goo blog サービス終了のお知らせ 

何か良いこと(=^・^=)

毎日の生活の中で 楽しい事 良いことがあったらいいな~

書展最終日

2013-03-18 22:29:20 | 書道

書道展の最終日、会場当番に当たっているので9時半に会場入りしました。

今日はウイークデーなので来客も少ないかな?と思ったけれど、“嫁ちゃん&孫娘”を皮切りに“ネイリストさんと化粧品関係のお友達”、“ゴルフスクールコーチと息子ちゃん”、“以前住んでいた所のお隣さん”が来て下さいました。
強風の中、ありがとうございました。
        

案内状を渡していない、ご近所の奥様(孫達が同級生)がお友達といらっしゃったのにはビックリ。
ご一緒された方のお友達が三部に出品、『淡水賞』を受賞されたそうな・・・。
ついでに会場をご案内して、私の作品を見て頂いちゃいました。

4時半から搬出作業にかかります。
こう云う時はやはり男性が頼りになりますね。

全て終了した所で『ご苦労さん会』で食事をしながら楽しくおしゃべりと反省(?)。

さすがに4日間、殆ど立ちっぱなしで疲れましたが、いらして下さった方々は口々に『とても楽しい展覧会でした。』とおっしゃって下さいました。

最後の先生の一言は『来年の27回展がより良いものとなる様、精進して行きましょう。』

27回展に向かってスタートしました。

なのに、3月最後のお稽古はサボってゴルフに行く予定・・・
4月から頑張りまっす。

最後に私の拙い作品をご紹介します。

『特選』を頂いた甲骨です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

授賞式と祝賀パーティー

2013-03-17 22:59:22 | 書道

淡水会書展2日目の今日は10時半から教育部、12時から一般部の授賞式が行われました。

今回は3人の弟子達が出品、2年生のAちゃんが優秀賞を頂きましたが、他の2人は残念ながら受賞出来ませんでした。

受賞式の後はPC友達、ゴルフ友達、姉妹が来てくれましたが、結構重なってしまい十分なご案内が出来ずに申し訳なかったです。

夕方6時から浅草ビューホテルで祝賀パーティーがありました。

美味しいお料理を頂きながら楽しいひと時を過ごしました。
毎年恒例の籤引きでは何も当たらず・・・ちょっとガッカリ。

明日は最終日、会場当番になっているし、終了後には搬出があります。
あと1日頑張りましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東横線渋谷駅と浅草神社

2013-03-16 22:10:26 | 書道

書道展1日目の今日はあまり早く行かなくても良いので、やっぱり新しい渋谷駅経由でいくことにしました。

代官山駅を過ぎると地下に潜っていくのは不思議な感覚・・・。

到着した渋谷駅は地下5階、お昼近くの時間なのでさすがに混雑はしていなかった。

この地下5階から地下3階の改札口を出て、長い通路を通って地上3階の地下鉄銀座線に乗るまでに5分以上かかった。
勿論、初めてなので表示を見ながら、ちょっと間違えたりしながらですけど、本当に不便になったものです。
今後、書道のお稽古に行く時は、中目黒で日比谷線に乗り換えるのを忘れたりしたら面倒な事になりますね~。

昼間のポカポカ陽気に誘われて浅草神社と浅草寺にお参りに行きました。
土曜日の浅草寺は人がいっぱい。



浅草神社の境内では、キレイなおねえさんとお猿のリック君が曲芸を見せてくれました。

            

書道展初日の今日は、夕方4時に36会のメンバー5人が来てくれました。
5時から浅草駅近くの居酒屋で飲んで食べて、〆は雷門の先にある『やぶそば』まで足を延ばしてお蕎麦を食べました。

皆さん、遠い所を有難うございました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡水会書展 搬入と東横線渋谷駅

2013-03-15 21:22:44 | 書道

明日16日から18日まで『第26回 淡水会書展』が開催されます。

今日は搬入の日、朝7時過ぎに家を出て会場へ行きました。
皆、それぞれの持ち場で奮闘、4時頃にはすっかり展覧会場が出来上がりました。

展示と並行して審査が行われ、嬉しい事に『特選』を受賞する事ができました。

皆様、是非会場に足を運んで下さいませ~

<さよなら渋谷駅>
帰り道は、長年慣れ親しんだ東横線渋谷駅を通ってみました。
あと数時間で役目を終える渋谷駅にはたくさんの人がカメラをかまえ、たくさんの駅員が『立ち止まらないで下さい~』と叫んでいました。

明日も浅草の展覧会場へ行きますが、新しい渋谷駅を通るべきか否か・・・思案中です。
だって、すっご~く混雑するらしいのでちょっとビビっています。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春は名のみの風の寒さや

2013-03-03 23:11:11 | 書道

早いもので、もう弥生3月、今日は雛祭りです。
なのに・・・寒い。
『早春賦』の一節を思い出しました。

 
昨日の土曜はいつも通りのお稽古、今日は研究科の勉強会です。

今月から課題が『金文』になるので、12時半から赤井先生の講義があります。
少し早目に浅草駅に着いちゃったので歩く事にしました。
 
隅田川沿いの遊歩道が『水辺のテラス』と名付けられ、キレイになっていましたが・・・相変わらずシートで出来た家があって、何と猫と犬が飼われてた。
 
リバーサイドの野球場では少年野球大会が行われていて、ついつい見入ってしまった。
 
さて、本題に戻って、今日のお稽古は『2文字の金文』。
金文はやった事が無いので難しいけれど、遊び心とセンスが必要で面白いかも・・・。
 
両方とも『日徳』と書いてありますが、書体、筆、書き方の違いで全く別物になります。
 
 


 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『書聖 王義之』再び・・・

2013-02-26 21:24:53 | 書道

上野の国立博物館で開催されている『書聖 王義之』をもう1度見に行って来ました。

会期が3月3日までと終了が迫っているせいか、もの凄い混雑で入場制限で10分待ち・・・大した時間ではありませんが、前の時とは大違いでビックリしました。

中へ入っても第1会場の王義之の作品の近くまで行くのは大変でしたが、私の狙いは第2会場の王義之の影響を受けた書家達の作品、こちらは比較的すいていて、ゆっくり見る事が出来ました。

ラストエンペラー宣統帝溥儀の書はとても素晴らしく心に響くものがありました。

見終わって公園内のカフェで一休み、珈琲とスイーツの美味しかった事

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『書聖 王義之』

2013-02-05 23:15:49 | 書道

上野の東京国立博物館で開催されている、日中国交正常化40周年特別展『書聖 王義之』を見て来ました。

中国4世紀の東晋(とうしん)時代に活躍した王義之の書は、没後も歴代の皇帝に愛好されました。
唐の太宗皇帝はその書を好んで収集、精巧な複製を作らせ臣下に下賜しましたが、自分の死後、その真筆を自らの墓に副葬品として埋葬させたので、後世の人々が見る事が出来なくなりました。

第1会場には多くの王義之の作品と『蘭亭序』が展示され、第2会場には王義之の字を学び、手本とした著名な書家や文人の書が展示されています。

会場は平日だけど結構混んでいて、全部見終わるには2時間近くかかりました。
名品を鑑賞して栄養にする事も大切だけど、名品を見て上手になれたらいいのにね。

平成館へ来る途中の国立科学博物館で開催されている『チョコレート展』も見たかったけど、チケットを買うのに行列してたし、足も疲れちゃったのでやめて帰りました。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポカポカ陽気に誘われて

2013-02-02 19:08:42 | 書道

暑い 何と今日の最高気温は20℃を超えました。

今日は書道のお稽古日。
ポカポカ陽気に誘われて久しぶりにスカイツリーを眺めながら約30分、墨田公園を歩いてお稽古場まで行きました。

スカイツリーの前を水上バスが通り、公園の梅はかなり咲いていました。

汗をかきながら到着したお稽古場は、相変わらずの熱気に包まれていました。
先週、展覧会の作品を提出したばかりで、ちょっと一休みかと思いきや、皆さん色々書いてきてビックリ。
私は2種類だけ・・・。 もう少し頑張らないとね・・・。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研究科勉強会

2013-01-06 21:40:15 | 書道

今朝は東京でも-1℃という寒さ、ラジオ体操をしていても足元からジンジンと冷えて来る。
それでも昼間は太陽が出て昨日に比べたら大分暖かい。

今日は今年最初の研究科勉強会ですが、その前に上野の松坂屋へ『現代書道 二十人展』を見に行きました。
日曜日とあって会場はもの凄い混雑、時間もあまり無かったので一通りざっと見て浅草へ向かいました。

今月からは王鐸風に書く自運の勉強で、本から選んだ5文字の文章を書きましたが、とっても難しくて、1時から4時過ぎまでかかって1枚しか仕上がらなかった・・・。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お稽古始め

2013-01-05 19:42:16 | 書道

今日はとっても寒かったですね。
陽ざしもあまりなくて気温も5~6℃しかなかった様です。

今日から書道のお稽古が始まりました。
展覧会の締め切りが今月末なので、お稽古場は熱気に溢れていました。

私は・・・1点は出来上がっていますが、あと2点はもう1回書いてくる事に・・・
次回のお稽古まであと2週間しかありませんが、頑張ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする