goo blog サービス終了のお知らせ 

ウード奏者 松尾 賢 のブログ(アラディーン主宰者)

ウード奏者、ダラブッカ奏者、サズ奏者、歌手、アラブ、トルコのオリエンタル音楽演奏家・作曲家である松尾賢のブログ。

イスラムの友人との語らい

2006-08-11 18:08:47 | 音楽

エジプトはカイロで友人になったインドネシア人の友達がわざわざ東京に出向いてくれました。

久々に会った感動とともに、いろいろと話し込みました。

話が進んだ後、私は何気なく「なぜアラブでテロリストが生み出されるのか?」と質問したところ、思いがけず、彼からいろんな意見が出されました。

その内容は非常に幅広く、ここでは細かく書けないのですが、要は彼曰く、「イスラムはテロリストを生み出すというイメージを世界的に作り上げられている。確かにそういった過激派はいる。しかし、テロリストという言葉の定義から言わせると、イスラエルやアメリカこそが最大のテロリストではないか?」ということでした。

なるほど、確かに自分が何気なく投げかけた言葉はいわゆる西側の報道に即した質問だったな、と反省しました。

今、イスラエルが「自衛のため」という大義名分でレバノンを攻撃、破壊活動をし、人を殺しています。

彼曰く、イスラエル側が逮捕、抑留している「危険分子であるパレスチナ人、レバノン人」の数は優に1万人を超えているのに対し、レバノン側が逮捕、抑留している「危険分子であるイスラエル人」はたった2人であるとか。

テロリストについての議論はさんざん盛り上がりましたが、ではどうやったらそういったテロリストたちはいなくなるのでしょうか?

また、1部の権力者たちが作った、このような複雑に絡み合った憎悪の連鎖をどう断ち切るのか?どうやって解決するべきなのか?

たぶん、一瞬にして問題を解決する方法は全くないでしょう。

しかし、だからといって解決方法が全くない訳ではないと思います。

こういった複雑な問題が出てきたとき、私は仏教徒なので、仏教の叡智を借りて考えるのですが、以下の方法が根本的な有効策であると思うのです。

1.イスラエル人であろうと、レバノン人であろうと、とにかく戦争をなくしたい、という人々が世界中から集まって仲良くなる努力をする。

2.そして、そういった人々は勤めて健康に配慮し、生命軽視の野蛮人たちより長生きし、また友好平和を求める新しい世代を育てて彼らよりも人数を増やしていく。

時間がかかるかもしれませんが、これがもっとも有効ではないでしょうか?

敬虔なイスラムの彼も敬虔な仏教徒である私の案に笑って同意してくれました。

ヒズボラにしろ、イスラエルにしろ、生命を軽視していることについてはまったく同レベルです。

今から空爆するから逃げなさい・・、なるほど極限の状況下でのささやかな親切心かもしれません。本心では戦争をしたくないのに軍隊に所属しているから任務という形で戦争に参加している人々ももちろんたくさんいるでしょう。

そういえばトルコに行ったとき、トルコでも兵役があって、その兵役を終えたトルコ人からいろいろ質問攻めにあいました。

特に「戦争をしなければならないとき、お前は命をはって国を守れるのか?」という質問を受けました。

その時の私の答えは

「まず、戦争というものは良くない。何故なら、もし君の国と私の国が戦争を始め、お互いが戦場であったなら、きっと殺しあわなければならなくなる。」

「では戦争をどうしてもしなければならない状況にいたならば、自分は絶対に生きて帰って、戦争終了後平和活動に人生を捧げるだろう。」

この答えにいたく感心してくれたみたいで、彼は、兵役を終えたものに渡される勲章を私にプレゼントしてくれました。

残念ながら、日本の神風特攻隊を美化する傾向が、アラブやトルコなどにはあるのですが、私から言わせれば、神風特攻隊は、低劣・愚劣の極みである日本軍国主義者の犠牲者でしかありません。

彼らが生き残っていれば、あるいは日本の発展に貢献する重要人物になっていたかもしれないのに・・・。

この「生命をあたかも道具のように使うという考え方」を根本的に否定する努力が、平和を創造し維持していく直道だと思うのです。

究極を言えば「生命軽視の考え方」は、わがままな利己心でしかなく、他人はどうでも良い、という所から発していることになります。

これは「あいつは利用価値があるからやつと仲良くしてやろう、あいつは歯向かうから痛めつけてやれ。」という考え方も一緒ですね。

その逆に、想像できる最大の範囲内にいる他の人たちのことを考え、意見が合わない相手には真摯な対話を通してすり合せをし、お互いに最大に力を発揮できるように楽しく物事を運んでいく。

これこそが平和を希求する生命の究極の力であり、人間らしい平和裏な生き方ではないでしょうか?

と、短い間ではありましたが、非常に濃い平和への思索と実践の時間を得ることができました。

こういった対話のできる友人をもてる、ということは本当に素晴らしいことですね。

彼はまたカイロに戻るそうですが、また会える日を楽しみにしています。


歌ものコピー(少し改定)

2006-08-07 02:33:00 | 音楽

を最近、主な課題としてやっているのだが、ここで「なるほど」と気づいたことがありました。

私のウードの師匠であるアラッ(ディーン)先生は、アラブ音楽界の偉人ファリード・エル・アタラシュのような、ウードを弾きながら歌う人なのですが、彼から習った運指が、歌を歌うときのウードの演奏に実に都合が良いということに改めて気づいたのです。

それとともにナセール・シャンマの運指についても思い出しました。

ナセール・シャンマの学校に2週間ばかし在籍したときも、彼の教える運指というのが、彼流のウード奏法に非常に適していて、いわゆる古典音楽の演奏にはあまり向かないな、なんて感じたことも同時に思い出したりして。

つまり、楽器は所詮道具であって、その音楽に適した演奏法というのが発展していき、その音楽が長い間演奏されていくと、それが伝統になり、それが標準になり・・・・という流れがあるのだな、なんていまさらながら感じたりしたのでした。

ところで、こうやって歌ものをコピっていると、トルコに行ったときに「歌が歌えないと、きっとウードを弾きこなしても、それはまだ半分しか理解してないのだろうな。」という慄然とした感覚も、やっぱり正しかったのだな、なんて、自分の内なる声、というか感覚が正しいということに改めて気づかされました。

つまり、今数曲ほど歌ものをコピーしているのですが、それを行うことで、どうしても今まででは良く分からなかったウード独特のニュアンスが「あぁ、なるほど、この辺のリーシ(撥)の使い方から来るのか。」という風に偶然発見できたりして、別角度からウードという楽器の意味を捉えられて面白いのです。

何の楽器も、基本は歌の添え物なんですね。

伝説的な音楽家のズィリヤブも素晴らしい歌い手で詩人だったそうだし・・・。

ところで、西洋音楽界では、ほとんど脇役のパーカッションが、アラブ音楽では非常に重要な位置にあります。

特にダラブッカ。

トルコに行ったときにつくづく重要な楽器なんだな、と感じたのですが、ダラブッカは、その曲のグルーブを担う上、その音楽そのものを表現する自在なトーンを発することができる楽器なのです。

トルコのダラブッカの先生「ナイル」先生の演奏を数回見ることができましたが、彼のダラブッカ、まるで歌っているように自在なトーンを出していて「ダラブッカって、こうあるべきなんだな。」なんて実感したものです。

もちろん、エジプトのダラブッカの先生であるハミース・ハンキッシュにしても然り、日本にいるダラブッカ奏者のモハメッド・ドムナティも然り。

そのダラブッカの自在なトーンの上に各楽器の旋律とそのデコレーションが絡み付いて、単旋律音楽なのに、豊かなサウンドになる。

ここが、たぶんオリエント音楽のオリエント的特徴なのではないでしょうか?

というわけで、今は特に歌物にも力を入れているのでした。

歌ものはやってて楽しいですね。

きっと今後の私の音楽人生にも彩りを加えるはず、という自分の内なる声に従ってがんばっているこのごろです。


8月に入って

2006-08-02 01:10:59 | 音楽

やっと、モヤモヤが晴れました。

振り返ると7月は特に色々ありました。

新たなるステージへ出発!!

なんかこの時期になると、1年の折り返し地点に来た気がします。実際は7ヶ月もたっていて、単純に計算すると、後半戦は1月短いんですけどね。

原点に返って、新たに初心に戻って!!

音楽は「音をみんなと楽しむ」ものですもんね。

ちなみに「楽」という感じ、これはヤグラに人が登って太鼓(白という漢字がそう)を叩いている所を形どった象形文字だそうです。

もっと多くの方々と音を楽しめるようさらに飛翔していきます!!


真夏の千夜一夜物語後記

2006-08-01 03:09:51 | 音楽

060730_002 060730_012 060730_011


いつもアラディーンでお世話になっている、ノエル姫が企画した「真夏の千夜一夜物語」も無事に終了しました。

ノエル様、フーリヤ様、お二人のダンスは素晴らしかったです。

後ろから見ていて、お客さんがため息ついてみていたり、子供たちは実に楽しそうに真似をしながら見ていたのがその証左でしょう。

怒涛の1週間でした~。よく考えたら、生活が乱れてました。それぐらい没頭していたということですね。

今回は「脳みその中の血糖値が下がる=気力が突然なくなる」という現象を何度も経験しました。それだけ大変だったんですね。

自分の中では相当な部分で反省点があり・・・、ライブ後は色々な失敗が走馬灯のようによみがえり、しばし放心状態でした・・・。

次回もあるということなので、もっとがんばります。

今回、ウード弾きながら歌う、ということに挑戦しましたが、これがかなり難しい、もっと時間かけてやらないと駄目だということも思い知らされました。

思い起こせば、私のウードの先生のアラッディーン先生はウード弾きながら歌を歌う人なのですが、実に軽やか、楽しそうに歌っていました。

まさか、あの時はウード弾いて歌う、なんてこれっぽっちも思っていなかったので・・・、運命とはそういうものなのか、とも思いました。

ウード弾き語りストになれるように、がんばります!!

ともあれ、お越しくださった皆様、真にありがとうございました。