色々なツールだとか、コミュニケーションだとかが、雨後のタケノコのように現れるインターネットの世界。
ほんと、日進月歩で大変だ。
これらをキャッチアップしていくのは、やはり相当柔軟でよく回転する頭脳が必要だと思う。
まず、理解するだけで一苦労。その上、その価値を推察して、自分なりの“活用シーン”を想起して、実践してみる。
これらには、相当の“努力”が必要だ。
他方、“仕組み”ではなく、“コンテンツ”で着実に我が道を行くモデルも沢山ある。
僕が好ましく見ているのが「漫画 on Web」。
「海猿」や「新ブラックジャックによろしく」で有名な漫画家の佐藤秀峰氏が立ち上げた“漫画閲覧サイト”。
一定金額をプリペードし、自分の見たい漫画だけを読めるサイトだ。
昨年末、「海猿」が無料公開になっており、僕も全巻読ませてもらった。
詳しくは言わないが、現状の出版界に対するアンチテーゼとしての彼の試みにはとても共感が持てたので、僕も即入会して、プリペードしてもたのだが、その後放置状態…w.
いや、あまり漫画読んでいる気分ではないもので…(^_^;;;。
これらのサイトは、間違いなく解りやすい。
そして、その価値は一目瞭然。
良い悪いではなく、自分の価値観との比較が簡単だ。
こう言った「わかりやすさ」というものが、最近ちょっとオザナリにされている気がして、ならない。
物凄く多機能だけど、使いこなすには「専門家」が必要で、その分コストが掛かる。
周りに有象無象がうようよしていて、今一つ信用ならない。
こんな“変な先入観”を持たれるツールは、あまり“大化け”はしないような気がしてならない。
やはり、コンテンツかな。
この他にも、Podcastのように、聞けばすぐ自分にあっているかどうか、わかるコンテンツも多い。
僕がよく聞いている「くりらじ」も、様々な人間が、好きなようにコンテンツを作成してあげている。
「聞きたくなければ、聞かなければよい」という姿勢にも共感できる。
まだまだ、ビジネスベースではないけれど、少しはその芽も出ている気もするし。
新しいサービスが出てくる度に、「これはビジネスに使えるぞ!」と大声で叫びまくるコンサル会社やその種の人間が多くて、「所詮君たちは人のふんどしで相撲をとるだけでしょ?」と思ってしまう自分は、古い人間なのかな?ww
「自分の進む道」としては、後者を目指したいと思うのは、破滅への道なのだろうか?w
ほんと、日進月歩で大変だ。
これらをキャッチアップしていくのは、やはり相当柔軟でよく回転する頭脳が必要だと思う。
まず、理解するだけで一苦労。その上、その価値を推察して、自分なりの“活用シーン”を想起して、実践してみる。
これらには、相当の“努力”が必要だ。
他方、“仕組み”ではなく、“コンテンツ”で着実に我が道を行くモデルも沢山ある。
僕が好ましく見ているのが「漫画 on Web」。
「海猿」や「新ブラックジャックによろしく」で有名な漫画家の佐藤秀峰氏が立ち上げた“漫画閲覧サイト”。
一定金額をプリペードし、自分の見たい漫画だけを読めるサイトだ。
昨年末、「海猿」が無料公開になっており、僕も全巻読ませてもらった。
詳しくは言わないが、現状の出版界に対するアンチテーゼとしての彼の試みにはとても共感が持てたので、僕も即入会して、プリペードしてもたのだが、その後放置状態…w.
いや、あまり漫画読んでいる気分ではないもので…(^_^;;;。
これらのサイトは、間違いなく解りやすい。
そして、その価値は一目瞭然。
良い悪いではなく、自分の価値観との比較が簡単だ。
こう言った「わかりやすさ」というものが、最近ちょっとオザナリにされている気がして、ならない。
物凄く多機能だけど、使いこなすには「専門家」が必要で、その分コストが掛かる。
周りに有象無象がうようよしていて、今一つ信用ならない。
こんな“変な先入観”を持たれるツールは、あまり“大化け”はしないような気がしてならない。
やはり、コンテンツかな。
この他にも、Podcastのように、聞けばすぐ自分にあっているかどうか、わかるコンテンツも多い。
僕がよく聞いている「くりらじ」も、様々な人間が、好きなようにコンテンツを作成してあげている。
「聞きたくなければ、聞かなければよい」という姿勢にも共感できる。
まだまだ、ビジネスベースではないけれど、少しはその芽も出ている気もするし。
新しいサービスが出てくる度に、「これはビジネスに使えるぞ!」と大声で叫びまくるコンサル会社やその種の人間が多くて、「所詮君たちは人のふんどしで相撲をとるだけでしょ?」と思ってしまう自分は、古い人間なのかな?ww
「自分の進む道」としては、後者を目指したいと思うのは、破滅への道なのだろうか?w