東急ハンズで見つけたセラミドで、こんなものを作ってみました。
(セラミドって何か化粧品みたいな名前ですね。)
これは、竹竿を作る時に使うもので、竹を火入れする際に、コンロの熱を集める集熱装置です。(装置と呼ぶほど大げさなものではありませんが・・・爆!)
とりあえずカンテキ頭と呼びましょう。
右に置いてあるのが型に使った駄温平鉢です。
これにセラミドを練り付けてそこそこ形が整ったら剥がして上部(鉢の底)に熱が出てくる部分を切り抜いてできあがりです。
切り抜いて余った部分で、耳を作って付けてみました。
作成時間約5分です。
後は、乾燥させて焼いて完成です。
焼くと言っても、火入れの時にどうせ熱がかかるんだから乾燥だけでそのまま使っても良さそうですね。(焼き物シロウトのあさはかな考えか?)
使用後の熱くなったカンテキ頭は、耳を持ってコンロから降ろして型に使った鉢に被せればいいので、冷めるのを待つ時間も少し節約できそうです。
とりあえず乾燥が済んだら試し焼きですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます