goo blog サービス終了のお知らせ 

海辺の暮らし

アドリア海に面した海辺の小さな町での生活日記

まずはツリー

2009-12-06 | フェスタ

クリスマス・ツリーを買いに行った。

この週末は8日の祝日まで3連休となり、通常イタリア人はこの期間にクリスマス・ツリーや
プレセッペ(キリスト誕生の当時の様子を再現した模型)を飾りはじめる。



ということで我が家にもツリーがやってきた。

以前は既製のツリーを飾っていたが、数年前に初めて本物を買ってみた時、
その(生木の)香りのいいことに驚いた。しかも香りはシーズン中続くのである。
それ以来、クリスマスツリーは本物にした。
今年は園芸店の勧めで‘白松’というのを買ってみた。
いつもの倍の値段がしたが‘羽振り’(?ではなく)‘葉ぶり’がよく、
触ると弾力があってやわらかいのがとても気に入った。
縛ってあるヒモをといてみる。
さて、どんな感じかというと。。




う~ん、なかなかいいじゃないですか。



さっそく作業にかかった2人。
なぜかこういうことだけは率先してやりたがる彼らにおまかせ。
      
まずはパパが先端をつけてスタート。   こうして2人の作業は日暮れまで続いた。

なぜ手伝わないのか?って、、、
主婦はこの時期忙しいのであります。
何が?って、、、
頭の中が。 これからクリスマス、年末にかけて計画しなきゃならないことが山のよう。
どうせ‘飲み会’とか‘忘年会’とかだと思ってる人、
おぬし、主婦の‘12月ブルー’を知らないとみたゾ!


ともあれ、ツリーの出来栄えを見たい方、




スミマセンが、こんなかんじ。
(私のカメラと技術ではツリーの夜撮影など、ハードル高すぎます!)


サン・マルティーノ(ドルチェ編)

2009-11-14 | フェスタ
前記事にひき続きサン・マルティーノからみで
今回はこの期間だけにみられる名物ドルチェを紹介します。



その前にひとこと記しておかなければならないことが。
聖マルティーノは貧しい人々を助けたこころ優しい戦士・英雄でした。
なのでドルチェも‘馬に乗ってる騎士’が基本型です。




作り方はいたって簡単。
土台は馬の形をしたタルト地にチョコレートコーティング。
そして上にカラフルなトッピング(主にメレンゲ、チョコレート、マシュマロetc)
をのせれば、


ハイ、できあがり!
超簡単でしょ。




それもそのハズ、

下で売ってた(我が家の下はパステチェリアなのだ)のを買ってきて、
解体しただけでした!
甘い、あまい。

サン・マルティーノ祭

2009-11-13 | フェスタ
11月11日はこの町の守護神である聖マルティーノを祭る日。


例年のごとく町の広場に移動遊園地が来たこと聞きつけたこばと達、
ジッとしているわけがありません。
さっそく他の親達と共に連れ出されました。。。



勉強してる時とはまったく違う?みんなの目の輝きようといったら!


遊園地の横では小さな屋台も幾つかでていて、

焼き栗や、


砂糖や飴をからめてあるローストナッツ、


そしてなんといってもお祭りには欠かせない‘カラメレ’(飴)屋台。
ここでも大興奮の我らがキャンディ・ガールズ!でした。


ハロウィン当日

2009-10-31 | フェスタ



ハロウィン当日。

私は家で1人留守番、というか無給休暇をもらった。

というのも、こばととパパがハロウィンの特別イベントでにぎわう
ガーダランド(北イタリア最大の遊園地)に出かけたのだ。 

深夜まで帰ってこないんで、それまで何しよーか。

1)長風呂したあと、バスローブのままソファに寝転がって、
隠してたおせんべい食べながら、まだ開けてないDVDを見る。

2)素敵なもの探しに街に出かける。

3)ご無沙汰してる友達にmail、skypeする。

なんて思ってたのに、

今日も記憶のないまま暮れてゆくぅ。。。


ハロウィン

2009-10-29 | フェスタ
もうすぐハロウィン。

カソリック国であるイタリアでは本来関係のないフェスタではあるが、

そこはさておくお祭り大好き娘(れっきとしたカソリック教徒です)のこばと。

先日早々、なかよし組(彼女達もまた‘ま、いっか’派)をよんでFESTA!



ママもかぼちゃケーキで参加。



HAPPY HALLOWEEN