バーベキューでちょっとビールを飲みすぎ&夜も遅かったのですが、超久々に釣りに行くと決めていたので5時半に起きていざ、出発!!

朝6時の朝日です
早起きは気持ちいいです
さて、かなり久々にじっくり攻められるので色々考えてたものを試しつつ探っていきます。
朝だというのにかなりの強風
ちょっとワームて感じじゃないし試したい、投げたいルアーをセレクトして持ってきてるので一通り攻めます。
「ペンシルべイト・バルサクランク・スピナーベイト」試したいのやこれはいけるやろ!というのをいろいろ試すも当たりすらない
奥のワンドも攻めたし…
そうこうしてるうちに日差しも強くなってきて、またいつもの護岸にもどり、放水門のところまで歩いて風裏に行ってみるとチョイでかいのが3匹!!!
俄然やる気が出てきますがそのタイミングで放水が始まってしましました!!
案の定水の流れが変わったのかフィーディングに出かけてしまったのか、やつらを釣るにはタイミングが遅かったかな?
早々に見切ってまたいつも釣っている入口付近に戻ります。
放水がおそらく9時か9時半だったのでもう4時間近くも当たりなし
用事もあるしそろそろ切り上げないと…。
風も少し落ち着き、結構いろいろ投げて何となく「勘」が戻ってきた感じてちょっと閃いたのでワームにチェンジです。
いつものワームはないのでベイトタックルで投げられる「ヤマンバホッグ」に極小じぐヘッドを付けて中層スイミング!大昔流行った?いわゆる「名古屋釣法」てやつです。
2投目くらいで少しロッドに重みを感じましたがすぐに軽くなり、当たりか!!!
中層なので障害物に当たることはないので魚でしょう
でも一瞬だったので確信は持てませんが、期待を膨らませた5投目?

また重みが!今度は確実に当たり!スイープに合わせて「フッキング」!
重い!!これはいつもの「平荘湖サイズ!!」
久々のスクールバス!5~6匹が付いてきます
その中には明らかに今かけてるやつより2回りは大きいビッグママが
あいかわらず良い引きをする平荘湖バス!楽しいファイトです
ようやくランディング

写真うつりはちょっと小さく見えますが43センチの元気小僧でした

使用タックルはこちら
ベイトオンリーだったので多少苦し紛れでしたが中々いいバランスだったのでこの攻め方もありです
一つ引き出しが増えましたよ
自然の恵み、平荘湖、バスちゃんに今日も感謝です
。

朝6時の朝日です


さて、かなり久々にじっくり攻められるので色々考えてたものを試しつつ探っていきます。
朝だというのにかなりの強風

「ペンシルべイト・バルサクランク・スピナーベイト」試したいのやこれはいけるやろ!というのをいろいろ試すも当たりすらない

そうこうしてるうちに日差しも強くなってきて、またいつもの護岸にもどり、放水門のところまで歩いて風裏に行ってみるとチョイでかいのが3匹!!!
俄然やる気が出てきますがそのタイミングで放水が始まってしましました!!
案の定水の流れが変わったのかフィーディングに出かけてしまったのか、やつらを釣るにはタイミングが遅かったかな?
早々に見切ってまたいつも釣っている入口付近に戻ります。
放水がおそらく9時か9時半だったのでもう4時間近くも当たりなし

用事もあるしそろそろ切り上げないと…。
風も少し落ち着き、結構いろいろ投げて何となく「勘」が戻ってきた感じてちょっと閃いたのでワームにチェンジです。
いつものワームはないのでベイトタックルで投げられる「ヤマンバホッグ」に極小じぐヘッドを付けて中層スイミング!大昔流行った?いわゆる「名古屋釣法」てやつです。
2投目くらいで少しロッドに重みを感じましたがすぐに軽くなり、当たりか!!!
中層なので障害物に当たることはないので魚でしょう



重い!!これはいつもの「平荘湖サイズ!!」
久々のスクールバス!5~6匹が付いてきます


あいかわらず良い引きをする平荘湖バス!楽しいファイトです

ようやくランディング


写真うつりはちょっと小さく見えますが43センチの元気小僧でした


使用タックルはこちら

ベイトオンリーだったので多少苦し紛れでしたが中々いいバランスだったのでこの攻め方もありです


自然の恵み、平荘湖、バスちゃんに今日も感謝です

2009.7.2 琵琶湖 BASS 世界記録? 73.5cm
凄いニュースが飛び込んできました!!!
ていっても昨日(7月2日)の事らしいですが
ついに世界記録が日本の!しかも琵琶湖で出ましたねぇ~!凄すぎてホント言葉も出ないです
77年も破られる事のなかった世界記録が!アメリカやメキシコではなくここ日本の!!しかも害魚問題で駆除され続けている状況の琵琶湖で出るなんて…やっぱり凄いしか出てこないです。
僕も釣りに行きたい~
この夏kouhakuサンを誘って琵琶湖に繰り出そうかなぁ
ちなみに釣られた方はdeps代表奥村氏の友人らしいのでdepsのブログの写真を拝借させていただきました

もうバスではないみたいですねぇ!こんなの釣ったら腰抜けそうです
ギネス申請中みたいです
認定されたら世界中からjapanese lakeが注目されるでしょう!改めてコングラッチュレイションです
凄いニュースが飛び込んできました!!!
ていっても昨日(7月2日)の事らしいですが

ついに世界記録が日本の!しかも琵琶湖で出ましたねぇ~!凄すぎてホント言葉も出ないです

77年も破られる事のなかった世界記録が!アメリカやメキシコではなくここ日本の!!しかも害魚問題で駆除され続けている状況の琵琶湖で出るなんて…やっぱり凄いしか出てこないです。
僕も釣りに行きたい~


ちなみに釣られた方はdeps代表奥村氏の友人らしいのでdepsのブログの写真を拝借させていただきました


もうバスではないみたいですねぇ!こんなの釣ったら腰抜けそうです

ギネス申請中みたいです



さて、前回の和菓子屋発見の感動の余韻冷めやらぬ中、実家へと向かい時間を頑張って作り念願の今年初釣りです

結果はというとギル一匹の惨敗でしたが46cmは最低あろうバスがルアーを追いかけてきた姿も目の前で見れたし、何より自然の中で自然を感じれたので今回は満足です
そしてやはりここでも桜の歓迎を受けれました

北向きの日当たりの弱い木には遅く咲くので逆にチョッと得した気分にさせてくれます


一面桜!!もいいですがこの感じも風情がありますねぇ
桜は奥が深い
桜に夢中で釣りの時間がなくなってきました
水面に向かっている瞬間はたまりません
大自然を感じながらその自然との駆け引き、戦いでもあるのです


いつもビッグバスを手にしているお得意の場所です
50UPも数本ここで上げてます

僕のフェイバリットなルアー「カウンターグラブ」が最近人気がないので何処の釣具屋にもあまり揃ってません
悲しい
ストックもそろそろつきつつあるので、今回はkouhakuサンお得意のvivaサターンを買って行きました
ちなみに今回のデカバスチェイスはサターンの赤でしたよぉ~

美しい夕焼けを見ながら大自然に感謝&リベンジを誓い平荘湖を後にしました
次こそは釣るぞぉ~!!!


結果はというとギル一匹の惨敗でしたが46cmは最低あろうバスがルアーを追いかけてきた姿も目の前で見れたし、何より自然の中で自然を感じれたので今回は満足です

そしてやはりここでも桜の歓迎を受けれました


北向きの日当たりの弱い木には遅く咲くので逆にチョッと得した気分にさせてくれます



一面桜!!もいいですがこの感じも風情がありますねぇ


桜に夢中で釣りの時間がなくなってきました

水面に向かっている瞬間はたまりません




いつもビッグバスを手にしているお得意の場所です



僕のフェイバリットなルアー「カウンターグラブ」が最近人気がないので何処の釣具屋にもあまり揃ってません





美しい夕焼けを見ながら大自然に感謝&リベンジを誓い平荘湖を後にしました

次こそは釣るぞぉ~!!!
行って来ました!毎年恒例!我が家(僕だけ?)メインイベント行事!
インテックス大阪まで車で20分ほどです!チョッと寝坊したので車の運転も焦ります
でも安全運転です
一目散にメガバスブースです!!

うお!凄い人!

ここは新製品の竿やルアーなどを展示しているのでごった返しています
でも中に入ってみまくりますよ~
でも、実は一番最初に吸い寄せられるように見たものはこれです!!

以前紹介したモノブロックをベースにブラッシュアップ!切削&メタルボディで遂に丸形リール未踏の地190グラム!その名も「モノブロック ビスポーク」 それよりも…美しすぎる
色も絶妙
たまらん
伊東氏いわく、「このリールは二度と自分の頭の中から出てこないやろうなぁ」だそうです!

こちらは「エヴォルジオン」バージョン
そして、我が家的に一番注目?のリールがこれ!

前から良いスピニングリールが欲しかったのですごく気になる上に!このリールのネーミングが…

そう!ラビットです!しかもイラストまで入っちゃってるのでこちらは遂コンセプトまで撮影しちゃいました
カーボンコンポジットボディなので超軽量+高剛性のシルキーフィール

これはガッツいてたので良くコンセプトを見てなかったのでわからないです
ていうか今回はカタログにこのリール達(あと4種類ほど展示してました)が載っていないのです
未来のリールと題したコンセプトモデルとしての出品だったからでしょうが、そこはかなり不満です
さて、気を取り直して

発売済みの竿を触れるように展示しているので触りまくってみます
にしても必至ですなぁ

カタログについているアンケートはがき
地味に書く場所を発見したので書いてます
毎年の干支にちなんだカラーリングが施されたルアーが当たるかもです
実は一度当たったことがあります!しかも偶然ですが結婚した年の!しかも奥さんの干支です
凄い偶然ですよねぇ
新作ロッドのウィンドウ前に来ました

究極のロッド「ARMS」の現代版!遂に発売しましたよ
その「ARMS complete」を惜しげもなく切っちゃってます
断面を見れば技術がわかる!どうだ!見ろ!て感じです。自信の表れですかね。

こいつは今回の目玉ロッド「トマホークGTZ」
トマホークシリーズはメガバスのクランキングロッドシリーズです。カーボンファイバーのパリッとしたテンションと張りによる高感度とは正反対のグラスファイバーを使用する事によりクランクベイトを弾かずのせるには抜群の特性を持っています。ただ、そのかわり感度はかなり犠牲になりますし重さも結構なものになるので狭いフィールドの多い日本では好んで使っている人は少ないです。
そんな素材でもメガバスではコレまでもグラス繊維の配列の仕方やバットからグリップ部分だけカーボンにするコンポジット製法などでそのデメリットをカバーする画期的で使いやすいグラスロッドを出してきました…が
このGTZでこのクランキングロッドの世界がガラッと変わってしまうでしょう!!
こいつは従来のグラスファイバーは使用してません!新素材「ザイロン」(Z-PBO)を使用しています!ザイロンとは、有機系最強繊維といわれている素材で、メガバスで2004年に発売した海の穴うち用の竿で初めて実用化し、今年満を辞してその特性を生かしたGTZのデビューというわけです。
わかりやすく言うと、今までの竿なら絶対折れてるでェ~というくらい曲げても折れないくらい強くて、しかも形状記憶特性があるので元に戻り、軽さ、感度もカーボン並でノリのよさもグラスに迫るというとんでもない素材です
凄すぎますねぇ

こちらは「グッドデザイン賞」を受賞しているその一部です!伊東さんは毎年何点かのアイテムで受賞しているのでもう数えられません

受賞ルアーの一部です!

こちらは去年受賞した竿達

会場はこんな感じで広いのにかなりにぎわってます

これは、毎年恒例となった「ジャッカル」ブースの超巨大水槽!写真よりもでかいですよ!!

こいつはナイスショット!全部60オーバーです
メチャメチャでかいです!!こんなん釣りてぇ~
注:代表加藤氏が許可を得ています。

生き物大好きmaaさんメッチャ見てます

3号館イベントスペースでマグロの解体ショーもやってました!!しかもその場でにぎってたので皆さん行列でしたよ!美味しそうやった
あっという間でしたが今年も楽しかったです
そんなに興味のない人でもお祭り!見たいで結構楽しめますよ
あ~。また来年も楽しみやぁ
インテックス大阪まで車で20分ほどです!チョッと寝坊したので車の運転も焦ります


一目散にメガバスブースです!!

うお!凄い人!

ここは新製品の竿やルアーなどを展示しているのでごった返しています


でも、実は一番最初に吸い寄せられるように見たものはこれです!!

以前紹介したモノブロックをベースにブラッシュアップ!切削&メタルボディで遂に丸形リール未踏の地190グラム!その名も「モノブロック ビスポーク」 それよりも…美しすぎる




こちらは「エヴォルジオン」バージョン

そして、我が家的に一番注目?のリールがこれ!

前から良いスピニングリールが欲しかったのですごく気になる上に!このリールのネーミングが…

そう!ラビットです!しかもイラストまで入っちゃってるのでこちらは遂コンセプトまで撮影しちゃいました

カーボンコンポジットボディなので超軽量+高剛性のシルキーフィール


これはガッツいてたので良くコンセプトを見てなかったのでわからないです



さて、気を取り直して


発売済みの竿を触れるように展示しているので触りまくってみます

にしても必至ですなぁ


カタログについているアンケートはがき



実は一度当たったことがあります!しかも偶然ですが結婚した年の!しかも奥さんの干支です


新作ロッドのウィンドウ前に来ました


究極のロッド「ARMS」の現代版!遂に発売しましたよ



こいつは今回の目玉ロッド「トマホークGTZ」
トマホークシリーズはメガバスのクランキングロッドシリーズです。カーボンファイバーのパリッとしたテンションと張りによる高感度とは正反対のグラスファイバーを使用する事によりクランクベイトを弾かずのせるには抜群の特性を持っています。ただ、そのかわり感度はかなり犠牲になりますし重さも結構なものになるので狭いフィールドの多い日本では好んで使っている人は少ないです。
そんな素材でもメガバスではコレまでもグラス繊維の配列の仕方やバットからグリップ部分だけカーボンにするコンポジット製法などでそのデメリットをカバーする画期的で使いやすいグラスロッドを出してきました…が

こいつは従来のグラスファイバーは使用してません!新素材「ザイロン」(Z-PBO)を使用しています!ザイロンとは、有機系最強繊維といわれている素材で、メガバスで2004年に発売した海の穴うち用の竿で初めて実用化し、今年満を辞してその特性を生かしたGTZのデビューというわけです。
わかりやすく言うと、今までの竿なら絶対折れてるでェ~というくらい曲げても折れないくらい強くて、しかも形状記憶特性があるので元に戻り、軽さ、感度もカーボン並でノリのよさもグラスに迫るというとんでもない素材です



こちらは「グッドデザイン賞」を受賞しているその一部です!伊東さんは毎年何点かのアイテムで受賞しているのでもう数えられません


受賞ルアーの一部です!

こちらは去年受賞した竿達


会場はこんな感じで広いのにかなりにぎわってます


これは、毎年恒例となった「ジャッカル」ブースの超巨大水槽!写真よりもでかいですよ!!

こいつはナイスショット!全部60オーバーです



生き物大好きmaaさんメッチャ見てます


3号館イベントスペースでマグロの解体ショーもやってました!!しかもその場でにぎってたので皆さん行列でしたよ!美味しそうやった

あっという間でしたが今年も楽しかったです



琵琶湖
2008-08-24 | 釣り
21日、琵琶湖に行く準備です

何年振りでしょうか?ワクワク、ドキドキです!
22日、4時半に出発!1時間弱程でつきました!

メチャメチャ気持ちのいい朝で、少し肌寒いくらいです!美しい景色です!本当に気持ちよかった
今回は14フィート、20馬力のボートを借りました!快適
のはずが…所かまわずウィードだらけ
こんなど真ん中まで?!と言うくらい藻がないところの方が少ないくらいですぐにフィンに絡まりスピードダウン
移動にはかなり苦労しました
4ストでセルスターター付き
こんなとろろ状のや
こんなんばかりです
朝一maaさんやりました!!43cm!!

丸々太っててもっと大きく見えました
僕はトップでねばりつつ移動、新ルアーを一とおり試してみるもむ反応
でも琵琶湖まで来てるのでまだまだプラグで粘るぞ!!
気分転換にお得意のジャイアントDOG-Xにチェンジ
大遠投…ポーズ後に「ガボン!」

フッキング!! 久々のトップでのヒット
40cm程でmaaさんには及ばなかったのでファイト中の写真のみです
その後もしばらくジャイアントで粘り25cmを追加!日中は暑すぎて全然駄目でしたがかなり楽しい釣りができました
にしても今回は完全にmaaさんにやられました。あのサイズでプリプリは完敗です
リベンジせねば
…ていうか意外と簡単に琵琶湖に行けるとわかったのでちょっとハマリそう


何年振りでしょうか?ワクワク、ドキドキです!
22日、4時半に出発!1時間弱程でつきました!

メチャメチャ気持ちのいい朝で、少し肌寒いくらいです!美しい景色です!本当に気持ちよかった

今回は14フィート、20馬力のボートを借りました!快適









朝一maaさんやりました!!43cm!!

丸々太っててもっと大きく見えました

僕はトップでねばりつつ移動、新ルアーを一とおり試してみるもむ反応

気分転換にお得意のジャイアントDOG-Xにチェンジ

大遠投…ポーズ後に「ガボン!」

フッキング!! 久々のトップでのヒット


その後もしばらくジャイアントで粘り25cmを追加!日中は暑すぎて全然駄目でしたがかなり楽しい釣りができました

にしても今回は完全にmaaさんにやられました。あのサイズでプリプリは完敗です



天川神社を満喫し、いよいよ七色へむかいます
309号線を進み、峠を越えるといつもの169号線への近道なのですが、かなりヘビーな道だというkouhakuさん情報。でもあのフン詰まりに戻る気なんかサラサラありません
いざ!峠越え!!!!
想像と現実とは違うものです。2時間近くひたすら車一台ギリギリのほんまもんの山道です
木々は生い茂り、道は舗装??状態、うねうね道用のミラーはほぼ直角に設置されており普通の使い方ではありませんよ
道自体は全然走れなくはないのですが、来るんです…対向車が
バイクなんかしょっちゅうきやがります
バイクですらよけないと通れません
明るい昼間ですが対向車対策にヘッドライトを付けつつひたすら走りました。対向車が来るかくるかとひやひやしながら
やっとの思いで309を抜けた瞬間は叫びました
かなりの達成感
でも長かった
対向車でバックしないと無理だったのは2~3回くらいだったので結構順調に抜けれたほうかな?と思います。比較的落ち着いて運転できたのは間違いなく僕の父親のおかげです。小さい頃からモトクロスをやらされてまして
大きくなって免許取ってから一度林道を走るツーリングに連れて行ってもらったのですが、それはまあ、本当に獣道の様な道を走るのでこけないようにもっと緊張感があり、それと比べると道自体は屁みたいなもので
対向車だけがやっかいでした。
ちなみにその309の山道の入り口と出口?にはそれぞれ木々にかくれるように「門」がありました。冬場は完全封鎖らしいです。泊まったペンションのおばさんにもあきれられてしまいました
地元の人でもまず使わないらしく、去年大規模な土砂崩れではじめて使ったと言ってました。
そんなこんなでようやく池原のふもとにある「ペンションながい」に到着!!

今回で三回目です!ここの飯が抜群にうまいのです!!まじで
「きなりの湯」という温泉もすぐ近くあるのでそこでひとっ風呂浴び夕食です!
撮影を忘れてがっついてしまったのでホームページでアップされてる写真をお借りしてます
ビールも最高!
品数も多くて大満足!!
早朝5時前、出発前です!今回間違いなく「MVP]のプーちゃん

この大自然のなか湖面に浮いたり、ボートで疾走するのはかけがえのない瞬間です
大自然に感謝

これがペンションながい名物お弁当
釣り客には朝食をお弁当に詰めてくれるのです!!正直この為にきたといっても過言ではない
うまいなんて言葉では足りなさ過ぎる!!やばさMAXです
男が食って腹パンパン
この瞬間が一番幸せでした
何度でも訪れたい、全てが感動と感謝の七色ツアーでした。次回は是非とも大物ゲットしたいものです。来年も行けるかなぁ

309号線を進み、峠を越えるといつもの169号線への近道なのですが、かなりヘビーな道だというkouhakuさん情報。でもあのフン詰まりに戻る気なんかサラサラありません

想像と現実とは違うものです。2時間近くひたすら車一台ギリギリのほんまもんの山道です

木々は生い茂り、道は舗装??状態、うねうね道用のミラーはほぼ直角に設置されており普通の使い方ではありませんよ








対向車でバックしないと無理だったのは2~3回くらいだったので結構順調に抜けれたほうかな?と思います。比較的落ち着いて運転できたのは間違いなく僕の父親のおかげです。小さい頃からモトクロスをやらされてまして


ちなみにその309の山道の入り口と出口?にはそれぞれ木々にかくれるように「門」がありました。冬場は完全封鎖らしいです。泊まったペンションのおばさんにもあきれられてしまいました

そんなこんなでようやく池原のふもとにある「ペンションながい」に到着!!

今回で三回目です!ここの飯が抜群にうまいのです!!まじで

「きなりの湯」という温泉もすぐ近くあるのでそこでひとっ風呂浴び夕食です!


ビールも最高!




この大自然のなか湖面に浮いたり、ボートで疾走するのはかけがえのない瞬間です



これがペンションながい名物お弁当





何度でも訪れたい、全てが感動と感謝の七色ツアーでした。次回は是非とも大物ゲットしたいものです。来年も行けるかなぁ

さて、「平宗」さんから吉野川沿いを西側に進み309号線に入って天川方面を目指します。
地図ではそんなに遠くないし1時間ほどで付く予定でした。
が!!甘くなかった
途中車が止まってるので何か事故でもあったのか?と思いkouhakuさんが降りて様子を見に行きました。
待てども待てども帰ってきません
対向車も全然通らないのでこれは本格的に通れない?
心配しているとようやく対向車が通りだしたので「これで進みだすかな?」と思ってたらまったく動く気配なし
本格的にどうなってるの?状態でkouhakuさんも戻らないので僕も降りて先の方で話してるおばさんの中に入ってみると…この先ズーットこんな感じで止まっているようで、対向車達もUターンして引き返してきた車だったらしく
「まじで!!?」この瞬間は正直あきらめてました。
なぜこんなことになるかと言うと、この309号線は途中くらいから道が狭くなってきて、この詰まってた地点からは更に1台しか通れないくらいの道がしょっちゅうでてくるようになるのです
!!!
つまり、うまく交わしつつ進んでいかなければドンくさい人やあつかましい人が1人でもいるとそのたんびにこういうフン詰まり状態に陥るのです
しばらくしてkouhakuさんも戻り、何とか進みだしたのでこの後何度こうなるか?と不安を抱きつつも突っ込んでいきました!!
やはり2~3回フン詰まりました
が意外とすんなり抜けて2時間ほどでたどり着きました

山深いところにあるので空気も景色も凄くきれいでした!!

そして、60年に一度の御開帳にあたったので偶然にも神戸の高校の龍と獅子の舞を見る事が出来ました!!

大迫力!大興奮でした
世界大会があるそうで、プロに混じって世界3位の実力の舞を一番前で見てしまいました
獅子舞にもmaaさんと一緒に頭をかじってもらって得した気分
龍はもともと「水の神」で、ゆかりがあるらしく、かなり激しい舞なので毎年壊れないように、とここに祭ってから使用しているそうです。
いろんな言い伝えもあるらしく、何か凄いところに行けた気がします
皆それぞれ大満喫
でした
ちなみにこの天川でも鮎釣りしてました!!

ここまで来るとロケーションは半端なく良くまさに大自然!!です!!!
さて、天川を満喫して、いよいよ七色に向けて出発です
ただし、ここから先、今回でもっとも大きな試練が待ち受けていようとは、この時の4人に知る術もなく… つづく。
地図ではそんなに遠くないし1時間ほどで付く予定でした。
が!!甘くなかった

途中車が止まってるので何か事故でもあったのか?と思いkouhakuさんが降りて様子を見に行きました。
待てども待てども帰ってきません

心配しているとようやく対向車が通りだしたので「これで進みだすかな?」と思ってたらまったく動く気配なし

本格的にどうなってるの?状態でkouhakuさんも戻らないので僕も降りて先の方で話してるおばさんの中に入ってみると…この先ズーットこんな感じで止まっているようで、対向車達もUターンして引き返してきた車だったらしく

「まじで!!?」この瞬間は正直あきらめてました。
なぜこんなことになるかと言うと、この309号線は途中くらいから道が狭くなってきて、この詰まってた地点からは更に1台しか通れないくらいの道がしょっちゅうでてくるようになるのです

つまり、うまく交わしつつ進んでいかなければドンくさい人やあつかましい人が1人でもいるとそのたんびにこういうフン詰まり状態に陥るのです

しばらくしてkouhakuさんも戻り、何とか進みだしたのでこの後何度こうなるか?と不安を抱きつつも突っ込んでいきました!!
やはり2~3回フン詰まりました



山深いところにあるので空気も景色も凄くきれいでした!!

そして、60年に一度の御開帳にあたったので偶然にも神戸の高校の龍と獅子の舞を見る事が出来ました!!




大迫力!大興奮でした



龍はもともと「水の神」で、ゆかりがあるらしく、かなり激しい舞なので毎年壊れないように、とここに祭ってから使用しているそうです。
いろんな言い伝えもあるらしく、何か凄いところに行けた気がします

皆それぞれ大満喫


ちなみにこの天川でも鮎釣りしてました!!

ここまで来るとロケーションは半端なく良くまさに大自然!!です!!!
さて、天川を満喫して、いよいよ七色に向けて出発です

ただし、ここから先、今回でもっとも大きな試練が待ち受けていようとは、この時の4人に知る術もなく… つづく。
プーちゃん
に乗り込み、目指すは奈良、三重、和歌山の県境にある「池原」のスグ下に位置する「七色ダム」
1時間ほどで奈良の吉野付近に到着。まっすぐに目指すと169号線を和歌山方面に南下するのですが、今回はちょっと寄り道します
まずは吉野川ぞいにある柿の葉寿司店「平宗」さんです。

kouhakuさんが食べたかったお店です。文久元年(1861年)創業の超老舗です!サバとサケを半分ずつ買って車の中で美味しく頂きました

さて、柿の葉寿司をみんなが買っているとき、僕は1人店を抜け目の前の橋にて記念撮影?

吉野川です。bunbunさんのご要望で撮ってきました
ここは鮎釣りのメッカ?なのかいたるところに「がまかつ」の暖簾?と「おとり鮎、友鮎あります」の看板がありました!!大会もやってるみたいですよ
ただ、海水浴?のようにたくさんの親子連れが泳いでたりバーベキューをしてたりとにぎやかな?な場所も多くありせっかくの原風景に混じってなんか違和感もありました。奈良には海がないからみんな水を求めて川で泳いだり遊んだりするのかなぁ?(ちなみに”おとり鮎の看板”はこの先々川のあるところ看板あり!てかんじでしたよ
)
さて、ここからは七色と反対方向の道を行き、目指すは「天川神社」
へ!レッツゴー
つづく。

1時間ほどで奈良の吉野付近に到着。まっすぐに目指すと169号線を和歌山方面に南下するのですが、今回はちょっと寄り道します

まずは吉野川ぞいにある柿の葉寿司店「平宗」さんです。

kouhakuさんが食べたかったお店です。文久元年(1861年)創業の超老舗です!サバとサケを半分ずつ買って車の中で美味しく頂きました


さて、柿の葉寿司をみんなが買っているとき、僕は1人店を抜け目の前の橋にて記念撮影?

吉野川です。bunbunさんのご要望で撮ってきました

ここは鮎釣りのメッカ?なのかいたるところに「がまかつ」の暖簾?と「おとり鮎、友鮎あります」の看板がありました!!大会もやってるみたいですよ

ただ、海水浴?のようにたくさんの親子連れが泳いでたりバーベキューをしてたりとにぎやかな?な場所も多くありせっかくの原風景に混じってなんか違和感もありました。奈良には海がないからみんな水を求めて川で泳いだり遊んだりするのかなぁ?(ちなみに”おとり鮎の看板”はこの先々川のあるところ看板あり!てかんじでしたよ

さて、ここからは七色と反対方向の道を行き、目指すは「天川神社」


2年ぶり?に七色ダムに行って来ました。今回はkouhakuさん夫婦とmaaさんと4人です。
釣りの結果からいきなり言いますと、惨敗です
やっちゃいました
ボウズでした。
初めて5人乗りの大きなボートで4人と言う大人数で乗ったので小回りが利かなかったのもあるのですが、残念でした
おチビちゃん(30cm以内くらいのチビバス)がかかりにくい、ちょっと大き目のワームで通したので、チビ狙いにしてたら一匹くらいは手にできてたのですが…通しました
kouhakuさんは朝一の一投目、一番美味しい場所で46cmのgoodサイズをてにしてました。おめでとう!
maaさんも2匹GETと2バラシで満足な結果でした
Mさんも残念ながらボウズでしたが、初めてのボートだったのでお疲れ様でした
後半暑くなりすぎたので、もう少し早めに上がってもらった方がよかったと思い、いまさらながら反省しています
久々の七色、釣れなかったけど満喫できました。やはり大台ケ原の日本一の降雨量が育む大自然はサイコーでした!!
そして、僕は、釣れなかったお陰で一つ大きな事に気づけたので大収穫だったかもしれません
釣れてたら気づけてなかったと思うので悔しいけど良かったです!近々実証の為にもタフで有名な青野ダムにでも1人で行こうかな?と目論んでます
もちろんリベンジ!が一番の目的ですが
旅行の詳細は、これから何回かに分けて報告したいと思います!!
今回は釣りのみではなく寄り道しつつ行ったのでその珍道中に乞うご期待
出発です!(今回はレンタルボートひさや)
17フィート20馬力です!初ハンドルでワクワク♪
kouhakuさん&Mちゃん この後一投目で46cmを…やられた
今回調子良く、本領発揮?のmaaさん
釣りの結果からいきなり言いますと、惨敗です


初めて5人乗りの大きなボートで4人と言う大人数で乗ったので小回りが利かなかったのもあるのですが、残念でした


kouhakuさんは朝一の一投目、一番美味しい場所で46cmのgoodサイズをてにしてました。おめでとう!
maaさんも2匹GETと2バラシで満足な結果でした

Mさんも残念ながらボウズでしたが、初めてのボートだったのでお疲れ様でした


久々の七色、釣れなかったけど満喫できました。やはり大台ケ原の日本一の降雨量が育む大自然はサイコーでした!!
そして、僕は、釣れなかったお陰で一つ大きな事に気づけたので大収穫だったかもしれません



旅行の詳細は、これから何回かに分けて報告したいと思います!!
今回は釣りのみではなく寄り道しつつ行ったのでその珍道中に乞うご期待







遅ればせながら今日からブログスタートです!
いきなりですが、やりました
2008年初バスゲット
しかもいきなりの50UP
さらに初めて50以上でパンパンに太った超GOODコンディション(自己記録は53㎝)メチャ重かった―
本当はブログ一発目のネタは前々から考えていたのですが(釣り以外のネタです)、こんなの釣っちゃったら載せないわけにはいかない
というわけで釣りネタいっちゃいます
この日は数日前から釣りに行こうと決めていましたが天気予報が何か微妙。前日の予報では何とか昼ごろには雨が上がるとの予報。あんまり天気よすぎるよりも曇りくらいのが良い!と思い、一抹の不安を残しつつも一安心で明日を楽しみに寝る
翌日昼過ぎ狙いなので9時ごろに目覚めると天気は大丈夫そう、よっしゃ!!と思いベランダに出てみると予想外の強風!街中でコレだけ強いと水辺では半端無いのだ…。あまりに久しぶりで雨よりも強敵の強風のことなどすっかり頭になかった。一気にやる気がなくなったがやるぞ!!と決めたからには行くしかない!投げるだけでも大自然に癒される。スピナベでも投げ倒すか
とは言いつつも若干やる気なくのんびりでかけ、加古川についても釣り場に行く前に何かと寄り道寄り道。16時半過ぎ、ようやくいつもの小さめのダムに到着。予想どうりかなりの強風…。でも久々なので自然に囲まれてテンポ良く一とおり気になるポイントをまわってみる。一緒だったmaarabbiのカウンターグラブに30センチくらいのちょいコバッチー
がチェイス。おお!と興奮しつつも釣れないままはじめの場所に戻ってきた。僕のお得意の場所だ☆スイッチが入ってきたのでここで粘ることに。スピナベを小さめのに変えてみると良い感じ、しっくりきてさらにやる気UP!の瞬間いきなり根掛かり…ロストしてしまう。もう重たいスピナベには変える気になれずベイトロッドだけど無理やり伝家の宝刀?カウンターグラブを結ぶ。シンカーはあまり用意してなかったのでベイトで投げれる?って感じの5gのダウンショット。
投げるのに慣れてきた3投目、思いっきり沖に投げてみた。着水直後少し間を置いて…コン!アタリ?着底?ロッドを上げてきいてみる。違う…糸ふけをとって再びアクションを入れようとした瞬間、重い。根掛かり?否!ラインが走ってる
一呼吸置いて…バシィィ
重い!デカイ!バトルスタート
いつもはスピニングなのが今日はベイト、しかもミディアムヘビーロッドなので結構余裕かましてリールを巻いていた。やつが浮いてきてジャンプしそうなのをロッドを倒して押さえ込む!飛ばせるかい!そこから一気に引き寄せようとした瞬間
お・重い
やばい!切れる!!あわててリールのクラッチを切り、親指ドラッギング
なんで?ベイトやのに?!いつもデカイのを上げてるがいつもと違う!この後も親指ドラッギングを3回もしながらのバトル
ようやく観念したようで、最後にあがきのワンジャンプの後ようやくランディング!上げてみるとズッシリ
デカイ
そしてブリブリパンパンの50ジャスト
見事な体高!ひょっとして2回目のプリかな?なんにせよナイスファイト
&ナイスプロポーション!!何よりも2008初バス&初ブログバス
ありがとう!!そしてこれから釣り以外もいろいろUPしていくのでよろしくお願いします。
ちなみにコレが今回の使用タックル
F4・1/2-64XFti SB
いきなりですが、やりました





本当はブログ一発目のネタは前々から考えていたのですが(釣り以外のネタです)、こんなの釣っちゃったら載せないわけにはいかない


この日は数日前から釣りに行こうと決めていましたが天気予報が何か微妙。前日の予報では何とか昼ごろには雨が上がるとの予報。あんまり天気よすぎるよりも曇りくらいのが良い!と思い、一抹の不安を残しつつも一安心で明日を楽しみに寝る

翌日昼過ぎ狙いなので9時ごろに目覚めると天気は大丈夫そう、よっしゃ!!と思いベランダに出てみると予想外の強風!街中でコレだけ強いと水辺では半端無いのだ…。あまりに久しぶりで雨よりも強敵の強風のことなどすっかり頭になかった。一気にやる気がなくなったがやるぞ!!と決めたからには行くしかない!投げるだけでも大自然に癒される。スピナベでも投げ倒すか

とは言いつつも若干やる気なくのんびりでかけ、加古川についても釣り場に行く前に何かと寄り道寄り道。16時半過ぎ、ようやくいつもの小さめのダムに到着。予想どうりかなりの強風…。でも久々なので自然に囲まれてテンポ良く一とおり気になるポイントをまわってみる。一緒だったmaarabbiのカウンターグラブに30センチくらいのちょいコバッチー

投げるのに慣れてきた3投目、思いっきり沖に投げてみた。着水直後少し間を置いて…コン!アタリ?着底?ロッドを上げてきいてみる。違う…糸ふけをとって再びアクションを入れようとした瞬間、重い。根掛かり?否!ラインが走ってる




いつもはスピニングなのが今日はベイト、しかもミディアムヘビーロッドなので結構余裕かましてリールを巻いていた。やつが浮いてきてジャンプしそうなのをロッドを倒して押さえ込む!飛ばせるかい!そこから一気に引き寄せようとした瞬間










