展覧会
2010-08-24 | 娘
もうそろそろ(といってもまだ3週間以上もあるが)学校も始まるので

こばとが今学年まで使っていた古いノートの整理をした。
たまったノートはざっと20冊くらい。
中には使い切れずに白いページが残ったものもあるが、
どのノートもほとんどびっしり書き埋められている文字と‘絵’の数々。
ちなみにイタリアの小学校に絵画・図工の時間割はない。
しかし代わりになのか?学科に関係なく授業中に絵を書かせることが驚くほど多いのである。
ということで今日は整理の締め括りにほんの一部、‘ノート展覧会’を開きます。
基本的にはテーマを与えたあと自由に描かせるそう。




しかし、たまにはこういったテクニックを教えることも。


理科の勉強、 社会の勉強
有名な絵画を理論で勉強したあと、

模倣させることも多い。


ときにはファンタジーも加えて?

昔の食事、 今の食事(うちじゃないよね?!)
古い絵ばかりじゃなくポップなものや


子供の年齢にあった絵も自由に描かせる。
さて、いかがでしたでしょうか。(買ってもらえるものあります!? 在庫どっさりあり)

こばとが今学年まで使っていた古いノートの整理をした。
たまったノートはざっと20冊くらい。
中には使い切れずに白いページが残ったものもあるが、
どのノートもほとんどびっしり書き埋められている文字と‘絵’の数々。
ちなみにイタリアの小学校に絵画・図工の時間割はない。
しかし代わりになのか?学科に関係なく授業中に絵を書かせることが驚くほど多いのである。
ということで今日は整理の締め括りにほんの一部、‘ノート展覧会’を開きます。
基本的にはテーマを与えたあと自由に描かせるそう。




しかし、たまにはこういったテクニックを教えることも。



理科の勉強、 社会の勉強
有名な絵画を理論で勉強したあと、

模倣させることも多い。




ときにはファンタジーも加えて?


昔の食事、 今の食事(うちじゃないよね?!)
古い絵ばかりじゃなくポップなものや



子供の年齢にあった絵も自由に描かせる。
さて、いかがでしたでしょうか。(買ってもらえるものあります!? 在庫どっさりあり)