goo blog サービス終了のお知らせ 

松本ムックのブログ

始めてみました つれずれに気ままに書いてます よろしくね

オオルリシジミ乱舞を夢見て

2013-10-16 15:34:38 | 日記

安曇野公園で行われた 「オオルリシジミ保護活動」 の一環で 食草 くらら を増やそうということで、クララの種を採取して各自が持ち帰り、自分の回りにクララを育て、オオルリシジミを呼ぼう というイベントに参加しました。 クララがどんな木なのかも知らず、オオルリシジミの生態も理解してないで、乱舞だけを夢見て参加したことを大変申し訳なく思いました。絶滅寸前だった状態から今日までの長い間の御苦労を知り、失われた自然を取り戻す事の困難を思うと、自分の出来る事をしなければ・・・。

たとえクララが大きく育っても私の住んで居る所まで 「蝶々が増えて舞って来るのには30年位かかるかなー」  だそうですが、頂いた種は大事に育て、有効活用のみちを考えます。

         

     クララ の木      カタバミが食草のヤマトシジミ     


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 変な虫 | トップ | 黒姫御鹿池散策と一茶の足跡... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (マメ)
2013-10-19 08:22:33
クララの木にオオルリシジミが早く来るといいですね。クララ木は我が家の近くにもあります。種をとって来て蒔きましたが出てきませんでした。芽が出たらアップしてください。
返信する
クララの育て方 (ムック)
2013-10-21 20:58:40
クララは発芽率が悪く、採取すぐに砂もみをするか、70度のお湯に7分浸けてから蒔くと良いそうです。(種の中まで湿らせると言う事でしょうか?)5㎝位土をかけて、1年目に出なくても、翌年出る事もあるので、見捨てないで・・・置き場所は陽が当たり、雨も適当に降る自然状態でOKだそうです。   お宅の近くにクララがあれば、オオルリシジミがきっと来てくれますよ。5月~6月に気を付けて観察して見てください。
返信する
Unknown (マメ)
2013-10-22 12:30:37
クララの種の蒔き方ありがとうございます。試してみます。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事