goo blog サービス終了のお知らせ 

シンプレAGAブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

SIMカードの種類ってなにがあるの?3種類のSIMカードの違いについて比較解説!

2020-12-04 16:50:00 | 格安SIM

みなさんこんにちは!

格安SIMに乗り換える時、SIMカードのサイズや種類が合っていないと、スマホが使えなくなってしまうことがあります。

契約する格安スマホ会社や、端末の種類によって、選ぶべきSIMカードは決まってくるので、今回はSIMカードのサイズや種類、確認方法を解説していきます。

 

SIMカードには3種類のサイズがある!

画像引用元:SIMカードの種類ってなにがあるの?3種類のSIMカードの違いについて比較解説!

SIMカードはそのカードの大きさによって3つの種類に分かれています。

SIMカードの種類によって対応しているスマホが異なるので、SIMカードの種類はしっかりと確認しましょう。

種類ごとに特徴が異なるので、3つのSIMごとの特徴を紹介していきます。

 

標準SIM

標準SIMは縦25ミリ横15ミリのSIMカード。3種類のSIMカードのなかでは最も大きいタイプです。 標準SIMが対応しているのは古い端末。

ガラケーや比較的古いアンドロイド端末、iPhone3GまでのiPhoneなどが該当します。

同じスマホを長い間ずっと使っている場合、そのスマホに対応するのは標準SIMの可能性が高いです。

 

microSIM

microSIMは縦15ミリ横12ミリのSIMカード。標準SIMよりも小さく、種類のSIMカードのなかで2番目に大きくなっています。

microSIMは2003年に誕生したものですが、はじめて導入されたのは2010年に発売されたiPhone4とiPadです。

iPhone4とiPad以外では、2010年頃に発売されたアンドロイド端末にも対応しており、現在でも多くのスマホで利用されています。

 

nanoSIM

nanoSIMは縦12.3ミリ横8.8ミリのSIMカード。3種類のSIMカードのなかでは最も小さいSIMカードです。

nanoSIMがはじめて導入されたのは、2012年に発売されたiPhone5

発売当初はあまり広まりませんでしたが、現在ではiPhone5以降に発売されたiPhoneや近年発売されたアンドロイド端末の多くに導入されています。

↓参考サイト↓

OGPイメージ

SIMカードの種類ってなにがあるの?3種類のSIMカードの違いについて比較解説!

格安SIMに乗り換える時、SIMカードのサイズや種類が合っていないと、スマホが使えなくなってしまうことがあります。契約するスマホ会社や、端末...

金沢くんの格安simニュース

 

 


小学生にスマホを持たせるメリットとデメリットについて徹底解説!

2020-12-03 16:58:30 | 格安SIM

みなさんこんにちは!

近年ではインターネットが欠かせない生活となっており、小学生にもスマホを持たせる家庭が増えています。

連絡手段としてや、友達も使っているからなど、理由は様々ですが、小学生の子供にスマホを持たせるかどうか迷っている人も多いのではないでしょうか。

本記事では、小学生にスマホを持たせるメリットとデメリットについてや、格安SIMがおすすめの理由、小学生におすすめの格安SIMまでまとめて紹介します。

小学生にスマホを持たせるべきか悩んでいる人や、契約する格安SIMを迷っている人はぜひチェックしてください。

 

小学生にスマホを持たせるメリットは安心と便利な機能

大きなメリットといえば、連絡が取りやすくなることです。小学生でも夜遅くまで習い事するのは珍しくありませんし、何かあればすぐに連絡が取れるという安心感があります。

GPSアプリを活用すれば、連絡が遅くて心配な場合も位置情報が確認できて安心です。スマホがあれば緊急時もすぐ連絡がつくので、災害時にも役に立つでしょう。

スマホの便利なところといえば、気になることやわからないことがあればその場で検索できること。

自発的にあらゆることを覚えたり調べたりするだけでなく、学習アプリなどを使って楽しく学習することもできます。

 

小学生にスマホを持たせるデメリットはあらゆる危険性

スマホの「使いすぎ」を心配してしまう人も多いでしょう。実際に未成熟な子どもの方が依存しやすいと言われており、スマホ依存の可能性はあります。

それに伴い学力低下につながったり、最悪の場合不登校になる可能性もゼロではありません。スマホを持ってないと落ち着かない状態になってしまうのです…。

小学生でもSNSを当たり前のように利用する時代ですし、何が起こるかわかりません。誹謗中傷やいじめなどに巻き込まれる可能性も考えられますよね。 また、ゲームにのめり込むなどして高額請求される場合もあるでしょう。

ゲームはうまく課金させるようになっているので、安易にゲームさせるのは危険です。

↓詳しくはこちらのサイトから!↓

OGPイメージ

小学生にスマホを持たせるメリットとデメリットについて徹底解説!

近年ではインターネットが欠かせない生活となっており、小学生にもスマホを持たせる家庭が増えています。本記事では、小学生にスマホを持たせるメリッ...

金沢くんの格安simニュース

 

 


通話のみなら格安SIMでガラケーが使える!?対応する機種とプランを詳しく紹介!

2020-12-02 17:25:00 | 格安SIM

みなさんこんにちは!

格安SIMはスマホだけが対象のように思えますが、実はガラケーでも使える格安SIMがあるんです。

特に「ネットはあまり使わない」「2台持ちしてガラケーで通話だけしたい」という人は、ガラケーで通話のみの格安SIMを契約することも検討すると思います。

本記事ではどんなガラケーが使えるのか、通話のみを利用する場合の料金はどれくらいなのか、詳しく解説していきます。

 

ガラケーが使える格安SIMとは

スマホの取り扱いがある格安SIMは多いけれど、ガラケーが使える格安SIMはワイモバイル・UQモバイル・楽天モバイルの3社のみです。

他格安SIMでは取り扱いがありません。 また、使用できる機能が限られており、通話とSMSの送受信のみとなります。大手キャリアのメールアドレスも使用はできません。

大手キャリアで購入したガラケーを使用する際はあらかじめSIMロック解除をしておく必要があります。SIMロック解除をしないと通話できない可能性もあるため気をつけましょう。

 

注意点①動作が保証されていない

スマホの場合は動作保証端末が多く、問題なく使用できることが多いですが、格安SIMの場合は動作の確認はしていても、保証はされていません

そのため大手キャリアで購入したガラケーを格安SIMで使用しようと思った際に、電話ができなかったりSMSが受信できないなどのトラブルに見舞われがちです。

トラブルを回避する良い方法は、SIMフリーのガラケーを最初から購入するか、格安SIMでセット販売しているガラケーを購入することです。

 

注意点②データ通信ができない

ガラケーの場合たとえSIMカードを入れてあったとしてもデータ通信が行えないため、インターネットで調べ物をしたりSNSをみることはできません。

あくまで通話機能とSMSの送受信のみのため、スマホで使用している高速通信対応のSIMをガラケーに入れたとしても接続は不可能です。

気をつけなければいけないのがデータプランの選択です。もしガラケーで5GB、10GBなどの大容量プランのSIMを契約してしまうとその分が無駄になるため注意しましょう。

 

おすすめ格安SIMは以下のサイトで紹介!

↓下記URLから検索!↓

OGPイメージ

通話のみなら格安simでガラケーが使える!?対応する機種とプランを詳しく紹介!

格安simはスマホだけが対象のように思えますが、実はガラケーでも使える格安simがあるんです。本記事ではどこの格安SIMでガラケーが利用でき...

金沢くんの格安simニュース

 

 


mineoの速度制限の条件とは?制限を回避する方法や制限時の対応を徹底解説!

2020-11-30 17:39:00 | 格安SIM

みなさんこんにちは!

携帯会社と契約するうえで厄介なのが、速度制限の存在です。

データ容量を使い果たしたり、3日で3GB使うと速度が制限されたり、低速回線での通信を強いられることがあります。

人気の格安SIM会社、mineoでもデータ制限がありますので、制限がかかる条件や制限が発生した際の速度、対処法を詳しく解説していきます。

 

月間データ容量を使い果たすと通信速度制限が発生

通信制限にかかる原因として多いのが契約したプランのデータ容量を使い果たしてしまったケースです。

契約時のデータ容量を超えた時点で強制的に通信速度制限に入ります。

mineoの場合は500MB~30GBの中で6パターンから選んで契約可能ですが、そのいずれも通信制制限に入った場合は最大通信速度が200Kbpsまで落ちてしまいます。

もし頻繁にデータ容量を使い切ってしまうようであればより大きいデータ容量へのプラン変更も視野に入れましょう。

 

Aプランのみ3日で6GB以上使うと通信速度制限が発生

動画を視聴していて突然読み込みが止まってしまった、ゲームをしていて通信が切れるようになってしまった、そのような体験はありませんか?

mineoではAプランのみ3日で6GB以上使うと通信速度制限が発生してしまいます。

これはauによる大容量データ通信を頻繁に行う迷惑行為の防止システムが働いているためです。

データ容量を使い果たした際の通信速度制限と同様に200Kbpsまで落ちますが、Aプラン以外では制限はないため、気になるのであればAプラン以外を契約しましょう。

解決方法は下記サイトをチェック

OGPイメージ

mineoの速度制限の条件とは?制限を回避する方法や制限時の対応を徹底解説!

データ容量を使い果たしたり、3日で一定のデータ量を使うと速度が制限されたり、低速回線での通信を強いられることがあります。mineoでもデータ...

金沢くんの格安simニュース

 

 


楽天モバイルの専用回線「UN-LIMIT」の魅力とは?特徴や料金を徹底解説!

2020-11-27 17:28:00 | 格安SIM

みなさんこんにちは!

楽天モバイルは、ドコモ・au・ソフトバンクに次ぐ「第4のキャリア」として、2020年4月から本格的に自社回線を使ったサービスを提供しています。

本記事では、楽天モバイルの独自回線である「楽天回線」について詳しく調べましたので、楽天モバイルの新サービスについて詳しく知りたい人は必見です。

 

楽天回線(UN-LIMIT)の料金

画像引用元:楽天モバイルの専用回線「UN-LIMIT」の魅力とは?特徴や料金を徹底解説!

楽天回線の「UN-LIMIT」の料金ですが、1年目は無料となっています!

2年目は2,980円/月です。 ただし、1年目に無料になるには、先着300万人・1人1回1回線のみ・楽天会員であること、という条件があります。

製品代、事務手数料、オプション料、通話料等は別費用になるので注意しましょう。あくまで月額料金が1年間無料ということです。それでもありがたいキャンペーンですよね。

 

通信エリア

通信エリアですが、東京、神奈川、千葉、埼玉、愛知、大阪、京都、兵庫などの大都市は「楽天回線」です。

楽天回線は全国に拡大中ですが、現在のところ大都市以外は「パートナーエリア」となり、au回線を使うことになります。

また、au回線を使う場合のデータ容量は月2GBまで。2GBを超えると最大128Kbpsでの利用になります。

 

月額料金を比較

画像引用元:楽天モバイルの専用回線「UN-LIMIT」の魅力とは?特徴や料金を徹底解説!

ドコモ・au・ソフトバンクの大手キャリアと比較してみたところ、断然「楽天モバイル」が安いという結果になりました。

楽天回線の「UN-LIMIT」は、先着300万人・1人1回1回線のみ・楽天会員という条件はあるものの1年目の月額料金は無料。

2年目以降もリーズナブルな価格です。大手キャリアから乗り換えると、毎月のスマホ代をかなり節約できるでしょう。

 

月額料金を比較

画像引用元:楽天モバイルの専用回線「UN-LIMIT」の魅力とは?特徴や料金を徹底解説!

大手キャリアでは通話かけ放題にするために有料オプションを追加する必要があり、料金はどうしても高くなってしまいます。

しかし、楽天モバイルなら「RakutenLinkアプリ」を使えば無料で通話できますし、大幅に月々のスマホ代を節約できます。

倍近くも料金に差が出てくるのなら、一刻も早く乗り換えたいですよね。「格安SIMに乗り換えたら1年で3万円も節約できた」といった人も多いですよ。