前から気になっていたゼンスイのLEDライト、きょう手に入れました。
点けた第一印象。まぁ明るいかな、という感じ。 きっと1灯じゃ水草は無理でしょうね。
でも、幅が狭くてコンパクトなわりにはそれなりの照度があるので、2、3灯並べて使えばいい感じじゃないでしょうか。 値段も手ごろだし。
せっかくなので、今まで使っていたテトラのLEDランプ90との比較を載せてみます。
撮影条件は・・
シャッタースピード1/80秒、絞りF/5、ISO1000です。水槽はコトブキのダックス90です。
ちなみに、水槽の水草はこの間全部抜いて植えなおしたばかりなので、その辺は突っ込まないでください(汗

まずは今までのテトラのLED。
ホワイトバランスはこのライトで普通に見える感じで統一です。(大きくしてみたらちょっと黄色っぽいかも・・)
今まで1灯でやってきましたが、水草には足りなかったでしょうね。
特徴的なのは、LEDがついている真下の部分とその他の部分とでムラがあること。
波によって光が揺らぎます。これは癒されます。

これはゼンスイのみ。
まんべんなく光が当たっていますが、光量はテトラの1.5倍あるかないかといったところ。あたり方が違うので単純には比較できない感じ。
光の揺らぎはあまりありません。蛍光灯に近い当たり方です。
そして、色はテトラのよりも青いです。 テトラのでも蛍光灯より少し青いですから、これと蛍光灯を比べたら結構青いと思います。

これは両方点けてみたもの。
少々青いですが、光量はいい感じ。揺らぎもあります。 後ろのパールグラスから、今まであまり見られなかった酸素の泡が出てきました。
驚いたことに、ショートヘアーグラスにも気泡が付いていました。

両方つけて適正露出でホワイトバランスを合わせて撮るとこんな感じ。
しばらくはこの組み合わせでいってみようと思います。
キューバパールグラスも今のところいい感じです。
購入を考えている方の参考になれば幸いです。
NikonD700 AiAFMicro-Nikkor60mm
点けた第一印象。まぁ明るいかな、という感じ。 きっと1灯じゃ水草は無理でしょうね。
でも、幅が狭くてコンパクトなわりにはそれなりの照度があるので、2、3灯並べて使えばいい感じじゃないでしょうか。 値段も手ごろだし。
せっかくなので、今まで使っていたテトラのLEDランプ90との比較を載せてみます。
撮影条件は・・
シャッタースピード1/80秒、絞りF/5、ISO1000です。水槽はコトブキのダックス90です。
ちなみに、水槽の水草はこの間全部抜いて植えなおしたばかりなので、その辺は突っ込まないでください(汗

まずは今までのテトラのLED。
ホワイトバランスはこのライトで普通に見える感じで統一です。(大きくしてみたらちょっと黄色っぽいかも・・)
今まで1灯でやってきましたが、水草には足りなかったでしょうね。
特徴的なのは、LEDがついている真下の部分とその他の部分とでムラがあること。
波によって光が揺らぎます。これは癒されます。

これはゼンスイのみ。
まんべんなく光が当たっていますが、光量はテトラの1.5倍あるかないかといったところ。あたり方が違うので単純には比較できない感じ。
光の揺らぎはあまりありません。蛍光灯に近い当たり方です。
そして、色はテトラのよりも青いです。 テトラのでも蛍光灯より少し青いですから、これと蛍光灯を比べたら結構青いと思います。

これは両方点けてみたもの。
少々青いですが、光量はいい感じ。揺らぎもあります。 後ろのパールグラスから、今まであまり見られなかった酸素の泡が出てきました。
驚いたことに、ショートヘアーグラスにも気泡が付いていました。

両方つけて適正露出でホワイトバランスを合わせて撮るとこんな感じ。
しばらくはこの組み合わせでいってみようと思います。
キューバパールグラスも今のところいい感じです。
購入を考えている方の参考になれば幸いです。
NikonD700 AiAFMicro-Nikkor60mm