
最初は何にしようかな…と思ったのですがLIVEDAMでのDAM★ともの録音設定についてメモしておきます。
後で自分で見ても便利だし。
●LIVE DAMでの録音セッティング
LIVE DAMでのDAM★とも録音セッティングは、音量の自動最適化機能があるため「基本的には店の基本設定でOK」というのが大前提。
ただし、実際にそのときどういう設定になってるかはわからないので、録音時には必ず設定の確認をする必要はある。
<自動最適化機能>
極端に書くと、本体(コマンダー)の各ツマミが「ミュージック 100 マイク 10」で録音された音源と「ミュージック 20 マイク 95」で録音された音源を比べても、
全く同じように聴こえる(この例くらいの差があると実際は*音質的に*変わってしまう)よう、自動で録音レベルを調整してくれるLIVE DAMだけの機能。
この機能をよく理解すると、自分の思った音量バランスと音質を兼ね備えた録音ができるようになる。
実際の所「自動最適化機能」は「ピーク・リミッター(しきい値(0dB)以上の大きな音量を抑える)機能」であり、 ポイントは「小さな音のレベルを持ち上げてくれない」という事と、
「しきい値よりも大きければ大きい音程、音程や音質が劣化して録音される」という2点である。
これを踏まえた上でセッティングをすると、ミュージック・マイク共に「30~40」くらいの間で、その部屋で歌いやすいセッティングにすれば良い。
(その設定で歌いやすくするには外付けのアンプのボリュームを調整する)
ただし同時に2名以上で歌う場合は、独りで歌う時よりも「マイク」の数値を5~10くらい下げた方が無難。
<内部ツマミとワイヤレスマイク受信機ツマミ等の影響>
LIVE DAM本体のツマミ数値を全く同じにしても、カラオケ屋や部屋によって音量バランスが異なる事がある。
これは「ワイヤレスマイク受信機の音量ツマミ」や「内部ツマミ」の設定を同じにする事でほぼ解消する。
なんのことかわからない人は触らないでね。
<エコーの種類と設定>
通常のエコー種類は「標準」となっているが、いわゆる「リバーブ」に近いのが『ナチュラル』というエコー種類で、
CDレコーディングに近いイメージで録音したい場合にオススメのエコー種類。
本体パネルの「設定」からエコーの種類を変更した場合、エコー数値を同じにしても全くエコーの効きが異なってくる。
個人の好みによるが、エコーの種類が「標準」の場合、10~16くらい。エコーの種類が「ナチュラル」の場合15~22がオススメの値。
後で自分で見ても便利だし。
●LIVE DAMでの録音セッティング
LIVE DAMでのDAM★とも録音セッティングは、音量の自動最適化機能があるため「基本的には店の基本設定でOK」というのが大前提。
ただし、実際にそのときどういう設定になってるかはわからないので、録音時には必ず設定の確認をする必要はある。
<自動最適化機能>
極端に書くと、本体(コマンダー)の各ツマミが「ミュージック 100 マイク 10」で録音された音源と「ミュージック 20 マイク 95」で録音された音源を比べても、
全く同じように聴こえる(この例くらいの差があると実際は*音質的に*変わってしまう)よう、自動で録音レベルを調整してくれるLIVE DAMだけの機能。
この機能をよく理解すると、自分の思った音量バランスと音質を兼ね備えた録音ができるようになる。
実際の所「自動最適化機能」は「ピーク・リミッター(しきい値(0dB)以上の大きな音量を抑える)機能」であり、 ポイントは「小さな音のレベルを持ち上げてくれない」という事と、
「しきい値よりも大きければ大きい音程、音程や音質が劣化して録音される」という2点である。
これを踏まえた上でセッティングをすると、ミュージック・マイク共に「30~40」くらいの間で、その部屋で歌いやすいセッティングにすれば良い。
(その設定で歌いやすくするには外付けのアンプのボリュームを調整する)
ただし同時に2名以上で歌う場合は、独りで歌う時よりも「マイク」の数値を5~10くらい下げた方が無難。
<内部ツマミとワイヤレスマイク受信機ツマミ等の影響>
LIVE DAM本体のツマミ数値を全く同じにしても、カラオケ屋や部屋によって音量バランスが異なる事がある。
これは「ワイヤレスマイク受信機の音量ツマミ」や「内部ツマミ」の設定を同じにする事でほぼ解消する。
なんのことかわからない人は触らないでね。
<エコーの種類と設定>
通常のエコー種類は「標準」となっているが、いわゆる「リバーブ」に近いのが『ナチュラル』というエコー種類で、
CDレコーディングに近いイメージで録音したい場合にオススメのエコー種類。
本体パネルの「設定」からエコーの種類を変更した場合、エコー数値を同じにしても全くエコーの効きが異なってくる。
個人の好みによるが、エコーの種類が「標準」の場合、10~16くらい。エコーの種類が「ナチュラル」の場合15~22がオススメの値。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます