goo blog サービス終了のお知らせ 

あれこれの独り言

(^ω^)言いたいけれど、言えない話ばかり
モットー:やるなら今だ=及時行樂
大好き:食べ歩く

同窓会かな

2014-03-17 09:53:15 | 日記
昨日は高校のクラスメートの結婚披露宴を参加した。
高校のクラスメートは仲が一番いいので、16人も出席したよ。
まるでミニ同窓会だった。
でも、いつも通りで、招待状は12時と書いたけど、遅刻した人が多かった。
結局、12時50分からおかずが出て、お腹がペコペコだった。
それで、終わった時はもう午後3時で、疲れてしまった。
ちなみに、友達の新婚旅行地はイタリアだ。いいなぁ~羨ましい~



先週、主人は用事で桃園という所へ行った。
それで、好きなパイを買ってくれた。

巧克力波士頓派





相変わらず美味しかったわぁ~~


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (のり)
2014-03-20 22:28:22
ご無沙汰していますー今年はバタバタ動く年みたいで落ち着かないです

桃園は空港のある県ですよね、いつもさっさと通り過ぎてしまうけどいつかゆっくり街を歩いてみたいです

美味しいそうなケーキですね
波士頓派って当て字ですか?どういう意味か教えてください食べ物の漢字の使われ方がとてもおもしろいよね
返信する
Unknown (台湾主婦)
2014-03-21 16:27:08
のりさんへ
そうですか、のりさんは忙しいですよね。寂しいわぁ~
はい、桃園は空港のある県です。観光客の時間が少ないので、いつも通り過ぎるだけで、仕方がないですよね。
はい、波士頓です。意味よね、私も分かりません。
ただ、波士頓派というと、形は大体その感じです。もし波士頓派だけ書いたら、それは原味波士頓派です。中味はクリームです。それで、ケーキ本体は白いです。
今の時期はイチゴ波士頓派があるけど、主人が分からないので、残念でした。
ちなみに、アメリカのBostonという所、中国語では波士頓です。関係があるかしら?
返信する
Unknown (のり)
2014-03-23 22:13:17
>アメリカのBostonという所、中国語では波士頓

なるほどなるほど、地名のボストンね!
派という字は日本でいう~流、とか~風と同じ使い方かな?日本だと例えば欧風料理はヨーロッパ風の料理って意味で使うんです。
このケーキはきっとボストン風チョコレートケーキって名前かもね
返信する
Unknown (台湾主婦)
2014-03-24 10:54:29
のりさんへ
>このケーキはきっとボストン風チョコレートケーキって名前かもね
そうかもしれません。
まあ、美味しさの方が大事です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。