goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ時々FlyFishing

   釣りにまつわる日々のこと

ゼンスイのLEDライト

2011-08-22 | 水槽
前から気になっていたゼンスイのLEDライト、きょう手に入れました。
点けた第一印象。まぁ明るいかな、という感じ。 きっと1灯じゃ水草は無理でしょうね。
でも、幅が狭くてコンパクトなわりにはそれなりの照度があるので、2、3灯並べて使えばいい感じじゃないでしょうか。 値段も手ごろだし。

せっかくなので、今まで使っていたテトラのLEDランプ90との比較を載せてみます。
撮影条件は・・
シャッタースピード1/80秒、絞りF/5、ISO1000です。水槽はコトブキのダックス90です。
ちなみに、水槽の水草はこの間全部抜いて植えなおしたばかりなので、その辺は突っ込まないでください(汗



まずは今までのテトラのLED。
ホワイトバランスはこのライトで普通に見える感じで統一です。(大きくしてみたらちょっと黄色っぽいかも・・)
今まで1灯でやってきましたが、水草には足りなかったでしょうね。
特徴的なのは、LEDがついている真下の部分とその他の部分とでムラがあること。
波によって光が揺らぎます。これは癒されます。



これはゼンスイのみ。
まんべんなく光が当たっていますが、光量はテトラの1.5倍あるかないかといったところ。あたり方が違うので単純には比較できない感じ。
光の揺らぎはあまりありません。蛍光灯に近い当たり方です。
そして、色はテトラのよりも青いです。 テトラのでも蛍光灯より少し青いですから、これと蛍光灯を比べたら結構青いと思います。



これは両方点けてみたもの。
少々青いですが、光量はいい感じ。揺らぎもあります。 後ろのパールグラスから、今まであまり見られなかった酸素の泡が出てきました。
驚いたことに、ショートヘアーグラスにも気泡が付いていました。


両方つけて適正露出でホワイトバランスを合わせて撮るとこんな感じ。
しばらくはこの組み合わせでいってみようと思います。

キューバパールグラスも今のところいい感じです。

購入を考えている方の参考になれば幸いです。



NikonD700 AiAFMicro-Nikkor60mm

キューバパールグラス

2011-08-21 | 水槽
ずっと前に水上化したキューバパールグラスです。
ペットボトルの直径いっぱいになってしまいました。縁のほうに盛り上がってきたので、再び水槽に入れてみようかと思います。
太陽の光で育てるとさすがに色も濃く、葉っぱもしっかりしたものが密につきました。でもソイルが合わないんでしょうか、成長は遅いです。

前回は途中で枯れて来て、最後はタナゴに引っこ抜かれるという残念な終わり方をしてしまいました。
今回はタナゴを元の場所に返してきて、ソイルの汚れも全部取って、光も当てて、硬度を上げるため石も入れて、・・さてどうなるでしょうか。



NikonD700 AiAFMicro-Nikkor60mm

水上葉わんさか

2011-05-24 | 水槽
今日はこっちに来て初めて渓流に行く予定でしたが、最近雨男です。
昨日までの雨で増水してそうなので明日に延期しました。

ベランダで水上栽培をしていたミズハコベが急に伸びてきました。



気温が上がってきたからでしょうか?
水槽に入っていた時とは大違いの鮮やかな緑色。 やっぱり光量が少ないんでしょう。


ショートヘアーグラスも伸びてきましたがまだまだ見せられる感じじゃありません。
キューバパールもまだまだ。

水槽のキューバは魚に抜かれて壊滅状態です。 





NikonD700 AF-S NIKKOR 24-70mm
 ←ブログ更新の励みにぜひポチ!


ミズユキノシタ

2011-04-10 | 水槽
先日水槽に植えたミズユキノシタが、いい感じに伸びてきました。
赤い色がアクセントになっていい感じです。
どんどん増やしてこんもりさせる予定です。

光が強く当たっているところはより赤くなっています。
やっぱり全体の光量弱いのかなぁ・・。



NikonD700 AiAFMicro-Nikkor60mm

2011-02-04 | 水槽
お久しぶりです。 最近忙しくて全然アップできませんでした。

釣りには行けていませんので、水槽の風景など・・。

キューバパールグラスがぷくぷくと泡を出しています。でもこれは水を交換した30分後の様子。
普段は全体で10個くらいしか着きません。 二酸化炭素が少ないのか光量が足りないのか。
光量のような気がします。

照明もう1つ追加しようかな・・ 





NikonD700 AiAFMicro-Nikkor60mm

現在の水槽はこんな感じ

2011-01-13 | 水槽
ずいぶん遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。

水草を買ったり採ってきたりで、だいぶ緑豊かになってきました。



早速コケがはえてきたためにこの子たちも加えました。
食べることしか知らないのかと思うくらい、いつ見ても食べてます。



ショートヘアーグラスもランナーを伸ばしてきました。


最近の悩みと言えば、弱酸性に保ちたいpHがすぐ5くらいまで下がってしまうこと。
まだ立ち上げ初期なので頻繁に水替えをして乗りきっています。
カキ殻を入れてもそんなに効果は出ないし、きっと原因があるんでしょうね。

もう少し様子を見てみます。



NikonD700 AiAFMicro-Nikkor60mm

水草?

2010-12-29 | 水槽
きのう植えた水草から酸素の泡が出始めました。


きのう娘と採ってきた草なんですが、名前がわかりません。 水路の水際にへばりつくように生えていました。

そもそも水草なんでしょうか? 葉っぱの形はとてもかわいいです。
植えてから丸1日経ちましたが、2センチくらい伸びてます。 ものすごい成長(汗


名前わかる方、教えてください。



NikonD700 AiAFMicro-Nikkor60mm

水槽立ち上げました

2010-12-27 | 水槽
コトブキのダックスC90というスリム水槽です。
子供のころから90センチ水槽が欲しかったのですが、フルサイズ?の90センチは大きすぎるので買えずにいました。

これは奥行き23センチ、深さ25センチで圧迫感のないサイズ。 なんでこの形が主流じゃないのか不思議なくらいです。


で、きょうソイル(底に敷く土の粒)が届いたので入れてみました。
最初は水が真っ黒でしたが、ろ過装置に古タオルを入れたらいい感じで濾し取ってくれました。

草原風がいいとの神の声が聞こえてきましたので、とりあえずなだらかな丘を作ってみました。
そのうちパールグラスとショートヘアーグラスを植える予定です。



これはCO2を添加している様子。 細かい泡が舞う様子はそれだけで楽しい感じ。
ペットボトルと砂糖ゼリーとイースト菌で作った発酵式の発生装置から来ています。

ランニングコスト超安いです。





はじめはタナゴを飼うつもりで水槽買ったんですが、タナゴは似合わないなぁ。