goo blog サービス終了のお知らせ 

世紀末GEL

GELの世紀末的な生活を紹介

ゲームやらパソコンやらアニメやら音楽の話を
カオスに綴っていきます

自炊(電子書籍)初体験!

2013年08月21日 00時00分00秒 | 日々の生活
今回の導入といたしまして…

最近、わたくし、資格試験の勉強をしてるんですよ。
そのための参考書を持ち歩いてるんですが…
これが600ページ近くあり、かさばるわ重いわで不便なんですよねぇ…

折角タブレット端末も持ってるわけだし、電子書籍化したい!!


というわけで、自炊に初挑戦してみる事にしました。


今回向かったのはこちら
 ↓ ↓
Apad専門店 秋葉原店
http://apadjp.com/apad-%E9%96%8B%E7%99%BA/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9/


ビルの一室にある、こぢんまりしたスペースでした。
ワンルームの部屋に、展示スペースを設けて、そこに商品を陳列しているような格好。
まさに秋葉原の隠れたお店、という感じですね。

なので、『レンタルスペース』とは言っても、畳一畳くらいのスペースに机があって、
その上にPCとスキャナと裁断機が置いてあるだけ、って格好。
しかも、店員さんとすぐ背中合わせになるような、若干の気まずさがあるんだぜw


さて、早速自炊開始!
初体験とは言え、何となくの流れはわかる。
要は、
・裁断機で本をバラす
・スキャナで読み込む
・PCでpdf化

って事だろ?
簡単じゃん!

と言うわけで、まずは本の裁断。
これを裁断機に置いて、上からレバーを下ろすんですが…

…ファッ?!

もっとすんなり切れるもんだと思ってた。
めちゃくちゃ力を入れても、全然刃が入っていかないんですよ。
結局、本の裁断だけで10分近くかかりました…
これは、電動式でやった方が良いと思います…
次回からそうします。


さて、次はバラしたページのスキャニングです。
スキャナにかけると、表裏を一気に読み込んでくれる感じ。
これが割と早くて感動しました。
1枚あたり1秒ちょいくらいのスピード。
それで表裏をちゃんと読んでるんだから凄い!


と言うわけで、600ページ分を読み込んで、内容を確認した後、持参したUSBメモリに移します。
かかった時間はトータルで40分。 お値段400円。
まぁ、1000円くらいになるのを覚悟していたので、それよりはお安かったかなという印象。


現在は、読み込んだpdfを章ごとに分割する作業をPCでやっているところです。
面倒だけど、これをやっておかないと後々困るからね。


しかし、これが意外と良い出来でした。
初めてやったにしては、これだけのクオリティなら良いかな?
ちなみに、こんな感じ↓

細かい文字も意外とくっきり見えています。


いやー、これで重い本を持ち歩かなくて済むと思うとスッキリしました。
電子書籍の利点は、やっぱり『かさばらない』って事に尽きると思うんだよね。
電子化しておけば、ちょこっとタブレット端末を鞄に忍ばせておくだけで済むからね。

後は、『片手で持てる』ってのはデカい。
電車の中で、吊革を持ちながら本を読むシチュエーションとかあるからね。
本は片手で持てたとしても、ページを片手でめくるのは厳しいものがある。
だけど、電子書籍なら、ページをめくるのも片手で楽々です。


はい、電子書籍の自炊レポートでした。
そんなにたびたびやるような話でも無いと思うけど、機会があればまた挑戦しようと思います。