goo blog サービス終了のお知らせ 

JK1XLD の つぶやき

 アマチュア無線をメインに趣味などについて、
つぶやいています。

ぽぽ の 開花

2024年04月29日 | 菜園、農業分野

 ぽぽ という果物の花が咲きました。 食べたのは、3年くらい前だったと思います。その時の種を植えて、今年、初めて、花が咲きました。

           

       ↑ この様な 実 です               下向きに花がついています。   

ポポーとは、濃厚な香りとクリーミーな味わいがくせになる果物です。寒さにも強く、病気や害虫に強く、ほとんど手をかけずに育てることができ、
育てやすいそうです。実が熟してから、7日ほどしか日持ちしないため、市場には、ほとんど出ないようです。また、1株では受粉しにくく、実が
つきづらいと言われています。 おしべとめしべが同じ時期に揃わないため、開花をずらすために何本か必要のようです。
 木は、4本有るのですが、開花しているのは1本しか有りませんので、実が採れる確率は、非常に低いと思われます。


蜜蜂の入居待ち

2024年04月14日 | 菜園、農業分野

4月14日 日曜日 天気 晴れ 室温21度 風 穏やか
① 金稜辺 開花間近
暖かい日が続き、つぼみが出てきました。 蜜蜂の巣箱5箱有りますが、その内の2箱の前にセットしました。
他の3箱用の金稜辺は、つぼみがまだ開花しそうも無いので、暫く待ちます。

  

 金稜辺の鉢には、ネットをかけています。すぐに散ってしまわないように。

② アボカドの苗木
 自宅の庭で鉢植えにしていましたが、1m以上になりましたので、じか植えすることにしました。
これからの時期、問題は、無いと思いますが、冬期に寒さに耐えられるのかが心配されます。自宅庭で行った、幹に対して、
防寒対策をすれば越冬できると考えてやってみます。
        → 移植 →  


 

 


開花と言えば

2024年04月05日 | 菜園、農業分野

 この時期、開花と言えば、「桜」で、新聞、TVで、報道されています。もう、満開とか、見頃は、今週末とか。
そんな中ですが、自宅の庭でも開花が。 アイリス、スイセン、イチゴ、ブルーベリーが咲いています。

   

   

 先日、ご近所さんから頂いた、レモンとイチジクの木にも、新芽、つぼみが見られるようになりました。越冬に成功した
アボガドにも、新芽が現れ、ミカンの木にも、つぼみが確認されました。

   

    

 パイナップルもなんとか、越冬できたようです。芯には、緑色の葉が新しく出てきています。
蜜蜂の誘因植物「金陵辺」にも、やっと、つぼみが見られました。分蜂時にうまく、働いてくけると良いのですが、どう
なることでしょうか・・・・。

   
 


日本蜜蜂 入居募集中

2024年03月17日 | 菜園、農業分野

17日 日曜日 天気 晴れ 室温20度 強風

そろそろ分蜂の時期となりますので、巣箱4箱をセットしました。

   

   

去年は、5箱設置し、5月末までに5箱に入居しました。 残念ながら、秋までに逃げられたり、スズメバチに襲われたり、
すむしに荒らされたり、採蜜できませんでした。

  
 もう1箱、追加整備して。昨年と同じ5箱で、入居を待ちたいと思います。
今年は、どうなるのか分かりませんが、捕獲できるといいな・・・


いちじく と レモン

2024年03月16日 | 菜園、農業分野

16日 土曜日 快晴 室温 20度 弱い風 作業すると汗ばむ陽気でした。
◇ 無線運用 お休み
◇ 蜜蜂用の巣箱整備 いよいよ分蜂に備えて、5箱用意します。巣箱を設置する場所の草刈りを実施しました。
 また、天板を新しくするために、ホームセンターで、板を購入してきましたので、明日作業を実施する予定です。
◇ いちじく と レモン
 ご近所の知り合いから、いちじく2種類それぞれ1鉢づつ、そして、レモンを1鉢いただきました。今年は、実は
ならないと思われます。
   
 自宅の庭の鉢は、越冬出来たようですが、まだ、安心できません。
アボカド、もう少し暖かくなったら、幹に巻き付けた不織布をはずそうと思います。 

   
イチゴは、実が大きくなるのか・・・・・? パイナップルの中心の葉は枯れずに越冬成功のようです。
   
挿し木をしたブルーベリーまだ、変化が見られません。