日本人の友達と言語交換している間に、あることを気がつきました。
:(中国語で)臭豆腐好吃嗎? (=臭豆腐は美味しいですか。)
日本人の友達:(中国語で)不那麼好吃。 (=そんなに美味しくないです。)
何回も聞いたら、どこが変だと思います
考えて、私だったら、多分「不怎麼好吃。」を答えます。
例えば:
Q:考試成績如何? (=試験の成績はどうですか。)
A:不怎麼好。 (=そんなによくないです。)
Q:電影好看嗎? (=映画はどうですか。)
A:我覺得不怎麼好看。 (=そんなによいと思いません。)
Q:今天有打折,很便宜哦! (=今日は割引があって、とても安いですよ。)
A:可是,感覺不怎麼划算吔! (=でも、そんなに手頃じゃない感じがしますね。)
確かに、日本語の「そんなに」=中国語の「那麼」だけど、「怎麼」のほうがよく使うと思います。
絶対「那麼」を使いたいなら、「沒那麼好吃」、「沒那麼好」、「我覺得沒那麼好看」、「可是,感覺沒那麼划算吔!」になると、もっと自然だと思うかな。
以上は勝手な考えです。

日本人の友達:(中国語で)不那麼好吃。 (=そんなに美味しくないです。)
何回も聞いたら、どこが変だと思います

考えて、私だったら、多分「不怎麼好吃。」を答えます。
例えば:
Q:考試成績如何? (=試験の成績はどうですか。)
A:不怎麼好。 (=そんなによくないです。)
Q:電影好看嗎? (=映画はどうですか。)
A:我覺得不怎麼好看。 (=そんなによいと思いません。)
Q:今天有打折,很便宜哦! (=今日は割引があって、とても安いですよ。)
A:可是,感覺不怎麼划算吔! (=でも、そんなに手頃じゃない感じがしますね。)
確かに、日本語の「そんなに」=中国語の「那麼」だけど、「怎麼」のほうがよく使うと思います。
絶対「那麼」を使いたいなら、「沒那麼好吃」、「沒那麼好」、「我覺得沒那麼好看」、「可是,感覺沒那麼划算吔!」になると、もっと自然だと思うかな。
以上は勝手な考えです。

沒那麼~、不這麼~,と覚えればいいのかな?
お元気?高雄は、今日 時々雨の天気です。
なかなか口から言葉がでてきません
怎麽 これから使ってみます
元気元気~~
でも、毎日暑すぎで、だるいですわぁ~~
特に外は暑くて、バスとMRTに入ると寒くて、辛いです。
誰か勉強になってくれて、嬉しいです。
自分もたくさんの優しい日本人から教えてもらって、感謝しています。
これからも一緒に頑張ります。
その文を書くアイディアについて、佳子さんのお陰もあるんです。
ハハハ・・・