goo blog サービス終了のお知らせ 

めぐめぐさんのブログ。

めぐめぐさんが日々感じた,ささやかな「しあわせ」をカキコしてます。

事故調査?

2011年05月28日 14時51分00秒 | お仕事ネタ。
めぐめぐです。こんにちわ。

さっき、無事、MTレベル3(2)の実技試験が、終わりました。
同時に受けた他の人が、みんなMY2だったので、
装置(蛍光磁粉)が、めぐめぐひとりで、寂しかった(^_^;;

昨晩、北海道で、結構な事故が起こったみたいです。
どうも、台車や輪軸が原因で、脱線、火災発生らしいので、
めぐめぐも、何らかの形で、事故調査に関わるかも。

怪我等をされた方に、お見舞い申し上げるとともに、
車両の状況も含めて、すごく心配です(>_<)

6/2追記:

事故原因は,減速機吊り受のピンの脱落,らしいですね。
報道では「割りピン」がどうとか,言ってるみたいですが,
割りピンなんて,疲労破壊に対しては,ほとんど無力です。

吊り受ピンそのものの,疲労破壊の有無とか,
ナットの締付けトルクの値とか,振動加速度がどうだとか,
本質的な方向に,議論が進むことを,期待しています。

磁粉探傷試験レベル3(MT3)C3手順書の解答例(2011年春期)

2011年05月12日 09時44分00秒 | お仕事ネタ。
めぐめぐ@列車番号17A です。

岡山に向かっている最中ですが,少し暇なので(^_^;;
昨日の続きで,MT3のC3問題の,めぐめぐの解答例を示します。
(今回は,画像ではなく,テキストにしてみました。)

※解答欄が大きかったので,図示はOKと解釈しましたが,
 もしかしたら,NGかもしれません。

※お気づきの点などございましたら,ぜひとも,
 コメント,ご指導,ご鞭撻のほど,お願い致しますm(._.)m

※このページを,参考にしてしまったばかりに,
 次回以降の試験で,いかなる損害を被ったとしても,
 めぐめぐは,全く責任は持てません\(^◇^)/

以下,解答例です。

#####

(解答欄①)試験装置と磁粉探傷試験材料

1.試験装置
(1)一般事項
 試験装置は,管理基準によって管理され,定期的に点検,校正された物を使用する。また,JIS Z 2320-3:2007の要求に合致していること。
(2)磁化装置
 極間式磁化器
  ・交流,起磁力:1500A(波高値)
  ・磁極間内のり:180mm
  ・ヨークを有すること。
(3)紫外線照射灯
 波長:315~400nm,装置のフィルタ面から400mmの距離において,10W/m2以上の紫外線強度を有すること。
(4)テスラメータ
 0.01mTが測定できる感度を有すること。

2.磁粉探傷試験材料
 検出媒体の特性は,JIS Z 2320-2:2007に合致すること。
(1)磁粉:蛍光,湿式,平均粒子径 約5μm
(2)分散媒:白灯油
(3)検査液濃度:0.5g/ℓ
(4)検査液の性能確認:
 試験に先立ち,A形標準試験片およびB形対比試験片を用いて,検査液の性能を確認する。

(解答欄②)試験手順(次の③,④に示す内容を除く)

1.前処理
 磁粉探傷試験の妨げとなる,溶接部の凹凸,スパッタ等は,グラインダで平滑にする。また,表面の汚れ,油脂類は,白灯油で洗浄,除去する。

2.磁化条件
(1)磁化方法:標準試験片確認方式による極間法
(2)探傷条件
 ・溶接線に平行なきず,垂直なきずともに
   極間法,交流,起磁力:1500A(波高値)
 ・通電時間:10秒以上とする(検査液の流れが止まるまで)。

3.検査液の適用
 小型オイラーを使用し,連続法で適用する。

4.観察
 ・周囲の明るさは,20Lx以下であること。
 ・試験面における紫外線強度は,10W/m2を超えていること。
 ・磁粉模様が確認された場合,きずによる磁粉模様か,疑似模様かを確認する。
 ・きずによる磁粉模様の場合は,割れによる磁粉模様,線状磁粉模様,あるいはそれ以外の磁粉模様かを確認する。

5.後処理
 ・試験面に残存した磁粉液は,白灯油を用いて洗浄,除去する。
 ・脱磁は行わない。テスラメータを用いて,試験面表面における残留磁束密度が1mT以下であることを確認する。

※追記
 大型の部品なので,暗室はNGと思われる。暗幕を用いるか,夜間に探傷する旨の記述が必要かも。

(解答欄③)探傷有効範囲,磁極の配置,探傷ピッチ

1.探傷有効範囲
 磁極間内のりをd(=180mm)とした時,d×0.5dの長方形の内部であって,磁極表面に隣接する内側25mmの範囲を除外した,130mm×90mmの範囲(図1参照)。


図1


2.磁極の配置
 ①溶接線方向のきず
   ヨークを用いて,溶接部を跨いで配管と枝管に配置する(図2(1)参照)。


図2(1)


 ②溶接線に垂直な方向のきず
   溶接部を挟むように,図2(2)のように配置する。必要に応じてヨークを用いる。


図2(2)


3.探傷ピッチ
 ①溶接線方向のきず
   円周方向に45°ピッチで,8回に分けて探傷する(図3(1)参照)。
  (溶接部の周の長さがφ165.2×π=約520mm+αなので,探傷有効範囲0.5d(=90mm)を考慮し,十分なオーバラップを持たせる)


図3(1)


 ②溶接線に垂直な方向のきず
   円周方向に60°ピッチで,6回に分けて探傷する(図3(2)参照)。
  (探傷有効範囲d-25×2=130mmを考慮し,十分なオーバラップを持たせる)


図3(2)


(解答欄④)磁化の確認方法

 溶接線と平行および垂直な方向に2枚のC形標準試験片(C1)を貼り付けて,③で示した各方向に磁化した時に,明瞭な磁粉模様が現れることを確認する(図4参照)。
 (C1試験片は,A形標準試験片(A1-7/50)に近い値の有効磁界で磁粉模様が現れ,A1-7/50の有効磁界の強さが波高値で約1600A/mであるため。また,溶接部が狭く,A形試験片は貼り付けにくいので,C形試験片を用いる。)


図4


#####

以上です。

※以下,蛇足:
 日本非破壊検査協会が,特にC3問題において,問題文,明確な採点基準,解答例を示さない(示せない?)限り,めぐめぐが受験した時は,このような形で公開したいです。

磁粉探傷試験レベル3(MT3)C3手順書の問題(2011年春期)

2011年05月11日 23時29分00秒 | お仕事ネタ。
めぐめぐです。こんばんわ。

明日は,岡山方面への出張があるので,
今日は,早めに寝ようかと思いましたが,
とりあえず,ちょっとだけ,昨日のMT3の試験問題を,
まとめてみたので,以下に示してみます。

※めぐめぐの解答例は,近日中に公開できるかな?
 既に,自分用に,纏めてはあるのですけどね。

#####

磁粉探傷試験レベル3(MT3)C3手順書の問題(2011年春期)

【仕様書】(仕様書番号:MT3-1000)


図1 配管継手の形状および寸法


・試験品:配管継手
・材質:配管用溶接鋼管STPY***(直径165.2mm,板厚7.2mm)
・形状および寸法:図1
・試験範囲:配管継手溶接部のきずを対象とする。
・試験時期:製造時検査
・判定基準:長さ2mm以上の割れあるいは線状磁粉模様は不合格とする。
・準拠規格
  JIS Z 2320-1:2007 非破壊試験-磁粉探傷試験-第1部:一般通則
  JIS Z 2320-2:2007 非破壊試験-磁粉探傷試験-第2部:検出媒体
  JIS Z 2320-3:2007 非破壊試験-磁粉探傷試験-第3部:装置

【問題文】

 仕様書「MT3-1000」に示す配管継手の溶接部を,標準試験片確認方式で試験する際に,手順書の作成に必要な以下の①~④について記述せよ。なお,磁化方法は極間法とし,必要な磁化の強さは1600A/mとする。

 ①試験装置および磁粉探傷試験材料
 ②試験手順(次の③,④に示す内容を除く)
 ③探傷有効範囲,磁極の配置,探傷ピッチ
 ④磁化の確認方法

※問題および解答用紙について
・JIS Z 2320-1:2007が貸与される(解説を含む全てのページ)
・仕様書は,別紙(問題用紙)で配布される。
・解答用紙は,問題文と解答欄①~④とを合わせてA4の表裏1枚。
・解答用紙のおもて面は,受験番号・氏名の記入欄,問題文,解答欄①,②である。
・解答用紙のうら面は,解答欄③,④である(解答欄③のみが,少し大きめ)


模範解答が,欲しい~。

2011年05月08日 22時50分00秒 | お仕事ネタ。
めぐめぐです。こんばんわ。

9月の学会発表で,ポーランドに行けるみたいなので,
いろいろ,頑張ってみたいと思います。

ここ数日,「めぐめぐさんのブログ」のアクセス数が,
結構,増えているみたいです。

どうも,MT3関係で訪れて下さる方が多いのですが,
当方,前回は不合格で,今回も受験する身なので(^_^;;

Googleで検索しても,自分のブログが出てくるだけなので,
合格された方,どうか,めぐめぐ同様に,
情報を公開されることを,祈っているばかりです。

たまには,お仕事のお話。

2011年05月03日 22時43分00秒 | お仕事ネタ。
めぐめぐです。こんばんわ。

タイトルのとおり,たまには,お仕事のお話をします。

もうすぐ,MT3(磁粉探傷試験レベル3)の二次試験ですが,
C1,C2はともかく,C3の勉強が,一向に進みません(^_^;;
というか,模範解答がないので,勉強しようがありません。

とりあえず,5/3 22:17現在の,めぐめぐのお家の机の状況です。
ブログを書いてる暇があったら,焼酎(金峰桜井:美味(*^_^*))
なんか飲まずに,勉強しなくちゃ,とは思ってはいますが…。



そんな中,谷村先生の「絵とき 非破壊検査 基礎のきそ」が,
発刊されたので,めぐめぐも,有楽町の三省堂書店で,
早速,購入してきました。

めぐめぐ提供の図も,本文とともに,採用して頂けたので,
それはそれで,結構,嬉しかったりします。



本を執筆するというと,めぐめぐも,ある本の一部の,
執筆と校正をしましたが,形にするのは,結構,大変です。

あと,海外のお話,とかもしておきます。

お仕事で,海外に行くこともたまにある,めぐめぐですが,
昨年は,国際輪軸会議で,ケープタウンに行ってきましたが,
今年の9月は,超音波国際会議?で,
もしかしたら,ポーランドに行けるかもしれません。

既に,会社で,予算は確保して頂きましたが,
(とはいえ,このご時世,どうなるか分かりませんが(^_^;;)
発表が採用されるか,もうすぐ分かるので,ちょっと,楽しみ。

フランジゲージ,萌え~。

2011年03月22日 20時54分00秒 | お仕事ネタ。
めぐめぐです。こんばんわ。

先日,ある人と待ち合わせで,天王寺駅の東口にいた時に,
JR西日本の「安全ポスター」を,見かけました。

おそらく,9割9分の方が,素通りすると思われますが(^_^;;
めぐめぐは,関係者(?)として,真剣に読んでいます。

そんな中,今回は,めぐめぐ的に,ツボな内容。
「車輪を守る」という,タイトルです。



肝心な箇所が,反射した自転車が映って,見にくいですが(^_^;;
「フランジゲージ」という道具で,車輪形状を管理しています。

たかが,寸法測定,と思われるかもしれませんが,
現場のベテランの方は,こうして形状を測定するだけで,
安全を確保したうえで,車輪を何mm削るか判断するんです。

めぐめぐも,北海道の現場で,車輪とか車軸とかの寸法を,
測定していたことを,少し,思い出しました。

※ポスターのpdfは,こちらからダウンロードできます。
 興味を持たれた方は,ぜひ,ご一読頂けると嬉しいです(*^_^*)

余談:
写真に写っている車輪は,取替限度が近い気がするので,
測定しなくても,取り替えればいいような気がするけど…(^_^;;

地震のあと。

2011年03月12日 00時04分00秒 | お仕事ネタ。
めぐめぐです。こんばんわ。

地震で、いろいろあるみたいですが、
めぐめぐは不器用で、適切にコメントできないので、
できるのは、いつも通り「しあわせ」を届けることです。

とはいえ、めぐめぐの国立も、結構、揺れました。
地震直後の、研究室の机ですが、ぬいぐるみが転げ落ちて、
その他、書類も、雑然とバラバラに散らばりました。

書類が雑然としているのは、いつものこと、
という話も、ないわけではありませんが…(^_^;;



長野観光,じゃなくて,長野出張(^_^;;

2011年02月02日 00時08分00秒 | お仕事ネタ。
めぐめぐです。こんばんわ。

この2日間は,某会議出席のため,長野に出張でした。
ヒートテック着てたけど,超,寒かった~((´д`)) ブルブル…

いつもながら,お仕事の内容は,ともかくとして(^_^;;

出張先の某所では,鉄道関係の鋳物を作っているのですが,
展示室に,新幹線の試験車「Fastech360」用の,
重量調整用の,ウェイトが展示されていました。

鉄道関係の鋳物とはいえ,こんな物まで作ってるのには,
ちょっと,驚きとともに,おもしろかったです。



その他,HB-E300(リゾートハイブリッド車)も入ってたので,
外観,床下,車内を含めて,じっくり見学(*^_^*)



※上の2枚の写真は,一応,載せても大丈夫でしょ。

お仕事の後で,実費で懇親会があったのですが,
長野駅前の「樽」という焼き鳥屋さんの,付け合わせのキャベツ,
ハンパなかったです(゚д゚)!



キャベツと,大量のかつおぶしと,醤油味のたれ。
すごくシンプルですが,意外と,箸が止まりませんでした。
もちろん,肝心の鳥料理(焼き鳥,唐揚げ)は,美味(*^_^*)

勤務解放後は,定番ですが,善光寺にちょっと寄り道。
本堂の,内陣とお戒壇巡りも,久しぶりに回ってきました。



お土産を,いろいろ,物色していましたが,
参道入口の「味噌ソフト」に,結構,はまりました。
いくら寒くても,ソフトクリームは,大好きなめぐめぐなのです。

長野にまじめに訪れたのは,5年以上ぶりでしたが,
お仕事とともに,食事も観光も,それなりに楽しめました(^_^)v

余談:
長野なのに,そばも食べず,お昼は2日ともラーメン(^_^;;
駅近くの「蕪村」さん,ちょっと塩辛い気もしましたが,
節系の香りが心地よくて,非常に,美味しかったです(*^_^*)

液晶ディスプレイが到着(*^_^*)

2011年01月26日 23時43分00秒 | お仕事ネタ。
めぐめぐです。こんばんわ。

先日,研究室でのお仕事用に注文していた,
24.1型(解像度:1920×1200)の,ディスプレイが届きました~。

三菱電機の「RDT241WEX(BK)」です。
最新型ではなく,1世代,型落ちだったりしますが…(^_^;;

でも,液晶は,流行りの「IPS方式」で,
アナログ(D-Sub接続)でも,くっきりな画面に満足(*^_^*)
これで,仕事もはかどる…,かもしれません。


※壁紙は,PerfumeのFC限定「2011年新年バージョン」です。
※画面の右上に,密かに,Kitacaのエゾモモンガが!!

しかし,旧型のPC(945Gチップセット)で,
解像度を,1920×1200で映し出すのが,やや難点です。

こちらのページとかを参考にしながら,
以下の1,2の手順を踏めば,表示が可能となりました(^_^)v

1.Monitor Asset Manager(最新バージョン:2.57)を起動して,
 接続したディスプレイの情報(DTD)を取得します。

※「Raw Data」の36h~47hの20バイトが,DTD情報です。
 めぐめぐのディスプレイでは,以下の20バイト値でした。
 [28 3C 80 A0 70 B0 23 40 30 20 36 00 06 44 21 00 00 1A]

2.DTD Calculator(最新バージョン:1.02)を起動して,
 上の20バイト値を,レジストリに書き込んでやります。

※最初の2バイト「28 3C」が,ピクセル周波数です。
 この場合,28 3C → 3C28 h → 15400 d なので,154MHz

※この値を書き込んでも,解像度が選択できない場合は,
 1MHzずつを目安に落としていきます(ここがポイント)。
 めぐめぐのディスプレイでは,152MHzに設定すれば,
 いい感じに,動作してくれました。

※この場合,152MHz → 15200 d → 3B60 h なので,
 最初の2バイトを「60 3B」にすれば,OKです。
 最終的に,以下の20バイト値を,レジストリに書き込みました。
 [60 3B 80 A0 70 B0 23 40 30 20 36 00 06 44 21 00 00 1A]

ディスプレイの更新を機に,
机まわりも,少し整理してみましたが,結局…,

こんなのとか,


こんなのとかは,


これ以上,片付けることはできませんでした(^_^;;
怒られないうちに,もう少し,片付けてみたいと思います。