昨年は途中から「企画」として参加した「・・・写真祭」。
まあ、無事に終了したようで、それなりの実績も評価を受けたとの事。
よかったよかった。
実際は7月開催、ということで、「年賀状」が忙しかった僕は、ほとんど参加出来なかったので、
周りで見てるだけの人になってしまった。
昨年は「第一回」という事もあり、
「とにかくやるのだ!」という勢いだけでやってしまったのだが、
今年はもう少し「意義」を感じられるものにしたい、という事もあり、
最初の企画段階から参加させてもらうことに。
と言っても、昨年の反省と総括、今年の方針作りまでなのだが。
昨年は結局、幹事となっていただいたお店の店主さんが、
ほぼ自腹で行なったため、当然参加者も手弁当だし、
満足に宣伝も出来ていないし、
一般客に対する波及効果も、今一つだったような気がしてならない。
この辺りを改善しないと、イベントとしての「成長」は見込めないので、
最低限の“原資”を求める施策を検討する。
まず、・・・?みたいなのがおこなう「・・・人の写真展」というイベントに、
相乗りする形で行われている「・・・写真祭」の位置づけをはっきりさせ、
「・・・人…」から横流しとなっている展示作品をある程度切り分ける事で、
「・・・写真祭」は独自の作品募集とし、その分参加費等も別枠でいただく。
(今のところ、この辺りの収益が0円なので、何とも身動きがとれないのだ)
ただし、参加者の便宜上、「・・・人」と「・・・」の同時出展の場合は、
「セット料金」を設け、そちらで申し込んでもらう。
ex
各々単独参加=1000円
両方申込み=1500円
という最低限の「仕組み」を設ける事により、「参加費収入」が得られる。
これはあくまで“原資”と考え、その上でこの金を有効に利用して、
宣伝や、参加者へのプレゼント(見て回る方の参加者)に充てることで、
「お祭りの拡大」を目指す。
という基本戦略。
はて、理解していただけたであろうか?ww
さらに戦略会議は続く…
まあ、無事に終了したようで、それなりの実績も評価を受けたとの事。
よかったよかった。
実際は7月開催、ということで、「年賀状」が忙しかった僕は、ほとんど参加出来なかったので、
周りで見てるだけの人になってしまった。
昨年は「第一回」という事もあり、
「とにかくやるのだ!」という勢いだけでやってしまったのだが、
今年はもう少し「意義」を感じられるものにしたい、という事もあり、
最初の企画段階から参加させてもらうことに。
と言っても、昨年の反省と総括、今年の方針作りまでなのだが。
昨年は結局、幹事となっていただいたお店の店主さんが、
ほぼ自腹で行なったため、当然参加者も手弁当だし、
満足に宣伝も出来ていないし、
一般客に対する波及効果も、今一つだったような気がしてならない。
この辺りを改善しないと、イベントとしての「成長」は見込めないので、
最低限の“原資”を求める施策を検討する。
まず、・・・?みたいなのがおこなう「・・・人の写真展」というイベントに、
相乗りする形で行われている「・・・写真祭」の位置づけをはっきりさせ、
「・・・人…」から横流しとなっている展示作品をある程度切り分ける事で、
「・・・写真祭」は独自の作品募集とし、その分参加費等も別枠でいただく。
(今のところ、この辺りの収益が0円なので、何とも身動きがとれないのだ)
ただし、参加者の便宜上、「・・・人」と「・・・」の同時出展の場合は、
「セット料金」を設け、そちらで申し込んでもらう。
ex
各々単独参加=1000円
両方申込み=1500円
という最低限の「仕組み」を設ける事により、「参加費収入」が得られる。
これはあくまで“原資”と考え、その上でこの金を有効に利用して、
宣伝や、参加者へのプレゼント(見て回る方の参加者)に充てることで、
「お祭りの拡大」を目指す。
という基本戦略。
はて、理解していただけたであろうか?ww
さらに戦略会議は続く…