♪こぱんだのチープな お着物ライフ♪

着物ってお金がかかると思ってませんか?
実はユニクロのTシャツより安かったりするんですよ、いや、マジで・・( ̄ー+ ̄)

日本和装セミナーとクーリングオフ

2006年11月27日 | 日本和装ルポ
まずは日経に載っていたこの記事を読んで下さい。
私としては キレイ事言うな~!!と声を大にして言いたい。
理由その1、セミナーではクーリングオフ制度があることなんて
      一言も説明がない!
理由その2、家族に相談?セミナー時にはわざわざダンナに許可もらう
      必要なし!1万円くらい自分の自由になるお金持ってないの?
      バレっこないわよ~と販売員は言ってるじゃない!
      言ったら反対されるってこと分かっててやってるんでしょ!
理由その3、私はアンケートなんて貰ってない。(←買った人だけ?)
      しかもそれは記名式のアンケートで また受講中に実施されるので
      これからも授業を受けないといけない人間は
      悪いこと(自分が感じた本音)を書きづらい。
      やるなら無記名にするべきじゃない?
理由その4、こういうことを言うなら教室の末端の人間まで指導を
      徹底するべきだ。買わなかった人に対して態度をかえる
      講師や販売員の失礼な言動に対し ペナルティを課すべきだ!

ネットでいろんな人の体験談を読んで予備知識を持ってセミナーに臨めば
買わない腹積もりも 速攻クーリングオフという技も使えますが
殆どの人が何の情報もないまま 無料着付教室に通い、
セミナーで断れずにローン組まされているんでしょう。
そして購入した人のうち 勇気のある方が消費者センターなどに
相談してクレームとなってるんでしょうね。
でもそれは少数派で 何倍もの人が泣き寝入りしたり 
これがキッカケで着物嫌いになってるかもしれません。
もっとたくさんの日本和装着付教室の生徒さんに
このブログを見てもらいたいです・・ 
     

最新の画像もっと見る

59 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なにこれ! (*ha.na*)
2006-11-27 18:42:51
こんばんは!
読んで、びっくりした!
なにこれちょっと信じられへん上場って!!
このセミナーのおかげで傷ついて泣いてる人がいるっていうのに・・・
せっかく着物を着たいと思っている人を利用するなんて許せない
返信する
日本和装・・・ (M)
2006-11-27 20:01:03
本当に評価がわかれますよね。
よい先生や仲間に出会えた人は セミナーで大島を1枚買ったとしても 「よかった」って言ってるし・・・。
無料着付教室が 撒き餌であったとしても みなさん「タダより高いものはない」と分かってての参加だと思います。なので セミナーになると つい「何か買わないと悪いなぁ」って気になるのかもですね。
セミナーも正絹に触れるという意味では悪くないですし。先生によっては「無理して買わなくてもいい」とおっしゃる方もいらっしゃるみたいですね。

こぱんださんは「買わない」選択をしてきちんと修了した方なのですから 逆に そういう選択もアリ 勇気を持って買うな! と推進したらよいのに~
と思いますよぉ。

ある方などは 修了後もイベントに参加して楽しそうです。 本当に不思議なところですねえ。
返信する
Unknown (みゆ)
2006-11-27 21:37:37
私も日本和装無料教室出身です。

私の所では、クーリングオフのことも説明ありました。
実際、「渡文」の帯を買いました。躊躇はしましたよ~!!安いといっても、一般庶民にはメッチャ高いし。旦那さんには、「俺にはそんな高価な即決できないな~。」とも言われました。(でも、カッコ良いんじゃない!一生大事にしなさい。って、言ってくれましたが。。)
ここは(日本和装)ホントに評価が分かれると思います。それだけ、教室や先生によって状況が違うからだと思うのですが、だからこそ上場した企業になったのだし、末端までの社員教育徹底は必要。でもそれが追いついてないのかもしれませんねぇ~。。。
が、しか~し、良い先生はいます。私は運が良かったのか、2人とも良い方で勉強になったし、楽しかったです!だから、一概に悪いとも言いにくく…。受ける方は皆さん大人ですし、判断は個人の責任で転嫁すべきでないとは思い、押し勝つも、押し負けるも自己責任ではないかと思う、今日この頃です。。。他ではそんなに酷いのでしょうか???
返信する
日本和装 (わらびもち子)
2006-11-27 22:53:09
私はみゆさんの意見と同じですが、
こぱんださんの理由その4にも同意です。

扱っているのは帯や着物だけれども、一度に20万~30万のお金が動く商談だということに気づかないスタッフばかり。
買わなかった人にも失礼な態度、買った人にも失礼で、手際の悪い仕事っぷりに喝。

返信する
分かれる評価 (こぱんだ)
2006-11-28 08:23:00
*ha.na*さん そう、非営利団体だったはずが上場したんですよ。で、収入源はセミナーで売ったバックマージンなんですよね。
ちゃんと着付け教えてくれるのはいいんだけどね・・

Mさん そうなんですよ。購入しても良かったわ~と言ってる方もいます。多分私たちとは金銭的余裕度が違うんだろうな~と思います。
先生の当たりハズレも大きいんでしょうね。

みゆさん いらっしゃいませ。教室・先生によっての差はかなり大きいようです。みゆさんはいい先生にあたったようでラッキーでしたね。
確かにいい大人なんだから自己責任といえば仕方ありませんが展示会商法が問題化されているのも事実ですから改善すべき点も多いのではないかと思います。

わらびもち子さん そうなんですよ。普通の主婦やOLが即決できる金額じゃないのに失礼な態度をとる販売員がウヨウヨいるんですよ
私も「自分の物買うのにダンナに相談しないと決められないの~?じゃ、ユニクロでシャツ買う時もダンナに相談するの?」的なことも言われましたよ。桁が何個違うんじゃ~
返信する
人それぞれ ()
2006-11-28 09:46:52
私も日本和装無料体験教室修了しました。
そして、とっても貢献しました。
金額はないしょですが、帯1・着物3を購入いたしました
返信する
Unknown ()
2006-11-28 10:00:50
(途中で投稿してしまいました)

私の場合、帯と袷の着物二枚は自分が納得して購入したので後悔はしてません。
高かったけど「良い買い物ができた」と思いました。

でも三枚目の単の着物のとき、嫌な目にあいました。
5人くらいに囲まれて、買うまで帰らせない!!状態。
クーリングオフの説明どころか「キャンセルはできません」と言われました。
ローン(すでに帯・着物2枚で組んでます)も「期間を延ばせば良いから~」と借金の奨励

もうこことの付き合いは、これっきりにしようと諦めましたが。

講師に当り外れがあるように、販売員にも当たり外れがあります。
「大人なんだから自己責任」という意見もありますが、5人にずーっと囲まれて断るのはなかなか難しいです。

無料体験教室自体はとても良いと思いますが、セミナーに関してはこぱんださんのブログ等を読んで勉強しておけば良かったと思いました。

いろんな意見があると思いますが、こぱんださんには警告を出しつづけていただきたいです
返信する
うーん… ()
2006-11-28 11:40:53
こんにちは。
私も現在日本和装に通っていて,いい先生と良心的な呉服屋さんに当たったラッキーな一人です。
セミナーでは最初に勧められたときに「買わなくてもいいんですよね?」と断ったらその後は全く購入を勧められませんでした。
でも買わない私にも良い帯の見分け方から業界の裏話まで色々お話ししてくれて,「この機会にたくさん触っておきなさい」「この中ではあの帯が一番いいやつだからあれにも触っておいで」と,いくつもの帯をとっかえひっかえ反物と合わせ放題,触り放題でした。
ネットでの悪評とあまりにも違うので「???」って感じでした。
セミナー参加者の半数が購入してましたが,その後の教室で買ってない人にも,先生は今まで通り分け隔てなくちゃんと教えてくれてます。

高額なのに買う人が何人もいたのは驚きですが,買った人はほとんど満足してるようでした。ただ,中には後悔している人もいて,こんな良心的な呉服屋さんなのになぜ後悔するような買い物をする?とそっちの方が疑問でした。

洋服屋でお勧めにのせられて買ったはいいけど一度も着ない服があっても,値段が安いから「まあいいか」で済ましているけど,呉服の場合は高いから「無理矢理買わされた!」という気になってしまうのでしょうか。
皆さん大人なのだから,「欲しい物は欲しい,いらない物はいらない」とちゃんと意思表示できないことを人のせいにしてはいけないのではないかと思います。

ただ,自分は「た○うち」グループの展示会にも以前行ったことがあって,4時間以上買わない理由を説明して時間切れでようやく開放されたので,呉服屋での“軟禁”“強引な販売”がどういうものかも経験しています。確かにあそこまでいくとよほど意志が強くなければ買わないで済ませるのは難しいかもしれない…
日本和装もはずれの教室はそれくらい強引なのかしら?
だとしたら指導を徹底して,どこも当たりの教室になるように願いますが。
(もしかして,た○うち倒産の影響で以前より販売が控えめになったのかも??)

買う方も,気に入ったものは値段も含め納得した上で買う,後悔するくらいなら絶対に買わない,買ったからには大事にたくさん使って活躍させる。
それが大人の買い物だと思います。
返信する
そうか~ (eribow)
2006-11-28 11:45:18
購入せず楽しく無料教室だけ修了して、その後もイベントに参加なんかしてるeribowです(^^; いっつも日本和装をかばってしまう私ですが、そうか‥まだまだなんですね(しゅん)

私のときは、
1.クーリングオフの話なんかあったかな?ただ一般的なクーリングオフの制度については知っていたので、「一週間以内なら取り消せる」と思っていました。あと、スタッフも先生も「強制ではありません、買わなくても構いません」とは何度も言っていました。

2.ナイショで買っちゃいなさいよとのお勧めは私も受けました(^^; 先生は「私もよく内緒で買ってるのよ~」と言ってました(お着物道楽っぽいので真実味アリ!)。

3.アンケートのことは、つい最近まで知りませんでした。この点に関しては、ちょっとショックだなあ。アンケートあれば、いろいろ書いたのに(笑)。

4.末端まで指導が行き届いてない、というのは、「売り上げに応じて報酬が上がる」システムをとっている限り、完全には不可能なんでしょうね~。

私は(まだ笑)日本和装の味方なので、友達やネット仲間からイヤな話を直接聞くたびに、日本和装に苦情メールを出してます(笑)。それは日本和装に「期待」を持っているからで、そうやって苦言を呈し続けていれば、いつか「キレイゴト」に現実が追いついていくんじゃないかと‥。
でも、一度あまりに酷い話を聞いたときはもう見捨てようかと思って「このメールが最後です」とクレームしました。ただその後別口で「とてもよかった」という話をきいてまた見直したり‥(苦笑) どこまでもついていく古女房のようですね(爆)

ま、こぱんださんや私のブログを、前もって見て参加される人が増えることを祈ります
返信する
ちなみに ()
2006-11-28 12:05:06
買いたくない場合はくれぐれも「うーん,えー,でもー,うーん」などと迷ってる印象を与えるようなことを言っちゃダメですよ。
自分達がいい物を作っていると誇りを持ってる呉服屋さんなら自信を持って勧めてきて,できれば気に入って買ってもらいたいというのはある意味当然の気もします。
(だからといって買えないと言ってるのに無理矢理買わせようとするのはいけませんが)

それほど欲しくないなら「イマイチぴんとこない」「自分の好みとはちょっと違う」と気に入ってないことをアピールする。
ちょっと良いなと思うものなら「そんなに良いならお兄さんが買って私にプレゼントして~」とかわす。
等々。

「ぴんとこない」と言えばたいていの呉服屋さんは無理にすすめることはできないとは呉服屋さんからの裏話ですが,それでも勧めてくる悪徳業者には「欲しいと思うほど気に入ってないんですけど,絶対に買わなきゃいけないんですか?」でKOです。
今回の呉服屋さんは色々考えてきた断り文句を使うこともなく,あっさりでしたが…
返信する

コメントを投稿