合ったような、懐かしさを味い
ママのとりことなった方たちですから
今回は震災の影響があって、何時もより少ないと言っても
一声かければ、80人もの人が集うのですから 何おやいわんやです

それぞれ厳しい、気難しさを持ったお客さんと見受けましたが、
そのような人たちの心を掴むのは至難の業
それをやってのける 女将の柴田京子さんは、
素晴らしい人間性の持ち主と言えます

創業40年になる「山とみ」
そして来年、古希を迎える女将

これからも皆さんの心を掴み続けて
素敵な人生を歩んで行かれることでしょう

「あなまどい」を観に鎌倉芸術館へ

2011年06月20日 | こんなことがありました
鎌倉芸術館


Inugaiさんと鎌倉芸術館へ前進座の
お芝居「あなまどい」を観に
人の優しさをセンチメンタルに描くのでなく

父親の敵(かたき)の命を尊び
仏心を持って生きる主人公の
優しさ溢れる舞台に、すっかり魅せられました

私好みのテーマでしたから、感動もひとしおだったのかも知れません
地味な芝居でしたが心に残る作品でした

久々に前進座のお芝居を観て心温まる一日でした