goo blog サービス終了のお知らせ 

釣りキチ、メガキチ、オレカンチガイ?男のこだわり『嗜好品』紀行

「PENTAX K-5&単焦点レンズ」「RICOH GXR 」で撮影したものを色々気ままに紹介していきます♪

新メンバー♪ 「GXR A12-28mm」

2011-10-10 | 嗜好品・こだわり品
K-7を買ってから出かける時はほぼ毎回カバンに突っ込んで出かけています♪で、うーちゃんをパシャパシャ♪たまに他に目についたものをパシャパシャ♪

ただ、うーちゃんが大きくなるにつれだんだん外でカメラを取り出すことが難しくなり…出したとしてもすぐにしまわなければならなくなったり
機動性と持ち運びを重視して最近お気に入りの「アークテリクス」のリュックを購入して常に持ち出すも10回に7回はカメラすら出せずに帰宅している写真のデータを見てたら月に2日~3日くらいしか撮影できてない


それが一年近く続いていたところ、最近のQの発表で これだと期待していたのですが、コンデジセンサーにあの値段出すならGRD2で十二分だと思い急遽ミラーレスをチェックしまくりました!

ただ、携帯性と画質でPENは無いし、パナはちょっと…で、NEXが一番小さい上に画質もAPS-C、更に中古ではかなりお安くなっているので本気でNEX5をポチろうと思っていたところ狙っていた16mm単焦点の評判があまりによろしくない事に気づき

で、こうなりました







FA31mm
<GXR+A12-28mmF2.5ユニットです>
フードはおなじみ八仙堂さんのです♪

結果は大満足です♪
このサイズでこの画質なら結構遊べそうです!何よりカバンからサッと出してスッとしまえます
操作もしやすいしもともとGRD2使ってたので親しみもありましたしね^^
 

ただ、正直はじめはユニット交換式というのに一抹の不安のようなものもありましたが、撮れずに帰宅することを解消するのが一番の目的だったのでコンパクトAPS-C広角18mm単焦点専用機!と割り切る! それで自分が納得できたので購入しました。

おかげでまたいろいろ撮れたり現像にも力が入り、ない時間を使ってチョコチョコブログ用の写真から手をつけています♪
まだ少ししか撮ってないですが現像もペンタとは違うので悪戦苦闘です まあ、適当なんですがね



ちょっと試し撮りがてら遊んでみたのをアップしてみますね♪


A12-28mm
GRはちょっとマゼンタ被りするのを忘れてました







A12-28mm
シルキーでWB変えた方がいい感じ♪





A12-28mm
ショップのウィンドウディスプレイ♪このリスさんがうーちゃんのお気に入りです!






A12-28mm
店内で鏡越しにサッとパシャ!コレが小さいカメラの本領^^?



あとこいつのおかげでペンタの偉大さも再認識できましたのでコレから上手く使い分けれそうです!
まあ、FA43とFA31と272Eしか持っていないので、この三本と比べること自体間違ってますけどね




最後に、試し撮りつながりで去年購入してすぐにベランダで試し撮りしたFA31mmの一枚を♪

FA31mm
<2010.X'masの朝♪>





原点♪

2010-06-04 | 嗜好品・こだわり品
気がつけばいつの間にかブログ開設から丸2年がたっていました
早いものでもう二年もやっているんですね~^^ つい最近のように思います。

ブログをはじめたきっかけは知人と奥さんが先にはじめていて、勧められていました。が中々きっかけ無く過ごしていました。でも興味はありました^^;

そんな時に実家に帰る用事があり、そのついでに釣りに出かけたのですが、その時奥さんに「今日50UP釣ったらブログはじめるわ~^^」


で本当に50UPを釣っちゃったのでその嬉しさの勢いで立ち上げたのでした♪懐かしい^^
 ちなみに、50UPは中々狙って釣れるものでもないので運命的なものを感じたなぁ^^♪

せっかくだから二年前同様釣ったお魚ちゃんをアップしたかったんですが、まだそこまで時間が無く、釣り再開できてません


というわけで二周年記念企画は、最近全然出来ていない&ブログのタイトルにもなっている僕のブログの原点、「釣りネタ」で僕の釣りの相棒「フェイバリットタックル」達を使った物撮りをアップしたいと思います~^^

(ああ、久しぶりに釣具ちゃん達触ったなぁ^^♪やっぱ良いなぁ^^♪そろそろ行きたいなぁ♪)

では、興味のない方にはつまらないかと思いますがしばしお付き合い下さい^^;




FA43mm
<MY LIGHT HAND ♪>









FA43mm
<MY ARMS ♪>
釣具も色々あるけど一番すきなのはやっぱり竿だなぁ^^♪








FA43mm
<MONOBLOCK♪>
このリールもかなりのものです♪全パーツアルミ削りだしな上アンダー200g!! 美しい♪








FA43mm
<ASYLUM>
これもアルミ製のタックルボックス!水が流れ落ちるように設計されてたりフードから水分と熱を出し中のルアーの錆や熱での変形防止にも役立っているデザインです!これまた美しい♪








FA43mm
<Wepons in ASYLUM>
見てるだけでウットリ^^♪








FA43mm
<Shake Down♪>











FA43mm
<リールにピント♪もアップしちゃいました^^>
上のは竿にピント。こっちのも捨てがたいので両方アップしちゃいました♪記念なので^^*







FA43mm
<至福のひととき♪>
こんな感じで前日の夜に釣りの準備をしている時が一番楽しい♪


今では一眼を買って「PENTAX」に出会って「単焦点」に出会って、「素敵な方達」に出会って、そしてそして「うーちゃん♪」が誕生してずいぶん違った感じのブログになっています♪
でも、その時その一瞬を楽しく過ごしてマイペースなブログをこれからも続けていきたいと思います^^♪





フィッシングショー2010 大阪!

2010-02-09 | 嗜好品・こだわり品
今年も行ってきましたぁ~フィッシングショー♪

奥さんと付き合っている時から毎年行っているので我が家の恒例行事になっているイベントです
人でも凄く、屋台もあちこちに出ているので意外とお祭り感覚で楽しいのです
僕の誕生日とかぶる事が多いので何かと楽しい2月です

でも、今年ばかりは諦めていたのですが…、奥さんがかわいそうに見えたのか「一人でも行ってきたらぁ~」と言ってくれたのでお言葉に甘えて行って来ました^^

二人を残してなので少し後ろ髪を惹かれる思いだったのでササッとでしたが久しぶりに楽しい息抜きが出来ました



さて、早速にメガバスブースへ一直線です

FA43mm
新旧ARMSです!妖気すら漂ってます




FA43mm
伝説の初代ARMS!97本生産されメガバスでも一本しか保有しておらずまさに伝説の竿!!このグリップは25年前?くらい、社長がお客さんの手のコピーを取ってそれを元に手彫りで一本一本作られたという究極のオーダーメイドロッドです!!
ここから、メガバス、デストロイヤーが生まれたのです^^




FA43mm
そして去年から本格参入したリール事業!今年もアッと驚くリールがたくさんです!!



FA43mm
去年発表の超革新的!デジタルカウンター付きベイトリールもバリエーションが増えて更に魅力的なラインナップに!!普通のリールとしてのスペック、実用性を一切落とさずにこういう機能をつけられるところがすごいです!



FA43mm
毎度おなじみPOP-X!今回はかなりの人ごみだったので中々撮影できなかったです



FA43mm
今年は「和竿」も作るようです!もう鮎竿以外はほとんどの釣りが出来るラインナップになってきましたね



FA43mm
いつも新製品のケースにはこの妖刀があって雰囲気出してますぅ~^^





FA3mm
こちらも恒例ジャッカルの巨大水槽にモンスター「ロクマルUP」の群れです!!





FA43mm
実物はもっとでかいです



FA43mm
社長です^^やはり存在感抜群でした!!他の人たちとはちょっとオーラが違います。





そして今回一番驚いたのは「ダイワ」でした
もともとリールはダイワが気に入っていました!手に馴染むコンパクトで高性能な「TD-Z」は憧れでした。やっと手に入れた翌年にはメガバスとコラボで「TD-ito」としてメガバスチューン&カラーのTDが発表され、ここぞとばかりにゲットしたものです!
その辺りからダイワとメガバスは共同でリールを出し始めたのでリールはダイワ!て感覚だったのですが、大手なのにあぐらをかいてません!やりますダイワ!
今年はプロダクトプロデューサー「佐藤可士和」氏をクリエイティブプロダクターとして迎え始動したのです!だからでしょう、ウエアのカタログを無償配布していました。まあ、帰ってカタログ見て気づいたんですがね
ゴアテックス使用のレインウエアなんて今までダサいのしかなかったのがマジでオシャレ!!で可愛いいんです

街用にも欲しいくらい!びっくりしました。そしてもっとビックリだったのはコレです!



FA4mm
エイプ?




FA43mm
そう、可士和氏とのつながりで「ダイワ」×「ベイプ」!やっちゃったんです!!
ウエア、アクセはもちろん、ルアー、リール、ロッドまでAPEです!すごいですね~!
もともとNIGOが釣り好きは有名ですが、まさかダイワがねぇ~
エイプやいわゆる昔の裏原系はあまり好きではなかったのですが、いや、どちらかと言うと敬遠してたというか自分の中では「オシャレ」ではないジャンルだったのです。が!こんな感じで釣りと絡められるとチョッと興味深々になってしまいました

何はともあれ釣具業界今年も熱いです

CCP 「マスキュラーコレクション」 2

2009-09-08 | 嗜好品・こだわり品
子供が生まれることを考えると、将来的に一眼レフが欲しい!!産まれてから育っていく過程、運動会など、やっぱりきれいな写真をいっぱい撮ってあげたい!!

で、欲しい一眼は決まっているのですが、そんなすぐに買えるわけもなく(欲しいのはペンタックスK-7+単焦点レンズ達♪)
最近色々調べているのでチョッと知識も増えてきました。
そして、ただ指をくわえていてもナンなので、今のGRの機能も使いこなせてないのでちょっと一眼デビュー前に練習!!

ということで、前回の食後のスナップ程度の写真のままだとお粗末なので引き続きウォーズ達の登場です




3人勢揃い






アップ♪







バッファ越し+逆光コレ結構いい感じ







TEアオ これ、かなりお気に入りですこれからチョッと使っていこうかな

GRも広角28mmのチョッと明るめF2.4の単焦点レンズと思えば正に格好の練習になる!!一眼のサブ機としてもかなり優秀なコンデジと思うのでコレからも大活躍間違いないでしょうそれこそ片腕のようになるまで使いこなしてやる!!と、またGRが楽しくなってきました

CCP 「マスキュラーコレクション」♪

2009-09-04 | 嗜好品・こだわり品
昨日、今年の始め頃に注文していたものが到着しました。

残業の疲れも吹っ飛んだその「ブツ」のいきなりの大量画像です
「百聞は一見にしかず」!どうぞ~


いきなりのローアングル♪





「超人が実在したら」がコンセプトなので身長差、体格差、ありますねぇ~^^







ハイアングル♪






別角度からのローアングル♪やはりGRのマクロは良いです
ローアングルマクロ最高






こちらは写真のバランス的に角度を修正しないほうが良かったのであえてこの角度です♪





アップ!!






ケツ!!






ケツ~!!!!!






もういっちょケツゥ~!!^^筋肉の造形が凄すぎて後姿にもオーラが!


中でもウォーズマンのカッコ良さはハンパじゃないですねぇ!!!!!
やっぱり黒人の体形はきれいでカッコいいですもんねぇ
ロビンは正直チョッと期待はずれです。色はサンプルで想像できたレベルだったので特に良くもなくて感じでしたが、体形が…。チョッと短足&下半身が華奢すぎて上半身とのバランスが悪いです。コレはアニメバージョンのカラー&ポーズだと気にならなくなりそうですがこの肌色にはチョッと合わなかったですね。
タワーブリッジなどの必殺技や「重い鎧」を常に着用しているとこんな筋肉がつくだろう。という事なのでしょうがやはり全体のバランスというのも大事ですので「オシイ」です。
でも揃えて並べているとかなり迫力あっていいかんじです。


ちなみにウォーズは初めからいい感じで立ってくれました
ロビンもバッチリ立ってくれたのですが付属の「ベアクロー」バージョンの腕に付け替えたら前に重心がいって倒れてしまうようになってしまったのでドライヤーで足を熱してフニャフニャにしてから立つように「冷蔵庫」の一番平らなところで冷やし固めていい感じに立ってくれました♪
ソフビなのでドライヤーであっためて軟らかく出来るんですねぇ!(やけどには注意です。)





昨日はリビングに出してましたが、普段の定位位置は…。







いました!!はい!クローゼットの中でしたぁ





おもちゃ箱ッぽくて楽しそう♪


さて、今からまた超カッコいいウォーズ達をながめて寝ます明日も頑張るぞぉ

メガバスステッカー♪

2009-08-14 | 嗜好品・こだわり品
シールやステッカー。小さい頃から何か楽しくさせてくれるアイテムですよねぇ
大人になってもやはりワクワクさせてくれます

昔は何でもかんでも机のいすに貼っていました!楽しかったなぁ

大人になって一番ステッカーが活躍?するのは「車」ですかねぇ?
皆さん貼ってますかぁ?

僕はやはりメガバスのを貼っていますしかもそのステッカーは自分の車も持っていない7~8年前に買ったものを貼ってます

当時はメガバスのルアーやロッドは買いたくてもほとんど店頭に並ぶ事がないほど入手困難だったのでステッカーなんかも将来の為に!と見たら買ったりしてました。
そして、プーちゃん購入後、満を持して登場のステッカーたちです





デストロイヤー!メガバスの「竿」のシリーズ名です。(昔は竿は全てデストロイヤーシリーズでした。今はソルト用やトップ用で違うシリーズもあります。)
ゴールドの文字がたまらなくかっこ良いですプーちゃんにもかなりマッチしてます






こちらがデストロイヤーの新シリーズで、カーボンにマイクロチタンをコンポジットした画期的なシリーズ「デストロイヤーエヴォルジオン」です!
この竿の登場時は驚愕でした!未だにチタンをカーボンに内包できるメーカーは「メガバス」だけです!!







こちらは雑誌のオマケです




で、最近ズット「水筒」を探してて、予想外の近所のスーパーで処分価格380円にて理想どうりの物をみつけ、ゲットしました!!














もちろんメガバスの「ステッカー」を貼っているだけです
でもこのまま売ってても不思議じゃないくらい良い感じです
気に入って毎日仕事に持って行ってます







ちなみにこんな感じで売ってました!ゴールドの感じがかなりいいかんじ♪
プーちゃんもゴールド!だいぶ前に紹介したメガバスのタックルボックス「アサイラム」もゴールド!なので運命の出会いでした
素敵な出会いに感謝です







最後に、噂の「アサイラム」の渋い写真で閉めたいと思います



Where the Wild Things Are 「かいじゅうたちのいるところ」

2009-06-14 | 嗜好品・こだわり品
Where the Wild Things Are - Official Trailer


これはやばいです!!今年2番目の衝撃です!!(一番は奥さんの妊娠です)

奥さんの絵本好きの影響で付き合ってるときから色々見に行ったり買ったりしてるうちに自分ももともと絵が好きなので自然と絵本好きになっていました

そしてこの「かいじゅうたちのいるところ」は奥さんが小学生の頃から好きで欲しいといっていて、僕は正直知らなかったのですが絵のタッチと言うか雰囲気、そして「かいじゅう」という題材から良いな!と思っていたので1~2年前の仕事の休憩中に本屋で見つけて「日本語版」と「海外版」両方ゲットしていました!
その「かいじゅう」原題「WHERE THE WILD THINGS ARE」の実写映画化が実現していたのです!!!!
昨日初めて知って映像を見て興奮!興奮!超テンション上がりまくりました!!

絵本の世界を全く壊していない!逆によりいっそうファンタジーに、夢脹らむような凄くきれいな絵本の世界の映像がソコにあります!!コレは絶対に観なくてはそしてもちろんDVDも買って観たいし生まれてくる子供にも絶対みせてあげたいです





日本語版です。






ご存知の方も多いかとは思いますが内容は正直たいした事ないです




言葉もかなり少なく、ほほえましい内容です。逆に、想像めぐらすといろんなエピソードが出てきそうです






輸入版はビニールのカバーがしてありました。

さくしゃ:モーリス・センダック

アメリカではじめて出版されたのは1963年。日本版の初版は1975年12月とあります!かなり古いんですねぇ
僕が小学生の頃はこんなシャレた絵本、図書室にはなかったです




予告編を見る限りでは絵本よりも内容がしかっりと物語になっていそうですし映像も美しそうなのでかなり楽しみです!
今年の10月に本国アメリカで公開!日本では来年の公開予定です。
相当期待してますが、面白くなくてももうこの映像だけで十分です!

とりあえず楽しみが1つ増えました

皆さんも是非見てください!!絶対心温まると思います



メガバスリール!

2009-02-20 | 嗜好品・こだわり品
フィッシングショー2009 第二夜
 メガバスの注目リールを紹介忘れでしたので二夜連続で釣具リポート?です




これこれ!コレを忘れるなんてです
一見、電動リール?てな感じですが妙にコンパクトです?
そう!よくあるバス用の超コンパクトボディのリールです!が!なにやら液晶画面が…??

こいつはなんと!投げるとまずどれだけ飛んだかの距離がわかります
そして、更に潜行深度!はい!深さもわかるのです!!!
釣具の革命です

これぞオカッパリのポータブル魚探!デジタルインフォメーションシステム搭載の次世代リール「リトグラフ」です!!
近い将来「今何メーター飛んだ?」「ここの野池は水深5メーターがマックスやな」とかが普通の会話になる日が来るのでしょう…まさに「昭和の未来」的な感じですが実現しそうです





これが噂の「ARMS COMPLETE」アームズコンプリートです!またまた美しい
メガバスがまだブランドとして立ち上がっていない22年前、青年・伊東由樹がハンドメイドしていたロッドが「ARMS」です。
当時としてはかなりのハイテンションだった高純度中高弾性グラファイトを使用し、今となっては主流と言うか当たり前となったチタンフレームSiCガイド、顧客の手をコピー機でコピーしてもらいそれにあわせてチークウッドを一品一品手彫りしたハンティンググリップ、アルミブロックから削りだしたブランクスコネクターなど、現代においても前衛的かつ匠のものづくりから生まれていた正に伝説の竿です!
そのコンセプトやテクノロジーが後のメガバスの竿「デストロイヤー」へと受け継がれ、バスロッドの技術、トレンドの牽引者として走ってきたのです。
そんな本当に噂や伝説でしか知ることが出来なかったARMSが現代版として蘇るとは!涙ものです




こちらはグリップ部分が最初のメープルウッド版ではなくローズウッドです!チョッと赤いでしょ
さすがに今回は一人ひとりの手形を取ったライフルバックではありません。が、伊東市のエルゴノミクス理論から最適とされる形状を彼自ら手彫りし、その金型から作られています。ちなみにオーダーの時に右利き左利きでグリップ形状が逆になっているのでそれを選び、木の種類もローズウッドの方が色だけでなく比重も重いのでロッドを立たせ気味に持ちたければバランサーの役目にもなるのでローズウッドを選べます。あとはブランクス(竿のグリップから先の部分)を三種類のなかから選び、トップガイドのスレッドの色もオプションとして選べます。
業界初のテーラーメイドです!正に蘇った伝説です
ただし、この竿、はじめは本当に製品化する気はなく去年のショーでの参考品として展示してただけだったのですが、あまりの反響と問い合わせの声で製品化が実現したみたいです。が、最先端のメガバスですら持てる技術を詰め込みまくりの竿らしく、利益度外視な上にこの竿を組み上げることの出来る職人が伊東氏含めて3~4人?しかいないらしです。昨年の初回生産は3機種で各150本、200本、160本しか生産できてないみたいので庶民の手には届くのやら…です


でも毎年夢を持たせてくれる、ワクワクドキドキさせてくれるメガバスに今年も大注目です

 マルモラーダ ♪ 

2009-01-21 | 嗜好品・こだわり品
かなり久々の「靴」の紹介です
今回紹介するのは、語りきれるかわからない!くらい良い靴で、超気に入っています。
ブランド名を「マルモラーダ」 3年位前からブーム?になっているマウンテンブーツです。

イタリア北部のドロミテ、アルプスを眺めるVENETO(ベネト)この地方は、登山用に向けたノルベジェーゼ製法に代表するハンドメイドシューズの深い歴史を持つ。その裏付けとして、世界的にも知られるASOLO,TECNICA,DOROMITE等アルペンスポーツシューズガ立ち上げられたことがあげられる。しかしハンドメイドによる靴造りは、国外での生産と進展していく…そんな中GIACOMETTI兄弟は、この伝統を現代化することに成功し、この土地に唯一残る紳士靴メーカーとなると共に、世界マーケットに向け、フランストラッドやクラシックブランドをメインに多くの一流ブランドの下請けを器用にこなす技術を継承した。そしてGIACOMETTI兄弟はクラシックシューズブランド、「F.lli. GIACOMETTI」を立ち上げた。「MARMOLADA」は、このようなクラシックシューズを作る繊細で高い技術を持つファクトリーにおいて、社長兄弟が生まれ育った地域の原点を回顧し現代の技術で作られるトレッキングシューズである。
 
 てな感じで良く紹介されていますが、裏話?を言うとこの「マルモラーダ」は日本の「ウィリー」という会社の企画でF.lli.GIACOMETTIというとんでもない技術を持ったファクトリーでしか作れないであろうマウンテンブーツを依頼したのが始まりのようです。
なんせこのファクトリーは表には紹介されませんが、なんと!!「ヴィトン」やフランスの超有名紳士靴「ベッルルティ」の靴まで作ってるようです!
ベルルッティといえば、芸術品とまで言われている「パティーヌ」色づけです!あの独特な深みのある色は何色かを職人が時間をかけて重ね塗りをして磨き上げているのですが、マルモラーダのそれもまさにその雰囲気と同じだったので聞いたときはかなり納得しました


アッパーには現在最も手に入りにくい革の1つと言われている高級素材、イタリアのイルチア社のベイビーカーフを惜しげもなく使用し、脱色→染色(ダークブラウン)→染色(ブラック)と一足あたり2時間を要する手作業によって色出しが行われ、独特の深みのある色合いに仕上がっています。

また、手作業によるクラシックな靴作りにこだわる一方で、グラスファイバーを使用したシャンクを採用し、ミッドソールにも溝を入れる等の工夫をする事で、今までのマウンテンブーツには無かった”軽さ”と”柔らかさ”を実現しています。

ブログ2回目の「ステファノブランキーニ」の時に紹介したノルベジェーゼ製法ですが、今回のマルモラーダのマウンテンブーツはそのノルベで作られています!!
まずその特徴のステッチがコレです。


このチェーンステッチの下に見えるのが「グッドイヤーウェルト製法」のウェルトを縫っているステッチで、更にアッパー部分にかかるこの部分にチェーンステッチを施すというまさに職人技!しかも「ハンドソーン」手縫いですよ!!やばすぎです


そして、マウンテンブーツというとどうしてもボリュームが出てしまうアイテムです。そのうえノルベジェーゼ製法なのに本当に極限まで「コバ」をそぎ落としているので見た目にもかなりすっきりして、ボリュームのないパンツにも合わせやすくなりどんなスタイルにも抜群にマッチする万能ブーツに仕上がっています。この極薄コバもジャコメッティでないと出来ない技術です!凄すぎです!


この部分が「コバ」です。


こんな感じでコバは一周ぐるっと回っています。グッドイヤーでもこのコバがもっと出っ張るものが多いです。



イタリアの高級レザー、イルチア社のベビーカーフきめが細かく、上品な雰囲気をかもし出しています。男の憧れ、イギリスの超高級紳士靴「エドワードグリーン」「ジョンロブ」という2大ブランドでも使用されていることからもその革質の良さがうかがえます。なぜなら、世界でもトップのこの「イギリスの2社」が「イタリアの革」を使っているという事実が品質の良さを物語っているのです。
コレはダークブラウンに黒を重ねていますが他にも、レッド×ブラック、パープル×ピンク、グレー×グリーン、ブルー×グリーン、タン×ブラックなどがあります。
その他、パテント、パティーヌなし、ムッファ(カビ加工)など素材違いも多種ありますがこのイルチアカーフのパティーヌのシリーズがダントツです!!!美しい



ソールはマウンテンブーツなのでもちろん「ヴィブラムソール」です!
でも、ここまでしっかりした作りのマウンテンブーツ(登山靴ですよ!)でこの軽さは恐ろしいですシャンクをカーボンでとか驚くようなアイディアがたくさん詰まってその全ての結果がこの軽さを実現しているのでしょう。正直こんなに軽くて履き易く、長時間歩いても疲れないブーツは聞いたことも見たこともないです!!まさに究極の職人技です!フラテッリ・ジャコメッティ恐るべしデス



発売当初は中敷に雑に手書きでmarmoladaと書いていただけですが最近はきちんとプリント(焼印)された中敷です。大事に履いているのでまだ読めると思いますが、左(かかとの方)にジャコメッティのロゴも入るようになっています。ジャコメッティの名前もチョッとは有名になってきましたね



今どきな細身デニムもこんな感じでバッチリですもちろんドレッシーorトラッドなプリーツパンツや、チノ、ミリタリーパンツetc…なんでもこいです!ここまでくれば「家宝」クラスです。もし、縁があれば是非是非オススメします。






ティラノザウルス

2008-12-26 | 嗜好品・こだわり品
遂に発見!!ティラノザウルス!!!
お店で見つけた瞬間手に取りました実物はやはりカッコいい



では、しばしそのカッコ良さを堪能してください



グオォ~!!




見よ!このド迫力の角度!実際に遭遇すればこんな感じでしょう






トリケラトプスと並べてみると結構デカイ実際にコレくらいのサイズ差だったようです。人間はこのフィギュアくらいです今も生きてたら凄い大きさですねぇ。


ちなみにこの写真をみたmaaさんは腹を抱えて笑っていました

ヒィ~ヒィ~言いながら泣いてました

  megabass  ASYLUM

2008-11-19 | 嗜好品・こだわり品

 いきなりですが、メガバスのタックルボックス「アサイラム」です。
100%アルミのBOXでルアーを45個個別に収容できます!フック(針)も別ルームに収まるようになっており、しかも濡れたルアーの水がタレ落ちて下まで流れ落ちるように設計されておりルアーの錆び、劣化を防ぎ、更にアルミフードにあちこちにエアダクトが施され真夏の恐ろしい日差しを長時間浴びるボートの上でもルアーが変形しないようになっています。

これ以外にも語りつくせないほどの驚くギミックがあり、ボートフィッシングだけでなく家での保管にも抜群で僕の釣りには欠かせないアイテムの一つです

そして、ついでにもうひとつ!七色ツアー前に紹介した「モノブロック」アルミ切削の究極リール!使い心地もビビリまくりの恐るべき飛び!巻き心地!軽さ!ロープロファイルの握りやすさ!メガバスの金属加工技術の高さは凄すぎます!!

そのモノブロックのカッコいい姿で今回の締めとさせていただきます

   


トリケラトプス♪

2008-10-26 | 嗜好品・こだわり品
ドイツのフィギュアメーカーの「シュライヒ」
最近人気でおしゃれな家具屋さんに置かれだしてジワジワ人気が出てきてますね。
昔は一部のお店でし見れなかったのですがここ1・2年でだいぶ他のお店でも見かけるようになりました。
以前"maa rabbi"さんが可愛い動物を紹介していましたがあまり知られていない恐竜シリーズを見た瞬間僕もやられました!!まずは見てください


超リアルです昔見た恐竜図鑑なんかで見たイメージそのままです!
小学生の頃は理科系がやたら好きで、愛読書が「どうぶつのひみつ」「きょうりゅうのひみつ」「てんきのふしぎ」「ちきゅうのふしぎ」などの「ひみつ・ふしぎ」シリーズでした
で、恐竜ではダントツでトリケラトプスが大好きでした!見た目にかっこ良かったです小さいときにこんなフィギアがあったらもっと嬉しかっただろうにでも草食恐竜なのであまり強くないのが子供ながらに悔しかったです

こいつの天敵であり相棒的な存在の最強といわれているティラノザウルスを探しているのですが最近は動物シリーズしか見かけないので残念です。
ただ、ティラノが最強かどうかは微妙なところらしいです…


ちなみにバッファローマンにも角が生えています。どうも角系に魅力を感じるのかもしれませんバッファローマンのライバル?のマンモスマンも大好きですし、マンモスがいた氷河期に生息していたサーベルタイガーもダイダイ大好きですので角、牙系に弱いです

話が脱線しましたがみなさん、シュライヒの「ティラノ」を見かけたら是非何処で売ってるかご一報下さいね

haco.MEN

2008-09-10 | 嗜好品・こだわり品
 みなさん、ごきげんいかがですか?かなり久しぶりのUPです!
仕事が忙しくて帰って来てもバタンキューでした
ブログ用の写真も撮っていたので毎日ブログ書きたいなぁ、と思いながらこんなにあいてしまいました

今回は安くて良いもの紹介します!
通販カタログの「haco]です!フェリシモのオシャレさんターゲットのファッション通販誌です。 最近ハマッてます!
出た当初からコンビ二なんかで見かけて表紙とか可愛い感じになってたので立ち読みとかしてました。そのときはまだレディスだけだったのと通販というスタイルに馴染みがなくパラパラ見る程度だったのが、去年くらいからメンズもチョロット扱いだしていて、今年の春夏号(年4冊の発売)で遂に購入してみました。




レディスの付録のような感じでメンズが別冊になってついてます。厚さはレディスの1/5くらいで貧相なんですが、中身はかなり濃いい!良い感じでお家の中でショッピング気分



見やすく商品のイメージもかなりわかりやすいです!ただ、僕はウエストと太もも周りがかなり細いのでメンズだとあまりジャストのものが無く、その上通販やしなぁと一抹の不安もあったのですがサイズ交換、返品OKだったのでとりあえずシンプルな定番のデニムと白シャツを買って今後のサイズの参考にも使用と注文しました
ドキドキしながら到着を待ちます!こういうのは中々良いですねぇ
そして届いたデニムをまず試着!すると、一番小さいサイズだと何と!細すぎてボタン閉まるものの無理やり?過ぎて痛い
ちょっと嬉しい誤算でしたもちろんワンサイズ大きいのと交換してもらい超良い感じで使っています!

このデニム、岡山の生地を使って製造も日本です!(今や岡山のデニムは世界一の品質で去年あのエルメスが初デニムを出したものにも岡山のデニムが使用されていることからも間違いなく世界一です!!)それで9800円は安すぎです!!ちなみに他のボトムはだいたい4900~6900、デニムで7900~8900くらいです! ちなみにこのデニム前々回の琵琶湖の時にはいていますので気になる方はそちらを見てください

そして今回は3回目です!
 このデニムです!写真ではわかりにくいですがこれ、黒からブリーチで色を落としていって薄いグレーにしています!ので、ムラ感もあり色にも何ともいえない深みといいますか、染めでは絶対に出せない絶妙な感じに仕上がっていますのでこれは見て即決でした後チェックのシャツも一緒に買いましたがこれも良い感じでした!
普段のアイテムにちょっと取り入れたり場合によっては全身?使っても結構良い感じですので男性諸君にはかなりのオススメです!(高品質ロープライスで見た目にも良い物に見えるので是非一度だまされてみてください!



バッファローマン!!

2008-08-30 | 嗜好品・こだわり品
きましたよ~!!今年はキン肉マン29周年記念!!
その中でも一番好きな超人は何と言っても「バッファローマン」
当時このキャラの登場にはいろんな意味で衝撃を受けたものです。

超人パワー1000万パワーと言う圧倒的なパワー!最強の悪魔超人!そしてその姿かたちの”かっこよさ”全てが桁違いの「バッファローマン」には悪役にもかかわらず子供心をわしづかみされました
主人公側ではないキャラにここまでトリコになるのは後にも先にも「バッファローマン」だけですねぇ
そしてこのフィギュアです!やばすぎです!キン肉世代気絶ものです

ソフビフィギュアの「CCP」という会社の製品で代表は元航空自衛官にしてキックボクサーにして格闘家という経歴の持ち主で、ガメラ、ヘドラ、レッドキングなどの怪獣大好きで作ってしまったというフィギュア好きで、怪獣以外にもウルトラマン兄弟達も相当やバイのを作っています。

で、キン肉マンですが、「もし超人が実在したら?」をコンセプトに製作しています。なにしろ上記の経歴ですから以前から”この超人のファイトスタイルや得意技、必殺技からこんな筋肉のつき方をするわけがない”と出回っている造形物を見るたびに思っていたようで、本当にこの超人がいたらこうなる!というのを筋肉、骨格を知り尽くした格闘家が自ら作ってしまったようです。
にしてもこれは凄いです。
ちなみに「バッファローマン」の解説です。

出身地:スペイン 人種:白人
特徴:今は亡き伝説のレスラー「ブルーザーブロディー」の骨格をイメージ。
スタンハンセン同様新日から全日本に移籍した最強のレスラーの1人。
「フロントラットスプレッド」という腰に手を当てたポーズは「ミスター・オリンピア」で優勝したアーノルド・シュワルツェネッガーの大会記録を破ったリー・ヘイニーの後背筋を参考。
ちなみにリー・ヘイニーがフロントラットスプレッドというポーズをとるとコウモリが羽を広げたような後背筋のバルクがある。

マニアックすぎて良くわからないところもあるが凄さは伝わります!ちなみにキン肉マンは黄色人種、農耕民族特有の極度に発達した大腿筋が特徴で血管の浮き方なんかにもこだわっていました。
まさかこの年になってフィギュアを買うことになるとは思いもしてなかったですが、こいつはもう芸術品の域に達しているので良しとします

かっこよすぎ!!

噂の後背筋


ちなみにウルトラシリーズは本気で立体的資料を目指していてウルトラマンのスーツを人間が着た際に出る微妙な「シワ」まで再現したりして、スタイルも短足ですがTVの映像と重ねるとまさに「そのまま」なリアルさを追求しているのでウルトラ好きな方も是非一度チェックしてみては?

http://www.ccp.jp/ こちらへどうぞ

  p.s.品質には徹底してるのでオールハンドメイド、生産数も500体しかないのでもうこのバッファローマンは入手できません。がまだ、カラーものはキン肉マン2種類とバッファローマンのみです。これからもウォーズマン、ロビンマスク、ペンタゴン、ネプチューンマン、モンゴルマン、サンシャイン、マンモスマン、アシュラマンなどなど、登場予定はいっぱいです。発売までにはかなりの時間がかかるので気長に待たないといけませんが、バッファローマンもたぶん別バージョンとかも出ると思いますので興味おありの方はまめにホームページのブログをチェックしてみてください。

ITO-MONOBLOCK 100XRL

2008-07-12 | 嗜好品・こだわり品
これ、リールです。すごいんです!何が凄いというと普通インジェクションと言って型に鉄やアルミなどの素材を流し込んでパーツを作って組み合わせるのが常識ですが、このリールはアルミの塊を世界最小ピッチのデジタル切削で削りだしているので驚異的な剛性と軽さを実現してるんです!ボディからハンドルノブ、メインギアもデジタル切削することでゼロクリアランスを実現。これにより遊び皆無の超ダイレクトフィール&超感度を手にした超ハンドメイドリールに仕上がっています。
(ちなみにこの切削データをプログラミングするのに2年以上かかったそうです!)
ハンドル部分は内側にクランクしているのでリールを巻く手がより内側(竿の中心)に近いのでダイレクトフィールをクランクベイトのピッチさえも伝達する、圧倒的な高感度を生み出しています
        
エルゴノミクスデザイン(人間工学)の追求はこの他にもITOと肉抜きされた(軽量化の役割もになっている)テッペン部分も微妙に真ん中がへこんでいて、親指をローライドフィットできます!コレにプラスしてリールフットも極限までオフセットされ、丸型リールでは世界最高レベルのロープロファイルを実現!更に軽量化にもとことんこだわり、これまた丸型世界最高レベルの200g!!!
ローライドのローレットクラッチも人間工学的にも実用性抜群です!
         
itoENGINEERING・Megabassの社長であり、デザイナー(工学、光学両博士号持っている)で、設計者でもある伊東由樹氏はデザイン部分でも非常に優秀で、無垢のアルミの質感の美しさにパーミングカップ全体がブレーキダイヤルになっているにもかかわらず操作性も抜群!そしてアンティークカメラのようなブラックのレザーの質感も男心をくすぐります
        
語りだすと尽きません釣り道具、いや、一生物の道具と出会うと男と言うのはバカで幸せな生き物だと思いますそれだけで酒が飲めるとかご飯おかわりできるとか言って喜んでしまいますよね
「愛でる」という言葉がありますがまさに!と思います!昔の人は言葉の使い方がうまいというか、凄いですねぇこの一言でいろんな意味が一瞬にして頭に飛び込んできます。物も消費するだけでなく愛情を込めて長く付き合っていく事で人生も豊かになると思います。環境にも少しはいいですよね
さて、今日もこいつを眺めながら一杯やるとしますか