箪笥中

ネイティブ日本人な阿部零時さんが駄文を垂れ流します。

今日のお買い物

2005-10-30 21:41:17 | 買い物
今日のお買い物のメイン。
サウンドカード Creative SoundBlaster Audigy LS ¥2,980
TVチューナー&キャプチャカード Buffalo PC-SMP2E/PCI ¥1,980
ヘッドセット SONY DR-G250DP ¥980

サウンドカードを新調したくて、長年使ったRemix2000から変更。¥3kと安いけれどそこはそれ、サウンドブラスターというブランドの目眩ましですよ。
とはいえ使ってみると良い感じです。
まだ繋いで少しテストしただけですが、ソフトシンセ周りの動作に少し違和感あります。まあいずれ慣れるでしょう。

チューナーカードは、PCでテレビを安く見れるということで購入。
部屋のレイアウトの都合上からPC叩きながらテレビは見れなかったので、これで解決できればイイナ。

ヘッドセットは今まで使っていたものだと圧迫されて頭が痛くなるので代わりに。
ソニーだから売価も高いんじゃなかろうかってのとマトモな作りだと思ったので。
ソニースタイル見たら¥4,179のものなんですね。まだ開けてないので使用感は不明。

久々に大きめなPCパーツを購入しました。が、この3つで¥6k。
特価情報って重要だなぁと思うんだ。思うんだったら。

ビーストウォーズメタルス(再)

2005-10-29 23:37:42 | 垂れ流し
tvkで再放送が決まったみたいです。

.*・゜゜・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*

少し前にビーストウォーズやったのでメタルスに期待していたのですが、少し期間が開いての放映ですね。
DVD買うかどうか迷っていたので、これの録画でいいかなと思えてきた。
とりあえず毎週予約。

さて、京急好きのあなたとあなたに問題です

2005-10-27 23:27:51 | 垂れ流し
これは何形でしょう?
正解は800形です。

横浜へ行った帰りに撮影してみました。
DimageXtで、フラッシュ切ってあとオート任せ。
ブレないようにするのが苦労しましたが、綺麗に撮れてました。
なんかもうカベみたいに見えますが、京急の車両です。

気軽にこういうのが撮れるように固定するひみつ道具が欲しい。
三脚とか持ち歩くわけにもいかないし、一脚だとシャッター開いてる間に確実に手ぶれおこす。
失敗する自信あります。

上陸キャンペーン

2005-10-25 23:09:30 | 玩具
買い物の中から、マイクロンのボムです。
ワゴンの中に変な色のマイクロンが¥100で入ってたので手に取ってみると、
説明書に上陸キャンペーンと書かれていました。

調べてみると、マイクロン伝説展開時の販促品だったのですね。
まあレアっちゃレアなのでしょう。
買ってから袋を開けると、本体と説明書の入っていた袋も未開封でした。

ねじる感じの変形が凝っていて好きです。
色合いがヘッドマスターズの頃のデストロンっぽくて好きです。

外付けHDDケース

2005-10-24 23:32:17 | デジアナメカ
今日買ったもののなかから、センチュリーのニコイチBOXです。
外付けHDDを買うかケースとバルクHDDを買うか悩んだ結果、後者を取りました。
決定打は、ニコイチBOXが思った以上に小さかったこと。
将来的な拡張にも対応してみたかったというミーハー気分も。
しかも電源食うので相性悪いことでお馴染みのSeagate製HDDでチャレンジ。

今思えば、どうせ分解したい欲が出てくるのだから、
最初から開けられるこの組み合わせでよかったかも。

さて、ニコイチを開けてまずはジャンパ設定。
ジャンパピンをタブ付きのものに取り替え、それはそれで放置。
一方HDDはATAPIで繋いでD.F.T.で一通りチェック。問題なし。
今度はHDDをニコイチに接続して接続。
USBケーブルを繋ぐとWindowsからスムーズに認識。
おお、面倒無しだ。
その後再起動すると、起動しない。USBの認識でつまずく模様。
やばいなぁ、こりゃ失敗かとか思いつつニコイチを見直すとジャンパピンの設定ミス。
タブ付きのに交換したときに繋いじゃいけないジャンパを繋いでいた。
原因除去で再起動、そして起動。

フォーマットもやたら速く、少しアクセスを繰り返しても問題無さそう。
カバー外して使っていた時と比べるとファンがうるさいので、今度はこれを静音にしたいです。
Seagateで使えているのは2台繋いでないからかも。
ということで増設時が怖いです、はい。

ふと思い立って

2005-10-23 23:24:40 | 垂れ流し
掃除のついでにパスネットをファイリング。
カード類のデフラグって楽しいですよ。
いままでのファイルは適当に突っ込んでた上に逆さまにするとすぐ落ちる厄介なもので、
昔カードゲームに使ってたカードバインダーに切り替え。
並べるとなんか良い感じです。
滅多に見るもんじゃないし、たまに見るためにこういう形で。
入ってるカードは全て使用済みなので価値はほとんどありませんが。はい。

ドールスタンド

2005-10-22 20:16:03 | 玩具
ドールスタンドのようなものを買いました。
ポージングを固定できる便利なモノになればいいなぁと思ったのですが、
付属のハリガネの直径が大きすぎてまったくもって使えません。
そこで、トランスフォーマーの梱包によく使われている
やたらやわらかいハリガネを使いました。

やわらかいので重いモノには向いてませんが、
自由自在にリングの大きさを変えられるのがメリットです。
ロボットマスターズのG-1コンボイもこんなポーズ出来ちゃいます。

左はサイズ比較用のSTDコンボイです。

ゆらゆらゆらゆら

2005-10-20 22:57:14 | 玩具
フリップフラップ買いました。
正確にはフリップフラップミニです。

通常のはこの倍のお値段なので悩みつつスルーしてたのですが、
千円だったのでミニを購入しました。

光に当てると太陽電池で葉っぱが動きます。
蛍光灯でゆらゆら、懐中電灯でゆらゆら。
でも直射日光に当てると元気になりすぎて動きがおかしくなるの。

それにしてもこれ、説明書を取り出すには鉢植えを外さないとならない、
鉢植えを外すには説明書を見ないとなら無い、と困った仕様。
紙をうっかり破らなくてもわかるようにしてください…

左はサイズ比較用のSTDコンボイです。

今日覚えたこと

2005-10-19 17:57:37 | 交通
A快特…泉岳寺・品川~三崎口の京急線内での発着になる快特。
SH快特…都営浅草線・京成線と直通運転する快特。泉岳寺より北に行く。

他にもBとかDってあるらしいね。
B快特…上り時、金沢文庫までは特急で文庫到着時に快特に幕変更する。
D快特…新逗子から出て金沢文庫からコバンザメ、蒲田から空港線に入るタイプ。(増結用?)


列車運用は難しいです。
なんでこんな話かというと、鉄ヲタは4パターンに分けられるらしいということを昔聞きました。
・乗り鉄…乗るのが好き。日本全線乗車とかやっちゃう。駅弁とかがサブポジで付く。
・撮り鉄…写真を撮るのが目的。カメラヲタと兼業のことも。
・車種/路線…運行番号とか路線図とか型番毎の違いに詳しい(はず)。
・箱庭…Nゲージとかの模型好きな方々。模型全般が好きって人も多いのでは(予想)。
の4つだそうで。
(※サブポジ:サブポジションのこと。パワプロ用語。付加属性みたいなもんです。)
じゃあグッズ集めてるのはどうなるんだとか思いますがそこまで細分化するとまとまらなくなるんじゃなかろうかと。

で、取り立てて趣味とも言えないくらいの小ささで写真を撮ったりしているのですが
(そもそも風景写真が好きなので)
そうすると撮り鉄に分類されるのではないかと思った次第です。
そこで、それ以外で簡単に手を出せるものを試してみようじゃないかと。
車種/路線にチャレンジしてみましたが、専門用語とか分類とか思った以上に難しいです。
パッと見ても「あれは1500形」くらいにしか認識してないので、どの型番がアルミ車とか全然わかりません。
鉄道も「鉄の道」と書くくらいですから奥が深いです。
書道や華道のように。

Heroes Of Cybertron 裏面

2005-10-18 19:27:10 | 玩具
あまりに格好良い&見てて面白いので今日はコレ。
資料的な写真なのでコメントは面白くなさげ。
G-1的なBGと、2010当時のイラスト。
ラインナップも面白いです。
PARADRON MEDICなんかはエリアル(パラドロンタイプ)と同じコンセプトですね。

基本的にブリスターパックは切らないとならないので嫌いなのですが、
日本発売のUSAエディションみたいに台紙をスライドで外すタイプなら大好きです。
そうならないのは、万引き対策とかなんだろうか。

土曜日に買っていた物

2005-10-17 21:07:36 | 玩具
すっかりわすれてたのでうp。

HEROES OF CYBERTRON版ARCEE(写真上段右)…¥480:日本で言うSCFのアーシー。新古品だけどノリが弱いのかブリスターが少し剥がれてきてる。
海外版のパッケージが好きなので購入。値段的にもお手頃かと(SCF自体評価低いが)。
買ってから気づいたけどパッケ裏がかなり良い感じ。2010時の絵とか使ってるし。

ヘプター(写真上段左)…¥280:カーロボットのヘプターのジャンク品。トイ部分は未開封だったけどカードだけ抜かれていた。カード以外は完品(多分)。
G-1テイスト溢れる一品。バルディガスの5体の中では、比較的よく見かけるヤツ。

バンブル・クリフ・チャージャー(写真下段左から)…各¥100:セブンイレブンで販売されたキーチェーン版のミニボットな奴等。ラインナップにはあとチャージャーもいるけど、前にまとめて買ったので今回は3つだけ購入。
黒いの出ないかなとか思いつつやっぱ出ないけど、バンブル好きなのでよかった。
チェーンを外さないとバランス悪くて自立出来ないです、ミニボットたち。
余談ですが、クリフの箱にはチャージャーの取説が入ってました。


上中下段にすればよかったかな。わかりづらかったらごめん。

どしゃぶりの天使

2005-10-16 11:02:24 | 垂れ流し
昨日は久々に飲み会に行ってました。
帰りに土砂降りに遭いました。
土砂は降ってないですけど、雨がすごいんです。
ええ、土砂は降ってないですけど。

写真は、¥420で捕獲したサイドス先生(多分未開封)。
デジカメ出すのが面倒なのでスキャナでやってみた。
やっぱブリスターにはスキャナ向いてないやね。

歴史を掘り返す

2005-10-14 22:49:50 | 写真
はい、今日もです。
今日は1991年5月13日撮影分のブルートレイン・さくらです。
今日も特に大きな事件のない1日でした。
右手は痛んでますが。

さてさて、小学生時分の私が撮影した中では奇跡的に綺麗に撮れている中の1枚です。
確かこれは行き止まりの駐車場の近くにフェンスが途切れているところがあって、
そこから撮影した模様。
横は川だし、今は危険だから封鎖されてそうだなぁ。線路内に簡単に入れちゃうし。

かなり良い撮影ポイントの一つでした。
天王町の高架に入った相鉄も遠くに見える場所で、
危険ですが小学生としては充分楽しめた場所です。

写真に逃げる

2005-10-13 23:26:12 | 写真
どうもこんばんは。
日常にそうそう事件があるはずもない阿部さんです。
本気でネタが切れたので、昔の写真をスキャンしてみようと思いました。

というわけで最初はこれ、スーパービュー踊り子号です。
撮影は1990年の10月4日。
あらやだ、偶然にもほぼ15年前。

いまやスーパービューも塗装が変わって緑色になっていますが、
個人的にはこちらの色が印象深いです。

撮影場所は平沼です。横浜から少し南に行った、平沼踏切のあったところです。
今は陸橋が拡幅され、変わりに踏切が撤去されフェンスになっています。


今後も、ネタ切れになりそうだったらこういうことやっていくと思います。
写真は沢山あるんで。

マスターガルバトロン

2005-10-12 23:47:17 | 玩具
ということでこれも今更本屋で見つけた感のある
電撃HOBBY付録のマスターガルバトロン(写真右)です。

EZコレクションのマスターメガトロン(写真左)のリペイント品で、
白と黒が基調になっていてかっこいいです。
マスターメガトロンがG-1ガルバトロン(アニメ版)的な色合いだったことを考えると
G-1メガトロン色な感じと言えなくもないかも。

灰色の成形色部分を銀で塗装すればもっとメガトロンに近くなるかもしれません。