goo blog サービス終了のお知らせ 

何か良いこと(=^・^=)

毎日の生活の中で 楽しい事 良いことがあったらいいな~

伊豆 下田温泉へ姉妹旅 2日目

2014-11-04 10:42:31 | 旅行

朝起きたら遠くの山の上に一直線の雲があり、そこから朝日が少し見え始めた・・・みるみるうちに太陽が顔を出して眩しい事
見事な朝日を見る事が出来て、今日のお天気は素晴らしそう。

朝食も盛り沢山。昨日の伊勢海老のお味噌汁。
 

今日は「下田海中水族館」へ行きます。
この水族館は外で行われるショーが多いので、お天気で良かった

出発前にホテルの前でパチリ。
誰かシャッターを押してくれる人がいないとなかなか3人で写るのは難しい。


イルカショー。

アシカショー

アザラシショー。 ハルキチ君はバイバイが上手。


魚の餌付けショー。ウツボをなでなでしています。

ウミガメをだっこ。

次から次へとショーがあり、飽きさせない。

『大きい魚と鰯の様な小さい魚が同居しているけれど食べられちゃわないの』と質問されるそうですが、答えは『食べられちゃいます
『今年初めに1万匹いたイワシが今は8千匹、年末までにもっと減るでしょう。』だって・・・

トレーナーさんも若い人達ばかりでホントに生き物が好きという感じで触れあっているのが素敵でした。

楽しい1泊2日の下田旅行を終えて、踊り子号に乗って5時頃に帰宅しました。
3匹のネコ達は良い子でお留守番をしてくれていました。
あっ君は暫くの間、嬉しそうに旅支度の片付けをしている私の傍でじゃれついていました。

だだいま~~~あっ君 今日も可愛いね~~~(←親バカです

 

 

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆 下田温泉へ姉妹旅

2014-11-04 09:52:41 | 旅行

お天気が心配された3連休でしたが、11月1日(土)はかなりの雨降りとなり・・・雨の中でゴルフをして来ました。
寒かったけど風邪もひかずに元気です。

2日は朝からスッキリ晴れ上がって絶好の旅行日和となりました。
今秋の姉妹旅は近場の温泉でゆっくりしようと云う事になり、スーパービュー踊り子号のグリーン車を奮発して、2階席からの景色を眺めながら下田温泉へ行って来ました。

昼過ぎに到着、昼食はお寿司です。 美味しかった~~~

食後、お迎えの車でホテルに到着。
チェックインを済ませ、遊覧船「サスケハナ号」に乗って下田港内を巡ります。
ホテルの真ん前が港になっています。
この頃、ちょっと雨が降って来たけど、吹く風も心地よくて楽しい遊覧が出来ました。

ホテルの部屋は露天風呂と内湯が付いていてどちらも温泉です。
連休なので大風呂は混んでいると思い、露天の貸し切り風呂に入ってみました。
これは部屋の露天風呂。 寝る前と朝に入りました。

こちらは貸し切り風呂。お風呂も部屋も広くて気持ちいい。

さぁ~夕食です。 今年は松茸が豊作らしく、松茸がいっぱい。
「ハモと松茸のしゃぶしゃぶ」、「松茸の土瓶蒸し」、前菜の左端は「松茸菊葉浸し」

伊勢海老と刺身のお造り。伊勢海老の刺身は右手の大葉の中にあります・・・大葉を開ければ良かった・・・

和牛と松茸の炭火焼

〆は栗ご飯と赤出汁。美味しくて完食しちゃいました。

他にも「金目鯛蕪蒸し」、「落ち鮎揚げ浸し」、「鯵帖巻き」があってとっても美味しかったけれど食べきれなかった・・・。

外は雨が降っていますが、明日の天気予報は晴れです。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊香保温泉 石段街とグリーン牧場

2014-06-29 22:32:52 | 旅行

一夜明けて今朝はお日様が燦々と降りそそいでいます。

ホテルの窓から見た風景です。

こんな良いお天気なのにホテルでゆっくりは勿体ないと私達は朝9時にホテルを発ち、昨日行かれなかった石段街に向かいました。
        

朝早いのでお店もあまり開いてなかったけれど、石段の両側にはお土産屋さんや、温泉場らしい射的屋やわなげ屋があって面白かったです。

石段は365段 私達は石段の上にタクシーをつけて貰い、降りるだけだったけれど、1段1段が結構高くて、昇って降りたら大変だったろうな~

グリーン牧場

さて、次はグリーン牧場です。
ウサギやヒツジをお散歩させたり、牛の乳しぼり体験や子牛の哺乳体験、ポニーや馬車に乗ったりと色々な動物とふれあえますが全てが1回500円とかなりお高い値段設定になっています。

ウサギやヒツジのお散歩は15分間、リードをつけた動物と柵の中を歩きますが、ウサギは勝手にあちこち引っぱり回すし、ヒツジは草ばかり食べてるし・・・。

とりあえず、私達はタダで羊とふれ合い、エサをやったり(至る所に有料のエサが置いてある)、≪シープドッグショー≫を見たり・・・。

右手の山の上から牧羊犬が羊の群れを追います。

牧羊犬が羊に隠れちゃって見えないので、お仕事を終えて寛いでいる所をパチリ。

赤ちゃん羊のみかんちゃん。 客席を回ってエサを貰います。 
こちらはお散歩の順番を待つヒツジさん。
 

11時半頃になって、早めのお昼にしようかな?と思う間もなく空が真黒になって、ザァーーーともの凄い雨が降って来てビックリ。

少々雨には濡れたものの当初の目的は果たせたので、心おきなく帰路につきました。

東京に戻り、東横線に乗った所で又々もの凄い雨が降って来た
電車の窓越しに見える外の風景は真っ白で殆ど何も見えない・・・。
こんな雨を見るのは初めてかも・・・。

自由が丘につく頃には殆ど止んで助かったけれど、あちこちで水が溢れる被害が出たそうです。

このところの関東地方は自然災害に見舞われていますが、大きな災害がおきなければ良いなと思います。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊香保温泉

2014-06-29 21:54:53 | 旅行

叔母(母の妹84歳)、叔父(母の弟80歳)、いとこ達、総勢14名が伊香保温泉に集まりました。

宮津と福知山に住む2人のいとこ以外は皆、群馬県在住。

亡母の実家は群馬県富岡市、世界遺産に認定された『富岡製糸場』のすぐ近くなんです。

伊香保に行くには新幹線等、電車でも行けるけど、代々木から伊香保温泉行きのJRバスをつかってみることにしました。
途中、上里SAで休憩して約2時間半で到着します。

出発した昨日(28日)の天気は冷たい雨、当初の予定としてはホテル到着後、石段街を見に行くつもりでしたが、残念ながら中止にしました。

温泉でゆっくり暖まってから宴会です。

 

右上のお鍋は鮑の酒蒸し。
他にも色々出てきたけど昔話に花が咲いて写真どころじゃなくなった・・・。

叔母も叔父も最近の事は少々怪しくても昔の事は良く覚えていて、良く食べ、良く飲み、良く喋り、楽しいひと時を過ごしました。

来年は宮津で再会しようと約束して10時にお開きになりました。
叔母ちゃん、叔父ちゃん、いつまでも元気でいてね。

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都から大津へ桜を追って ③

2014-04-09 17:00:25 | 旅行

4月8日(火)
最終日も良いお天気になりました。

大津プリンスホテルは丹下健三氏の設計で、全室、琵琶湖に面しています。
朝日が湖面を照らして見事でした。

先ずは『比叡山 延暦寺』です。

延暦寺は伝教大師、最澄上人が開いた天台宗の総本山(世界文化遺産)で、東塔、西塔、横川の三塔十六谷からなり、比叡山中に100以上の堂塔伽藍が点在しており、この全体を延暦寺と呼びます。

次は私が楽しみにしていた『琵琶湖クルーズ』です。

船から見る『海津大崎』の800本の桜は≪桜100選≫に選ばれています。

この辺りは湖北地方で気温が低い為、まだ3分~5、6分咲きで、ちょっと残念でしたが、湖岸に延々と続く桜は見事でした。

1時間のクルーズを終えて最後の観光地は彦根城です。

            

ここもお濠の桜、公園の桜が満開で素晴らしいの一言でした。

丁度到着した時間にひこにゃんが出ますと云うので、歩き回るのかな?と思ったら、この建物の中でポーズをとるだけだった・・・。

盛り沢山の観光を終えて名古屋駅から新幹線に乗って帰りますが、名古屋駅で夕食です。

名古屋と云えば『ひつまぶし』と『手羽先の唐揚げ』、ちゃんと頂いて来ましたよ。
美味しかった~~~

 

こうして桜いっぱいの≪花追い人≫の旅は終わりを告げ、夜11時頃家に帰り着きました。

流石にいっぱい遊んで疲れたけれど、今日から普段の生活が始まっています。

頑張って行きましょう

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都から大津へ桜を追って ②

2014-04-09 16:00:06 | 旅行

4月7日(月)
昨日とは打って変わって朝からとっても良いお天気。

今日もスケジュールは盛り沢山。

『銀閣寺』を見てから『哲学の道』を散策します。

     

波紋を表現した銀沙灘(ぎんしゃだん)と白砂の富士山型の向月台(こうげつだい)。

可愛らしい『ショウジョウバカマ』が咲いていた。

『哲学の道』はずぅ~~っと川と桜が続いて素晴らしい道でした。

       


     

次は今回の旅行のメインイヴェント『都をどり』です。

祇園の歌舞練場で芸舞妓達が繰り広げる華やかな絵巻物です。

開演前に芸妓さんによるお点前でお茶を頂けると言う事でしたが、直接芸妓さんが運んでくれるのは前の席の数人だけ・・・当たり前ですよね。
このお菓子皿は持ち帰れます。


 

これは和事の好きな姉の希望でしたが、私は・・・途中ちょっと寝ちゃいました。

その後、バスは一路大津へ向かい、『石山寺』へお参りします。

ここは紫式部が源氏物語を書き始めた場所ということで、紫式部のお人形がありました。
ここも桜が見事でしたが、桜ばかりUPしてもねぇ・・・。

                    

今夜の宿泊は大津プリンスホテル。
ここのお部屋のお風呂は温泉じゃないけど、普通の家庭のお風呂と同じ深いバスタブと洗い場が付いているので、たっぷりのお湯にゆっくり浸かる事ができてラッキーでした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都から大津へ桜を追って ①

2014-04-09 09:08:51 | 旅行

4月6日(日)
今日から2泊3日の旅に出る予定ですが、天気予報は最高気温8℃、最低気温5℃で雨
あしたは晴れで18℃、明後日も晴れで23℃だって
何を着ていったら良いのやら、出かける寸前まで迷いに迷って真冬のコートを着ていく事に・・・。
勿論、帽子とマフラーもね。

10時過ぎ京都駅に着くと雨が降っていて予報通りに寒い。

最初の観光地は『龍安寺』。到着したらお日様が出てる
・・・と思ったら雨が降って来た。キツネの嫁入り
京都の桜は今や真っ盛り。

白砂に15個の石を配したこの石庭の意味は見る人の自由な解釈に委ねられています。

ここも桜が綺麗です。

    

次は『仁和寺』。ここでも雨が降ったりやんだりで寒かった。

次は『嵐山』へ行ったけれど、もの凄い突風と雨でビックリ

桜はとっても綺麗でした。
私のお気に入りは手毬の様に可愛らしい八重桜。

       

夕食後はライトアップを見に『二条城』へ。
昼間の桜とは違った妖艶な美しさに圧倒されました。 

 

          

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良・京都へ紅葉狩り 3日目

2013-11-25 11:40:11 | 旅行

11月23日(土) 今日も気持ち良い青空が広がって暑いくらい、今回の旅の最終日です。
今日は休日で2連休とあってかなりの混雑が予想されます。
おまけに昼食会場の天竜寺周辺は1時から交通規制がかかるので、1時までに駐車場を出なければなりません。
今日、観光予定の場所は狭い道路が続くので、タクシーで回りましたが、道路を歩いている人達の視線が痛い・・・。

先ずは小倉山の常寂光寺。
藤原定家が小倉百人一首を編纂した山荘跡があり、小倉餡の発祥の地でもあります。
 

その後は天竜寺境内の宿坊で、少し早目の昼食の精進料理を頂きます。
この精進料理がとっても美味しくて、今回の旅行で一番美味しかったかも・・・。

   

時間がないので少しだけお庭を散策・・・。

「平家物語」祇王・祇女・仏御前の悲恋の尼寺『祇王寺』へ。
苔と竹と紅葉が素敵でした。

最後は本尊に釈迦如来と阿弥陀如来の二尊を祀っている『二尊院』へ。
ここには坂東妻三郎さんのお墓があります。

写真を見ても何処の紅葉だか、何処のお庭だか分からなくなっている・・・。
写真と説明が違っている所があったらお許し下さい。

3日間、上天気に恵まれて鮮やかな紅葉を見る事が出来て楽しい旅でした。

今回のツアーの最高齢者は89歳の女性でしたが、杖もつかずに階段や坂道や砂利道を皆と同じペースで歩く姿はビックリでした。

今度は桜の京都を個人旅行でゆっくり楽しみたいねと姉妹で話しましたが、実現するかな~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良・京都へ紅葉狩り 2日目

2013-11-24 10:41:06 | 旅行

11月22日(金)、今日も朝から青空が広がり良い天気です。

9時にホテルを出発して二条城へ向かいます。
徳川家康が将軍上洛の際の宿泊所として造営したもので、家康が建てた慶長年間の建築と家光がつくらせた絵画、彫刻など、桃山文化の全貌を見る事が出来ます。
又、十五代将軍慶喜の大政奉還が行われた場所としても有名です。

清流園

ランチは東急ホテルのレストランで「和洋折衷懐石料理」を頂きます。

前菜 鳥肉        身欠き鰊のフリット  帆立と茸のパスタ   牛フィレ肉ステーキ
   

お腹がいっぱいになった所で次は青蓮院へ行きます。
天台宗総本山比叡山延暦寺の三門跡の一つとして知られ、門主は皇族か五摂家の子弟に限られたそうです。

 

次は東福寺。
鎌倉時代に摂政関白・藤原道家が東大寺と興福寺から二字をとって造営、仏殿には高さ15メートルの大仏立像があります。
境内にある通天橋(つうてんきょう)から見る紅葉は素晴らしい
残念ながら一部しか写らないので全景はこちらをクリックして見て下さい。

次は泉涌寺。
天長年間に弘法大師が庵を結び、法輪寺と名付けられたが、寺地の一角より清泉が涌き出たので 泉涌寺と改めたそうです。

時の皇室からも深く帰依され歴代天皇の山陵が営まれるようになり、「御寺(みでら)」と呼ばれるようになった。

京都のモミジは葉が小さくて“いろはもみじ”と呼ばれているそうです。
赤だけじゃなくて黄色い紅葉もあってとっても美しい。

南禅寺の山門脇には湯豆腐のお店がずらりと並んでいます。
その中の一軒、八千代さんで夕食を頂きます。
  

湯豆腐で暖まった所で南禅寺・天授庵のライトアップされたお庭を観賞します。
今年のJR東海のコマーシャルになった場所なので、大勢の人が訪れる観光名所となり、入場する為に行列になります。
私達は30分並んで入れましたが、これは短い方で明日、明後日の連休は1時間以上待つだろうとの事でした。




とても素敵なお庭でしたが、昼間のお庭も見たかったな~~~。

今夜の宿泊は京都新阪急ホテル・・・偽装(?)もあったけど寝るだけだし・・・アッ朝食食べるけど味なんて分からないものね・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良・京都へ紅葉狩り

2013-11-24 10:10:06 | 旅行

『そうだ 京都、行こう』 『何時行くの』 『今でしょ

21日から2泊3日で『三姉妹、奈良・京都へ紅葉狩り』の旅に行って来ました。
お天気に恵まれ、素晴らしい紅葉と美味しい食事に大満足の3日間でした。

11月23日(木)、新幹線で名古屋へ向かいます。 
名古屋駅からアーバンライナーに乗って名張駅で下車、バスで長谷寺へ向かいました。

長谷寺は関係寺院三千ケ寺を有する真言宗豊山派の総本山として、四季を通じて「花の御寺」として多くの人々の信仰を集めています。

 

次は談山神社。
中大兄皇子と藤原鎌足が横暴を極めた蘇我入鹿を討つ為の極秘の談合をした場所とされています。

長~~~い階段を登ります。

十三重の塔と紅葉が見事でした。

 寒さ対策で着ぶくれしちゃいました。

こんやの宿泊は橿原ロイヤルホテル、大浴場がありますが温泉じゃないらしい・・・
夕食は「大和路懐石」。
   

 ヘルシーだけどお腹がいっぱいになりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする